JP4012147B2 - ケーブル又はパイプの回収及び埋設装置及び方法 - Google Patents

ケーブル又はパイプの回収及び埋設装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4012147B2
JP4012147B2 JP2003532769A JP2003532769A JP4012147B2 JP 4012147 B2 JP4012147 B2 JP 4012147B2 JP 2003532769 A JP2003532769 A JP 2003532769A JP 2003532769 A JP2003532769 A JP 2003532769A JP 4012147 B2 JP4012147 B2 JP 4012147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
towing
shank
cable
fluke
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003532769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005504202A (ja
JP2005504202A5 (ja
Inventor
ハート,フィル
ディッカー,キース
ウィンドウズ,エイドリアン
Original Assignee
グローバル マリン システムズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グローバル マリン システムズ リミテッド filed Critical グローバル マリン システムズ リミテッド
Publication of JP2005504202A publication Critical patent/JP2005504202A/ja
Publication of JP2005504202A5 publication Critical patent/JP2005504202A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4012147B2 publication Critical patent/JP4012147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F5/00Dredgers or soil-shifting machines for special purposes
    • E02F5/003Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for uncovering conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L1/00Laying or reclaiming pipes; Repairing or joining pipes on or under water
    • F16L1/12Laying or reclaiming pipes on or under water
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F5/00Dredgers or soil-shifting machines for special purposes
    • E02F5/02Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches
    • E02F5/10Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches with arrangements for reinforcing trenches or ditches; with arrangements for making or assembling conduits or for laying conduits or cables
    • E02F5/101Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches with arrangements for reinforcing trenches or ditches; with arrangements for making or assembling conduits or for laying conduits or cables forming during digging, e.g. underground canalisations or conduits, by bending or twisting a strip of pliable material; by extrusion
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F5/00Dredgers or soil-shifting machines for special purposes
    • E02F5/02Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches
    • E02F5/10Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches with arrangements for reinforcing trenches or ditches; with arrangements for making or assembling conduits or for laying conduits or cables
    • E02F5/102Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches with arrangements for reinforcing trenches or ditches; with arrangements for making or assembling conduits or for laying conduits or cables operatively associated with mole-ploughs, coulters
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F5/00Dredgers or soil-shifting machines for special purposes
    • E02F5/02Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches
    • E02F5/10Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches with arrangements for reinforcing trenches or ditches; with arrangements for making or assembling conduits or for laying conduits or cables
    • E02F5/104Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches with arrangements for reinforcing trenches or ditches; with arrangements for making or assembling conduits or for laying conduits or cables for burying conduits or cables in trenches under water
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F5/00Dredgers or soil-shifting machines for special purposes
    • E02F5/02Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches
    • E02F5/10Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches with arrangements for reinforcing trenches or ditches; with arrangements for making or assembling conduits or for laying conduits or cables
    • E02F5/104Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches with arrangements for reinforcing trenches or ditches; with arrangements for making or assembling conduits or for laying conduits or cables for burying conduits or cables in trenches under water
    • E02F5/106Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches with arrangements for reinforcing trenches or ditches; with arrangements for making or assembling conduits or for laying conduits or cables for burying conduits or cables in trenches under water using ploughs, coulters, rippers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F5/00Dredgers or soil-shifting machines for special purposes
    • E02F5/02Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches
    • E02F5/14Component parts for trench excavators, e.g. indicating devices travelling gear chassis, supports, skids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L1/00Laying or reclaiming pipes; Repairing or joining pipes on or under water
    • F16L1/12Laying or reclaiming pipes on or under water
    • F16L1/123Devices for the protection of pipes under water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L1/00Laying or reclaiming pipes; Repairing or joining pipes on or under water
    • F16L1/12Laying or reclaiming pipes on or under water
    • F16L1/16Laying or reclaiming pipes on or under water on the bottom
    • F16L1/166Reclaiming pipes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Sewage (AREA)

Description

本発明は、水中において地盤内に埋められたケーブル又はパイプを回収するための回収装置及び方法に係り、更にはケーブル又はパイプを埋めるための装置及び方法に関する。
ケーブル又はパイプが、地域又は国間における電力又は通信リンクを提供するために、海洋等の水中の広大な地域に設置されることは周知の事項である。その様なケーブル又はパイプを海底等の地盤の表面に単純に横たえることよりむしろ、これらを地盤自体内に物理的に埋めることが有利である。これにより前記ケーブル又はパイプに、より安定していて且つ保護的な環境を提供し、特には漁業行為による損傷又は切断を防止する。
地盤表面下の埋め込み深さは、該ケーブル又はパイプの機能、場所、海底が形成される地層材料のタイプに依存する。一般的な埋め込み深さは1から4メーター(m)の範囲にある。
特定の種類の漁業行為において、「オッターボード」という網が、海底表面を日常的に貫通しており、そのため該ケーブル又はパイプがそれらの到達範囲外に埋められることが重要である。しかし近年、漁業作業における開発により、これらの貫通深さが増大されてきており、その結果世界の幾つかの地域において、ケーブル又はパイプの埋め込み深さを増大することが必要になってきた。
埋め込み深さを増大することに関連する多くの技術的問題が存在しており、一般的には、より大きな装置が、その様なより深い深さにおける埋め込み、アクセス(ケーブル等への到達)又は回収作業のために必要である。これはまた、費用の面における不利益に関係する。
ケーブル又はパイプは従来、「グラプネル(grapnel:つかみ機)」を使用してそれらの埋設位置から回収される。これは、2つの主要構成要素により形成されており、海底に設置されるシャンク(柄)と、前記シャンクに取り付けられるフルーク(鈎)である。フルークは、前記ケーブル又はパイプに係合するに十分な深さまで海底を貫通する。シャンクとフルークは従って、フックとして効果的に作動し、シャンクが水面の船により海底表面を横切り曳航される場合に、フルークは、ケーブル又はパイプに接触するまで、海底下の地層を通り引張られる。グラプネルの作動可能な回収深さは、フルークの長さにより決定され、従来のグラプネルの設計に関して、シャンク長さはフルーク長さの約3倍であるべきであることが確立されている。この理由により、深いケーブルの回収のためのグラプネルは大きく且つ重くなる。
例えば長いチェーン等の形の曳航ラインは、洋上の船舶をシャンクに接続しており、このチェーン内の張力は曳航作業中に監視される。ケーブル又はパイプがフルークにより係合される場合に、曳航ライン内の張力は増大する。フルークは、ケーブル又はパイプが海底の表面に引き出されるような角度が付けられており、更なる従来の回収作業はその後、例えば水中遠隔操作走行装置(ROV)を使用して実施される。
水中ケーブルに関して、種々のケーブルサイズが、電力輸送又は通信等のそれらの機能によって使用される。例えば、外装(アーマード)電力ケーブルは、100mmの一般的な直径を有する場合があり、一方、軽量の光ファイバー通信ケーブルは約15mmほどの直径しか有さない場合がある。ケーブルは、曳航ライン張力の増加を検知して一般的に位置出しされるので、一般的により弱いより小径のケーブルが、大きな曳航力が使用されることにより、グラプネルにより簡単に切断される高いリスクが存在する。
このことは、より大きく且つより重いグラプネルが使用され、対応する曳航力がより大きい、大埋設深度において特に問題となる。この場合において、ケーブルとの接触により生じる張力の増加は、全体の曳航張力におけるより小さな小部分であるので、検知がより困難である。
例えば、2.5mにおいて埋設されたケーブルの回収用に設計されたグラプネルの一般的な曳航力は、40tonまである可能性がある。その一方で、一般的な光ファイバーケーブルは約30tonまでの単一の軸方向の張力を耐え得るだけである。
EP-A-0828031は、第1の役割と可動な第2の役割とを有する水中式プラウを開示しており、前記プラウにより提示(実現)される掘られた外形の深さは変化させることが可能である。これとは別の案においてUS-A-5456551は、海底地層に溝を掘るための水中自己案内式システム(装置)を開示する。
本発明の第1の形態に従い、回収装(1)は、第1の表面(10)を有するシャンク(3)と、第2の表面(13)を有するフルーク部材(5)とを具備しており、通常の作業条件下で、前記装置が曳航方向(9)で曳航される場合に、前記フルーク部材及び前記シャンクの少なくとも一部分は、前記ケーブル又はパイプ(23)を回収するのに適した前もって決められた深さまで、前記海底地層内において埋設されており、更に前記第2の表面は、前記曳航方向に対して、前記第1の表面に比べて、横断面積において実質的により幅広く、前記通常の作業条件下で、前記海底地層と少なくとも前記第1と第2の表面との間の相互作用が、前記装置を実質的に前記前もって決められた深さにおいて保持させる、前記第1と第2の表面における対向する力を生成するように、前記第1と第2の表面はお互いに対して配置される、回収装置を提供する。
多くの従来技術の問題は、回収装置を利用することにより処理可能であり、その回収装置は、前記海底地層の表面に沿って設置される、シャンクを具備することに依存しないことに気が付いた。対照的に、本発明の回収装置において、前記シャンクの少なくとも一部分は使用において埋設されており、多くの場合において、前記シャンク及びフルーク部材は、曳航時において、前記海底地層内に全体的に潜っている。
同じ解決案がケーブル又はパイプの埋設に適用可能であることにやはり気が付いた。従って本発明の第2の形態に従い、海底地層内に水中でケーブル又はパイプを埋設するための装置が、第1の表面を有するシャンクと、第2の表面を有するフルーク部材とを具備しており、通常の作業条件下で、前記装置が曳航方向で曳航される場合に、前記フルーク部材及び前記シャンクの第1の表面の少なくとも一部分は、前記ケーブル又はパイプを埋設するのに適した溝を掘るように、前もって決められた深さまで、前記海底地層内において埋設されており、更に前記通常の作業条件下で、前記海底地層と少なくとも前記第1と第2の表面の埋設された部分との間の相互作用が、前記装置を実質的に前記前もって決められた深さにおいて保持させる、前記第1と第2の表面における対抗する力を生成するように、前記第1と第2の表面はお互いに対して配置されており、更に前記装置は、ケーブル又はパイプを前記溝へ案内するための手段を具備する。
前記案内手段は、チューブ、フープ(輪)、フラップ(羽根板)又は指を具備しても良く、従って前記ケーブル又はパイプを完全に囲い込む必要がない。前記海底地層は、曳航時に前記シャンクの周りで流動する傾向があり、この地層材料は、前記シャンクが通過して一種の船首波効果を生じた後に、短時間の間その位置を保持することが分かっている。これにより、前記ケーブル又はパイプを、任意の関連する装置と共に、前記シャンクの後部に沿って溝内へ通過することにより埋設可能にする。フラップ又は指は静止しても良く、あるいは水圧的に可動に構成されて溝幅を拡げて、リピーター等のより大型の装置のより容易な埋設を可能にしても良い。
従来、回収又は解説作業に関して、装置は任意の所望の前もって決められた深さにおいて作動するように構成されても良い。例えば2m以上の前もって決められた大きな深さは従って、装置の寸法及び重量を大幅に増大する必要なしで実現可能である。既知の装置と異なり、本発明のシャンクは、この機能を実行するように形成された単なるフルークよりむしろ、ケーブル又はパイプに係合するように使用されても良い。結果として、装置の全体の寸法及び重量は、既知のグラプネルに対して減少可能である。2.5mにおけるケーブル回収に使用される本発明による装置の一例において、装置の典型的な重量は約1トンであり、その一方で同等の従来のグラプネルは3トンオーダーの重量を有する。
これの主要な利点は、特に深いケーブル又はパイプに関して、対応する曳航力が従来のグラプネル及びプラウ(鋤)に対して、より小さいことである。回収のケースにおいて、これは、小径のケーブル又はパイプを、損傷の可能性を低下した状態で検知可能にする。
装置の寸法及び対応する曳航力の低減の可能性はまた、回収又は溝掘り作業の全体費用が減少可能であるので経済的に好ましい。本発明はまた、現在使用される深さに比べて、より大深度でのケーブル又はパイプの将来的回収又は埋設の可能性を提供し、その一方で従来の装置の大型化は、曳航中の検知の容易性及び費用の面において益々困難性が増大する。
装置は、装置の重量と、300kPa以上までのせん断強さを保有可能である、例えば粘土又は砂等の典型的な海底地層材料と、構成要素の寸法及び配置と、更に特には第1と第2の表面の配置とを考慮して、特定の前もって決められた深さにおいて稼働するように設計される。曳航速度は、曳航力に直接的に影響し、装置の作動には影響しないが、約0.5から1km/hr等の遅い曳航速度が使用されなければならない。
一般的に、通常の作業条件下で、前記第1の表面は、上方向力成分が前記シャンク内で、それ(前記第1の表面)が前記海底地層を通り通過する際に生成されるように、下向きに傾斜させられる。従って、前記第2の表面は、下方向力成分が前記フルーク部材内で、それ(前記第2の表面)が前記海底地層を通り通過する際に生成されるように、上向きに傾斜させられる。
多くの場合において、シャンク及びフルーク部材の全体は、前もって決められた深さで回収又は埋設作業中に埋設される。一般的に装置は、チェーン又は鋼製ケーブル等の、シャンクに取り付けられた曳航部材を更に具備する。シャンクが完全に埋設された場合に、通常の作業条件下で曳航部材の少なくとも一部分は、装置が前もって決められた深さで保持されるように海底地層と相互作用する。従って、海底地層と曳航部材との間の相互作用に対して考慮されることが好ましい。船舶等の、装置を曳航するために使用される手段は、上方向力を提供しない。
曳航部材は従って、フレキシブルであるか又は剛体部材のいずれかであっても良く、剛体の場合、シャンクは使用中に、曳航部材に回転可能に連結されるように形成されることが好ましい。曳航部材はまた、スキッド部材を更に具備することが好ましく、前記スキッド部材は使用において、装置が前もって決められた深さにある場合に、海底地層の表面上に留まるように形成される。曳航部材は1つ以上の剛体リンクを具備しても良い。各これらのリンクはお互いに回転可能に連結されることが好ましい。一般的にその様なリンクは細長い形状で形成されるが、1つ以上のそれら(リンク)は、追加的シャンク及びフルーク部材を実際に具備しても良く、これらはお互いに対して配置される表面を有するので、通常の作業条件下で、海底地層と表面との間の相互作用は、装置が使用中に前もって決められた深さに保持されるように、対抗する力を生成する。この構成において、多数のその様なグラプネルが共に連結されて、回収又は埋設のより大深度を実現しても良い。
装置は、海底地層と相互作用するように使用において形成される、1つ以上の相互作用表面を更に具備して、第1及び/又は第2の表面のそれら(力)と同様な意味の力を生成することが好ましい。これらは、「翼」又は小さな側板として配置されることが好ましい。翼は従って、リンク(もし存在すれば)上に、又は例えば装置のシャンク上に具備されても良い。一般的に1つ以上の翼が、これらの任意のものの上に具備されても良い。
翼は従って、第1と第2の表面のそれぞれの形態に依存する、上方向力又は下方向力を生成するように構成されても良い。しかし翼は、フルーク部材により具備される第2の表面のそれ(力)と同様な意味における力を生成するように具備されることが好ましい。その様な別の相互作用表面の使用は、追加的な力を生成しており、その力により、より小さいフルーク部材の表面が、与えられた前もって決められた稼働深さにおいて使用可能である。リンクに関連して使用される場合に、これらは、リンク又はシャンクに余剰の回転を与え、それにより貫通深さを深くする。
角度は、装置が開始位置にある場合に、海底地層の表面に対する相互作用表面間に形成可能である。一般的にこの角度は、30から55度の間にあり、最初の埋設プロセスを補助する。
回収又は埋設装置の曳航に必要な曳航力を最小にすることが望ましく、更に前もって決められた深さにある場合に、装置が海底上から曳航されても良いが、しかし曳航方向に対するその(装置)の外形が実質的に一定で保持されるように、装置のネットの(正味の)回転は存在しないことがやはり望ましい。
一般的に従ってシャンクは、細長い形状で形成されており、曳航中にシャンクの細長い長さは、曳航方向に沿って配置されているが、第1の表面に力を生成するためにそれ(曳航方向)に対してある角度で配置される。フルーク部材がシャンクに直接取り付け可能であったが、しかしシャンクは、軸線を規定する細長い部分と、この軸線から空間的に離れる遠位端部を有する別の分離部分とを有することが好ましい。フルーク部材は、分離部分の遠位端部に取り付けられることが好ましいが、それは、このことがケーブル又はパイプとの係合の可能性のある垂直方向の範囲を増大するからである。分離部分は一般的に、フルーク部材とシャンクに対して後側に配置されるので、一旦係合すると、ケーブル又はパイプは分離部分に隣接して保持される。
フルーク部材(又はリンクとして作用する任意の追加的フルーク部材)の第2の表面は、シャンク(又は任意の追加的シャンク)の幅に比べて、曳航方向に対する横断面の幅が実質的により広いことが好ましい。各フルーク部材は一般的に略平面であり、第2の表面として作動する上部の平らな表面が、曳航方向に略直交する平面法線を有するように配置されるが、しかしこの方向に向かって少し角度が付けられる(2〜3度の角度で)ので、力は第2の表面上において生成される。
フルーク部材の第2の表面において分解される曳航方向成分は従って、曳航方向に対して10度以下の角度にあることが好ましく、更に曳航方向に対して実質的に2度にあることがより好ましい。フルーク部材が結局、曳航走行中に到達し保持する角度は、海底地層のタイプ、装置の寸法等の多数の要素に依存する。より小さな角度はドラッグ(抗力)を減少するが、より大きな角度に対してより小さな垂直力を生成することが分かっている。
各フルーク部材の第2の表面は、第2の表面に対する法線に沿って見た場合に、それが2つの先端部に向かって狭くなるように配置されることが好ましく、それら(先端部)は、シャンクの各側部に配置されていて且つ一般的に曳航方向に突き出る。これらの先端部は、追加的支持なしでの任意の貫通の前に、装置を海底地層において垂直にそれ自体を配置可能である。これらはまた、フルーク部材のより大きな部分により最初に海底地層を貫通させて、これによりシャンクが海底地層に接触する前に、より大きな下方向力を形成する。これは、「引き込む」力を増大させて、それにより貫通を補助する。
シャンクの第1の表面は一般的に細長く、且つフルーク部材の平らな表面に対して狭い。第1の表面は従って、曳航方向の方向において比較的長い相互作用長さを形成しており、これは、第2の表面と協働して、曳航中における装置の回転及び垂直な向きを保持する。
シャンクは一般的に細長いが、しかしこれが直線状の形状であることは必要ではなく、実際に曲線形状が使用可能であり、一例は蹄鉄(U字形)の形状である。シャンクの任意の形状が、適切な第1の表面が形成される限り、使用可能であるが、しかし海底地層から離れるようにシャンクを曲げることには利点があり、その理由は、このことが、シャンクがそれ(海底地層)に接触する前に、フルーク部材のより多くの部分を海底地層に侵入可能にするからであり、その様な接触は海底の貫通に対して機能する上方向力を生成する。しかし装置は、埋設前に海底地層の表面における開始位置において使用される場合に、第2の表面が海底地層の表面に対して30から55度の間の角度にあるように装置が形成されるように、配置されることが好ましい。この角度は、海底地層との任意の追加的相互作用表面(存在する場合には)により形成される角度と同じ角度であることが好ましい。
分離部分に対して遠位のシャンクの端部は一般的に、曳航部材への接続に使用されるが、その理由はこの端部が曳航方向に対して最前部であるからである。
本発明による回収又は埋設装置にはまた、それが稼働のために、前もって決められた深さまで最初に埋設することを必要としないという利点がある。それは、海底地層に向かって角度を有するフルーク部材の第2の表面(及び任意の追加的相互作用表面)により、海底地層の表面に単に設置されても良く、装置が最初に曳航された場合に、第2の表面は海底地層内にくい込み、そして装置は海底表面下に引き込まれる。装置は従って自己埋設機能を提供する。
本発明の第3の形態に従い、海底地層において水中で特定の深さで埋設されたケーブル又はパイプの回収方法は、前記本発明の第1の形態による回収装置を曳航する手順であって、そこでは前記装置は、前記ケーブル又はパイプが係合させられるまで前記特定の深さにおいて使用されるように構成される、曳航する手順と、前記ケーブル又はパイプを回収する手順とを具備する。
一般的に、船等の洋上船舶は、曳航手段として具備されており、曳航作業を遂行するために使用される。前記方法は、曳航前に海底地層の表面に装置を配置する手順を更に具備して、前記曳航する手順が実施される場合に、装置は海底地層と相互作用して前もって決められた深さまで移動することが好ましい。
場合によって、曳航作業は、海底地層の表面上の潜水式遠隔操作走行装置(ROV)の形態の曳航手段により実施されても良い。これは、より軽量のケーブル又はパイプが、例えば湖や川等の環境で使用される場合に、特に利点がある。ROVは遠隔で装置を曳航しても良く、これにより作業中に装置から分離されても良い。これとは別に、ROVはヒッチポイント(引っ掛け点)において装置に直接的に連結されても良い。
一般的に、ケーブル又はパイプが係合される場合に、該方法は、前記ケーブル又はパイプと回収装置との間の接触を、例えば曳航ラインにおける張力を監視することにより検知する手順を更に具備する。係合後に、方法は一般的に、曳航作業を終了する手順と、回収装置を使用して海底地層の表面までケーブル又はパイプを持ち上げる手順とを更に具備する。
本発明の第4の形態に従い、海底地層において特定の深さでケーブル又はパイプを埋設する方法は、本発明の第2の形態による装置を曳航して、特定の深さで溝を掘る手順と、前記ケーブル又はパイプを前記溝に供給する手順とを具備する。
ROVはまた、曳航作業を実施してケーブル又はパイプを埋設する作業に使用可能であり、その場合、装置を遠隔で曳航するか、又はそれに直接的に連結されるかのいずれかにより実施される。ケーブルは、ROV上又は溝掘り装置自体上に配置されたリール又は「糊壺」(glve pot)から分配されても良い。
本発明の別の利点は、装置の可動深さが既知の装置に比べてより一定であることである。これは、一般的にその様な従来の装置は、車輪又はスキッドを使用して曳航力を減少させるからであり、シャンクは、海底地層の表面に沿う曳航において、表面輪郭により、垂直に撓んでも良い。これは、下のフルーク内において対応する動きを生じる。これは一般的に、本発明により発生しないが、その理由は、シャンクが少なくとも部分的に埋設されており、多くの場合に海底地層下に完全に埋設されることによる。
本発明に従う回収及び埋設装置、及び方法の例は添付図面を参照しながら、既知の装置と比較して以下に説明される。
図1は従来のケーブル回収グラプネル100を示す。これは、シャンク(柄)101と、該シャンクの一方の端部に取り付けられたフルーク(鈎)102とを有する。シャンクは、フルーク102が海底103を貫通した状態で海底の表面に設置される。曳航ワイア104は、遠隔の洋上船舶(図示されない)により曳航方向105でグラプネルが曳航されることを可能にする。
図1に示されるように、海底を貫通するためのグラプネルの設計に対する従来の(解決)案は、グラプネルシャンクの長さがフルークの長さの約3倍であるものである。前述したように、3mの貫通深さを得るために、約9m長さのグラプネルシャンクが使用される。その様なグラプネルの重量は一般的に、3から5トンの間にある。このことは、曳航ワイア104を介してグラプネルに伝達されるべき過大な曳航力を必要とする。その様な力は40トンにまでなる可能性があるが、但しこれは、シャンクと、フルークと更に海底の地質の正確な設計に依存する。
図2は、本発明のグラプネル1の例を示しており、それが海底6に置かれて最初の位置とその後埋設される位置の2つの状態を示す。これは、細長い部分3と分離部分4とを有する、シャンク2を有する。シャンク2の全長は約1mである。フルーク部材5は、シャンク2の分離部分4の端部に取り付けられる。チェーンの形の曳航ライン8は遠隔の洋上船舶(図示されない)に取り付けられており、前記洋上船舶は、曳航方向9において海底地層7を介してグラプネル1を曳航するために使用される。
曳航ライン8はスキッド(そり)板8A(スキッド部材)に連結されており、前記スキッド板はソリッド(堅固な)リンク8Bによりシャンク2に連結される。リンク8Bは、堅固な(ソリッド)構造であるべきであり、それによりシステム(装置)に捻り剛性を与えて、グラプネルが大きな石等に衝突した場合に、グラプネルが横向きに回転することを防止補助することにより、性能を改善することが分かっている。このリンク8Bの最適長さは下記の表1に示される。リンクのより長い長さに関して、取り扱いをより容易にするために、リンクを関節式にする方法を含むことが有用である場合がある(後記するように)。各リンク構成部分の一般的な寸法は、長さ2.5mで厚み約20mmで幅約150mmである。
スキッド板8Aは、システム(装置)に追加的安定性を付与補助する。
グラプネルが曳航方向9で曳航される際に、細長い部分3の下部表面は、海底地層7に対する第1の表面10を形成する。これは、シャンク2の細長い部分3に作用する、垂直力成分と水平力成分を生成する。
分離部分4の端部に取り付けられたフルーク部材5は、拡げられた上部表面13を有する概略平面である(図3)。グラプネル1が曳航方向9で曳航される際に、これは海底地層7との相互作用のための第2の表面を形成する。第2の表面13は、曳航方向9(のそれ)に対して角度βをなす(図2に示される)。角度βは、装置の設計及び表面13の関連する寸法に依存する。この場合にβは約2度である。海底地層7との相互作用はフルーク部材内に下方向力成分と水平力成分とを生成する。
図2に示されるように、それが実際に貫通する前の海底に対するフルークチップ(先端部)の角度は、レイク(傾斜)角度又は貫通角度αとして定義される。これは、海底地層のタイプに依存し、一般的に約30度から55度の範囲にある。一般的に、粘土地質において、30から35度が適当であり、一方砂及び堆積地質では40から55度が使用されるべきである。柔らかい土質での一般的な使用に関して、約45度の角度は良好な結果を生じる。
この場合において、グラプネル1が曳航中保持される深さは、リンク8B及び細長い部分3の長さに主に依存することが分かっている。
図3は、第2の表面13を垂直方向から見たフルーク部材5を示す。曳航方向9もまた指示されている(上記のように)。シャンク2は断面が長方形であり、その断面は曳航方向9に対する横方向において狭い寸法16を有することが分かる。これは、曳航中におけるシャンク2により生成されるドラッグ(引き力)を減少するように作用する。第2の表面13は一般的に、長方形であり、例寸法は下記表1に示される。フルーク部材5の第2の表面13は従って、かなりの表面積を有するが、この表面は曳航方向9に対して小さな角度を示しており、実施にこの部材の断面積もまた図2に示されるように、ドラッグ(引き力)を減少するように非常に限定されることが記憶されるべきである。
下記の表1は1〜3mの埋設深さに必要とされるグラプネルの一般的な寸法を示す。
Figure 0004012147
第2の表面13は、シャンク2のいずれの側部にも等しい表面積を有しており、曳航方向9に対してこの表面の前部分において尖った三角形領域17を有する。これらの各三角形領域は、ナイフとして作用していて且つフルーク部材5の海底地層7内への切るような進行を補助すると共に貫通の前に装置を安定させる、地点18で終結する。
上記の装置を使用して埋設された水中ケーブルを回収するための回収作業は以下、図4,5a及び5bを参照して検討される。
回収作業は図4のステップ(手順)50で開始する。図5aに示されるようにグラプネル1は、フルーク部材が角度αで海底地層7内で下向きに傾斜した状態で開始位置において海底6に当初設置される。曳航ライン8は洋上船舶20に接続されており、洋上船舶20は、曳航ライン8の部分21により指示されるように、曳航方向9においてグラプネル1から空間的に分離される。図5aに示されるように、水中ケーブル22は、曳航方向においてグラプネルの前方の特定水深に埋設される。このケーブル22の埋設深さは既知であるので、ケーブル22の回収に適した作業深さを有するグラプネルが予め選定される。
洋上船舶はその後、適切な速度で曳航方向において移動開始する(図4のステップ51)。これは、グラプネル1のフルーク部材5を海底地層7内へ突き込ませる。この段階において、フルーク部材5における下方向の力は、シャンク2の第1の表面10の任意の上方向の力に比べてかなりより大きく、従ってグラプネル1は、曳航作業が進行すると、図4のステップ52において貫入する。貫入が継続すると、グラプネルは、シャンクが埋め込まれる際に回転を開始し、海底地層7は表面10と相互作用を開始する。これは、図5aにおいて矢印23により示される。
グラプネル1の回転は、曳航方向に対して、減少された第2の表面面積13と増加された第1の表面面積10を形成する。グラプネル1が回転すると、シャンク2における上方向力成分は増大し、フルーク部材5における下方向力成分は減少する。
グラプネル1の埋設深さが増大すると、リンク8Aもまた埋め込まれて、グラプネルへの垂直力成分を、水平力成分と共に生成する。システム(装置)は結局、リンク8Bと第1の表面10への上方向力が、全体としてグラプネルとチェーンの重量と共に、曳航方向9に対して角度βでの表面13への下方向力により、対抗(反対方向に作用)されるように安定する。リンク及び曳航ラインは接続されるが、曳航ラインはグラプネルを前方へ引くことに純粋に使用され、リンクは種々の深さへの貫通のために使用される(即ち、リンクがより長いと、埋設深さはより深い)。この地点において、もはやグラプネルへの任意のネットの(正味の)回転又は垂直方向の力は存在しない。従って図4のステップ53において、グラプネルはその所望の深さを保持する。曳航が継続されると、グラプネル1は、図5aの25で示されるように、大体一定の深さで地層7を通り移動する。
曳航ライン8の張力は、曳航ライン自体のそれ(水平力成分)と共に、全体として水平力成分を含む、グラプネル1により生じる合計のドラッグ(引き力)の関数である。
グラプネルはその後、ケーブル22がシャンク2の細長い部分3により係合されるような位置26に達する。これは、図4のステップ54で発生し、この地点において曳航ライン8内の張力における増加は、船舶20上の適当な監視装置(モニタリングデバイス)を使用して検知される。ケーブル22が係合されると、それはシャンク2の細長い部分3に沿って移動し、更に分離部分4に隣接する領域内に移動する。ケーブル22は従って、効果的にフック(鈎掛け)されて、船舶20はその後、図5bで示されるように、グラプネルの前又は直上に再度位置決めされる。
曳航ライン8は通常、船舶がグラプネルに接近する際に、張力下で船舶上に回収される。曳航ラインがより垂直な状態に接近すると、シャンク2を有するグラプネル1は、ケーブルの周りでより垂直な状態まで回転する。ケーブル22はフルーク部材5と分離部分4に隣接するシャンク2との間に保持される。
図4のステップ55において、曳航ライン8が船舶20が船舶20上に巻き上げられると、グラプネル1は海底地層7を通り上方向に引き抜かれ、それによりケーブルをそれと共に引き抜く。この様に、ケーブル22は海底6の表面まで運ばれる。海底表面において一度、更なる従来の定められた通常のケーブル保守及び回収作業が実施可能であり、それは例えば、洋上船舶20の甲板上に2つの端部を運び上げ可能にするために、ROVを使用してケーブルを切断することである。
図6は本発明のこれとは別の例を示しており、そこでは前述のものに同様の装置が同様な参照番号により指示されている。この実施の形態では、グラプネルは、モジュール式の関節状リンク共に使用されることに適合するように構成されて、グラプネルを種々の深さにおいてケーブル又はパイプの回収あるいは埋設に使用する能力を提供するように構成される。図6において、その様なグラプネル1は、任意のリンクを全く有さない状態で示されており、従って「ヒッチポイント(つなぎ点)」30においてスキッド板8Aに旋回可能に直接取り付けられる。図6はまた、海底地層7への侵入のためのグラプネルの開始地点を示しており、これにおいて「レイク(傾斜)」又は「貫通」角度αは約40度であり、この角度はフルーク部材5が海底地層7に対して成す角度である。
前の例のように、グラプネルの作動位置がまた、角度βであるように示されており、その角度βはフルーク部材5の表面13と水平方向との間に形成された角度である。この場合において、最小の曳航張力を与えるための角度βは約2度である。これは、グラプネルの幾何学的形状や土質等の幾つかの要素に依存しており、2から10度の範囲が通常である。
記述された配置は、合理的に浅い回収深さに適している。しかし、より大きな深さに関して、一以上のリンク8Bが、前記ヒッチポイント30及びグラプネル1のシャンクに対して使用されており、各々はお互いに回転可能に接続される。
この例において、多数のリンクが装備される(例えば、2または3基)場合、リンクの列とグラプネル1により形成された安定状態の形態は、直線状ではなく、むしろ海底地層7内へ下向きの曲線である。その様なリンク状システム(装置)の効果は、必要な全体的曳航力は、同様な寸法の大型の単一デバイスに比べて低減されることである。特には、各リンク間の回転可能な接続部(カップリング)とヒンジポイント30とグラプネルは、ケーブル又はパイプが係合されてしまった時に、図5bに示す位置までグラプネルを回転するのに必要な力を大幅に減少させる。これは、全体的に結合された装置が一度に新規の形態に強制的に動かされることよりむしろ、装置の部分が一度に一つ独立して回転可能であることによる。これにより、装置の全体の構造的強度要求を軽減する。
上記の関節式リンクシステム(装置)はまた、非常に深いケーブル又はパイプの回収に関して、増大した数のリンクが同じグラプネルと共に使用可能であることに利点を有する。これらが装置に沿って種々の点で回転しないならば、装置は全体として、回収作業の前及び後の両者において、洋上船舶上で操作することが非常に困難なものになる。特に、装置が海から船舶の上に引き上げられる場合に、それは一般的に曲面上をたぐり寄せられる。そうする場合に、それは種々の点で回転しており、そのことは、装置をこの面に、より容易に適合可能にする。これは順に、荷上げ装置を一層よりコンパクトに形成可能である。更に船舶上で一度、それぞれのリンク8Bは取り外し又は折りたたみ可能であり、装置の容易な貯蔵を可能にする。
使用において、多数のリンク8Bを有するグラプネルの当初の埋設プロセスにおいて、装置の構成要素は、グラプネルの端部から実質的に配置のそれらの順番でそれら自体を埋設する。最初に装置のグラプネル部分は、海底地層内へ貫入し、その作動位置に向かって回転し、その際残りの他のリンクは海底表面に直線状に配置されたままである。グラプネルに取り付けられた第1のリンクはその後、次のリンクと共にその回転地点の周りで回転を開始し(スキッド板8Aに対してより近く)、残りのリンクは回転表面上に留まる。埋設が継続するに従い徐々に、リンクは、最後のリンクがヒンジポイント30の周りで回転する順番で埋設される。スキッド板8Aは、海底地層7の表面に留まる。
図7示されるように、装置は別の相互作用表面を具備可能であり、前記相互作用表面はフルーク部材5の表面13と同じ方法で作用する。単一のリンク8Bがまた図示される。その様なリンクのための一般的な長さは1から2mの間にある。
本例において、2つの別の相互作用表面が、追加的対の翼31としてグラプネル1に適用されており(装置のいずれかの側に)、その一方で別の対の翼32がまたリンク8Bに付加される。
これらの翼は図8a、8b及び8cにより明確に示される。
図8aは、グラプネル部材1の側部に取り付けられた翼31の立体図を示す。曳航方向9がまた示される。同様な翼が、グラプネル1のいずれかの側部に具備されることが分かるはずである。この場合において、これらは主要フルーク部材5に対して同様な角度βで傾けられる。図8bは翼の上からの第2の図を示しており、そこでは海底地層が相互作用する表面33の範囲が示される。図8cは翼31又は32のそれぞれのグラプネルシャンク2の本体又はリンク8Bとの角度を図解する。この場合において前記角度はXと指示されており、翼が安定状態の埋設位置にある場合に、それらが水平方向に対して約βの角度を成すように、これは一般的に配置されても良い。リンク8Bとグラプネル1は、それらが安定状態の埋設位置にある場合に、必ずしも直線状形態を形成しないので、対の翼の各々の関する実際の角度Xは異なっても良い。
翼31,32はフルーク部材5に対して同様な状態で作動する。しかしそれらは、装置がケーブル又はパイプに係合完了しており更に回収のために回転される必要がある場合に、この回転が、単一のフルーク部材5における対応するより大きな表面13よりむしろ、少数の別個の表面(翼の表面33及びフルーク部材5の表面13により形成される)の使用により非常に助けられるという別の利点を提供する。これは、装置内の応力を大幅に減少する一方で、それは吊り上げ位置へ回転させられる。
グラプネルシャンク2及びリンクの表面が上向きの力を形成するので、装置の全体の作動はしかし、同様な状態で実行されており、その一方でフルーク部材及び翼のこれら(作動)は下向きの力を形成し、更にこれらの力は装置の安定状態の深さを維持するようにバランスされる。
本明細書の任意の例において記述された装置は、洋上船舶又は海底地層の表面に沿って駆動されるROVのいずれにより曳航されても良い(必要な曳航力に依存して)ことが認識される。ROVは従って、曳航ライン8に接続されて装置から分離した状態のままであっても良く、あるいは実際にそれは、スキッド部材としてスキッド板8Aを置換しても良いが、その場合において装置は上記のヒッチポイント30を使用してROVに取り付けられる。
図9aから9dに示される別の実施の形態において、実際のグラプネルはリンク8Bとして使用されており、これはフルーク部材34を有する。図9aに示されるように、スキッド板8Aは再度ヒッチポイント30を具備しており、それに対して前出の例に従う上記のタイプの第1のグラプネルが取り付けられており、これはリンク8Bを形成する。このリンク8Bの後部端部において、主なグラプネル1が回転可能に接続される。前の例の翼は従って、「リンクグラプネル」8Bのフルーク部材34により効果的に置換される。図9aから9dは、この合成式グラプネルシステム(装置)の所望の安定状態の作動深さへの進行的埋設作業を示す。これらの図には示されていないが、2つのグラプネル8Bの各々に関して角度βは、第2のグラプネルが作業中に第1のものに比べてより深い深さに埋設されるので、異なって形成されても良い。
上記のように、上記の回収用グラプネルにより使用されるために開発された原理は更に、図10に示されるような埋設プラウ(鋤)に適用可能である。図10に示されるプラウは、シャンク3と、図2に示されるものと同様なフルーク5とを具備しており、シャンクは曳航ワイア8を介して曳航船に接続される。この場合においてしかし、案内チューブ60はシャンク3の上表面に設置されており、埋設されるべきケーブル62はチューブ60を介して、曳航方向9におけるプラウの動きにより形成された溝(わだち)64内に案内される。
図11はこれとは別の例を示しており、そこではフープ(輪)65が、それの上表面上のシャンク3の頂部及び底部に隣接して配置されて、案内手段として作用する。海底地層との摩擦は、シャンク3からケーブル又はパイプを離すように引くよう作用しても良いが、しかし設置作業におけるケーブル又はパイプ内の張力は、必要に応じてシャンク3に隣接して、それ(ケーブル又はパイプ)が留まることを確保する。ケーブル又はパイプの回収に関して、ROVは埋設作業のための曳航手段として使用可能である。
上記のような埋設プラウは従って、上記例の任意のものに関連して使用可能であり、埋設及び回収機能を有する装置を提供可能であることが理解されるはずである。
図1は既知のグラプネルの説明図を示す。 図2は第1の例に従う自己埋設グラプネルの説明図である。 図3は前記第1の例のフルーク部材の構成を示す。 図4は例示の方法のフロー図である。 図5aは第1の例に従う自己埋設及び回収作業を図解する。 図5bは、係合後における海底へのケーブルの持ち上げを示す。 図6は、スキッド板に回転可能に接続された回収装置の第2の例を示す。 図7は、回転可能な剛体リンクと追加的翼を有する第3の例を示す。 図8aは翼の立体図である。 図8bは上から見た翼を示す。 図8cは埋設前の翼の角度を図解する。 図9aは第4の例の装置の進行的埋設作業を示しており、そこではグラプネルはリンクとして使用される。 図9bは第4の例の装置の進行的埋設作業を示しており、そこではグラプネルはリンクとして使用される。 図9cは第4の例の装置の進行的埋設作業を示しており、そこではグラプネルはリンクとして使用される。 図9dは第4の例の装置の進行的埋設作業を示しており、そこではグラプネルはリンクとして使用される。 図10は、チューブを案内手段として使用する埋設装置の例の図である。 図11は、フープ(輪)を案内手段として使用する埋設装置の別の例を示す。

Claims (32)

  1. 海底地層において水中で埋設されたケーブル又はパイプを回収するための回収装置(1)において、この回収装置が、
    第1の表面(10)を有するシャンク(3)と、
    第2の表面(13)を有するフルーク部材(5)と、
    を具備しており、
    通常の作業条件下で、前記装置が曳航方向(9)で曳航される場合に、前記フルーク部材及び前記シャンクの少なくとも一部分は、前記ケーブル又はパイプ(22)を回収するのに適した前もって決められた深さまで、前記海底地層内において埋設されており、更に
    前記第2の表面は、前記曳航方向に対して、前記第1の表面に比べて、横断面積において実質的により幅広く、
    前記通常の作業条件下で、前記海底地層と少なくとも前記第1と第2の表面との間の相互作用が、前記装置を実質的に前記前もって決められた深さにおいて保持させる、前記第1と第2の表面における対向する力を生成するように、前記第1と第2の表面はお互いに対して配置される、
    回収装置。
  2. 通常の作業条件下で、前記第1の表面は、上方向力成分が前記シャンク内で、前記シャンクが前記海底地層を通り通過する際に生成されるように、下向きに傾斜させられる請求項に記載の装置。
  3. 通常の作業条件下で、前記第2の表面は、下方向力成分が前記フルーク部材内で、前記フルーク部材が前記海底地層を通り通過する際に生成されるように、上向きに傾斜させられる請求項に記載の装置。
  4. 前記シャンク(3)は細長い請求項1から3のいずれか一項に記載の装置。
  5. 前記シャンクは、軸線を形成する細長い部分と、前記軸線から空間的に離れる遠位端部を有する分離部分(4)と、を有する請求項に記載の装置。
  6. 前記フルーク部材は、前記分離部分の前記遠位端部において又はそれに隣接して前記シャンクに取り付けられる請求項に記載の装置。
  7. 前記シャンクに取り付けられた曳航部材を更に具備しており、
    通常の作業条件下で、前記曳航部材の少なくとも一部分は、前記装置が前記前もって決められた深さにおいて保持されるように、前記海底地層と相互作用する請求項1から6のいずれか一項に記載の装置。
  8. 前記シャンクは、使用中に前記曳航部材に回転可能に連結されるように形成される請求項に記載の装置。
  9. 前記曳航部材は、スキッド部材(8A)を更に具備しており、前記スキッド部材は、前記装置が前記前もって決められた深さにある時に、前記海底地層の表面に留まるように使用において形成される請求項7又は8のいずれかに記載の装置。
  10. 前記曳航部材は、前記装置を曳航するための使用において適用される遠隔操作式走行装置(ROV)を具備する請求項7又は8に記載の装置。
  11. 前記曳航部材の一部分は1つ以上の剛体リンク(8B)により形成される請求項7から9のいずれか一項に記載の装置。
  12. 前記一つ以上のリンク及び前記シャンクは各々、お互いに回転可能に連結される請求項11に記載の装置。
  13. 前記リンクは、連結及び離脱されるように形成される請求項11又は12のいずれかに記載の装置。
  14. 1つ以上の前記剛体リンクが、追加的なシャンクとフルーク部材とを具備しており、前記追加的なシャンク及びフルーク部材は、前記通常の作業条件下において、前記海底地層と前記表面と間の相互作用が対抗する力を生成して、前記装置が使用中に前記前もって決められた深さに保持されるように、お互いに対して配置される表面を有する、請求項11から13のいずれか一項に記載の装置。
  15. 前記装置は、1つ以上の別の相互作用表面を更に具備しており、前記相互作用表面は、前記海底地層と相互作用して、前記第1と前記第2の表面の内のいずれか又は両者と同様な意味の力を生成するように使用において形成される請求項1から14のいずれか一項に記載の装置。
  16. 生成される前記力は、前記フルーク部材により生成される力と同様な意味を有する請求項15に記載の装置。
  17. 前記別の相互作用表面は、翼(31,32)として配置される請求項16に記載の装置。
  18. 各翼は、前記装置が前記海底地層の表面における開始位置に使用において配置される場合に、前記翼が前記海底地層の表面に対して30から55度の間の角度を成すように配置される請求項17に記載の装置。
  19. 記追加的フルーク部材の表面は、前記それぞれのシャンクの前記曳航方向に対する横断面における幅に比べて、前記曳航方向に対する横断面において、実質的により幅広い請求項14に記載の装置。
  20. 前記装置が前記海底地層の表面における開始位置に使用において配置される場合に、前記第2の表面は前記海底地層の表面に対して略30から50度の間の角度にあるように、前記装置は前記海底地層のタイプに従って形成される、請求項1から19のいずれか一項に記載の装置。
  21. 前記角度は30から35度の範囲にある請求項20に記載の装置。
  22. 前記角度は40から55度の範囲にある請求項20に記載の装置。
  23. 前記角度は実質的に45度である請求項22に記載の装置。
  24. 通常の作業条件下で、前記フルーク部材の前記第2の表面において分解された前記曳航方向の成分は、前記曳航方向に対して10度以下の角度にある請求項1から23のいずれか一項に記載の装置。
  25. 前記第2の表面において分解された前記成分は、前記曳航方向に対して実質的に2度の角度にある請求項24に記載の装置。
  26. 海底地層において水中で特定の深さで埋設されたケーブル又はパイプの回収方法において、この方法は、
    請求項1から25のいずれか一項に記載の回収装置を曳航する手順(51)であって、そこでは前記装置は、前記ケーブル又はパイプが係合させられる(54)までの前記特定の深さにおける使用するように構成される、曳航する手順と、
    前記ケーブル又はパイプを回収する手順(55)と、
    を具備する方法。
  27. 前記ケーブル又はパイプが係合された場合に、前記ケーブル又はパイプと前記回収装置との間の接触を検知する手順を更に具備する請求項26に記載の方法。
  28. 前記ケーブル又はパイプを係合した後に曳航作業を終了する手順と、
    前記ケーブル又はパイプを、前記回収装置を使用して前記海底地層の表面まで持ち上げる手順と、
    を更に具備する請求項26又は27のいずれかに記載の方法。
  29. 曳航する前に、前記装置を前記海底地層の表面に位置決めする手順を更に具備するので、前記曳航する手順が実施された場合に、前記装置は前記海底地層と相互作用し、更に前記前もって決められた深さへ移動する請求項26から28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 曳航手段を使用して前記装置を曳航する手順を更に具備する請求項26から29のいずれか一項に記載の方法。
  31. 前記曳航手段は洋上船舶である請求項30に記載の方法。
  32. 前記曳航手段は遠隔操作走行装置(ROV)である請求項30に記載の方法。
JP2003532769A 2001-10-02 2002-10-01 ケーブル又はパイプの回収及び埋設装置及び方法 Expired - Fee Related JP4012147B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0123658.7A GB0123658D0 (en) 2001-10-02 2001-10-02 Cable or pipe retrieval and burial apparatus and methods
PCT/GB2002/004396 WO2003029568A1 (en) 2001-10-02 2002-10-01 Cable of pipe retrieval and burial apparatus and methods

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005504202A JP2005504202A (ja) 2005-02-10
JP2005504202A5 JP2005504202A5 (ja) 2005-12-22
JP4012147B2 true JP4012147B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=9923109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003532769A Expired - Fee Related JP4012147B2 (ja) 2001-10-02 2002-10-01 ケーブル又はパイプの回収及び埋設装置及び方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7101116B2 (ja)
EP (1) EP1432877B1 (ja)
JP (1) JP4012147B2 (ja)
KR (1) KR20040048419A (ja)
CN (1) CN100478528C (ja)
AT (1) ATE319883T1 (ja)
AU (1) AU2002327978B2 (ja)
CA (1) CA2462678A1 (ja)
DE (1) DE60209753T2 (ja)
DK (1) DK1432877T3 (ja)
ES (1) ES2257566T3 (ja)
GB (1) GB0123658D0 (ja)
WO (1) WO2003029568A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2448909B (en) * 2007-05-02 2010-12-15 Ecosse Subsea Systems Ltd A plough for excavating a subsea channel and sea-going vessel comprising a plough
FR2927400B1 (fr) * 2008-02-07 2013-02-15 Freyssinet Procede d'enfilage de brins d'un cable dans un conduit et systeme associe.
IT1393703B1 (it) * 2009-04-23 2012-05-08 Saipem Spa Gruppo e metodo di posa ed interramento di condotte a fondo mare
TWI453132B (zh) * 2010-10-01 2014-09-21 Fu Neng Ku 防止水滲入車子之方法及其裝置
US20120183384A1 (en) * 2011-01-17 2012-07-19 Vincent Tor G Marine debris grapple device and method
US9422690B2 (en) 2012-11-30 2016-08-23 Michael W. N. Wilson Method and apparatus for performing burial assessment surveys
US10323383B2 (en) * 2012-11-30 2019-06-18 Oceaneering International, Inc. Seabed plow capable of over-the-stern release and retrieval in any of boulder clearing, trenching and backfill configurations
CN103411028B (zh) * 2013-05-30 2015-12-02 中国石油集团海洋工程有限公司 一种海底油气管线航道不封航铺管施工方法
US9671043B2 (en) * 2013-08-09 2017-06-06 Paul D Hawkins Systems and methods for retrieving a buried subsea tubular
US9562343B2 (en) * 2013-10-16 2017-02-07 Philip Paull Cable-laying plow attachment for a backhoe and method for using the same
LU93055B1 (fr) * 2016-05-03 2017-12-22 Js Patent S A R L Dispositif pour enterrer des éléments flexibles de grande longueur
CN106167229B (zh) * 2016-06-21 2018-06-08 中交天航港湾建设工程有限公司 一种海上起吊水下挖泥管线的施工方法
CN109492255B (zh) * 2018-10-11 2022-11-29 中国能源建设集团广东省电力设计研究院有限公司 海底电缆埋设深度的设计方法
US20230160175A1 (en) * 2020-04-28 2023-05-25 Michael S. Yilit Pipe laying plow
CN112952637B (zh) * 2021-01-22 2022-04-01 中国船舶科学研究中心 一种掩埋海缆的清理探挂工具及其操作方法
CN112952655B (zh) * 2021-01-28 2022-05-31 国网冀北电力有限公司廊坊供电公司 一种线缆铺设装置
CN114165643A (zh) * 2021-11-22 2022-03-11 深圳海油工程水下技术有限公司 深水飞线安装方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US815163A (en) * 1904-03-18 1906-03-13 Samuel Proal Hatfield Apparatus for laying electric conductors.
US3319426A (en) * 1962-09-11 1967-05-16 Bell Telephone Labor Inc Equipment for and method of retrieving underwater cable
GB1228372A (ja) * 1967-05-03 1971-04-15
US3788085A (en) * 1971-12-06 1974-01-29 R Holberg Method and apparatus for laying a pipe line
JPS5244122B2 (ja) * 1974-12-27 1977-11-05
US4245927A (en) * 1978-11-07 1981-01-20 Wharton Engineers (Elstree) Limited Laying of pipes or cables in a bed of material
US4312144A (en) * 1979-11-05 1982-01-26 Takuji Ezoe Multi-blade ditching machine
HU195388B (en) * 1986-03-14 1988-05-30 Ferenc Paulovits Apparatus for placing foil band and tubing
DE8709260U1 (ja) * 1987-07-04 1987-12-17 Peter Lancier Maschinenbau-Hafenhuette Gmbh & Co Kg, 4400 Muenster, De
US4844658A (en) * 1987-10-09 1989-07-04 Henkels & Mccoy, Inc. Apparatus for burying pipe under water
GB9108240D0 (en) * 1991-04-17 1991-06-05 British Telecomm Grapnel
US5456551A (en) * 1994-01-13 1995-10-10 Saxon; Saint E. Underwater trenching system
GB9618638D0 (en) * 1996-09-06 1996-10-16 Cable & Wireless Plc Improvements in underwater ploughing
US5988948A (en) * 1997-09-04 1999-11-23 Cable And Wireless Plc Underwater plough and method for varying ploughing depth
JP2001515977A (ja) * 1997-09-05 2001-09-25 ソイル マシン ダイナミックス リミテッド 海底用の鋤
EP0989651B1 (en) * 1998-09-23 2003-02-12 Tyco Submarine Systems Ltd. Plowshare
GB9922247D0 (en) * 1999-09-21 1999-11-17 Engineering Business Ltd Improvements to submarine ploughs

Also Published As

Publication number Publication date
DE60209753T2 (de) 2006-11-02
US20050063785A1 (en) 2005-03-24
JP2005504202A (ja) 2005-02-10
CA2462678A1 (en) 2003-04-10
AU2002327978B2 (en) 2006-02-02
CN1589354A (zh) 2005-03-02
DE60209753D1 (de) 2006-05-04
ES2257566T3 (es) 2006-08-01
CN100478528C (zh) 2009-04-15
DK1432877T3 (da) 2006-07-17
ATE319883T1 (de) 2006-03-15
EP1432877A1 (en) 2004-06-30
GB0123658D0 (en) 2001-11-21
KR20040048419A (ko) 2004-06-09
EP1432877B1 (en) 2006-03-08
US7101116B2 (en) 2006-09-05
WO2003029568A1 (en) 2003-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4012147B2 (ja) ケーブル又はパイプの回収及び埋設装置及び方法
CA1096186A (en) Marine pipeline installation system
AU2002327978A1 (en) Cable of pipe retrieval and burial apparatus and methods
CA3017056C (en) Method and apparatus for forming a trench in a sea floor
CA2725374C (en) Method and system of laying underwater pipelines in the bed of a body of water
CN110029696A (zh) 一种双作业模式海底电缆挖沟机
JP2016503846A (ja) 漂礫除去、トレンチ掘りおよび埋戻しの任意の構成において船尾を越えて解放および回収可能な海底鋤
JP2019214934A (ja) 埋設アセスメント調査を実行するための方法および装置
CN109577406A (zh) 海底无沟式电缆埋设装置及其使用方法
US20220074166A1 (en) Subsea plough for burying a flexible elongate member
JP2002525014A (ja) ケーブル埋設システム
GB2364358A (en) Plough for laying elongate articles
GB2448909A (en) An anchor for ploughing a trench
KR101140789B1 (ko) 해저케이블 매설장치
EP0828031B1 (en) Improvements in underwater ploughing
US4470720A (en) Underwater trenching & pipelaying apparatus
Paulin et al. Trenching considerations for Arctic pipelines
GB2357134A (en) A cable or pipe laying plough
WO2001075236A1 (en) Submarine plough
Ochtman et al. Post Plowing For Rigid Lines-Controlled Trench Depth and High Progress Rate
Lincoln Subsea Pipeline Trenching
Wood Seabed Contact Vehicles
Rockwell Deep ocean cable burial concept development

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees