JP4011159B2 - 光学的分析装置測定チップ用積層体 - Google Patents

光学的分析装置測定チップ用積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP4011159B2
JP4011159B2 JP24127697A JP24127697A JP4011159B2 JP 4011159 B2 JP4011159 B2 JP 4011159B2 JP 24127697 A JP24127697 A JP 24127697A JP 24127697 A JP24127697 A JP 24127697A JP 4011159 B2 JP4011159 B2 JP 4011159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal
surface plasmon
plasmon resonance
hydrophobic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24127697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1183857A (ja
Inventor
良平 永田
洋之 中村
公治 佐藤
美和 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP24127697A priority Critical patent/JP4011159B2/ja
Publication of JPH1183857A publication Critical patent/JPH1183857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4011159B2 publication Critical patent/JP4011159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
抗原抗体反応に基づく表面プラズモン共鳴バイオセンサー(SPRセンサー)用測定チップを用いて、生理活性物質を測定する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、臨床試験等で免疫反応を利用した測定が数多く行われているが、従来法では煩雑な操作や標識物質を必要とするため、標識物質を必要とすることなく、リガンドの変化を高感度に検出することのできる表面プラズモン共鳴(SPR)を利用した免疫センサーが使用されている。
【0003】
このような表面プラズモン共鳴を利用した測定装置(表面プラズモン共鳴バイオセンサー)で一般的に使用される測定チップは、図2に示すような構造を有する。即ち、ガラス基板1’上に成膜された金属膜2’の上に、多孔性材料5が形成されており、この多孔性材料5の表面及び内部に酵素、抗体等の生理活性物質が坦持又は固定されている。
【0004】
この多孔性材料5としては、例えば合成繊維、天然繊維、無機繊維等からなる織物、編物、不織布や、多孔性の無機又は有機材料などが使用される(特開平3−164195号公報参照)。また、市販品(BIAcore 2000用、ファルマシアバイオセンサー社製)では、この多孔性材料5としてカルボキシメチルデキストランが用いられている。
【0005】
しかしながら、測定対象物と実質的にかつ効率的に相互作用する生理活性物質は、多孔性材料5の表面に存在するだけであるため、多孔性材料5の内部に坦持又は固定されている生理活性物質は有効に機能せず、その分感度が低下することとなる。
【0006】
また、生理活性物質を金属膜に固定する方法としては、LB(Langmuir-Blodgett)法が用いられる場合もあるが(特開平5ー288672号公報参照)、LB膜と金属膜との結合が弱く、LB膜が生理活性物質と共に脱落するという問題がある。
これに関して、本出願人は先に特願平9-73646号として出願したが、更により生理活性物質が金属膜と、より強固にかつ容易に結合する手段が求められている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、表面プラズモン共鳴バイオセンサー用の測定チップにおいて、固定化する生理活性物質が金属膜と強固にかつ容易に結合する手段を見出すことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題に鑑み鋭意研究の結果、本発明者は、疎水結合或いは静電結合により金属膜上に生理活性物質を固定化させることが課題解決に有効であることを見出した。
【0009】
従来の金属表面に反応性単分子膜を介してタンパク質を反応固定する方法では、一端に反応性基を有し他端に金属表面上の酸化膜と反応し吸着される活性基を有する有機分子を用いて、金属表面に化学吸着法により反応性単分子膜を形成した後、前記反応性基を化学処理して-OH基を付加し、更にシアノブロマイド法やアルデヒド法を用いて、単分子膜表面をタンパク質のアミノ基と反応する官能基にタンパクのアミノ基を反応させて固定することを構成要件としているので、タンパク質を固定するための試薬が必要であり、その為に工程数が増え、反応に要する時間が多くかかるという欠点を有していた。
そこで、本発明では、化学結合(共有結合)に代えて疎水結合或いは静電結合を起こさせることにより、この欠点を解消させた。
【0010】
疎水結合を起こさせる場合は、疎水表面を最外層に有する必要があるので、飽和アルキル鎖末端あるいはフッ素原子を含む金化合物または金とフッ素の混合物を用いる。
疎水結合において、フッ素原子を含む金化合物または金とフッ素の混合物を形成するためには、従来の薄膜形成技術である、スパッタ法、真空蒸着法、イオンプレーティング法、CVD法、プラズマ重合法、ドライエッチング法、スピンコーティング法等が利用できる。
疎水結合の固定化手順を図13に示す。
【0011】
スパッタ法によってフッ素原子を含む金化合物または金とフッ素の混合物を主成分とする薄膜を得るためには、金又は表面をフッ素化させた金を主体とするターゲットを用い、アルゴン、ネオン、キセノン、ヘリウム、窒素等のスパッターガス単独又はこれらのスパッターガスとフッ素、四フッ化炭素、六フッ化硫黄、三フッ化窒素、三フッ化塩素等のフッ素源となるガスとを組み合わせた雰囲気中で、直流又は高周波放電によりスパッター成膜する。このとき、必要に応じて酸素、窒素、炭酸ガス等の酸素源、窒素源、炭素源となるガスを混合することもできる。ここで、雰囲気ガスの組成、圧力、スパッター電力等の成膜条件を変えることにより、膜の組成、組織、構造等を変え、疎水性、屈折率、消衰係数を調整することができる。
【0012】
真空蒸着法によってフッ素原子を含む金化合物または金とフッ素の混合物を主成分とする薄膜を得るためには、タングステン製バスケット、タングステンメッキされたコイルまたはボート、カーボンるつぼ等による抵抗加熱法、又は、電子線照射によるいわゆるEB蒸着法により、金、又は予めフッ素化させた金を蒸着源として用いる。
この際、フッ素、四フッ化炭素及びその他のフッ化炭素化合物、六フッ化硫黄及びその他のフッ化硫黄化合物、三フッ化窒素、三フッ化塩素等のフッ素源となるガスと、必要に応じて、酸素、窒素、炭酸ガス等の酸素源、窒素源、炭素源となるガスとの混合ガスを雰囲気とすることができる。この場合も、蒸着条件を変えることにより、膜の組成、組織、構造等を変え、疎水性、屈折率、消衰係数を調整することができる。
【0013】
さらに、イオンプレーティング法によって、フッ素原子を含む金化合物または金とフッ素の混合物を主成分とする薄膜を得るためには、金、又は予めフッ素化させた金を蒸着源として用い、フッ素、四フッ化炭素、六フッ化硫黄、三フッ化窒素、三フッ化塩素等のフッ素源となるガスと、必要に応じて、酸素、窒素、炭酸ガス等の酸素源、窒素源、炭素源となるガスとの混合ガスを雰囲気とすればよい。この場合も、成膜条件により、疎水性、屈折率、消衰係数を調整することができる。
【0014】
CVD法としては、金表面にシロキサン膜を主成分とする薄膜を形成するために、ヘキサメチレンジシロキサン(HMDSO)等のシロキサンモノマーをアルゴン等のキャリアーガスで導入し、酸素等の雰囲気中で化学気相成長(CVD)法で成膜する。必要に応じて、フッ素含有シロキサンモノマーや四フッ化炭素等のフッ素源となるガスを混合することもできるし、また、シロキサンモノマーを入れずに、フッ素源ガス等を用いてフッ素化合物(プラズマ重合膜)を形成することもできる。ここで、雰囲気ガスの組成、圧力、電力等の成膜条件を変えることにより、膜の組成、組織、構造等を変え、疎水性等を調整することができる。
【0015】
スピンコーティング法としては、例えばアモルファスフッ素樹脂である「サイトップ(アサヒガラス製)」を金属膜上に塗布することにより、SPR基板として供することができる。
上記の説明は、フッ素原子を含む金化合物または金とフッ素の混合物を対象に行ったが、フッ素の代わりに炭素を用いても同様である。
【0016】
一方、疎水結合の一つとして、有機ケイ素膜を、シランカップリング剤を用いて、シランカップリング剤中の加水分解基を、金属膜2中の金属原子と結合させ、末端は生理活性物質と物理吸着による結合を生ぜしめる方法がある。これにより金属膜2、有機ケイ素膜3及び生理活性物質の三者は固定化される。
有機ケイ素膜3とは、Si−O及びSi−C結合を分子内に含む高分子からなる膜をいう。
【0017】
シランカップリング剤とは、その分子中にビニル基、エポキシ基、アミノ基、メルカプト基のような有機材料と親和性のある有機官能基と、メトキシ基、エトキシ基のような無機材料と親和性のある加水分解基を有する有機ケイ素化合物のことをいう。本発明に使用できるシランカップリング剤は、上記定義に該当するものであればいかなるものでもよく、構造式CF3(CH2)nSi(OCH33のトリフルオロメチルトリメトキシシラン、2、2、2ートリフルオロメチルトリメトキシシラン、3、3、3ートリフルオロプロピルトリメトキシシラン、4、4、4ートリフルオロブチルトリメトキシシラン、8、8、8ートリフルオロオクチルトリメトキシシラン、18、18、18−トリフルオロオクタデシルトリメトキシシラン等、構造式CF3(CH2)nSi(OCH2CH33 のトリフルオロメチルトリエトキシシラン、4、4、4−トリフルオロブチルトリエトキシシラン、アミノプロピルジエトキシメチルシラン、18、18、18−トリフルオロオクタデシルトリエトキシシラン等、構造式CH3(CH2)nSi(OCH33 のメチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、プロピルルトリメトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン等、構造式CH3(CH2)nSi(OCH2CH33のメチルトリエトキシシラン、ペンチルトリエトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン等を単独又は組み合わせて使用することができる。なお、上記構造式のnはいずれも0〜17の整数である。
【0018】
次に、静電結合については、物理吸着法として金表面に生理活性物質を固定化するために、両者の間に硫黄化合物を用いることが可能であり、一般に硫黄化合物の中でも、操作性、緻密性、安定性などに鑑み、チオール、中でもアルカンチオールが本発明の場合、特に適している。なお、チオール化合物の場合疎水結合も可能である。
【0019】
アルカンチオールとは、直鎖アルキル鎖の、一方の末端にメチル基、アミノ基、メルカプト基、トリフルオロ基のような有機材料と親和性のある有機官能基と、他方の末端にSH基を有する有機硫黄化合物のことをいう。
アルカンチオールとしては、疎水結合の場合、1-プロパンチオール、1-ブタンチオール、1-ヘキサデカンチオール等CH3(CH2)nSH(n=1〜15)の構造式を有するものである。また、静電結合の場合、メルカプト酢酸、3-メルカプトプロピオン酸等HOOC(CH2)nSH(n=1〜15)や、アミノエタンチオール等 H2N(CH2)nSH(n=1〜15)が挙げられる。
【0020】
pHをアルカリ側に傾けることにより、末端カルボキシル基がアニオンリッチとなり、これが生理活性物質のプラス荷電を有する官能基(例えばリジン残基中のアミノ基)と静電結合を形成する。また、pHを酸性側に傾けることにより、カチオンリッチとなり、これが生理活性物質のマイナス荷電を有する官能基(例えばアスパラギン酸残基中のカルボキシル基)と静電結合を形成する。
【0021】
なお、静電結合による有機ケイ素膜の形成も可能である。例えば、シランカップリング剤として、構造式H2N(CH2)nSi(OCH33 のアミノメチルトリメトキシシラン、2ーアミノエチルトリメトキシシラン、3ーアミノプロピルトリメトキシシラン、4ーアミノブチルトリメトキシシラン、8ーアミノオクチルトリメトキシシラン、18ーアミノオクタデシルトリメトキシシラン等、H2N(CH2)nSi(OC253 のアミノメチルトリエトキシシラン、2ーアミノエチルトリエトキシシラン、3ーアミノプロピルトリエトキシシラン、5ーアミノペンチルトリエトキシシラン、8ーアミノオクチルトリメトキシシラン、18ーアミノオクタデシルトリメトキシシラン等を用いることにより、pHを酸性側に傾け、末端のアミノ基がカチオンリッチとなる。これに対して、マイナス荷電を有する官能基(カルボキシル基、スルフォニル基等)と4級化アミノ基が静電結合を形成する。なお、上記構造式のnはいずれも0〜17の整数である。静電結合の固定化手順を図14に示す。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において用いる表面プラズモン共鳴バイオセンサー用測定チップ(以下、単に「測定チップ」という)とは、表面プラズモン共鳴バイオセンサーに使用されるチップであって、該センサーより照射された光を透過及び反射する部分、並びに生理活性物質及びそれを固定化する部分とを含む部材をいい、該センサーの本体に固着されるものであってもよく、また脱着可能なものであってもよい。
【0023】
本発明で用いる測定チップは、透明基板、該透明基板上に配置される金属膜、該金属膜上に配置される疎水結合又は静電結合した膜、及び該膜上に配置される生理活性物質を備えている。ここで、「透明基板上に配置される金属膜」とは、金属膜が直接接して透明基板上に配置されている場合のほか、金属膜が透明基板に直接接することなく、他の層を介して配置されている場合をも含む意である。「金属膜上に配置される疎水結合又は静電結合した膜」及び「該膜上に配置される生理活性物質」も上記と同様の意味である。
【0024】
本発明の一例による測定チップの断面概略図を、有機ケイ素膜を形成する方法を例として図1に示す。
本実施例により用いられる測定チップは、透明基板1と、透明基板1上に形成された金属膜2と、金属膜2の上に形成された有機ケイ素膜3と、有機ケイ素膜3の表面に固定化された生理活性物質とを有する。
【0025】
透明基板1としては、通常表面プラズモン共鳴バイオセンサー用の測定チップに使用されるものであればどのようなものでもよく、一般的にはガラス、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネートなどのレーザー光等に対して透明な材料からなるものが使用でき、偏光に対して異方性を示さず、かつ加工性の優れた材料が望ましく、その厚さは0.1 〜20mm程度である。
【0026】
金属膜2としては、表面プラズモン共鳴が生じ得るようなものであれば特に限定されない。この金属膜2に使用することのできる金属の種類としては、金、銀、銅、アルミニウム、白金等が挙げられ、それらを単独で又は組み合わせて使用することができる。また、上記透明基板1への付着性を考慮して、透明基板1と金、銀等からなる層との間にクロム等からなる介在層を設けてもよい。
【0027】
金属膜2の膜厚は、100 〜2000Åであるのが好ましく、特に200 〜600 Åであるのが好ましい。3000Åを超えると、媒質の表面プラズモン現象を十分検出することができない。また、クロム等からなる介在層を設ける場合、その介在層の厚さは、5〜50Åであるのが好ましい。
金属膜2の形成は常法によって行えばよく、例えば、スパッタ法、蒸着法、イオンプレーティング法、電気めっき法、無電解めっき法等によって行うことができる。これらの方法の中でもスパッタ法を用いるのが好ましい。
【0028】
有機ケイ素膜3は、ケイ素原子が上下方向に重ならない単分子層膜であることが好ましい。単分子層膜にすることにより、生理活性物質と相互作用する測定対象物と、入射した光が反射する面との距離を短くすることができ、良好な感度が得られるとともに、使用するシランカップリング剤の量を必要最小限に抑え、コストの低減化を図ることができる。
【0029】
また、有機ケイ素膜3は、最密充填構造をとるのが好ましい。最密充填構造とは、有機ケイ素膜3を構成するSi及びOの網目構造中に他の分子が貫入する余地のないほど、網目構造が緻密であることをいう。最密充填構造をとることにより、生理活性物質を高い密度で均等に固定することができ、測定感度を向上させることができる。有機ケイ素膜3が最密充填構造をとるかどうかは、以下の方法により確認することができる。
【0030】
プロピルエトキシシラン(シランカップリング剤である3−アミノプロピルトリエトキシシランのアミノ基を水素原子で置換した化合物)を用いて金属膜2上に有機ケイ素膜3を形成させる。プロピルエトキシシランは、強い疎水性を有する化合物なので、有機ケイ素膜2の表面の濡れ程度により、プロピルエトキシシランの密度(即ち、有機ケイ素膜3の細密充填の程度)を知ることができる。即ち、シリンジにより蒸留水を滴下した際に表面が一様に水滴を弾くのであれば有機ケイ素膜3は細密充填構造をとっており、表面が部分的にしか水を弾かないのであれば、細密充填構造をとっておらず、Si及びOの網目構造に空隙が存在することが推測される。
【0031】
有機ケイ素膜3は、例えば、シランカップリング剤を用いることにより形成させることができる。具体的には、シランカップリング剤の飽和蒸気中に金属膜2を一定時間暴露する方法(飽和蒸気法)、シランカップリング剤を含む溶液中に金属膜2を一定時間浸漬する方法(浸漬法)、スピンコータを用いる方法(スピンコーティング法)、グラビア印刷機を用いる方法(グラビア法)などにより成膜することができる。本発明においては、これらのいずれの方法を用いてもよいが、細密充填構造をとる単分子層膜を形成させるためには、飽和蒸気法を用いるのが好ましい。
【0032】
飽和蒸気法においては、暴露時の温度、湿度なども単分子層構造及び細密充填構造の形成に影響を与えるが、暴露時間が最も重要な要素である。暴露時間が長すぎると単分子層構造が得られず、また、暴露時間が短すぎると細密充填構造が得られない。暴露時間は、通常、1〜600 分とするのが好ましく、15〜90分とするのが更に好ましい。
【0033】
本発明における有機ケイ素膜3は、以下のような利点を有する。
▲1▼ 生理活性物質を金属膜2に極めて近い位置に固定化することができるので、従来の測定チップを使用する場合よりも大幅に測定感度を向上させることができる。
▲2▼ 成膜が容易であり、また、一度に大量の成膜処理ができる。
▲3▼ シランカップリング剤の種類を変えることにより、物理吸着に適切な膜厚だけでなく、表面改質、官能基導入などの化学修飾が可能となる。
本発明の測定チップは、有機ケイ素膜3に、直接生理活性物質を固定して使用する。
【0034】
生理活性物質としては、測定対象物と相互作用するものであれば特に限定されず、例えば免疫蛋白質、酵素、微生物、核酸等が挙げられる。免疫蛋白質としては、測定対象物を抗原とする抗体やハプテンなどを例示することができる。抗体としては、種々の免疫グロブリン、即ち、IgG、IgM、IgA、IgE、IgDを使用することができる。具体的には、測定対象物がヒト血清アルブミンであれば、抗体として抗ヒト血清アルブミン抗体を使用することができる。また、農薬、殺虫剤、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌、抗生物質、麻薬、コカイン、ヘロイン、クラック等を抗原とする場合には、例えば抗アトラジン抗体、抗カナマイシン抗体、抗メタンフェタミン抗体、あるいは病原性大腸菌の中でO抗原26、86、55、111、157等に対する抗体等を使用することができる。
【0035】
酵素としては、測定対象物又は測定対象物から代謝される物質に対して活性を示すものであれば、特に限定されることなく、種々の酵素、例えば酸化還元酵素、加水分解酵素、異性化酵素、脱離酵素、合成酵素等を使用することができる。具体的には、測定対象物がグルコースであれば、グルコースオキシダーゼを、測定対象物がコレステロールであれば、コレステロールオキシダーゼを使用することができる。また農薬、殺虫剤、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌、抗生物質、麻薬、コカイン、ヘロイン、クラック等を測定対象物とする場合には、それらから代謝される物質と特異的反応を示す。例えばアセチルコリンエステラーゼ、カテコールアミンエステラーゼ、ノルアドレナリンエステラーゼ、ドーパミンエステラーゼ等の酵素を使用することができる。
【0036】
微生物としては、特に限定されることなく、大腸菌をはじめとする種々の微生物を使用することができる。
核酸としては、測定の対象とする核酸と相補的にハイブリダイズするものを使用することができる。核酸は、DNA、RNAのいずれも使用できる。
【0037】
生理活性物質として抗体4を用いた場合、通常は抗体4のFcフラグメントが有機ケイ素膜3の表面のみに固定化され、抗体は単分子層状態に形成される。但し、抗体4のFabフラグメントが有機ケイ素膜3から離れる程、感度や反応速度が低下するため、図3に示すようにFabフラグメント(図3(a) )又はF(ab')2 フラグメント(図3(b) )を直接有機ケイ素膜3に固定化して、感度や反応速度を向上させてもよい。
【0038】
生理活性物質4の厚さは、使用する生理活性物質自体の大きさにもよるが、100 〜3000Åであるのが好ましく、特に100 〜1000Åであるのが好ましい。
生理活性物質の固定化方法は常法によって行えばよく、例えば、所定量の生理活性物質を有機ケイ素膜3に所定時間接触させることにより固定化することができる。また、フローセル型の表面プラズモン共鳴バイオセンサーに測定チップを設置して一定流量の生理活性物質を所定時間(所定量)流すことによっても固定化できる。
【0039】
生理活性物質として抗体4を用いた場合であって、抗体4のFabフラグメントを直接有機ケイ素膜3に固定化する場合には、パパインを用いて抗体4を部分分解した後、同様の処理を行えばよい。一方、抗体4のF(ab')2 フラグメントを直接有機ケイ素膜3に固定化する場合には、ペプシンを用いて抗体4を部分分解した後、同様の処理を行えばよい。
【0040】
このようにシランカップリング剤に直接生理活性物質を強固に固定化することにより、当該測定チップを洗浄しても生理活性物質の固定化を維持できるため、繰り返し測定に使用することができるという利点が得られる。
本発明の測定チップは、例えば、図4に示されるような表面プラズモン共鳴バイオセンサーに使用することができる。
【0041】
この表面プラズモン共鳴バイオセンサーは、カートリッジブロック7と、光源8と、検出器9とを有し、カートリッジブロック7の上に本発明の測定チップ10を設置して使用する。測定チップ10は、透明基板が上になるように設置する。カートリッジブロック7の上面には凹部が設けられており、この凹部と上記測定チップ10とで測定セル71が構成される。測定セル71は、流路72、73によりカートリッジブロック7の外部に連通しており、試料は流路72を通じて測定セル71中に流れ込み、測定に供された後流路73を通じて外部に排出される。
【0042】
光源8からは、測定チップ10の透明基板に向かって単色光が照射され(入射光80)、測定チップ10の裏面に設けられた金属膜で反射したその反射光90が、検出器9に入光する。検出器9では、反射光90の強度を検出することができる。
【0043】
上記のような構造によって、ある入射角θに対して谷を形成する反射光強度曲線が得られる。反射光強度曲線における谷は、表面プラズモン共鳴によるものである。即ち、光が測定チップ10の透明基板と外との界面で全反射するときに、その界面にエバネッセント波といわれる表面波が生じ、一方、金属膜にも表面プラズモンといわれる表面波が生じる。この2つの表面波の波数が一致すると共鳴が起こり、光のエネルギーの一部が表面プラズモンを励起するために使用され、反射光の強度が低下する。ここで、表面プラズモンの波数は、金属膜表面のごく近くにある媒質の屈折率の影響を受けるため、測定対象物質と生理活性物質との相互作用により媒質の屈折率が変化すると、表面プラズモン共鳴が生じる入射角θが変化する。従って、反射光強度曲線の谷のずれによって、測定対象物質の濃度の変化を検知することができる。入射角θの変化量は共鳴シグナルといわれ、10-4°の変化を1RUとして表す。
【0044】
【実施例】
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〕
本実施例では、図1に示されるような構成を有する測定チップを作製した。
透明基板としては、18mm×18mm、厚さ0.17mmのカバーグラス(松浪硝子工業社製)を使用した。この透明基板上に、スパッタリングによりクロムからなる層、次いで金からなる層を形成した。スパッタリングは、クロムについては100 W,30秒間、金については100 W,150 秒間で行った。得られたクロム層の厚さは32.2Åであり、金層の厚さは474 Åであった。
【0045】
上記の金属膜を有する透明基板を、シランカップリング剤の飽和蒸気中に暴露し、金属膜上に有機ケイ素膜を形成させた。まず、広口シャーレに原液のままのプロピルトリエトキシシラン及び3ーアミノプロピルトリエトキシシランを30ml 入れ、室温で24時間放置し、シャーレ内部をプロピルトリエトキシシランの飽和蒸気で満たした。次に、上記で作製した透明基板を金属膜部分が露出するようにアルミ製のマスク(支持具)に固定し、このマスクをシャーレの開口部に載せ、60分間放置し、カバーグラスの金属膜上に有機ケイ素膜を形成させ、続いてその上に8.2×10-3mg/mlの濃度のBSA抗体を50ml滴下し、90分静置した。リンス後自然乾燥して測定チップを作製した。
【0046】
この測定チップを、市販の表面プラズモン共鳴バイオセンサー(ファルマシアバイオセンサー社製、BIAcore2000 )のカートリッジブロック上に設置した。このセンサーは図4に示すような構造を有する。
【0047】
抗体を固定化した測定チップを設置した測定セルに、0.01、0.1、1、10、100 ng/mlに希釈したウシ血清アルブミン(BSA)を各々流速5μl/分で10分間流しながら光強度を測定し、共鳴シグナル(RU)を求めた。この結果を図6に示す。図中、●は本発明によるチップでウシ血清アルブミンを測定した場合(実施例1)である。■は市販の測定チップでウシ血清アルブミンを測定した場合(比較例1)である。
【0048】
図6に示すように、試料濃度と共鳴シグナルに正比例に類似した右肩上がりの関係がみられた。これは、抗体の特異的反応に起因するものであるものと推測される。これより、本実施例による測定チップを用いれば、共鳴シグナルの値を測定することにより抗原を定量することができる。
【0049】
(比較例1)
実施例1で使用したバイオセンサーに、該センサー用の市販の測定チップ(抗体未固定)をカートリッジブロックに設置した。この測定チップは、図5に示されるような構造を有する。
この測定チップが有する多孔性材料(カルボキシメチルデキストラン)を活性化するために、1−エチル−2,3−ジメチルアミノプロピルカルボジイミド(400 mM/H2O )とN−ヒドロキシスクシンイミド(100 mM/H2O )との混合物35μl を流速5μl/min で測定セルに流し込んだ。次いで、50μg/mlの抗ヒトヘモグロビンA1c抗体35μl を流速5μl/min で測定セルに流し込み、カルボキシメチルデキストランに抗ウシ血清アルブミン抗体を固定化した。その後、固定化した抗体をブロッキングするためにエタノールアミン35μl を流速5μl/min で測定セルに流し込み、次いで固定化されていない余分な抗体を洗い流すために、0.1 Nの塩酸5μl を流速5μl/min で測定セルに流し込んだ。
【0050】
抗体を固定化した測定チップを設置した測定セルに、実施例1と同様にして生理活性物質を流しながら光強度を測定し、共鳴シグナル(RU)を求めた。この結果を図6に示す。試料濃度と共鳴シグナルの間にほぼ正比例の関係がみられた。これは、抗体の特異的反応に起因するものであるものと推測される。
【0051】
図6において、比較例1の測定チップを使用した場合と実施例1の測定チップを使用した場合の共鳴シグナルを比較すると、実施例1の測定チップを使用した場合には、比較例1の測定チップを使用した場合のほぼ2倍の共鳴シグナル(RU)が計測された。従って、実施例1の測定チップを使用することにより、約2倍の感度で抗原等の定量が可能である。
【0052】
〔試験例1〕
実施例1で作製した測定チップ及び比較例で用いた測定チップに対して、入射角θに対応する反射光の強度を測定した。この結果を図7に示す。図中の が実施例1で作製した測定チップの反射光強度曲線であり、……が比較例1で用いた測定チップの反射光強度曲線である。
図7に示すように、どちらの場合でも充分な程度の表面プラズモン共鳴が生じることがわかる。
以上は、有機ケイ素膜を形成する方法を例にとって、実施例及び試験例を説明したが、次に他の方法による金属膜の形成の実施例を説明する。
【0053】
〔実施例2〕
図8に示すように、厚さ450Åを金成膜されたガラス基板上に、スパッタリング法で、以下に示す通りの条件で、金化合物膜を約50Åの厚さに成膜し、その上に抗BSA抗体を固定化する。
成膜装置 ;プレーナー型DCマグネトロンスパッター装置
ターゲット;金
ガス及び流量;アルゴンガス76sccm+六フッ化硫黄ガス24sccm
スパッター圧力;3ミリトール
スパッター電流;6アンペア
なお、ターゲットの金の代わりに、金属クロムを使用することも可能である。
【0054】
〔実施例3〕
図9に示すように、ガラス基板に金を500Å成膜後、ドライエッチング法で以下に示す通りの方法で、金表面を処理し、その上に抗BSA抗体を固定化する。
成膜装置 ;平行平板型RFドライエッチング装置
ガス及び流量;四フッ化炭素80sccm+酸素20sccm
処理圧力;50Pa
投入電力;500W
なお、ガスとして炭酸ガス100sccmを使用してもよい。
【0054】
〔実施例4〕
図10に示すように、ガラス基板上に金を500Å成膜後、CVD法で以下に示す通りの方法で、シロキサン膜を形成後、その上に抗BSA抗体を固定化する。
成膜装置 ;平行平板型RF方式CVD装置
ガス及び流量;HMDSO10sccm 酸素30sccm アルゴン90sccm
成膜時圧力;200mTorr
投入電力;100W
BSA濃度と共鳴シグナルとの関係は図11に示す。
静電結合の実施例を次に示す。
【0055】
〔実施例5〕
実施例1と同様に透明基板としてカバーグラスを用い、この透明基板上にスパッタリングによりクロム層、次いで金からなる層を形成した。この金属膜を有する透明基板を、アルカンチオールのエタノール溶液に浸漬し、金属膜上にチオール膜を形成させた。まず、30mlサンプルびんでアルカンチオールをエタノールに溶かして1mMに調整する。次に、上記で作製した透明基板をアルカンチオールエタノール溶液中に1時間浸漬する。その後、透明基板を引き上げエタノールでリンスした後、N2 または空気中で乾燥し、カバーグラスの金属膜上にチオール膜を形成させ、その上に8.2×10-3mg/mlの濃度のBSA抗体を50μl滴下し、90分静置した。リンス後自然乾燥して測定チップを作製した。
この測定チップを、市販の表面プラズモン共鳴バイオセンサー(ファルマシアバイオセンサー社製、BIAcore2000 )のカートリッジブロック上に設置した。このセンサーは図4に示すような構造を有する。
BSA濃度と共鳴シグナルとの関係は図12に示す。
【0056】
【発明の効果】
本発明により、表面プラズモン共鳴バイオセンサー用の測定チップに生理活性物質を固定するに際して、金属膜と強固にかつ容易に結合することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例による測定チップの概略断面図である。
【図2】従来の測定チップの概略断面図である。
【図3】本発明の別の例による測定チップの概略断面図である。
【図4】本発明の測定チップに使用する表面プラズモン共鳴バイオセンサーの概念図である。
【図5】比較例1で使用した測定チップの概略断面図である。
【図6】実施例1及び比較例1で得られた、BSA濃度と共鳴シグナルとの関係を示すグラフである。
【図7】測定チップの反射光強度曲線を示すグラフである。
【図8】スパッタリング法による膜形成を示す図である。
【図9】ドライエッチング法による成膜構成を示す図である。
【図10】CVD法による成膜構成図である。
【図11】実施例4におけるBSA濃度と共鳴シグナルとの関係を示す。
【図12】実施例5におけるBSA濃度と共鳴シグナルとの関係を示す。
【図13】疎水結合における抗体固定化手順を示す。
【図14】静電結合における抗体固定化手順を示す。
【符号の説明】
1,1'…透明基板
2…金属膜
2'…金属膜
3…有機ケイ素膜
4,4'…生理活性物質
5…多孔性材料
6…共有結合膜
7…カートリッジブロック
71…測定セル
72,73…流路
8…光源
80…入射光
9…検出器
90…反射光
10…測定チップ

Claims (12)

  1. 透明基板、該透明基板上に配置される金属膜該金属膜上に配置される疎水結合あるいは静電結合した膜、及び該膜上に配置される生理活性物質を備え、そして:
    1)前記疎水結合あるいは静電結合による膜がシランカップリング剤を用いて飽和蒸気法により形成された有機ケイ素膜である;
    2)疎水結合による膜が金属とフッ素の化合物又は金属とフッ素の混合物を主成分とする膜である;か、又は
    3)疎水結合による膜が金属と炭素の化合物又は金属と炭素の混合物を主成分とする膜である;
    のいずれかであることを特徴とする表面プラズモン共鳴バイオセンサー用測定チップ。
  2. 前記疎水結合あるいは静電結合が有機ケイ素膜を形成することを特徴とする請求項1に記載の表面プラズモン共鳴バイオセンサー用測定チップ。
  3. 前記有機ケイ素膜がシランカップリング剤により形成された膜であることを特徴とする、請求項2に記載の表面プラズモン共鳴バイオセンサー用測定チップ。
  4. 透明基板上に配置される金属が金であることを特徴とする請求項1記載の表面プラズモン共鳴バイオセンサー用測定チップ。
  5. 疎水結合による膜が金属とフッ素の化合物又は金属とフッ素の混合物を主成分とすることを特徴とする請求項1記載の表面プラズモン共鳴バイオセンサー用測定チップ。
  6. 前記金属が金であることを特徴とする請求項5記載の表面プラズモン共鳴バイオセンサー用測定チップ。
  7. 疎水結合による膜が金属と炭素の化合物又は金属と炭素の混合物を主成分とすることを特徴とする請求項1記載の表面プラズモン共鳴バイオセンサー用測定チップ。
  8. 前記金属が金であることを特徴とする請求項7記載の表面プラズモン共鳴バイオセンサー用測定チップ。
  9. 疎水結合による膜がフッ素系ガスを含むプラズマに曝すことにより形成されることを特徴とする請求項1記載の表面プラズモン共鳴バイオセンサー用測定チップ。
  10. 疎水結合による膜が炭素を含むプラズマに曝すことにより形成されることを特徴とする請求項1記載の表面プラズモン共鳴バイオセンサー用測定チップ。
  11. 疎水結合による膜がフッ素含有有機化合物を主成分とすることを特徴とする請求項1記載の表面プラズモン共鳴バイオセンサー用測定チップ。
  12. 透明基板上に金属膜を配置した後、該金属膜の上に疎水結合または静電結合により膜を形成し(ただし:
    1)前記疎水結合あるいは静電結合による膜がシランカップリング剤を用いて飽和蒸気法により形成された有機ケイ素膜である;
    2)疎水結合による膜が金属とフッ素の化合物又は金属とフッ素の混合物を主成分とする膜である;か、又は
    3)疎水結合による膜が金属と炭素の化合物又は金属と炭素の混合物を主成分とする膜である;
    のいずれかである。)、次いで該膜上に生理活性物質を配置することを特徴とする、表面プラズモン共鳴バイオセンサー用測定チップの製造方法。
JP24127697A 1997-09-05 1997-09-05 光学的分析装置測定チップ用積層体 Expired - Fee Related JP4011159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24127697A JP4011159B2 (ja) 1997-09-05 1997-09-05 光学的分析装置測定チップ用積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24127697A JP4011159B2 (ja) 1997-09-05 1997-09-05 光学的分析装置測定チップ用積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1183857A JPH1183857A (ja) 1999-03-26
JP4011159B2 true JP4011159B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=17071856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24127697A Expired - Fee Related JP4011159B2 (ja) 1997-09-05 1997-09-05 光学的分析装置測定チップ用積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4011159B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003023398A1 (fr) * 2001-09-10 2003-03-20 The Kanagawa Academy Of Science And Technology Foundation Methode de criblage de medicament et methode de determination de l'importance d'une mutation dans un gene codant pour le facteur de regulation de la transcription
JP3949118B2 (ja) * 2004-03-12 2007-07-25 ジーエルサイエンス株式会社 マイクロチップ
JP4697944B2 (ja) * 2005-06-10 2011-06-08 キヤノン株式会社 非特異吸着を低減するプローブ固定担体の製造方法
JP4400668B2 (ja) 2007-11-01 2010-01-20 株式会社豊田中央研究所 微小物体が固定化された固相体の製造方法及びその利用
JP5175584B2 (ja) * 2008-03-13 2013-04-03 地方独立行政法人 東京都立産業技術研究センター 局所表面プラズモン共鳴イメージング装置
KR101183159B1 (ko) 2008-12-22 2012-09-17 한국전자통신연구원 바이오 칩 및 이를 이용한 바이오 물질 검출 장치
US20120228523A1 (en) * 2009-11-09 2012-09-13 Tata Institute Of Fundamental Research Biological laser plasma x-ray point source

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1183857A (ja) 1999-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0945721B1 (en) Biosensitive element for surface plasmon resonance measurements, and its method of manufacture
US6726881B2 (en) Measurement chip for surface plasmon resonance biosensor
JP3547454B2 (ja) マス輸送補助光学アッセイのための方法及び装置
Vaisocherová et al. Surface plasmon resonance biosensor for direct detection of antibody against Epstein-Barr virus
JPH11242031A (ja) O−157検出用測定チップ
JP4011159B2 (ja) 光学的分析装置測定チップ用積層体
JP4768417B2 (ja) バイオセンサー
JP4302735B2 (ja) バイオチップの製造方法、バイオチップ、バイオチップ解析装置、バイオチップ解析方法
JP4087471B2 (ja) 表面プラズモン共鳴バイオセンサー用測定チップ及びその製造方法
JPH10160737A (ja) 光学的分析装置用測定チップ及びその製造方法
JP2007057458A (ja) バイオセンサー
JP2006266707A (ja) バイオセンサー
JP4435708B2 (ja) バイオセンサー
JPH10267930A (ja) 表面プラズモン共鳴バイオセンサー用測定チップ及びその製造方法
Liedberg et al. Bioanalytical applications of self-assembled monolayers
JPH10267834A (ja) 表面プラズモン共鳴バイオセンサー用測定チップ及びその製造方法
JPH11264819A (ja) 血中ベロ毒素検出用センサー
JP3682335B2 (ja) 表面プラズモン共鳴バイオセンサー用測定セル及びその製造方法
JP4221321B2 (ja) バイオセンサー
JP7259193B2 (ja) バイオセンサ及びその製造方法
JP2006234729A (ja) バイオセンサー
JPH10274631A (ja) 表面プラズモン共鳴バイオセンサー用測定チップ及びその製造方法
JPH11211728A (ja) ヘモグロビンa1測定用チップ
US20030113939A1 (en) Modified surface for carrying out or detecting affinity reactions
JP4037428B2 (ja) センサー用基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070905

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees