JP4010236B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4010236B2
JP4010236B2 JP2002352757A JP2002352757A JP4010236B2 JP 4010236 B2 JP4010236 B2 JP 4010236B2 JP 2002352757 A JP2002352757 A JP 2002352757A JP 2002352757 A JP2002352757 A JP 2002352757A JP 4010236 B2 JP4010236 B2 JP 4010236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductor
semiconductor
semiconductor chip
layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002352757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004186497A (ja
Inventor
修 山形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002352757A priority Critical patent/JP4010236B2/ja
Publication of JP2004186497A publication Critical patent/JP2004186497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4010236B2 publication Critical patent/JP4010236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19042Component type being an inductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19102Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device
    • H01L2924/19104Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device on the semiconductor or solid-state device, i.e. passive-on-chip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体基板上に半導体チップとインダクタを有する半導体装置および半導体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
誘導素子(インダクタ)が、シリコン基板に搭載されているものが従来提案されている。この従来技術では、誘導素子は、シリコン基板に対して誘電体層と保護膜を介して積層して形成されている。そしてその誘導素子は、封止膜により封止された構造になっている(たとえば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−57292号公報(第1頁、図1参照)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、フィルターや整合回路を形成するためにはインダクタ(誘導素子)が必要である。このインダクタは、半導体チップ上にたとえばアルミニウム配線により形成しようとする場合には、半導体チップのサイズが非常に小さいために、大きなインダクタンス成分を有するインダクタは形成することができない。
しかも、このインダクタをシリコン基板上に形成すると、インダクタは半導体基板であるシリコン基板に対して間隔が近い位置に形成されるので、インダクタは高いQ値を実現することが難しい。
【0005】
一般的に上述したようなフィルターや整合回路を有する高周波モジュールには、高いQ値のインダクタが必要とされている。このために、積層セラミックなどのインダクタは、外付け部品としてシリコン基板から距離を離した状態でシリコン基板に対して搭載するしかないのが現状である。このインダクタを外付けしたために、インダクタを含む半導体装置そのものが大きくなってしまい、半導体装置の小型化と薄型化の要求に対応することができない。
そこで本発明は上記課題を解消し、シリコン基板のような半導体基板の導電率の影響を受けずに高いQ値の特性を得ることができ、小型化および薄型化を図ることができる半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、半導体基板と、前記半導体基板に搭載された半導体チップと、前記半導体基板に形成されて前記半導体チップを覆う電気絶縁性樹脂層と、前記電気絶縁性樹脂層に形成されて前記半導体チップの電極に対して電気的に接続されているシールドメッキ層と銅電解メッキ層からなる導電金属層と、前記導電金属層に形成される追加電極を形成するのと同時に形成されるインダクタと、前記導電金属層に形成されて前記インダクタを覆うバッファ層と、を備えることを特徴とする半導体装置である。
【0007】
請求項1では、半導体チップは半導体基板に搭載されている。電気絶縁性樹脂層は、半導体基板に形成されて、半導体チップを覆う。
導電金属層は、電気絶縁性樹脂層に形成されている。この導電金属層は、半導体チップの電極に対して電気的に接続されている。
インダクタは、導電金属層に形成される追加電極を形成するのと同時に形成される。バッファ層は、導電金属層に形成されてインダクタを覆うものである。
これにより、インダクタは、導電金属層に形成される追加電極を形成するのと同時に、すなわち追加電極を形成するいわゆる再配線時と同時に形成することができる。しかも、このインダクタは、電気絶縁性樹脂層を介して半導体チップおよび半導体基板の上に形成される。この電気絶縁性樹脂層の存在により、インダクタは、半導体基板の導電率の影響を受けないようにすることができ、インダクタは、高いQ値の特性を得ることができる。しかもインダクタは外付け部品として搭載する必要がないので、半導体装置の小型化および薄型化の要求に対応できる。
【0008】
請求項2の発明は、請求項1に記載の半導体装置において、前記追加電極には、球状の外部電極が形成されている。
請求項2では、追加電極に対して、球状の外部電極を形成する。
【0009】
請求項3の発明は、請求項1に記載の半導体装置において、前記半導体チップは、受動素子である。
請求項3では、半導体チップは受動素子である。
【0010】
請求項4の発明は、請求項1に記載の半導体装置において、前記追加電極と前記インダクタは、Cu配線を用いて形成されている。
請求項4では、追加電極とインダクタは、Cu配線を用いて形成するのが好ましい。
【0011】
請求項5の発明は、請求項1に記載の半導体装置において、前記半導体基板は、シリコン基板である。
請求項5では、半導体基板はシリコン基板である。
【0012】
請求項6の発明は、半導体基板に半導体チップを搭載して固定して、前記半導体基板に電気絶縁性樹脂層を形成することで前記半導体チップを覆う半導体チップ被覆ステップと、前記電気絶縁性樹脂層にシールドメッキ層と銅電解メッキ層からなる導電金属層を形成して、前記導電金属層を前記半導体チップの電極に対して電気的に接続する接続ステップと、前記導電金属層に追加電極を形成するのと同時にインダクタを形成するインダクタ形成ステップと、前記導電金属層にバッファ層を形成して前記バッファ層により前記インダクタを覆うインダクタ被覆ステップと、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法である。
【0013】
請求項6では、半導体チップ被覆ステップにおいて、半導体基板に半導体チップを搭載して固定する。この半導体チップ被覆ステップでは、さらに半導体基板に電気絶縁性樹脂層を形成することで半導体チップを覆う。
接続ステップでは、電気絶縁性樹脂層に導電金属層を形成して、導電金属層を半導体チップの電極に対して電気的に接続する。
【0014】
インダクタ形成ステップでは、導電金属層に追加電極を形成すると同時にインダクタを形成する。
インダクタ被覆ステップでは、導電金属層にバッファ層を形成してバッファ層によりインダクタを覆う。
【0015】
これにより、インダクタは、導電金属層に形成される追加電極を形成するのと同時に、すなわち追加電極を形成する再配線時と同時に形成することができる。しかも、このインダクタは、電気絶縁性樹脂層を介して半導体チップおよび半導体基板の上に形成される。この電気絶縁性樹脂層の存在により、インダクタは、半導体基板の導電率の影響を受けないようにすることができ、インダクタは、高いQ値の特性を得ることができる。しかもインダクタは外付け部品として搭載する必要がないので、半導体装置の小型化および薄型化の要求に対応できる。
【0016】
請求項7の発明は、請求項6に記載の半導体装置の製造方法において、さらに、前記インダクタ被覆ステップに続いて、前記追加電極には、球状の外部電極を形成する外部電極形成ステップを有する。
【0017】
請求項7では、さらにインダクタ被覆ステップに続いて、追加電極には球状の外部電極を形成する外部電極形成ステップを行う。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
なお、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。
【0019】
図1は、本発明の半導体装置の好ましい実施の形態の断面構造例を示している。
この半導体装置10は、半導体基板11、半導体チップ13、電気絶縁性樹脂層15、導電金属層17、インダクタ20、追加電極21、そしてバッファ層23を有している。
この半導体装置10には、半導体基板11の上に半導体チップ13とインダクタ20が搭載され、たとえば受動素子である半導体チップ13とインダクタ20とが、1つの半導体装置に含まれている構造である。
【0020】
図1に示す半導体装置10は、次に説明する半導体装置の製造方法により製造することができる。
まず半導体装置10の製造方法を説明する前に、図2を参照して使用する半導体チップ13の構造例について説明する。
半導体チップ13は、たとえば受動素子である。図2はこの半導体チップ13の断面構造を示している。半導体チップ13は、基板30と、電気絶縁膜31および複数の電極パッド33を有している。基板30はたとえばシリコン基板である。この基板30の上には、電気絶縁膜31と電極パッド33が形成されている。電極パッド33は、電気絶縁膜31を開口部35を通じて外部に露出している。
【0021】
図11は、本発明の半導体装置10の製造方法の手順の一例を示している。この図11および図3乃至図10を参照して、半導体装置10の製造方法について説明する。
図11および図3乃至図10は、半導体チップ13を半導体基板11に搭載し、WLCSP(ウェーハレベルチップサイズパッケージ)のCu再配線時に、Q値の高いインダクタ20を形成するための製造方法を示している。
【0022】
図3と図4は、図11に示す半導体チップ被覆ステップST1を示している。
図3において、半導体基板11の上には半導体チップ13が搭載される。この半導体基板11はたとえばシリコン基板である。半導体チップ13は、開口部35がZ1方向に向いているいわゆるフェイスアップ状態で半導体基板11の上に搭載する。従って半導体チップ13の基板30が、半導体基板11の面11Aに対して密着して搭載されて固定される。
【0023】
半導体チップ13の基板30は、半導体基板11の面11Aに対して、次のような要領で固定することができる。
たとえば基板30と半導体基板11の面11Aは、エポキシ系の導電性フィルムまたは電気絶縁性フィルムあるいはペーストを用いて熱圧着により固定する。この熱圧着作業は半導体基板11の上で行う。半導体基板11の形状としては、たとえばウェーハ型、正方形型あるいは長方形型のいずれであっても勿論構わない。
【0024】
いずれの形状の半導体基板11を採用しても、半導体基板11上には、複数個の半導体チップ13が等間隔で搭載される。
半導体チップ13を搭載後に、半導体基板11の面11Aには、電気絶縁性樹脂層15がスピンコートまたはラミネートにより形成されて、この電気絶縁性樹脂層15の中に半導体チップ13を埋め込んで、半導体チップ13と外部との電気的絶縁を行う。
【0025】
図3に示す電気絶縁性樹脂層15の厚みt1は、半導体チップ13の埋め込み性の観点から、50μm以上、好ましくは100μm以上とする。電気絶縁性樹脂層15の厚みt1を50μm以上にする必要があるのは、半導体チップ13を確実に埋め込むためである。
電気絶縁性樹脂層15の厚みt1をたとえば100μm以上にコーティングするためには次のようなコーティング条件で行う。
粘度:300psi
コート条件:800rpm/30s(秒)+1500rpm/30s
プリベーク温度:90℃/300s+110℃/300s
キュア温度:200℃ 0.5h(時間)+320℃ 1h
【0026】
また電気絶縁性樹脂層15は、たとえば感光性ポリイミドの他に、エポキシ系、ポリオレフィン系、フェノール系、シリコン系などの樹脂であっても勿論構わない。
電気絶縁性樹脂層15の厚みt1が100μm以上である場合には、樹脂フィルムを数回重ねてラミネートを行う。電気絶縁性樹脂層15の厚みが200μmの場合のエポキシシートの成形条件は、たとえば次の通りである。
130℃×10kg/cm2(圧力)
10sec+175℃ (加熱時間と温度)
10kg/cm2(圧力)×60sec
後で説明するインダクタ20が高いQ値を得るためには、電気絶縁性樹脂層15の材質は、比誘電率の低い絶縁材を選択する必要がある。この場合の比誘電率は、たとえば3以下が望ましい。
【0027】
次に、図4に示すように、電気絶縁性樹脂層15の表面の平坦化処理を行う。図3に示す電気絶縁性樹脂層15の表面15Aは、凹凸を有している。このために、図4に示すように電気絶縁性樹脂層15の表面をたとえばグライディングにより面粗度1s程度に平坦化処理を行う。このように電気絶縁性樹脂層15の平坦化処理を行うのは、この後の工程において、Cuの再配線処理を行いやすくするためである。
【0028】
次に、図5〜図7と図11に示す接続ステップST2に移る。
図5では、電気絶縁性樹脂層15の平坦面15Bに対してたとえばマスク露光を行うことにより、半導体チップ13の電極パッド33に対応する位置に窓40を開けて形成する。このようにマスク露光により窓40を形成する場合には、電気絶縁性樹脂層15は、たとえば感光性ポリイミドを用いている場合である。
この場合に、半導体チップ13の上部に位置している電気絶縁性樹脂層15の厚みがたとえば10μmである場合には、たとえば100mJ程度のマスク露光量とした。
【0029】
次に図6に示す接続ステップST2では、電気絶縁性樹脂層15の平坦面15Bの上および窓40の中と電極パッド33の上に導電金属層としてのシールドメッキ層45をたとえばスパッタにより成膜する。
このシールドメッキ層45は、上述したように導電金属層の一種であり、UBM(Under Bump Metal)の一種である。このシールドメッキ層45は、図7において形成するCu電解メッキ層50と、半導体チップのアルミニウム製の電極パッド33が反応するのを防止するための膜である。
【0030】
図7に示す接続ステップST2では、シールドメッキ層45を電極として、たとえばCuの電解メッキ層50が、たとえば5μm以上の厚さDで形成される。このようにCu電解メッキ層50の厚さDが5μm以上の厚さを必要とするのは、次の理由からである。
すなわち半導体基板11としてシリコン基板を使用した場合には、シリコン基板の電気抵抗率を10Ωcm乃至3kΩcmで振った結果では、シリコン基板からインダクタ20までの距離を50μm以上離すことで、シリコン基板の導電率の影響を受けなくなることが判明した。また高周波の表皮影響に関しては、Cu電解メッキ層50の厚さDが5μm以上あれば無視できることが判明した。図6と図7に示すシールドメッキ層45とCu電解メッキ層50の積層体は、導電金属層を構成している。
【0031】
次に、図8と図11に示すインダクタ形成ステップST3に移る。
インダクタ形成ステップST3では、Cu電解メッキ層50の上に、Cuポストのような追加電極21とインダクタ20が同時に形成される。この追加電極21は、それぞれ半導体チップ13の電極パッド33に対応した位置に形成されており、電極パッド33は追加電極21に対して電気的に接続されている。
【0032】
追加電極21の周囲であって、Cu電解メッキ層50の上にはインダクタ20が形成されている。このインダクタ20は、追加電極21がCu電解メッキ層50の上にいわゆる再配線処理される時に同時に形成される。つまりインダクタ20は、たとえばCu配線パターンにより構成されており、このインダクタ20は、半導体チップ13の電極パッド33に対応する追加電極21をいわゆるWLCSP(ウェーハレベルチップサイズパッケージ)再配線する時に、同時に形成することができることが特徴である。
インダクタ20は、いわゆるたとえばメアンダ型インダクタであり、たとえば角型や円形スパイラルや直線状のものでも同様の効果が認められる。
【0033】
この半導体装置10が、実装される実装基板としてたとえばFR4を代表とするガラスエポキシ基材に実装される場合に、この実装基板と図10に示す外部電極取り出し部90との熱膨張係数のアンマッチ防止(不整合防止)のために、図9に示すインダクタ被覆ステップST4を行う。
インダクタ被覆ステップST4では、バッファ層23がCu電解メッキ層50の上に形成される。このバッファ層23は、追加電極21とインダクタ20および外部電極取り出し部90を覆うような形状である。ただし外部電極取り出し部90の先端部はバッファ層23の表面に露出している。
【0034】
次に、図10と図11に示す外部電極形成ステップST5に移る。
このステップST5では、外部電極100が外部電極取り出し部90に対して形成される。この外部電極100は、たとえば球状のバンプ(Bump)である。
本発明の実施の形態におけるインダクタは、たとえば高周波モジュールのフィルタや整合回路を形成するために必要である。
本発明の実施の形態では、図1に示すようにたとえばシリコン基板である半導体基板11の上にたとえば受動素子である半導体チップ13が搭載されている。この半導体チップ13を覆うようにして、電気絶縁性樹脂層15が半導体基板11に形成されている。この電気絶縁性樹脂層15の上には、導電金属層17を介してインダクタ20が、追加電極21を再配線する時と同時に形成されている。
【0035】
したがって、インダクタ20は、電気絶縁性樹脂層15により、シリコン基板である半導体基板11の導電率に影響を受けない離した位置に形成することができ、インダクタ20は高いQ値の特性を得ることができる。
この場合に図3に示す電気絶縁性樹脂層15の厚みt1はたとえば100μmを確保し、図4に示すように電気絶縁性樹脂層15を平坦化した結果、電気絶縁性樹脂層15の厚みtは50μm以上を確保する。
これによりインダクタ20は、半導体基板11から少なくとも50μm以上離すことができるので、シリコンの基板誘電率の影響を受けずに、インダクタ20は高いQ値の特性を得ることができる。しかも、高周波の表皮の影響に関しては、Cuで作られた図1に示すインダクタ20の大きさEは5μm以上であれば無視することができることが判明した。
【0036】
このように、電気絶縁性樹脂層15を介在させることにより、インダクタ20と半導体チップ13は1つの半導体基板11に対して搭載することができる。したがって、インダクタ20は外付けで搭載する必要がないので、半導体装置10の小型化および薄型化が図れる。
このような半導体装置10が得られると、半導体装置10は能動素子として機能するが、このような能動素子である半導体装置10と別の同様の半導体装置10を貼り合わせた構造であっても、互いに干渉の問題がなく、インダクタ20は高いQ値のものを形成することができる。
【0037】
本発明の実施の形態では、高いQ値を有するインダクタの形成が、シリコン基板である半導体基板11の上に、いわゆるWLCSPのCu再配線プロセスと同時に行うことができる。
半導体基板11の上には、厚い電気絶縁性樹脂層15を有するために、インダクタ20と半導体基板11の間における干渉防止となり、半導体基板11において配線パターンを形成することができる。
半導体チップ13に近い位置でインダクタ20が形成できるので、半導体装置10の高周波特性の改善を図ることができる。
【0038】
ところで本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。
図1の実施の形態では半導体基板11としてシリコン基板を用いているが、これに限らずガラス基板、セラミックス基板、ガラスエポキシ基板、フィルム基板、エポキシ基板、金属基板を用いても勿論構わない。
インダクタ20はCuにより作られているが、これに限らずアルミニウムや、銀、金、タングステン、ニッケル、スズにより作ることも可能である。
バッファ層23は電気絶縁性を有する樹脂、たとえばポリイミド、ポリアミド、エポキシ、フッ素樹脂、ポリオレフィン、フェノール樹脂、シアネート、ポリベンザオキサゾールを用いることができる。
【0039】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、シリコン基板のような半導体基板の導電率の影響を受けずに高いQ値の特性を得ることができ、小型化および薄型化を図ることができる。
また、半導体チップのアルミニウム製のような電極パット上に成膜する導電金属層がシールドメッキ層と銅電解メッキ層からなるので、銅電解メッキ層と電極パットが反応するのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の好ましい実施の形態を示す断面図。
【図2】図1の半導体装置に用いられる半導体チップの構造例を示す図。
【図3】本発明の半導体装置の製造方法における半導体被覆ステップST1の電気絶縁性樹脂の充填処理を示す図。
【図4】半導体被覆ステップST1の平坦化処理を示す図。
【図5】本発明における接続ステップST2の電極パッドの窓開け処理を示す図。
【図6】接続ステップST2におけるUBMメタルスパッタ処理を示す図。
【図7】接続ステップST2におけるCuメッキ層形成処理を示す図。
【図8】インダクタ形成ステップST3を示す図。
【図9】インダクタ被覆ステップST4を示す図。
【図10】外部電極形成ステップST5を示す図。
【図11】本発明の半導体装置の製造方法を示す流れ図。
【符号の説明】
10・・・半導体装置、11・・・半導体基板、13・・・半導体チップ、15・・・電気絶縁性樹脂層、17・・・導電金属層、20・・・インダクタ、21・・・追加電極、23・・・バッファ層

Claims (7)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板に搭載された半導体チップと、
    前記半導体基板に形成されて前記半導体チップを覆う電気絶縁性樹脂層と、
    前記電気絶縁性樹脂層に形成されて前記半導体チップの電極に対して電気的に接続されているシールドメッキ層と銅電解メッキ層からなる導電金属層と、
    前記導電金属層に形成される追加電極を形成するのと同時に形成されるインダクタと、
    前記導電金属層に形成されて前記インダクタを覆うバッファ層と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記追加電極には、球状の外部電極が形成されている請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体チップは、受動素子である請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記追加電極と前記インダクタは、Cu配線を用いて形成されている請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体基板は、シリコン基板である請求項1に記載の半導体装置。
  6. 半導体基板に半導体チップを搭載して固定して、前記半導体基板に電気絶縁性樹脂層を形成することで前記半導体チップを覆う半導体チップ被覆ステップと、
    前記電気絶縁性樹脂層にシールドメッキ層と銅電解メッキ層からなる導電金属層を形成して、前記導電金属層を前記半導体チップの電極に対して電気的に接続する接続ステップと、
    前記導電金属層に追加電極を形成するのと同時にインダクタを形成するインダクタ形成ステップと、
    前記導電金属層にバッファ層を形成して前記バッファ層により前記インダクタを覆うインダクタ被覆ステップと、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. さらに、前記インダクタ被覆ステップに続いて、前記追加電極には、球状の外部電極を形成する外部電極形成ステップを有する請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
JP2002352757A 2002-12-04 2002-12-04 半導体装置および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4010236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002352757A JP4010236B2 (ja) 2002-12-04 2002-12-04 半導体装置および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002352757A JP4010236B2 (ja) 2002-12-04 2002-12-04 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004186497A JP2004186497A (ja) 2004-07-02
JP4010236B2 true JP4010236B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=32754284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002352757A Expired - Fee Related JP4010236B2 (ja) 2002-12-04 2002-12-04 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4010236B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4442181B2 (ja) * 2003-10-07 2010-03-31 カシオ計算機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7808073B2 (en) 2004-03-31 2010-10-05 Casio Computer Co., Ltd. Network electronic component, semiconductor device incorporating network electronic component, and methods of manufacturing both
JP4547247B2 (ja) * 2004-12-17 2010-09-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4812440B2 (ja) * 2005-02-03 2011-11-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 回路基板および半導体装置
JP2006216769A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4725346B2 (ja) * 2006-02-08 2011-07-13 ソニー株式会社 半導体装置
JP2012248754A (ja) 2011-05-30 2012-12-13 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
US20170040266A1 (en) 2015-05-05 2017-02-09 Mediatek Inc. Fan-out package structure including antenna
JP7238301B2 (ja) * 2018-09-05 2023-03-14 株式会社レゾナック 材料の選定方法及びパネルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004186497A (ja) 2004-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6683380B2 (en) Integrated circuit with bonding layer over active circuitry
US7414309B2 (en) Encapsulated electronic part packaging structure
US7790503B2 (en) Semiconductor device and method of forming integrated passive device module
CN102956590B (zh) 用于减少应力的伪倒装芯片凸块
JP5387407B2 (ja) 半導体装置
US6492200B1 (en) Semiconductor chip package and fabrication method thereof
US20080203565A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20050176233A1 (en) Wafer-level chip scale package and method for fabricating and using the same
KR101605600B1 (ko) 반도체 디바이스의 제조 방법 및 이에 따른 반도체 디바이스
US6717252B2 (en) Semiconductor device
JP6466252B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2000323516A (ja) 配線基板の製造方法及び配線基板及び半導体装置
US20070013064A1 (en) Semiconductor device and electronic apparatus
JP4010236B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2001127095A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005332896A (ja) 半導体装置、チップサイズパッケージ、半導体装置の製造方法、及びチップサイズパッケージの製造方法
JP4380551B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5294611B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11205628B2 (en) Semiconductor device package and method of manufacturing the same
US6734042B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP4200812B2 (ja) 半導体装置とその製造方法および電子回路装置
US20040004277A1 (en) Semiconductor package with reinforced substrate and fabrication method of the substrate
JP2004273561A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN108807321A (zh) 封装结构及其制作方法
JP4658914B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees