JP4009969B2 - 紫外光源、光治療装置、露光装置および被検物検査装置 - Google Patents

紫外光源、光治療装置、露光装置および被検物検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4009969B2
JP4009969B2 JP2004558452A JP2004558452A JP4009969B2 JP 4009969 B2 JP4009969 B2 JP 4009969B2 JP 2004558452 A JP2004558452 A JP 2004558452A JP 2004558452 A JP2004558452 A JP 2004558452A JP 4009969 B2 JP4009969 B2 JP 4009969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
fiber
laser
ultraviolet light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004558452A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004054050A1 (ja
Inventor
章 徳久
博史 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2004054050A1 publication Critical patent/JPWO2004054050A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4009969B2 publication Critical patent/JP4009969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F9/00802Methods or devices for eye surgery using laser for photoablation
    • A61F9/00804Refractive treatments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70025Production of exposure light, i.e. light sources by lasers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • G03F7/70575Wavelength control, e.g. control of bandwidth, multiple wavelength, selection of wavelength or matching of optical components to wavelength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2375Hybrid lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/30Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects
    • H01S3/302Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects in an optical fibre
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F2009/00861Methods or devices for eye surgery using laser adapted for treatment at a particular location
    • A61F2009/00872Cornea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F9/00802Methods or devices for eye surgery using laser for photoablation
    • A61F9/00817Beam shaping with masks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N2021/95676Masks, reticles, shadow masks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • G02F1/354Third or higher harmonic generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06758Tandem amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094042Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a fibre laser
    • H01S3/094046Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a fibre laser of a Raman fibre laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/108Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using non-linear optical devices, e.g. exhibiting Brillouin or Raman scattering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

本発明は、赤外〜可視領域の信号光をファイバー光増幅器で増幅し、波長変換光学系で紫外光に変換して出力する紫外光源に関する。本発明はまた、紫外光源を用いた光治療装置および露光装置に関する。
波長が短く時間的コヒーレンスが高い紫外レーザ光は、近年において種々の用途に用いられており、例えば半導体デバイス製造装置における露光装置や、外科,眼科,歯科等の手術および治療装置、各種計測・分析装置、加工装置などに用いられている。これらの装置に用いられる紫外光源としては、発振波長λ=248nmのKrFエキシマレーザや、発振波長λ=193nmのArFエキシマレーザなどがあり、既にこれらのエキシマレーザを光源とした各種装置が実用化されている。ところが、このような紫外光源では、レーザ装置自体が大型且つ高価なうえ、フッ素ガスを作動媒体として用いるためメンテナンスが煩雑でランニングコストも高額であるという問題があった。
このため、赤外〜可視光領域で発振する固体レーザを信号光源として用い、その出力光をファイバー光増幅器で増幅し、波長変換光学系を用いて所定波長の紫外光に波長変換して出力する全固体型の紫外光源の検討が鋭意進められている。このような全固体型の紫外光源として、例えば、波長λ=1.55μm帯で安定発振するDFB半導体レーザを信号光源として用い、その出力光をエルビウム・ドープ・ファイバー光増幅器(以下、「EDFA」と略記する)で所要の光強度に増幅し、さらに波長変換結晶を用いた波長変換光学系で8倍高調波の波長λ=193nmの紫外光に変換して出力する紫外光源が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2を参照)。
そして、このような全固体型紫外光源に用いられるEDFAとして、シングルクラッド・シングルモードのエルビウム・ドープ・光ファイバー(EDF)をシングルモード発振の半導体レーザで励起するシングルクラッドEDFA、およびダブルクラッドのEDFをマルチモード発振の半導体レーザで励起するダブルクラッドEDFAが知られている(例えば、特許文献1、特許文献2を参照)。
特開2000−200747号公報 特開2001−353176号公報
しかしながら、上記のような従来のEDFAでは以下のような問題があった。まず、シングルクラッドEDFAでは、これを励起するシングルモード発振の半導体レーザの光出力が数百mW程度の低出力に限られているため、10kW以上の高ピークパワー(パルス幅〜1ns)を発生させるためには、数kHz程度の低い繰り返し周波数、かつ低デューティの信号光で増幅動作させざるを得なかった。このため、EDFAから出力される光は、高ピークパワーが得られても平均出力としては高々100mW程度の低出力しか得られないという問題があった。このことは、ファイバー光増幅器として本来的に備えている増幅能力を充分に発揮できていないことを意味するものであった。
また、上記のようなファイバー光増幅器では、所定のピークパワーを得るために、複数のEDFAを直列に接続した多段構成とするのが一般的である。ところが、信号光のパルスとパルスとの間の無信号部分では、EDFAにおけるASE(Amplified Spontaneous Emission:自然放出光の光増幅)によりパルス間にASEノイズ(DC成分)が発生して増幅され、出力光のSN比を著しく低下させる。このため、多段構成のEDFAでは、後段のEDFAにSN比の高い信号光を供給するため、各段の間に電気光学変調素子または音響光学変調素子を配置し、これらの変調素子を信号光源と同期制御することでDCノイズ成分を除去する構成が取られていた。このため、EDFAの構成が複雑且つ高価になるうえ、変調素子の挿入によって信号光の損失が生じるという問題があった。
一方、ダブルクラッドEDFAでは、レーザ媒質がドープされたコアの周囲に励起光がカップリングされる第1クラッドが形成され、その外周に第1クラッドの導波路を形成する第2クラッドが設けられる。第1クラッドはマルチモードで断面積も大きいためマルチモード発振の高出力半導体レーザを効率よくカップリングすることができ、励起光パワーを高めることでパルス繰り返し周波数および平均出力を高めることができる。しかし、ダブルクラッドEDFAの場合には、コアに励起光を直接投入するシングルクラッドEDFAに比べて単位長さあたりの励起効率が低く、ファイバーの短尺化が困難である。そのために、ファイバー中で発生するパラメトリック過程や誘導ラマン散乱などの非線形効果によって信号光の損失が増大し、シングルクラッドEDFAのような高いピークパワーが得られないという問題があった。
本発明は、上記諸点に鑑みてなされたものであり、簡明な装置構成で、高ピークパワーと高い平均出力とを両立させた紫外光源を提供することを目的とし、併せて、このような紫外光源を用いて構成される露光装置や、光治療装置を提供することを目的とする。
上記問題を解決して目的を達成するため、本発明に係る紫外光源は、赤外から可視領域の光を発生させるレーザ光源と、前記レーザ光源からの光を増幅する光増幅部と、前記光増幅部で増幅された光を紫外光に波長変換して出力する波長変換光学系とを有して構成される。そして、前記光増幅部は、複数のファイバー増幅器を直列に配置し、前記レーザ光源から発生された光を最も前段側に位置する前記ファイバー増幅器に入力させ、前段側の前記ファイバー増幅器から直列に並んだ順に最終段の前記ファイバー増幅器まで順次用いて前記光を順番に増幅するように構成され、前記前段から前記最終段に至る前記複数のファイバー増幅器のうち、少なくとも前記最終段のファイバー増幅器の励起光源がシングルモードファイバーレーザであり、前記最終段のファイバー増幅器において、前記前段から前記最終段の前の段に至る前記ファイバー増幅器により増幅された前記レーザ光源からの光と前記シングルモードファイバーレーザからの励起光とを前記最終段のファイバー増幅器の入力側のみに配置された波長分割多重化装置(WDM)により同軸に重ね合わせて前記最終段のファイバー増幅器に入力させて前記最終段のファイバー増幅器における光の増幅を行わせるように構成される。
この場合、前記シングルモードファイバーレーザがラマン・ファイバーレーザであることが好ましい。
前記シングルモードファイバーレーザがイットリビウム・ドープ・ファイバーレーザであっても良い。
この紫外光源において、前記波長分割多重化装置がファイバー融着型の波長分割多重化装置であるのが好ましい。
前記終段のファイバー増幅器がモード径10μm程度以上の大モード径で、高濃度のエルビウムをドープしたシングルクラッドファイバー増幅器であることが好ましい。
前記レーザ光源がDFB半導体レーザであっても良い。
前記波長分割多重化装置を通過する前記光のピークパワーが1KW程度以上であることが好ましい。
本発明に係る光治療装置は、上述の紫外光源と、前記紫外光源から出射される紫外光を治療部位に導いて照射させる照射光学系とを備えて構成される。
本発明に係る露光装置は、上述の紫外光源と、所定の露光パターンが設けられたフォトマスクを保持するマスク支持部と、露光対象物を保持する対象物保持部と、前記紫外光源から出射される紫外光を前記フォトマスクに照射する照明光学系と、前記フォトマスクからの光を前記露光対象物に投影する投影光学系とを備えて構成される。
本発明に係る被検物検査装置は、上述の紫外光源と、被検物を保持する支持部と、前記被検物の投影像を検出する検出器と、前記紫外光源から出射される光を前記被検物に照射する照明光学系と、前記被検物からの光を前記検出器に投影する投影光学系とを備えて構成される。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照しながら説明する。
紫外光源
まず、本発明に係る紫外光源の構成例を図1〜図4の各図に領域ごとに示しており、これらの各図を参照しながら説明する。紫外光源1は、赤外から可視領域の信号光を発生させるレーザ光源10と、前段および後段のファイバー光増幅器21,22を有しレーザ光源10で発生された信号光を増幅する光増幅器20と、光増幅器で増幅された信号光を紫外光に波長変換して出力する波長変換光学系30とを備えており、光増幅器20における後段のファイバー光増幅器22の励起光源26としてシングルモードファイバーレーザを用いて構成している。
レーザ光源10は、固体レーザ11とこの固体レーザの作動を制御する制御装置12とからなり、光増幅器20にパルス状の信号光を出力する信号光源である。固体レーザ11としては、例えば、発振波長λ=1.55μm帯の赤外領域で発振するInGaAsP,DFB(Distributed Feedback:分布帰還型)半導体レーザを用いることができる。上記DFB半導体レーザの発振波長は0.1nm/℃程度の温度依存性をもち、従ってこれを一定温度に温度制御して発振させることで、例えば発振波長λ=1547nmで狭帯域化した単一波長の赤外光を出力させることができる。制御装置12は、DFB半導体レーザ11の作動を制御するドライバーであり、パルス幅約1ns、繰り返し周波数f=数十〜数百kHzの駆動信号をDFB半導体レーザ11に供給してパルス発振作動させ、ピークパワー10mW程度のパルス状の信号光を光増幅器20に出力させる。
なお、DFB半導体レーザ11をCW出力で安定発振させておき、その出力光を電気光学変調素子や音響光学変調素子等の外部変調器でパルス状に切り出して信号光としてもよい。このような構成によれば、周波数チャープが少なく、さらに狭帯域化させた信号光を光増幅器20に出力させることができる。
光増幅器20は、レーザ光源10から出力された波長λ=1547nmの信号光を増幅する増幅器であり、前段,後段のファイバー光増幅器21,22、偏光制御装置24、複合モジュール25、後段のファイバー光増幅器22を励起する励起光源26などから構成され、前後のファイバー光増幅器21,22を直列に接続して光増幅器を構成した例を開示している。
光増幅器20の入力部に設けられた偏光制御装置24は、ファイバー型の偏光制御器であり、後段のファイバー光増幅器22で発生し得る4光波混合や、誘導ラマン散乱などの非線形過程を抑制するために信号光の偏光を制御するものである。
前段のファイバー光増幅器21は、レーザ光源10から出力されたピークパワー10mW程度の信号光を1kW程度にまで増幅するプリアンプである。このプリアンプ部では出力光のピークパワーが1kW程度であるため、ファイバー光増幅器21として、シングルクラッドのEDF(エルビウム・ドープ・ファイバー)を用い、シングルモード半導体レーザの出力光をカップリングして励起することができる。なお、図1ではファイバー光増幅器21を構成するEDFの励起光源および励起光をファイバーコアに結合する波長分割多重化装置(Wavelength Division Multiplexer:WDM)等の記載を図示省略している。
なお、ピークパワー10mWから1kW(利得50dB)までの光増幅を安定的に行わせるために、前段のファイバー光増幅器21を2段程度のEDFAで構成することも好ましく、その際には、第1段のEDFAと第2段のEDFAとの間に第1段で発生したASEを除去する狭帯域フィルタや、第1,第2段での発振を抑制するためのアイソレータを挿入する。
一方、ピークパワーが1kWを超える領域になると、4光波混合や誘導ラマン散乱などの非線形効果による信号利得の低下が無視できなくなってくる。従って、ファイバー光増幅器21を単段で構成する場合のファイバーや、2段構成とする場合の第2段のファイバーには、モード径10μm程度の大モード径で、高濃度のエルビウムをドープした(Er濃度>1000ppm)シングルクラッドのEDFを用いることが望ましい。
前段のファイバー光増幅器21から射出された信号光は、複合モジュール25に入射される。複合モジュール25は、その内部構成を図3に示すように、コリメータレンズ251、狭帯域フィルタ252、アイソレータ253、波長分割多重化装置(Wavelength Division Multiplexer:WDM)254、コリメータレンズ255、集光レンズ256等からなり、一体のユニットにまとめられて構成される。
ここで、狭帯域フィルタ252は、DFB半導体レーザ11の出力波長を中心として所定透過帯域幅の信号光のみを透過させるフィルタであり、例えば透過帯域幅1nm程度の狭帯域フィルタを用いることで、前段のファイバー光増幅器21で発生するASE等のノイズ成分を除去し、後段のファイバー光増幅器22に投入する信号光のSN比を向上させている。また、アイソレータ253は、前段のファイバー光増幅器21と後段のファイバー光増幅器22とを分離するために設けており、後段のファイバー光増幅器22からの戻り光による発振およびASEの多重反射による利得の低下を抑制している。
波長分割多重化装置(以下、「WDM」と略記する)254は、前段のファイバー光増幅器21から射出されコリメータレンズ251でコリメートされた信号光と、励起光源26からファイバー268を通して導かれコリメータレンズ255でコリメートされた励起光(ポンプ光)とを合波する装置であり、図3では、ファイバー光増幅器21から射出された波長λ=1547nmの信号光を透過し、励起光源(ラマン・ファイバーレーザ)26から導かれた波長λ=1480nmの励起光を反射して、信号光と励起光とを同軸に重ね合わせる反射型のWDMを例示している。
このように、各光学素子を1つのユニットにまとめてファイバー型の複合モジュール25を形成することにより、カップリングロスや融着ロスを低減させて効率を高めることができるとともに、ファイバーを短尺化して非線形効果を回避することができる。
励起光源26はシングルモードのファイバーレーザであり、図1ではラマン・ファイバーレーザを用いた例を示している。ラマン・ファイバーレーザ26は、後段のファイバ光増幅器22の励起光源であり、波長λ=1480nm、シングルモードCW出力10Wの励起光を、ファイバー268を通してWDM254に供給する。ここで、ラマン・ファイバーレーザについて簡潔に説明すれば、このファイバーレーザは、イットリビウム・ドープ・ファイバーレーザの出力端にFBGを用いたカスケード・ラマン共振器を接続して構成されたレーザであり、出力波長λ=1480nm、シングルモードでCW出力20W程度までのレーザ光を出力可能である。
なお、ラマン・ファイバーレーザ26から出力される励起光がCW出力で5Wを超えるような領域で動作させる場合には、前述した複合モジュール25に内蔵される反射型のWDMに代えて、図4のように、アイソレータとバンドパスフィルターからなる複合モジュール28の他に、ファイバー融着型のWDM29を別途設ける構成とすることが好ましい。このような構成によれば、平均出力5Wを超えるような高出力の励起光源を用いる場合でも耐久性に優れた光増幅器とすることができる。
反射型のWDM254を用いる場合は、図1に示すように前方励起(信号光と励起光の進行方向が同じ)に限らず、後方励起(信号光と励起光の進行方向が反対)によってカップリングを行うことができるが、図4に示すようなファイバー融着型のWDM29を用いる場合は、前方励起(信号光と励起光の進行方向が同じ)を行うことが好ましい。
ファイバー融着型WDM29を用いて後方励起した場合は、増幅後の高ピークパワーの信号光がWDM29を通過することになるので、非線形過程を誘発し、結果的に高ピークパワーが出力できない。
それに対して、前方励起を行なう場合は、増幅前の低ピークパワーの信号光がWDMを通過することになるので、非線形過程を誘発することがなく、高ピークパワーを出力できる。
また、高出力の信号光が通過するEDFの出口付近では、励起光の出力はEDFを伝播する過程で低下するものの、ラマン・ファイバーレーザは、高出力であるので、信号光に対しては相対的に十分な高出力が保たれており、出口付近での信号光の増幅を妨げることもない。
こうしてWDM254で同軸に重ね合わされた前段のファイバー光増幅器21からの信号光と、ラマン・ファイバーレーザ26からの励起光とは、集光レンズ256によって集光され、後段のファイバー光増幅器22に投入される。
後段のファイバー光増幅器22は、前段のファイバー光増幅器21で増幅されたピークパワー1kWの信号光をピークパワー20kW程度にまで増幅する最終段のアンプである。このファイバー光増幅器22はシングルクラッドのEDFを用い、ラマン・ファイバーレーザ26から導いたシングルモード高出力の励起光で励起する。
後段のファイバー光増幅器22では、信号光のピークパワーが既に1kW程度あり、さらに、出力されるピークパワーが20kW程度と極めて高くなる。そこでEDFは、ファイバー中での非線形過程を避けるため、モード径10μm程度以上の大モード径で、高濃度のエルビウム(Er>1000ppm)をドープしたシングルクラッドEDFを使用する。
図5は、ラマン・ファイバーレーザからの励起光の出力と光増幅器から出力された信号光の出力(1547nmの基本波出力)との関係を示す図である。ラマン・ファイバーレーザからの励起光の出力を変化させることにより、光増幅器から出力される信号光を制御している。信号光の繰り返し周波数が100kHzは(…■…)、200kHzは(━◆━)、LD励起は(─◆─)で表している。
このような構成により、例えば、ラマン・ファイバーレーザ26からの励起光出力を10Wとしたときに、前段のファイバー光増幅器21から入力された繰り返し周波数f=200kHz、パルス幅1ns、ピークパワー10mWの信号光が、ピークパワー15kW、平均出力3W以上の高出力の赤外光に増幅されて出力される。
このように、最終段のファイバー光増幅器の励起光源に高出力シングルモードのファイバーレーザを用いることにより、20kW以上の高ピークパワーと、2W以上の高い平均出力とを両立させた光増幅器を得ることができる。また、EDFとして単位長さあたりの励起効率が高いシングルクラッド・シングルモードのEDFを使用することができ、これにより、EDFAのファイバー長を短尺化して装置を小型・軽量に構成しながら、高ピークパワーと高平均出力とを両立させた光増幅器を実現できる。
さらに、信号光のパルス繰り返し周波数を数百kHzにまで上昇させることが可能になり、単位時間あたりのパルス信号ON時間が増大しパルス信号OFF時間が減少することから、信号光におけるDCノイズ成分が相対的に減少し、SN比が格段に向上する。このため、従来多段EDFAの段数間にDCノイズ成分をカットするために設けていた電気光学変調素子や音響光学変調素子等の能動的な変調素子、およびこれらの変調素子を信号光パルスに同期させて作動制御していた制御装置などが不要となり、これにより光増幅器の大幅な簡素化、低価格化、高安定化を実現することができる。
なお、上記実施例では、後段のファイバー光増幅器22のファイバーとして、コアにエルビウム単体をドープしたEDFを用いた例を開示したが、エルビウムに加えてイットリビウム(Yb)を共添加したYb・コドープ・EDFを用いることもでき、この場合には、励起光源26のシングルモード・ファイバーレーザとして、イットリビウム・ドープ・ファイバーレーザを用いてファイバー光増幅器22を構成する。イットリビウム・ドープ・ファイバーレーザはシングルモードでCW出力が10W以上得られており、上記ラマン・ファイバーレーザを励起光源として用いたEDFAと同様に、2W以上の平均出力を出力可能なファイバー光増幅器を構成することができる。
図1、図4では前段のファイバー光増幅器21を構成するEDFの励起光源としてLD23を用いた例を開示したが、前段のファイバー光増幅器21を構成するEDFの励起光源としてもラマン・ファイバーレーザを用いることができる。その場合、ラマン・ファイバーレーザ26とは異なるラマン・ファイバーレーザを別途用意して用いる方法と、ラマン・ファイバーレーザ26に設けられたファイバー268を分岐して不図示の複合モジュールに向けて配置する方法がある。
光増幅器20で増幅された波長λ=1547nmの信号光は、一旦コリメータレンズ27でコリメートされ、波長変換光学系30に出力される。波長変換光学系30は、光増幅器20から入力された赤外領域の信号光を紫外光に変換して出力する光学系である。図2には、このような機能を有する波長変換光学系の一例として、光増幅器20から入力された波長λ=1547nmの信号光(基本波レーザ光Lr)を、基本波の8倍波にあたる波長λ=193.4nmの紫外レーザ光Lvに変換して出力する構成を例示しており、以下この図を参照しながら説明する。
波長変換光学系30は、波長変換結晶31〜35、これらの波長変換結晶の間に配設されて前段の波長変換結晶から射出されるレーザ光を次段の波長変換結晶に集光入射させるレンズ41〜47、高次高調波を分離しあるいは合成するためのミラー51〜58、偏光方向を調整する波長板48,49などから構成される。
図中左側の光増幅器20から入力された波長λ=1547nm(周波数ω)の基本波レーザ光Lrは、波長選択性のあるダイクロイック・ミラーで分離・合成されつつ波長変換結晶31,32,33,34,35を図中左から右に向かって透過する。この過程で基本波(λ=1547nm)は、2倍波(λ=773.5nm)→3倍波(λ=515.6nm)→6倍波(λ=257.8nm)→7倍波(λ=221nm)→8倍波(λ=193.4nm)の順に波長変換され、最終的に図面右端側から基本波の8倍波(第8高調波)にあたる波長λ=194.3nmの紫外レーザ光Lvに変換されて出力される。
基本波を2倍波に変換する第1段の波長変換部では、波長変換結晶31としてLBO結晶(LiB3O5結晶)を用い、位相整合にLBO結晶の温度調節による方法、Non-Critical Phase Matching:NCPMを使用する。LBO結晶31では第2高調波発生(SHG)が行われ、基本波の2倍の光周波数(光周波数2ω、波長λ=773.5nm)をもつ2倍波を発生させる。
LBO結晶31で波長変換され発生した2倍波と、この結晶31を波長変換されずに透過した基本波(ω)とは、波長板48に入射させてそれぞれ1波長、半波長の遅延を与え、基本波のみ偏光方向を90度回転させたのち、集光レンズ(色消しレンズ)42を通して第2段の波長変換結晶32の同一点に集光入射させる。
2段目の波長変換部では、波長変換結晶32としてLBO結晶を用い、1段目の波長変換部におけるLBO結晶31と異なる温度のNCPMで使用する。このLBO結晶32では1段目の波長変換部で発生させた2倍波(2ω)と、波長変換されずに透過した基本波(ω)とから和周波発生(SFG,ω+2ω=3ω)により3倍波(3ω,λ=515.6nm)を発生させる。
LBO結晶32で波長変換された3倍波とこの結晶32を波長変換されずに透過した基本波とは、ダイクロイック・ミラー51により分離する。3倍波(3ω)はダイクロイック・ミラー51を透過させ、集光レンズ43で3段目の波長変換結晶33に集光入射させる。基本波(ω)はダイクロイック・ミラー51で反射させ、ミラー52,集光レンズ44およびダイクロイック・ミラー54を介して4段目の波長変換結晶34に入射させる。
3段目の波長変換部は、波長変換結晶33としてCLBO結晶(CsLiB6O10結晶)を用い角度位相整合で使用する。このCLBO結晶33中では3倍波の第2高調波発生を行わせ、3倍波(3ω)の2倍の周波数をもつ6倍波(6ω,λ=257.8nm)を発生させる。CLBO結晶33で発生された6倍波は、ミラー53、集光レンズ45を介してダイクロイック・ミラー54で基本波(ω)と同軸に合波され、第4段目の波長変換結晶34に集光入射される。なお、CLBO結晶に代えてBBO結晶(β-BaB2O4結晶)を用いてもよい。
4段目の波長変換部では、波長変換結晶34としてCBO結晶(CsB3O5結晶)を角度位相整合で使用し、基本波(ω)と6倍波(6ω)とから和周波発生(ω+6ω=7ω)により7倍波(7ω,λ=221nm)を発生させる。CBO結晶34で波長変換された7倍波と、この結晶34を波長変換されずに透過した基本波(ω)とはダイクロイック・ミラー55により分離する。7倍波(7ω)はダイクロイック・ミラー55で反射させ、ミラー57,集光レンズ47およびダイクロイック・ミラー58を介して5段目の波長変換結晶35に入射させる。基本波(ω)はダイクロイック・ミラー55を透過させ、波長板49で偏光面を90度回転させたのち集光レンズ46を通し、ダイクロイック・ミラー58で7倍波と同軸に合波させて5段目の波長変換部の波長変換結晶35に集光入射させる。なお、CBO結晶に代えてCLBO結晶またはBBO結晶を用いることもできる。
5段目の波長変換部は、波長変換結晶35としてCLBO結晶を角度位相整合で使用し、基本波(ω)と7倍波(7ω)とから和周波発生(ω+7ω=8ω)により8倍波(8ω,λ=193.4nm)を発生させる。なお、CLBO結晶に代えてLBO結晶を用いてもよい。
このようにして、光増幅器20から波長変換光学系30に入射された波長λ=1547nmの基本波レーザ光(増幅された信号光)Lrは、5段の波長変換部を透過する過程において順次波長変換され、最終的に基本波に対して8倍波にあたる波長λ=193nmの紫外レーザ光Lvが出力される。このような波長変換光学系30では、入力される信号光の特性をそのまま生かして波長変換可能なため、高ピークパワーかつ高平均出力の紫外光を出力させることができる。
図6は、1547nmの基本波出力と、193nmの8倍波出力との関係を示す図である。1547nmの基本波から193nmの8倍波への変換効率は約4.5%であり、変換効率が高い。これは、基本波のビーム品質が高いことを示している。
従って、以上説明したような紫外光源1によれば、煩雑なメンテナンスを要することなく、簡明、コンパクトな構成で、高ピークパワーかつ高い平均出力の紫外光を出力可能な全固体紫外光源を得ることができる。
なお、上述した実施例では、信号光を発生するレーザ光源10の一例として発振波長λ=1547nmの赤外領域で動作するDFB半導体レーザを用い、また波長変換光学系30では5段の波長変換結晶を用いてArFエキシマレーザと同等の波長λ=193.4nmの8倍波に変換する構成を例示したが、レーザ光源10はEr−YAGレーザや可視光領域のレーザ等であってもよく、波長変換光学系の構成は他の公知の結晶配列(例えば、基本波ω→2ω→4ω→8ωなど)やファイバー形態のものであってもよい。また紫外光源から射出させる紫外光の波長は193nm帯に限るものではなく、例えば、KrFエキシマレーザと同等の248nm帯や、F2レーザと同等の157nm帯などであってもよい。
光治療装置
次に、以上説明した本発明に係る紫外光源1を用いて構成される光治療装置について、図7および図8を参照して以下に説明する。この光治療装置5は、紫外レーザ光を角膜に照射して角膜表面のアブレーション(PRK: Photorefractive Keratectomy)あるいは切開した角膜内部のアブレーション(LASIK: Laser Intrastromal Keratomileusis)を行い、角膜の曲率もしくは凹凸を矯正して近眼、乱視などの治療を行う装置である。
光治療装置5は、図7に示すように基本的には、装置筐体60内に、上述した紫外光源1と、この紫外光源1から出力された紫外レーザ光Lvを眼球EYの角膜HCの表面(治療部位)に導いて照射させる照射光学系70と、治療部位の観察を行う観察光学系80とを備えて構成される。
装置筐体60はX−Y移動テーブル62を介してベース部61上に配設されており、眼球EYに対して装置筐体60全体が、図7における矢印X方向すなわち図面左右方向と、紙面に垂直なY方向とに移動可能に構成されている。
照射光学系70および観察光学系80の構成を図8に示している。照射光学系70は、紫外光源1から射出された波長193nmの紫外レーザ光Lvを、眼球EY上において所定のスポット径を形成するように集光させる集光レンズ71と、集光レンズ71からの紫外レーザ光を反射させて治療対象となる眼球EYの角膜HCの表面に照射させるダイクロイック・ミラー72とを有して構成される。ダイクロイック・ミラー72は、紫外領域の光を反射させ可視領域の光を透過させるように設定され、次述する観察光学系80の光軸と同軸上に紫外レーザ光Lvを反射させて角膜HC表面に照射可能になっている。
一方、観察光学系80は、治療対象となる眼球EYの角膜HCの表面を照明する照明ランプ85と、照明ランプ85により照明され角膜HCで反射されてダイクロイック・ミラー72を透過した可視領域の光を受ける対物レンズ81と、対物レンズ81からの光を反射させるプリズム82と、プリズムからの反射光を受けて結像させる接眼レンズ83とから構成され、接眼レンズ83を通して角膜HCの拡大像を観察できるようになっている。
これにより、眼科医等の術者が観察光学系80を介して目視観察しながら光治療を行うことができる。例えば、眼球EYを目視観察しながら装置筐体60をX方向およびY方向に移動させ、治療対象となる角膜HCの表面に紫外レーザ光をスポット光として照射させ、照射領域の蒸散を行わせる。また、図示省略する作動制御装置によりX−Y移動テーブル62の作動を制御し、装置筐体60をX方向およびY方向に移動させて角膜HCの表面上に照射されるスポット光を走査移動させ、角膜表面のアブレーションを行って近視、乱視、遠視等の矯正治療を行うことができる。
なお、光治療におけるアブレーションの大きさは、角膜HCに照射される紫外レーザ光Lvの出力によって大きく変化するが、紫外レーザ光源1の出力制御は、例えば、レーザ光源10におけるパルス周波数制御、光増幅器20における励起光の出力制御等により容易に行うことができる。また、紫外レーザ光のON-OFF制御は、レーザ光源10におけるDFB半導体レーザをON-OFF制御することにより行えるほか、光路上のいずれかに電気光学変調素子や音響光学変調素子等の変調素子を配設し、あるいはメカニカルシャッタを配設するなどにより容易に行うことができる。
従って、上記のような光治療装置によれば、小型軽量で、メンテナンス性、操作性の良好な治療装置を得ることができる。
露光装置
次に、上述した紫外光源1を用いて構成され、半導体製造工程の一つであるフォトリソグラフィ工程で使用される露光装置100について、図9を参照して説明する。光リソグラフィ工程で使用される露光装置は、原理的には写真製版と同じであり、フォトマスク(レチクル)上に精密に描かれたデバイスパターンを、フォトレジストを塗布した半導体ウエハーやガラス基板などの上に光学的に投影して転写する。この露光装置100は、上述した紫外光源1と、照明光学系102と、フォトマスク(レチクル)110を支持するマスク支持台103と、投影光学系104と、露光対象物たる半導体ウエハ115を載置保持する載置台105と、載置台105を水平移動させる駆動装置106とを備えて構成される。
この露光装置100においては、上述した紫外光源1から出力される紫外レーザ光Lvが、複数のレンズから構成される照明光学系102に入力され、ここを通ってマスク支持台103に支持されたフォトマスク110の全面に照射される。このように照射されてフォトマスク110を通過した光は、フォトマスク110に描かれたデバイスパターンの像を有しており、この光が投影光学系104を介して載置台105に載置された半導体ウエハ115の所定位置に照射される。このとき、投影光学系104によりフォトマスク110のデバイスパターンの像が半導体ウエハ115の上に縮小されて結像露光される。
なお、露光装置における照射光量の制御は、例えば、レーザ光源10におけるパルス周波数制御、光増幅器20における励起光の出力制御等により容易に行うことができる。また、紫外レーザ光のON-OFF制御は、レーザ光源10におけるDFB半導体レーザをON-OFF制御することにより行えるほか、光路上のいずれかに電気光学変調素子や音響光学変調素子等の変調素子を配設し、あるいはメカニカルシャッタを配設するなどにより容易に行うことができる。
従って、上記のような露光装置によれば、小型軽量で配置の自由度が高い紫外光源の特性を生かして小型でメンテナンス性、操作性の良好な露光装置を得ることができる。
以上説明したように、本発明に係る紫外光源では、ファイバー光増幅器の励起光源としてシングルモードのファイバーレーザを用いているため、簡明な装置構成で、高ピークパワーと高い平均出力とを両立させた紫外光源を提供することができる。
マスク欠陥検査装置
次に、以上説明した本発明に係る紫外光源1を用いて構成されるマスク欠陥検査装置について、図10を参照して以下に説明する。
マスク欠陥検査装置は、フォトマスク上に精密に描かれたデバイスパターンをTDIセンサ(Time Delay and Integration)上に光学的に投影し、センサ画像と所定の参照画像とを比較し、その差からパターンの欠陥を抽出する。
マスク欠陥検査装置120は、上述した紫外光源1と、照明光学系112と、フォトマスク110を支持するマスク支持台113と、マスク支持台を水平移動させる駆動装置116と、投影光学系114と、TDIセンサ125とを備えて構成される。
このマスク欠陥検査装置120においては、上述した紫外光源1から出力される紫外レーザ光Lvが、複数のレンズから構成される照明光学系112に入力され、ここを通ってマスク支持台113に支持されたフォトマスク110の所定領域に照射される。このように照射されてフォトマスク110を通過した光は、フォトマスク110に描かれたデバイスパターンの像を有しており、この光が投影光学系114を介してTDIセンサ125の所定の位置に結像される。なお、マスク支持台113の水平移動速度
と、TDI125の転送クロックとは同期している。
本発明に係る紫外光源におけるレーザ光源および光増幅器の構成を示す概略図である。 本発明に係る紫外光源における波長変換光学系の構成を示す概略図である。 上記光増幅器における複合モジュールの構成を示す概略図である。 本発明に係る別の紫外光源におけるレーザ光源および光増幅器の構成を示す概略図である。 ラマン・ファイバーレーザからの励起光の出力と光増幅器から出力された信号光の出力との関係を示す図である。 1547nmの基本波出力と193nmの8倍波出力との関係を示す図である。 本発明に係る光治療装置の構成を示す概略図である。 上記光治療装置を構成する照射光学系および観察光学系の構成を示す概略図である。 本発明に係る露光装置の構成を示す概略図である。 本発明に係るマスク欠陥検査装置の構成を示す概略図である。
符号の説明
5 光治療装置
10 レーザ光源
20 光増幅器
30 波長変換光学系
100 露光装置
120 マスク欠陥検査装置

Claims (10)

  1. 赤外から可視領域の光を発生させるレーザ光源と、前記レーザ光源からの光を増幅する光増幅部と、前記光増幅部で増幅された光を紫外光に波長変換して出力する波長変換光学系とを有して構成され、
    前記光増幅部は、複数のファイバー増幅器を直列に配置し、前記レーザ光源から発生された光を最も前段側に位置する前記ファイバー増幅器に入力させ、前段側の前記ファイバー増幅器から直列に並んだ順に最終段の前記ファイバー増幅器まで順次用いて前記光を増幅するように構成され、
    前記前段から前記最終段に至る前記複数のファイバー増幅器のうち、少なくとも前記最終段のファイバー増幅器の励起光源がシングルモードファイバーレーザであり、
    前記最終段のファイバー増幅器において、前記前段から前記最終段の前の段に至る前記ファイバー増幅器により増幅された前記レーザ光源からの光と前記シングルモードファイバーレーザからの励起光とを前記最終段のファイバー増幅器の入力側のみに配置された波長分割多重化装置(WDM)により同軸に重ね合わせて前記最終段のファイバー増幅器に入力させて前記最終段のファイバー増幅器における光の増幅を行わせるように構成された紫外光源。
  2. 前記シングルモードファイバーレーザがラマン・ファイバーレーザであることを特徴とする請求項1に記載の紫外光源。
  3. 前記シングルモードファイバーレーザがイットリビウム・ドープ・ファイバーレーザであることを特徴とする請求項1に記載の紫外光源。
  4. 前記波長分割多重化装置がファイバー融着型の波長分割多重化装置であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の紫外光源。
  5. 前記終段のファイバー増幅器がモード径10μm程度以上の大モード径で、高濃度のエルビウムをドープしたシングルクラッドファイバー増幅器であることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の紫外光源。
  6. 前記レーザ光源がDFB半導体レーザであることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の紫外光源。
  7. 前記波長分割多重化装置を通過する前記光のピークパワーが1KW程度以上であることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の紫外光源。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の紫外光源と、
    前記紫外光源から出射される紫外光を治療部位に導いて照射させる照射光学系とを備えたことを特徴とする光治療装置。
  9. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の紫外光源と、
    所定の露光パターンが設けられたフォトマスクを保持するマスク支持部と、
    露光対象物を保持する対象物保持部と、
    前記紫外光源から出射される紫外光を前記フォトマスクに照射する照明光学系と、
    前記フォトマスクからの光を前記露光対象物に投影する投影光学系とを備えたことを特徴とする露光装置。
  10. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の紫外光源と、
    被検物を保持する支持部と、
    前記被検物の投影像を検出する検出器と、
    前記紫外光源から出射される光を前記被検物に照射する照明光学系と、
    前記被検物からの光を前記検出器に投影する投影光学系とを備えたことを特徴とする被検物検査装置。
JP2004558452A 2002-12-10 2003-12-10 紫外光源、光治療装置、露光装置および被検物検査装置 Expired - Lifetime JP4009969B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002357539 2002-12-10
JP2002357539 2002-12-10
PCT/JP2003/015772 WO2004054050A1 (ja) 2002-12-10 2003-12-10 紫外光源、紫外光源を用いた光治療装置、および紫外光源を用いた露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004054050A1 JPWO2004054050A1 (ja) 2006-04-13
JP4009969B2 true JP4009969B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=32500858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004558452A Expired - Lifetime JP4009969B2 (ja) 2002-12-10 2003-12-10 紫外光源、光治療装置、露光装置および被検物検査装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7298546B2 (ja)
EP (1) EP1571741B1 (ja)
JP (1) JP4009969B2 (ja)
KR (1) KR100992471B1 (ja)
CN (1) CN100511880C (ja)
AT (1) ATE376272T1 (ja)
AU (1) AU2003289003A1 (ja)
DE (1) DE60316989T2 (ja)
WO (1) WO2004054050A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9160132B2 (en) 2008-08-26 2015-10-13 Nikon Corporation Laser apparatus, light therapy apparatus, exposure apparatus, device manufacturing method, and object inspection apparatus

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080278939A1 (en) * 2004-06-24 2008-11-13 Advantest Corporation Light Source Device
CN100432821C (zh) * 2004-07-15 2008-11-12 松下电器产业株式会社 相干光源和使用该光源的光学装置
US7924892B2 (en) * 2004-08-25 2011-04-12 Kla-Tencor Technologies Corporation Fiber amplifier based light source for semiconductor inspection
WO2007055110A1 (ja) * 2005-11-10 2007-05-18 Nikon Corporation レーザ光源のスタンバイ方法
EP2024787A2 (en) * 2006-06-02 2009-02-18 Corning Incorporated Uv and visible laser systems
KR20090031732A (ko) * 2006-07-20 2009-03-27 가부시키가이샤 니콘 광화이버 증폭기, 광원 장치, 노광 장치, 피검사물 검사 장치 및 가공 장치
AU2008213944B2 (en) * 2007-02-05 2013-04-04 Ofs Fitel, Llc Sequentially increasing effective area in higher-order mode (HOM) signal propagation
CN101757740B (zh) * 2008-12-23 2012-03-07 中国医科大学附属第一医院 可控波红外线皮肤病治疗仪
KR101764156B1 (ko) * 2009-05-11 2017-08-14 오에프에스 피텔 엘엘씨 필터 섬유에 기초하는 직렬 라만 섬유 레이저 시스템
CN101732127B (zh) * 2009-11-23 2012-06-20 上海康奥医疗科技有限公司 激光角膜手术一体化系统
WO2012078943A1 (en) * 2010-12-09 2012-06-14 Alcon Research, Ltd. Optical coherence tomography and illumination using common light source
EP2656455A4 (en) * 2010-12-22 2015-01-07 Imra America Inc COMPACT LIGHT SOURCES WITH HIGH BRIGHTNESS FOR MEDIUM AND REMOTE IR
US20120203075A1 (en) 2011-02-08 2012-08-09 Christopher Horvath White coherent laser light launched into nano fibers for surgical illumination
US20180169279A1 (en) 2011-03-07 2018-06-21 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Apparatus, method and system for selectively affecting and/or killing a virus
JP6025756B2 (ja) * 2011-03-07 2016-11-16 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニバーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク 殺菌装置、及び、殺菌装置の作動方法
US8964088B2 (en) 2011-09-28 2015-02-24 Semiconductor Components Industries, Llc Time-delay-and-integrate image sensors having variable intergration times
CN104685414B (zh) * 2012-07-31 2017-12-22 株式会社尼康 激光装置、具备该激光装置的曝光装置以及检查装置
JP2014035307A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Hitachi High-Technologies Corp 欠陥検査装置、及び欠陥検査方法
US9042006B2 (en) * 2012-09-11 2015-05-26 Kla-Tencor Corporation Solid state illumination source and inspection system
CN103227405B (zh) * 2013-03-30 2015-09-09 广东汉唐量子光电科技有限公司 一种光纤激光产生紫外超短脉冲的装置
TWI623784B (zh) * 2013-09-09 2018-05-11 克萊譚克公司 固態照明源及檢查系統
IT201700051935A1 (it) 2017-05-12 2018-11-12 Cambridge Entpr Ltd Dispositivo laser
US20200298440A1 (en) * 2019-03-20 2020-09-24 Jun Aoto Method for forming flying object using optical vortex laser, and image forming method and apparatus
CN110048297A (zh) * 2019-04-28 2019-07-23 中国人民解放军63889部队 一种四波长自由切换激光系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5694408A (en) * 1995-06-07 1997-12-02 Mcdonnell Douglas Corporation Fiber optic laser system and associated lasing method
US5790722A (en) 1996-04-16 1998-08-04 Hughes Electronics High power optical fiber amplifier/laser system
JPH1114551A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Toshiba Corp マスク欠陥検査装置
IL138374A (en) * 1998-03-11 2004-07-25 Nikon Corp An ultraviolet laser device and an exposure device that includes such a device
JP4232130B2 (ja) 1998-03-11 2009-03-04 株式会社ニコン レーザ装置並びにこのレーザ装置を用いた光照射装置および露光方法
JP2001353176A (ja) * 2000-04-13 2001-12-25 Nikon Corp レーザ治療装置
US6434172B1 (en) 1999-08-06 2002-08-13 Fitel Usa Corp. Article comprising a fiber raman device
WO2001020651A1 (fr) * 1999-09-10 2001-03-22 Nikon Corporation Dispositif d'exposition pourvu d'un dispositif laser
US6571027B2 (en) * 1999-10-07 2003-05-27 Peter W. E. Smith Method and devices for time domain demultiplexing of serial fiber bragg grating sensor arrays
SG124257A1 (en) * 2000-02-25 2006-08-30 Nikon Corp Exposure apparatus and exposure method capable of controlling illumination distribution
US6556343B1 (en) * 2000-09-01 2003-04-29 Bookham Technology Plc Optical fiber device
JPWO2002065597A1 (ja) * 2001-02-14 2004-06-17 株式会社ニコン 光源装置及び光照射装置、並びにデバイス製造方法
EP1241746A1 (en) * 2001-03-14 2002-09-18 Europäische Organisation für astronomische Forschung in der südlichen Hemisphäre Narrow band high power fibre lasers
US6473223B1 (en) * 2001-05-01 2002-10-29 Nortel Networks Limited Raman amplifier
JP2003185876A (ja) * 2001-10-12 2003-07-03 Photonixnet Corp 波長多重化器及び波長多重化装置
US6763042B2 (en) * 2001-12-14 2004-07-13 Evans & Sutherland Computer Corporation Apparatus and method for frequency conversion and mixing of laser light

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9160132B2 (en) 2008-08-26 2015-10-13 Nikon Corporation Laser apparatus, light therapy apparatus, exposure apparatus, device manufacturing method, and object inspection apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003289003A1 (en) 2004-06-30
CN1723594A (zh) 2006-01-18
KR20050084198A (ko) 2005-08-26
US20050259314A1 (en) 2005-11-24
CN100511880C (zh) 2009-07-08
EP1571741B1 (en) 2007-10-17
EP1571741A4 (en) 2006-06-14
EP1571741A1 (en) 2005-09-07
ATE376272T1 (de) 2007-11-15
JPWO2004054050A1 (ja) 2006-04-13
WO2004054050A1 (ja) 2004-06-24
DE60316989D1 (de) 2007-11-29
KR100992471B1 (ko) 2010-11-08
US7298546B2 (en) 2007-11-20
DE60316989T2 (de) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4009969B2 (ja) 紫外光源、光治療装置、露光装置および被検物検査装置
JP4450147B2 (ja) レーザ装置を備えた露光装置
TW570787B (en) Laser treatment device
JP4517271B2 (ja) レーザ装置を備えた露光装置
KR100841147B1 (ko) 레이저 장치, 자외광 조사 장치 및 방법, 물체의 패턴 검출장치 및 방법
JP2017513211A (ja) 顕微鏡に適用される多波長超短パルスの生成及び放出
JP4232130B2 (ja) レーザ装置並びにこのレーザ装置を用いた光照射装置および露光方法
JP4841214B2 (ja) 医療用レーザ装置
JP2001083557A (ja) レーザ装置
JP2001085313A (ja) 露光方法及び装置、並びにデバイスの製造方法
JP2001352116A (ja) レーザ装置並びにこのレーザ装置を用いた露光装置及び方法
JP5246262B2 (ja) レーザ装置、光治療装置、露光装置、デバイス製造方法、及び被検物検査装置
US20060262387A1 (en) Optical amplifier fiber
JP2003163393A (ja) 光源装置及び光照射装置
JP2004146681A (ja) 光増幅用ファイバ、光増幅装置、光源装置、光治療装置および露光装置
JP2004079876A (ja) 希土類添加光ファイバ、光増幅装置および光源装置、光源装置を用いた光治療装置、並びに光源装置を用いた露光装置
JP2003075876A (ja) 角膜手術装置
JP2013007931A (ja) レーザ装置、露光装置及び検査装置
JP2003158324A (ja) 光源装置及び光照射装置
JP2003332654A (ja) 光増幅装置、光増幅装置を用いた光源装置、光源装置を用いた光治療装置および光源装置を用いた露光装置
JP2003332653A (ja) 光増幅装置、光増幅装置を用いた光源装置、光源装置を用いた光治療装置および光源装置を用いた露光装置
JP2003338646A (ja) 光増幅装置およびその製造方法、光増幅装置を用いた光源装置、光源装置を用いた光治療装置、並びに光源装置を用いた露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4009969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term