JP4009691B2 - コンバイン - Google Patents

コンバイン Download PDF

Info

Publication number
JP4009691B2
JP4009691B2 JP20783699A JP20783699A JP4009691B2 JP 4009691 B2 JP4009691 B2 JP 4009691B2 JP 20783699 A JP20783699 A JP 20783699A JP 20783699 A JP20783699 A JP 20783699A JP 4009691 B2 JP4009691 B2 JP 4009691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain
guide pipe
tank
shaft
forced feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20783699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001028935A (ja
Inventor
正美 大崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP20783699A priority Critical patent/JP4009691B2/ja
Publication of JP2001028935A publication Critical patent/JP2001028935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4009691B2 publication Critical patent/JP4009691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば、圃場内を移動しながら収穫するコンバインに関する。
【0002】
【従来の技術】
収穫した穀粒を収容するタンクから排出する手段として、パイプに内装した長い縦螺旋及び上下・左右に旋回する横螺旋を利用するのが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、収穫物には、表皮が柔らかい穀粒、特に、大豆のようなものでは傷がつき、商品価値の低下を生じる。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この発明は、このような課題を解決する屋外用移動車両を提供するものであって、つぎのような技術的手段を講じた。すなわち、走行装置(9)を備えた車台(10)の前部に刈取装置(11)を設け、該刈取装置(11)の後方における車台(10)の左側部に脱穀部(12)を設け、該脱穀部(12)の右側部にタンク(1)を設け、該タンク(1)と刈取部(11)との間の空間部に運転部(13)を設けたコンバインにおいて、前記タンクの下端部に筒体(20)の上端部を接続し、該筒体(20)の下端部に両端を開口した下部穀粒案内管(34)を接続し、回転ファン(37)を内装した送風装置)のケース(35)の吐出側端部を第1導風管(38)を介して前記下部穀粒案内管(34)の入り口部(イ)に接続し、該下部穀粒案内管(34)の出口部(ロ)に、先端部に穀粒排出口(5)を形成した穀粒案内管(4)の一端部を接続し、前記タンク(1)内に縦軸芯を中心にして回転する強制送り螺旋軸(21)を設け、該強制送り螺旋軸(21)におけるタンク(1)の下部から筒体(20)にわたる部位に螺旋(22)を設けて強制送り装置(7)を構成し、前記強制送り螺旋軸(21)を内装する縦中空体(23)の上端部をタンク(1)の内壁間に固定した横中空体(24)の中間部に略垂直に固定し、前記強制送り螺旋軸(21)の上部と中間部とを縦中空体(23)に軸受(25)を介して軸受けして該強制送り螺旋軸(21)の下端部を自由端とし、該強制送り螺旋軸(21)の上端部に第1ベベルギヤ(26)を取り付け、前記横中空体(24)に内装した横軸(28)の一端部をタンク(1)の外方に突出させて該横軸(28)の端部に第1輪体(30)を取り付け、該第1輪体(30)とモータ(31)の出力軸に取り付けた第2輪体(32)との間に無端帯(33)を掛け回し、横軸(28)の他端部に取り付けた第2ベベルギヤ(29)を前記第1ベベルギヤ(26)に噛み合わせ、前記第1導風管(38)の途中部を分岐させて開口部(68)を有した第2導風管(64)を接続して設け、該第1導風管(38)の分岐部(65)に圧風の送り方向を切り替える電磁弁(66)を設け、弁切替スイッチ(67)を第1導風管(38)側に切り替えると前記電磁弁(66)が作動して第1導風管(38)が前記下部穀粒案内管(34)に連通する構成とし、前記弁切替スイッチ(67)を第2導風管(64)側に切り替えると前記電磁弁(66)が作動して第1導風管(38)が前記第2導風管(64)に連通する構成としたことを特徴とするコンバインとする。
【0005】
【0006】
【作用】
収穫した穀粒はタンク1に供給され、その後、穀粒を排出する場合には、排出手段を駆動する。すると、タンク1に貯留している穀粒は下方に向けて移動し、送風装置3によって生じた圧風は風路6、穀粒案内管4を通って先端部に設けた穀粒排出口5から出る。タンク排出口2から出た穀粒は圧風によって搬送され、穀粒排出口5から機外に排出される。また、強制送り装置7は穀粒をタンク排出口側に向けて強制的に送る。
【0007】
【効果】
タンク内の穀粒の排出を長い搬送螺旋でするのではなく、また、高速回転する板で跳ねあげるのではなく、圧風を利用して排出するので、表皮の柔らかい穀粒においても損傷の発生を減少でき、商品価値を高め得る。
【0008】
さらに、タンク内の穀粒は強制送り装置7によってタンク1の排出口側に向けて強制的に送られるので、圧風の一部がタンク内に入ってきても、タンク1からの排出作業を円滑にし、排出に要する時間を短縮することができる。
また、コンバインによる収穫作業において、第2導風管64の開口部68を未刈り穀稈の近くに望ませておくと、開口部68から吹き出した圧風によって未刈り穀稈についている露を吹き飛ばすことができるので、脱穀部12の扱室や選別室での目詰まりの防止しや処理物の団子状態になるのを防止できるので、収穫作業能率を向上することができる。
このように、回転ファン37の圧風を穀粒の排出作業と露等の水分の吹き飛ばし作業に使用できるので、送風装置3を有効活用できる。また、作業を終えた後、第2導風管64から吹き出される圧風を脱穀部12、刈取部11、走行装置9等に残留している藁屑や残粒除去の清掃にも使用できるので、送風装置3を別個に準備する必要がなく、コスト低減にも寄与することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の一形態を図面に基づいて具体的に説明する。
まず、その構成について説明すると、コンバイン8は、普通型のコンバインでって、機体の前進方向に向かって、左右方向に所定の間隔を置いて配置した走行装置9を具備する車台10の前部に油圧式の昇降手段によって昇降自在に刈取部11を設け、該刈取部11の後方で車台10の左側部に脱穀部12を設け、該脱穀部12の右側部にタンク1を設け、該タンク1と刈取部11との間の空間部に運転部13を設けている。
【0010】
刈取部11は分草装置14と、回転式の掻き込みリ−ル15と、刈取装置16と、刈取った穀稈を後方上方に搬送するエレベ−タ型の穀稈搬送装置17とを一体に構成し、昇降シリンダ18により昇降自在に構成している。
脱穀部12は穀稈搬送装置16が搬送してきた穀稈の全部を受け入れて、回転するシリンダ−でもって脱穀処理し、網から漏下した処理物を唐箕、揺動選別棚等の選別装置で選別する形態であって全稈投入型の構成である。そして、選別した穀粒は選別室の一側部に搬送され、揚穀装置19でもって上方に搬送する。該揚穀装置19は上下方向に回転する無端ベルトとこの無端ベルトに所定間隔置きに取り付けたバケットとからなり、移動時にバケットが所定量の穀粒を汲み上げて上方に搬送し、搬送終端部で排出する構成である。
【0011】
タンク1は傾斜面により下部を細くし、この下端部に底面を開口してタンク排出口2を設けている筒体20を形成した中空形状の箱体であって、上端部を前記揚穀装置19の上部に設けた揚穀装置排出口(図示せず)に連通し、後側部に設けた上下に配置した縦軸を中心にして横外方に向けて開放できる構成である。なお、筒体20の上端部はタンク1の下端部に着脱自在に設け、筒体20の下端部は入り口部イを高くし出口部ロを低くして倒T字型を形成すると共に両端を開口した下部穀粒案内管34を設けている。
【0012】
強制送り装置7はタンク内の中心部におけるタンク1の下部から筒体20にかけて螺旋22を設け且つ縦軸芯を中心にして回転すると穀粒を下方に向けて強制的に送ることができる強制送り螺旋軸21を設けている。該強制送り螺旋軸21を内装する縦中空体23の上端部はタンク1の内壁間に固定した横軸心を有する横中空体24の中間部に略垂直に固定している。なお、該縦中空体23及び横中空体24は実施例では円形のパイプを使用しているが、角形でもよい。
【0013】
強制螺旋軸21は、上部と中間部とを縦中空体23に軸受25を介して回転可能に設け、上端部にベベルギヤ(第1ベベルギヤ)26を取付け、下端部を自由端に設けている。該ベベルギヤ26は一端部をタンク外方に突出し横中空体24に軸受27を介して回転可能に内装している横軸28の他端部に取り付けたベベルギヤ(第2ベベルギヤ)29に噛み合っている。また、タンク外方に突出している横軸27の端部に取り付けた輪体(第1輪体)30は機枠に着脱自在に取り付けたモ−タ31の軸端部に取り付けた輪体(第2輪体)32との間に無端帯33を掛け回して伝動構成している。
【0014】
送風装置3はケ−ス35とケ−ス35に内装し且つモ−タ36を駆動源とし回転数を調節可能に設けた回転ファン37により構成している。そして、このケ−ス35の吐出側端部は導風管38を介して穀粒案内管4を構成するの一端部に下部穀粒案内管34の入り口部イに着脱自在に接続し、風路6を形成している。
そして、該導風管(第1導風管)38は下部穀粒案内管34との接続部から所定長さ部分を斜め上方に形成している。すなわち、タンク排出口2に至る風路6は下り傾斜し、圧風が下部穀粒案内管34に入り込む構成である。
【0015】
穀粒案内管4は内面を円滑に形成した可撓性を有する中空のフレキシブル管体で形成しており、一端部を導風管38との接続側とは反対側の下部穀粒案内管34の出口部ロに着脱自在に取付けた下部穀粒案内部4aと、中間部を上方に向けてL状に屈曲した縦穀粒案内部4bと、上部を横方向に向けてL状に屈曲した移動横穀粒案内部4cとを有している。
【0016】
下部フレ−ム39は穀粒案内管4の下部穀粒案内部4aと縦穀粒案内部4bとの屈曲部を覆うようにL状に形成し、上端部に円形のフランジ40を一体に設けていると共に下端部を機枠に固定している。縦フレ−ム41は下端部に前記フランジ40に滑り材を介し縦方向に重なりあう円形のフランジ42を一体に設けている。該フランジ42の外周部は、機枠に固定した正逆転モ−タ43のモ−タ軸の先端部に固定したギヤと噛み合うギヤ部を形成し正・逆回動し得る構成としている。
【0017】
44は移動横穀粒案内部4cの先端部から基部にかけて支持する上下フレ−ムであって、収納移動横穀粒案内部4cの先端部に設けた穀粒排出口5は下側に位置する。45は下端部を前記縦フレ−ム41に横軸を介して上下方向に回動可能に枢着し、上端部を上下フレ−ム44の基部を固定した昇降フレ−ムである。そして、該上下フレ−ム44の基部は油圧により伸縮するピストンやシリンダ等からなる昇降装置45によって昇降可能に設けている。なお、ピストンの伸縮は油圧バルブ46の切替により行なう構成であって、一般の手段と同形態である。
【0018】
キャビン47に内装している運転部13は背もたれを有する座席48と、機体の前進方向に向かって座席の左横側部と前方にかけて左側操作壁49と前側操作壁50は逆L字型に配置し、そして、該左側操作壁49と前側操作壁50により形成したコ−ナ−部における左側操作壁の前端部に、内側を低く外側(コ−ナ−側)を高くして座席に対向するように斜めに設けていると共に回転表示具、タンク1に収容している籾量を表示する籾量表示具、燃料表示具等を有する計器パネルを設けている。
【0019】
また、左側操作壁49には車速を変速する変速レバ−(HSTレバ−)を、車速を副変速する副変速レバ−を、脱穀部への動力を入り切りする脱穀レバ−を、刈取部への動力を入り切りする刈取レバ−を夫れ夫れ前後方向に回動自在に設けている。さらに、左側操作壁49の右側(内側)に形成した斜面部の前部にエンジンの回転数を調節するスロットルレバ−を回動自在に設けている。なお、前記計器パネルは変速レバ−を最前(最高速)側に回動したときにおいても、座席48に座った運転者が計器パネルの各表示具を目視し得る位置に設け、機体各部の異常有無などの運転状況を容易に把握できるように設けている。そして、計器パネルのカバ−は透明で且つ紫外線、熱戦等を減少又はカットする素材で上部を高く形成し、表示具の劣化を防止している。
【0020】
前側操作壁50の上部に、ブザ−停止スイッチ、表示切り替えスイッチ、作業灯スイッチ、ウインカ及びホ−ンスイッチ、キ−スイッチ等を設け、右側端部に操作レバ−51を設けている。操作レバ−51は前後に傾倒すると刈取部を昇降し、左右に傾倒すると機体の進行方向を変更する構成であり、昇降や進行方向の変更の切り替えを検出するスイッチ52,53,54,55を入り切りし且つ上端が座席側(運転者側)に位置するように斜めに突出するレバ−、レバ−の上端部に設けた握り具等を設けている。
【0021】
そして、該操作レバ-51の傾倒により入り切りするスイッチ52,53,54,55は、リミットスイチのような接触式、光電スイッチのような非接触式式、ポテンショメ−タや差動トランスでもよく、例えば、入りになると、マイクロコンピュ−タのCPU56からの指令信号によりアクチュエ−タを作動して、油圧シリンダ等の伸縮により刈取部の昇降、操向クラッチやブレ−キの入切により機体の進行方向を変更する構成である。
【0022】
図9のブロック図を説明すると、56は必要なデ−タや制御プログラム等を内蔵するメモリを有するマイクロコンピュ−タの演算制御部(以下CPUと呼ぶ)であって、算術・論理及び比較演算等の作業を行なう。
そして、該CPU56に入力インタ−フェイス57を介して入力する主な情報として、操作レバ-51の傾倒により入り切りするスイッチ52,53,54,55からの刈取部昇降情報及び機体の左・右旋回情報、穀粒排出スイッチ59からの穀粒排出情報、穀粒案内管旋回スイッチ60からの穀粒案内管旋回情報、穀粒案内管昇降スイッチ61からの穀粒案内管昇降情報等があり、また、CPU56から出力インタ−フェイス58を介して出力される信号としてモ−タ31,36への駆動指令信号、正逆転モ−タ43への駆動指令信号、穀粒案内管4の昇降用の油圧バルブ46への切替信号、刈取部昇降用の油圧バルブ62への切替信号、機体旋回用の旋回用油圧バルブ63への切替信号等がある。
【0023】
つぎに、その作用について説明する。
まず、運転者はキャビン47のドアを開閉して座席48に座り、駐車ブレ−キペダルを踏み込んでキ−をキ−スイッチに入れエンジンを起動すると、エンジンから出力された動力は伝動機構を介して機体の回転各部に伝動される。
そして、スロットルレバ−を回動してエンジンを所定回転数に選択すると共に、副変速レバ−を前側に回動して、例えば標準を選択し、さらに脱穀レバ−及び刈取レバ−を操作して脱穀部12、刈取部11を駆動すると、機械条件等が計器パネルの各表示具に表示される。
【0024】
収穫作業の準備を終えると、駐車ブレ−キペダルの踏み込みを解除し、つづいて変速レバ−を前側に回動して機体を前進させると共に操作レバ−51を前又は後方向に傾倒してスイッチ52又は53を入りにする。すると、入力インタ−フェイス57を介して刈取部昇降情報を取り込んだCPU56は、出力インタ−フェイス58を介して刈取部昇降用の油圧バルブ62へ切替信号を出力して昇降シリンダを伸縮して刈取部11を所望の位置まで昇降する。
【0025】
操作レバ−51を左右に傾倒してスイッチ53又は54を入りにすると、入力インタ−フェイス57を介して機体旋回(左側又は右側への機体の進行方向の修正)情報を取り込んだCPU56は、出力インタ−フェイス58を介して機体旋回用の油圧バルブ63へ切替信号を出力して左旋回シリンダ又は右旋回シリンダ(図示せず)を作動して機体の進行方向を所望の位置まで旋回する。
【0026】
このように、刈取部11の対地高さ、機体の進行方向を変更しながら分草装置14を所定の条間に合わせる。すると、回転する掻き込みリ−ル15によって後方に掻き込まれた穀稈の株元部は、刈取装置16によって切断された後穀稈搬送装置17に受け継がれ後方上方に搬送される。
そして、搬送終端部に到達した穀稈は脱穀部12の扱室内に送り込まれて処理される。これにより生じた処理物は風選されて穀粒とわら屑に分離された穀粒は上下方向に移動する揚穀装置20のバケットに汲み上げられて揚穀され、この揚穀終端部からタンク1に送り込まれて収容される。
【0027】
その後、タンク内の穀粒が満杯になると、運転者は収穫作業を中断して穀粒案内管昇降スイッチ61を入りにすると、穀粒案内管昇降情報を入力したCPU56は、出力インタ−フェイス58を介して油圧バルブ46へ切替信号を出力するので、昇降装置45の昇降シリンダは伸びて上下フレ−ム44を介して穀粒案内管4を上昇する。
【0028】
つぎに、穀粒案内管旋回スイッチ60を入りにすると、穀粒案内管旋回情報を入力したCPU56は、出力インタ−フェイス58を介して正逆転モ−タ43に正転の起動信号を出力する。すると、正逆転モ−タ43の回転動力はモ−タ軸のギヤ、縦フレ−ム側のギヤを介して縦フレ−ム41及び上下フレ−ム44を左回りに旋回するので、穀粒案内管4の移動穀粒案内部4cもそれと同方向(左側)に旋回する。その後、作業者が所望する位置に到達したと判断して穀粒案内管旋回スイッチ60を切りにすると、正逆転モ−タ43は出力インタ−フェイス58を介してCPU56の指令により停止するので、縦フレ−ム41、上下フレ−ム44及び移動穀粒案内部4cも停止する。
【0029】
そして、運転者は収穫作業を中断して穀粒案内管昇降スイッチ61を入りにすると、穀粒案内管昇降情報を入力したCPU56は、出力インタ−フェイス58を介して油圧バルブ46へ切替信号を出力し、これに関連して、昇降装置45の昇降シリンダは短くなって上下フレ−ム44を介して移動穀粒案内部4cを下降する。その後、上下フレ−ム44を介して移動穀粒案内部4cが所定位置に到達したとき、穀粒案内管昇降スイッチ61を切りにすると、CPU56から出力していた油圧バルブ46への信号の出力を停止するので、移動穀粒案内部4cの下降は停止する。
【0030】
なお、移動穀粒案内部4cが所望する位置以上に移動したとき、あるいはもとの位置に復帰させる場合には、穀粒案内管旋回スイッチ60を入りにして、CPU47から出力インタ−フェイス49を介して正逆転モ−タ33に逆転の起動信号を出力すればよい。
つぎに、穀粒排出スイッチ59を入りにすると、穀粒排出情報を入力したCPU56は、出力インタ−フェイス58を介してモ−タ31に起動信号を出力するので、これに関連して、モ−タ31の回転動力は輪体30,32及び無端帯33を介して伝動され、軸受27で支持されている横軸28を回転させる。そして、該横軸28の回転によって、ベベルギヤ26,29を介して軸受25で支持されている強制送り螺旋軸21が回転し、これに関連して回転する螺旋22がタンク1に貯留している下部の穀粒を筒体20のタンク排出口2に向けて強制的に搬送する。
【0031】
したがって、圧風が筒体20を通ってタンク内に入っても、穀粒を下方に向けて円滑に排出できるので、タンク内での詰まりや停滞がなく、タンク1からの穀粒排出作業能率を向上できる。
また、CPU56は出力インタ−フェイス58を介してモ−タ36に起動信号を出力し送風装置3の回転ファン37を回転するので、回転ファン37による圧風はケ−ス35、導風管38から下部穀粒案内管29の入り口イを通って下部穀粒案内管29に入り、タンク排出口2から下部穀粒案内管29に排出された穀粒と共に穀粒案内管4の下部穀粒案内部4a、縦穀粒案内部4b及び移動穀粒案内部4cを通って穀粒排出口5から機外に排出する。
【0032】
このとき、導風管38は下部穀粒案内管34との接続部から所定長さ部分を斜め上方に形成し、すなわち、タンク排出口2に至る風路6は下り傾斜しているので、回転ファン37の圧風が下部穀粒案内管34に下向きに入り込むことになって、圧風の吹き抜けが円滑になる。また、下部穀粒案内管34も排出方向に向けて下向きに傾斜しているので、下部穀粒案内管34にある穀粒も排出側に円滑に移動し易い。したがって、圧風の流れと穀粒の移動容易が相俟って、圧風による穀粒の排出作業能率を向上することができると共に残粒の発生もない。しかも、螺旋による排出でないので、穀粒の損傷をも防止でき、品質を高め得る。
【0033】
そして、穀粒排出口5から機外に排出された穀粒は、トラックや運搬者等の収容部に回収される。そして、穀粒の排出作業を終えると、穀粒排出スイッチ59を切りにしてモ−タ31,36の駆動を停止し、回転ファン37を停止する。
【0034】
【別実施例1】
導風管38の途中部を分岐して長さを変更可能で可撓性を有するフレキシブル管よりなる第2導風管64を設けており、分岐部65に圧風の送り方向を切替ることができる電磁弁66を設けている。
弁切替スイッチ67を導風管38に切替ると、入力インタ−フェイス57を介してこの情報を入力したCPU56は、出力インタ−フェイス58を介して電磁弁66を作動し、導風管38を下部穀粒案内管34に連通するので、回転ファン37によって起こされた圧風はケ−ス35、導風管38を通って下部穀粒案内管34に送られる。これにより、前記と同様の穀粒排出作業を円滑に行なうことができる。
【0035】
弁切替スイッチ67を第2導風管64に切替ると、入力インタ−フェイス57を介してこの情報を入力したCPU56は、出力インタ−フェイス58を介して電磁弁66を作動し、第2導風管64への風路に連通するので、回転ファン37によって起こされた圧風はケ−ス35、導風管38を通って第2導風管64の先端の開口(開口部)68から吹き出す。
【0036】
これにより、コンバイン8による収穫作業において、第2導風管64の開口68を未刈り穀稈の近くに望ませておくと、開口68から吹き出した圧風は未刈り穀稈についている露を吹き飛ばすことができるので、脱穀部12の扱室や選別室での目詰まりの防止しや処理物の団子状態になるのを防止できるので、収穫作業能率を向上することができる。
【0037】
なお、第2導風管64は長さを変更できる可撓性のフレキシブル管で形成し、開口68の位置を機体の横方向及び前後方向に変更できるように機体のフレ−ムに固定しているので、機体の回転各部や作動部に支障を与えることがなく、露の除去以外の作業にも使用できることになって作業の適応範囲を高めている。また、第2導風管64の開口68を一定位置に固定して露の除去作業を行なうことも可能である。
【0038】
このように、回転ファン37の圧風を穀粒の排出作業と露等の水分の吹き飛ばし作業に使用できるので、送風装置3を有効活用できる。また、作業を終えた後、第2導風管64から吹き出される圧風を脱穀部12、刈取部11、走行装置9等に残留している藁屑や残粒除去の清掃にも使用できるので、送風装置3を別個に準備する必要がなく、コスト低減にも寄与することができる。
【0039】
【別実施例2】
シャッタ69は矩形状の平板で形成し、筒体20の中間部に横方向に移動して筒体20の開口部70を開閉可能に設けている。該シャッタ69の一側面にラック71を設け、このラック71をシャッタ開閉用の正逆転モ−タ72のモ−タ軸73の先端部に取り付けたピニオン74と噛み合っている。
【0040】
シャッタ開閉スイッチ75をシャッタ閉じに切替ると、入力インタ−フェイス57を介してこの情報を入力したCPU56は、出力インタ−フェイス58を介して正逆転モ−タ72を正転の方向に起動する。すると、ラック71と噛み合っているピニオン74は回転してシャッタ69を横方向に移動するので、筒体20の開口部70は閉鎖される。このとき、CPU56は出力インタ−フェイス58を介してモ−タ31への起動指令信号を出力しないように構成している。
【0041】
そして、穀粒排出スイッチ59を入りにすると、CPU56は出力インタ−フェイス58を介してモ−タ36に起動信号を出力し送風装置3の回転ファン37を回転するので、回転ファン37による圧風はケ−ス35、導風管38から下部穀粒案内管29の入り口イを通って下部穀粒案内管29に入り、タンク排出口2から穀粒案内管4の下部穀粒案内部4a、縦穀粒案内部4b及び移動穀粒案内部4cを通って穀粒排出口5から機外に排出される。
【0042】
また、前記と同様に、穀粒案内管昇降スイッチ61及び穀粒案内管旋回スイッチ60を操作することにより、上下フレ−ム44を未刈稈側の所望する位置に停止しておくと、穀粒排出口5から機外に排出された圧風は未刈り穀稈に吹き付けられるので、収穫作業において、未刈り穀稈についている露等の水滴を吹き飛ばすことができ、脱穀部12の扱室や選別室での目詰まりの防止しや処理物の団子状態になるのを防止できるので、収穫作業能率を向上することができる。
【0043】
なお、穀粒排出口5に連通し且つ多数のノズルを設け広範囲に圧風を分散できる圧風分散装置(図示せず)を上下フレ−ム44の先端部に着脱自在に取り付けると水滴除去作業能率を一層向上する。
穀粒排出作業を行なう場合には、穀粒排出スイッチ59を入りにすると、入力インタ−フェイス57を介してこの情報を入力したCPU56は、出力インタ−フェイス58を介して正逆転モ−タ72を逆転の方向に起動する。すると、ラック71と噛み合っているピニオン74は回転してシャッタ69を横方向に移動し、筒体20の開口部70を開放するので、穀粒を排出する場合に、タンク1から排出されないという弊害を防止することができる。また、穀粒排出時に、シャッタ開閉スイッチ75の操作と穀粒排出スイッチ59の操作の二つを一操作で行なうことができるので、操作が簡単になる。
【0044】
そして、穀粒排出情報を入力したCPU56は、出力インタ−フェイス58を介してモ−タ31に起動信号を出力するので、これに関連して、モ−タ31の回転動力は輪体30,32及び無端帯33を介して伝動され、軸受27で支持されている横軸28を回転させる。そして、該横軸28の回転によって、ベベルギヤ26,29を介して軸受25で支持されている強制送り螺旋軸21が回転し、これに関連して回転する螺旋22がタンク1に貯留している下部の穀粒を筒体20の開口部70からタンク排出口2に向けて強制的に搬送する。
【0045】
したがって、圧風が筒体20を通ってタンク内に入っても、穀粒を下方に向けて円滑に排出できるので、タンク内での詰まりや停滞がなく、タンク1からの穀粒排出作業能率を向上できる。
また、CPU56は出力インタ−フェイス58を介してモ−タ36に起動信号を出力し送風装置3の回転ファン37を回転するので、回転ファン37による圧風はケ−ス35、導風管38から下部穀粒案内管29の入り口イを通って下部穀粒案内管29に入り、タンク排出口2から下部穀粒案内管29に排出された穀粒と共に穀粒案内管4の下部穀粒案内部4a、縦穀粒案内部4b及び移動穀粒案内部4cを通って穀粒排出口5から機外に排出する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 コンバインの右側面図。
【図2】 コンバインの左側面図。
【図3】 タンクの側面図。
【図4】 タンクの平面図。
【図5】 一部切除したタンク下部の側断面図。
【図6】 導風管を分岐したコンバインの平面図。
【図7】 露除去するために旋回した穀粒案内管の平面図。
【図8】 筒体にシャッタを設けた一部切除しているタンク下部の側断面図。
【図9】 ブロック回路。
【符号の説明】
1 タンク
3 送風装置
4 穀粒案内管
5 穀粒排出口
7 強制送り装置
走行装置
10 車台
11 刈取装置
12 脱穀部
13 運転部
20 筒体
21 強制送り螺旋軸
22 螺旋
23 縦中空体
24 横中空体
25 軸受
26 ベベルギヤ(第1ベベルギヤ)
28 横軸
29 ベベルギヤ(第2ベベルギヤ)
30 輪体(第1輪体)
31 モータ
32 輪体(第2輪体)
33 無端帯
34 下部穀粒案内管
35 ケース
37 回転ファン
38 導風管(第1導風管)
64 第2導風管
65 分岐部
66 電磁弁
67 弁切替スイッチ
68 開口(開口部)
入り口部
出口部

Claims (1)

  1. 走行装置(9)を備えた車台(10)の前部に刈取装置(11)を設け、該刈取装置(11)の後方における車台(10)の左側部に脱穀部(12)を設け、該脱穀部(12)の右側部にタンク(1)を設け、該タンク(1)と刈取部(11)との間の空間部に運転部(13)を設けたコンバインにおいて、前記タンクの下端部に筒体(20)の上端部を接続し、該筒体(20)の下端部に両端を開口した下部穀粒案内管(34)を接続し、回転ファン(37)を内装した送風装置)のケース(35)の吐出側端部を第1導風管(38)を介して前記下部穀粒案内管(34)の入り口部(イ)に接続し、該下部穀粒案内管(34)の出口部(ロ)に、先端部に穀粒排出口(5)を形成した穀粒案内管(4)の一端部を接続し、前記タンク(1)内に縦軸芯を中心にして回転する強制送り螺旋軸(21)を設け、該強制送り螺旋軸(21)におけるタンク(1)の下部から筒体(20)にわたる部位に螺旋(22)を設けて強制送り装置(7)を構成し、前記強制送り螺旋軸(21)を内装する縦中空体(23)の上端部をタンク(1)の内壁間に固定した横中空体(24)の中間部に略垂直に固定し、前記強制送り螺旋軸(21)の上部と中間部とを縦中空体(23)に軸受(25)を介して軸受けして該強制送り螺旋軸(21)の下端部を自由端とし、該強制送り螺旋軸(21)の上端部に第1ベベルギヤ(26)を取り付け、前記横中空体(24)に内装した横軸(28)の一端部をタンク(1)の外方に突出させて該横軸(28)の端部に第1輪体(30)を取り付け、該第1輪体(30)とモータ(31)の出力軸に取り付けた第2輪体(32)との間に無端帯(33)を掛け回し、横軸(28)の他端部に取り付けた第2ベベルギヤ(29)を前記第1ベベルギヤ(26)に噛み合わせ、前記第1導風管(38)の途中部を分岐させて開口部(68)を有した第2導風管(64)を接続して設け、該第1導風管(38)の分岐部(65)に圧風の送り方向を切り替える電磁弁(66)を設け、弁切替スイッチ(67)を第1導風管(38)側に切り替えると前記電磁弁(66)が作動して第1導風管(38)が前記下部穀粒案内管(34)に連通する構成とし、前記弁切替スイッチ(67)を第2導風管(64)側に切り替えると前記電磁弁(66)が作動して第1導風管(38)が前記第2導風管(64)に連通する構成としたことを特徴とするコンバイン
JP20783699A 1999-07-22 1999-07-22 コンバイン Expired - Fee Related JP4009691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20783699A JP4009691B2 (ja) 1999-07-22 1999-07-22 コンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20783699A JP4009691B2 (ja) 1999-07-22 1999-07-22 コンバイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001028935A JP2001028935A (ja) 2001-02-06
JP4009691B2 true JP4009691B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=16546337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20783699A Expired - Fee Related JP4009691B2 (ja) 1999-07-22 1999-07-22 コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4009691B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101734024B (zh) * 2008-11-20 2011-12-21 塔工程有限公司 抵消反作用力的装置,其设定和使用方法及涂布机

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5402623B2 (ja) * 2009-12-26 2014-01-29 井関農機株式会社 コンバイン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101734024B (zh) * 2008-11-20 2011-12-21 塔工程有限公司 抵消反作用力的装置,其设定和使用方法及涂布机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001028935A (ja) 2001-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4675181B2 (ja) コンバイン
JP6483010B2 (ja) 作業車両
JP2008000036A (ja) コンバイン
JP5139927B2 (ja) コンバイン
JP2009207413A (ja) コンバイン
JP2008000029A (ja) コンバイン
JP4009691B2 (ja) コンバイン
JP2008000032A (ja) コンバイン
JP4009690B2 (ja) コンバイン
JP4110264B2 (ja) 穀粒排出装置
JP4893111B2 (ja) コンバイン
JP5353737B2 (ja) コンバイン
JP2008000028A (ja) コンバイン
JP4121214B2 (ja) コンバイン
JP7381441B2 (ja) コンバイン
JP6775459B2 (ja) コンバイン
JP3767074B2 (ja) コンバインにおける運転装置
JP3772850B2 (ja) コンバイン
JP2008000030A (ja) コンバイン
JP2008000033A (ja) コンバイン
JP2004159615A (ja) エア−式穀粒排出装置を有するグレンタンク
JP4397238B2 (ja) 収穫機
JP2006180888A (ja) コンバイン
JP3853951B2 (ja) コンバイン
JP5056316B2 (ja) フロントモーアのモーアコレクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees