JP4009254B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4009254B2
JP4009254B2 JP2004002479A JP2004002479A JP4009254B2 JP 4009254 B2 JP4009254 B2 JP 4009254B2 JP 2004002479 A JP2004002479 A JP 2004002479A JP 2004002479 A JP2004002479 A JP 2004002479A JP 4009254 B2 JP4009254 B2 JP 4009254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
image display
door
card door
memory card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004002479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005196499A (ja
Inventor
重則 西山
一男 富川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004002479A priority Critical patent/JP4009254B2/ja
Publication of JP2005196499A publication Critical patent/JP2005196499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4009254B2 publication Critical patent/JP4009254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、メモリカードの挿入スロットを備えた薄型テレビ等の画像表示装置に関し、詳しくはメモリカードの挿入スロット部を開閉自在に覆うカードドアを備えた画像表示装置に関する。
従来、メモリカードを使用する電子機器におけるメモリカードの挿入スロットの構造としては、特許文献1に記載のものがある。これは挿入方向を水平にしたスロット口に、いわゆるフラップドアと称される蓋が閉じ方向に付勢されて軸支されており、メモリカードを挿入したときに、その蓋がメモリカードの先端に押されて内側に回動して開く。また、メモリカードが抜き取られたときには、蓋がばね力で戻りスロット口を閉じ、スロット口からのゴミ等の異物の侵入を防止することができる。なお、従来、薄型テレビにメモリカードの挿入スロットを備えたものとしては図4に示すものがある。
実開平7−36252号公報
上述したように、メモリカードの挿入スロットにメモリカードの挿入時にのみ開放される蓋を設けたことで、異物の侵入を阻止することができる。ところで、液晶テレビ等の薄型テレビでは、ユーザの多機能化の要望に応じて、テレビ本体にPCカードを装着可能にして、録画、録音機能を備えるようになってきた。薄型テレビの場合、本体の厚みが薄いため、PCカードの挿入スロットの配置位置も制限を受け、テレビ本体の上端に配置して、PCカードを上方から挿入する形態となる場合があった。この場合、挿入スロットに特許文献1に記載の蓋を設けることで、PCカードが抜き取られている状態では蓋が閉じられて一応は異物の侵入を防止できるものの、その蓋の上に埃やゴミ等が積もることがあった。その場合、蓋の上の埃等を除去することなく、挿入スロットにPCカードを挿入すると、蓋が内側に開かれて、積もっていた埃等が内部に落下し侵入してしまうという問題が発生し、PCカードの動作不良や故障の原因になることがあった。そこで、本発明はメモリカードの挿入スロットを備えた薄型テレビ等の画像表示装置において、挿入スロット部を開閉自在に覆うカードドアを備えることで、挿入スロットからの異物の侵入を確実に防止することを目的とした。
上記課題を解決するために、本発明は、メモリカードの挿入スロットをメモリカードの挿抜方向が画像表示面に略平行になるように本体の外周端部に備えた画像表示装置において、
前記挿入スロットへ挿入状態の前記メモリカードの後端後方を開閉自在に覆うカードドアと、 該カードドアを画像表示面に対して直交する方向に開閉するように支持するカードドア支持機構と、
該カードドア支持機構に支持されたカードドアを前記画像表示面の後方から前方向へのカードドア閉鎖位置側に付勢する付勢手段とを備えたことを特徴とする。 ここで、前記カードドア支持機構はカードドアの閉方向後端から内側に腕を延設し該腕の先端を軸支してカードドアを開閉方向に回動可能に支持することが好ましい。また、前記カードドア支持機構はカードドアの左右両側または片側を開閉方向に往復移動可能に案内・支持することも可能である。さらに、前記カードドアが閉方向に移動するときに前記メモリカードの後端に当接摺動してメモリカードを挿入方向に押圧する押圧面を前記カードドアの裏面に形成することも可能である。また、前記挿入スロットの近傍にカード取出しボタンが設置されている場合に、前記カードドアが閉方向に移動するときに前記カード取出しボタンの上端に当接摺動してカード取出しボタンを没入方向に押圧する押圧面を前記カードドアの裏面に形成することも可能である。
以上述べたように本発明によれば、メモリカードの挿入スロットを備えた画像表示装置において、前記挿入スロットへ挿入状態の前記メモリカードの後端後方を覆うカードドアを開閉自在かつ画像表示面の後方から前方向へのカードドア閉鎖位置側に付勢して設置したことで、メモリカードを挿入または取り出す操作をする場合は、カードドアを画像表示面に対して前方から後方へスライド動作で開放して着脱操作をし、それ以外はカードドアが閉じられて挿入スロットが覆われるため、異物の侵入が防止される。カードドアを画像表示面に対して前方から後方へスライド動作で開放することで、ユーザーから観てカードドアの手前にスロット口とカード取出しボタンが存在することになり、カードの着脱操作が容易になるとともに、カード着脱操作後はカードドアが自動的に挿入スロット部を覆うことで、異物の侵入が防止されることになる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明に係る画像表示装置の実施の形態の構成を示す外観図であり、図2及び3は図1に示すスロット部の構成を示す状態図である。本実施の主な形態は、図1に示すように、放送信号等を表示するための画像表示部1、画像表示部1を表示部以外で覆うように配置された筐体2、放送信号等のうち音声情報を送出するためのスピーカを内蔵し画面の左右に配置されたスピーカーボックス3、メモリカード10を挿入するためのスロット部4、これら一連の部材を一体的に支持するスタンド5から主に構成される。そして、PCMCIAカード等の外部メモリカード10を画像表示部1の上側から装着できるようにしたことで、メモリカード10の取出し操作が行われたとしても、メモリカード10はスロット部4から押し出されて一部が露出されながらも、スロット部4の内部に残りの部分が収納された状態となり、メモリカード10全体が空中に放り出されることはない。

さらに、本発明の実施形態として図2を例に説明する。スロット部4は主に以下の部分から構成される。メモリカード10を収納するためのスロット口41、スロット口41に収納されたメモリカード10を取出すためのカード取出しボタン42、スロット口41及びカード取出しボタン42を上側より覆うためのカードドア43、そしてスロット口41にメモリカード10を挿入できるようにカードドア43が軸を中心に一定角回転可能とするようにするための軸部44によって構成される。特にカードドア43は、筐体2とバネ(図示せず)を介して軸部44で結合され、カードドア43が開かれた場合でも、バネ等の反復性部材作用によりその状態を保持することなく、スロット口41及びカード取出しボタン42が閉じた状態に戻るように構成される。また、カード取出しボタン42は、例えばプッシュロッド式のスイッチボタン等を用いることで、容易にPCカードを取出すことが可能となるが、別にこれに限定するものではない。

また、本実施形態では、カード取出しボタン42は、そのボタンを押す操作等によって2つの状態を保持するいわゆるスイッチボタンで構成される。2つの状態とは例えばボタン42の高さが高い状態(図2の状態)と低い状態(図3の状態)という2状態のことを指す。そして、スロット部4に挿入されたメモリカード10はボタンが高い状態の時にボタンを押すときのみメモリカード10の取出し制御がなされるようにする。このとき、例えばボタンが高い状態の時はメモリカード10への記録が不可能になるようにマイコン等(図示せず)で制御され、低い状態の時はメモリカード10への記録が可能になるように制御するようにしている。このようなカード取出し機構時の制御が加わることによって、ボタンが低い状態の時にボタンを押す操作を行うと、ボタンが高い状態になるのと同時に、メモリカード10の書込み操作が強制的に中断される。

そして、その後にボタンの高い状態でボタンを再度押すとメモリカード10が取出される。これにより、最初のボタンを押す操作によって確実にメモリカード10への書込み/読み込み作業が中断され、更に2回目のボタン押下操作によってメモリカード10が取出されるという2段階の操作でメモリカード10が取出される。よって、メモリカード10の性急な取出し操作による書込みエラーをおこすことがなく、メモリカード10に書き込まれた情報を保護することができる。つまり、上記のようなメモリカード10の取出し機構においては、反対にカードアクセス可能な状態をつくるためには、メモリカード10が挿入されていることと、かつ、カード取出しボタン42が低い状態であることが必要な条件となる。
そこで本発明における実施形態としては、図3に示すとおり、スロット口41が閉じた状態になるようにカードドア43を閉じると、それと同時に、メモリカード10がスロット内に差し込まれ、さらにカード取出しボタン42を差し込む状態にすることが可能になる手段を有している。つまり、カードドア43の1回の収納操作のみによって、メモリカード10が収納され、かつ、カード取出しボタン42が低い状態になるように押される操作が一度になされ、メモリカード10のアクセス可能状態を形成することができる。

また、本実施形態では、カードドア43のスロット口覆蓋面431がスロット口41に対しスライド移動するような手段を設けたことを特徴としている。その一実施例として挙げられる具体的な例として、図2、3のように、カードドア43を回転させるための軸部44がカードドアのスロット口覆蓋面431とによって略三角柱形状を形成することを特徴としている。

単純なカードスロットを覆うカードドア43の単純な実施例として、カードドア43が蝶番状に開閉状態を制御する構成を考える。このとき、軸部44が、カードドア43のスロット口覆蓋面431の内部に存在するように位置する関係にあるといえる。このような構成の場合、ユーザーがカードドア43を開くために行う操作として、例えば爪を立ててカードドア43をこじ開けるような操作になってしまう場合が考えられる。さらに前述のようにバネがある場合は、そのドアが閉じた状態を保持するように反作用が生じるので、ユーザーにとってカード挿入時にフタが勝手に閉まってしまうのが気になり操作性に不便さが付きまとうことになる。

そこで、図3のように、カードドア43のスロット口覆蓋面431がカードスロット口41に対しスライドするような機構にすれば、カードドア43を爪を立ててこじ開ける操作といった不便さがなく、また、カードドア43のバネによる反作用に対しても、カードドア43が蝶番形状ではなくスライド機構なので、メモリカード10の挿入が容易になるという利点を有する。そのため、本発明の実施形態として、カードドア43を回転させるための軸部44がカードドア43のスロット口覆蓋面431とによって略三角柱形状を形成することを特徴としており、軸部44を軸としてスロット口覆蓋面431が回転移動することにより、その面がおおよそスライド移動させることができる。

尚、本発明のカードドアのスライド機構としては、上記略三角柱形状を形成した回転機構によるものに限定されるものではない。つまり軸部44を設ける代わりに、筐体2にカードドアに契合させた溝を設けておき、その溝方向の移動操作によって単純にスライド操作がなされるような構成であっても良い。
なお、メモリカード10の現状の一般的仕様としては、PC−ATAカードタイプへの搭載が考えられる。PC−ATAカードを用いた場合には、カード取出しボタンによるカード取り出し作業においてプロテクト機能が別段設けられてないことが多いからである。しかしながら、本発明の主旨としては、PC−ATAカードタイプ以外であってもこれに限定するものではない。
なお、本発明が上記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、上記構成部材の数、位置、形状等は上記実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。なお、各図において、同一構成要素には同一符号を付している。
本発明は、画像表示装置以外には、メモリカードの挿入スロットを備えたその他の電子機器に利用可能である。
本発明に係る画像表示装置の実施の形態の構成を示す外観図である。 図1に示すスロット部の構成を示す状態図である。 図1に示すスロット部の構成を示す状態図である。 従来例を示す斜視図である。
符号の説明
1:画像表示部、2:筐体、3:スピーカーボックス、4:スロット部、41:スロット口、42:カード取出しボタン、43:カードドア、431スロット口覆蓋部、44:軸部、5:スタンド、10:メモリカード

Claims (5)

  1. メモリカードの挿入スロットをメモリカードの挿抜方向が画像表示面に略平行になるように本体の外周端部に備えた画像表示装置において、
    前記挿入スロットへ挿入状態の前記メモリカードの後端後方を開閉自在に覆うカードドアと、 該カードドアを画像表示面に対して直交する方向に開閉するように支持するカードドア支持機構と、
    該カードドア支持機構に支持されたカードドアを前記画像表示面の後方から前方向へのカードドア閉鎖位置側に付勢する付勢手段と、 を備えたことを特徴とする画像表示装置。
  2. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記カードドア支持機構はカードドアの閉方向後端から内側に腕を延設し該腕の先端を軸支してカードドアを開閉方向に回動可能に支持したことを特徴とする画像表示装置。
  3. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記カードドア支持機構はカードドアの左右両側または片側を開閉方向に往復移動可能に案内・支持したことを特徴とする画像表示装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の画像表示装置において、
    前記カードドアが閉方向に移動するときに前記メモリカードの後端に当接摺動してメモリカードを挿入方向に押圧する押圧面を前記カードドアの裏面に形成したことを特徴とする画像表示装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の画像表示装置において、
    前記挿入スロットの近傍にカード取出しボタンが設置されている場合に、前記カードドアが閉方向に移動するときに前記カード取出しボタンの上端に当接摺動してカード取出しボタンを没入方向に押圧する押圧面を前記カードドアの裏面に形成したことを特徴とする画像表示装置。
JP2004002479A 2004-01-07 2004-01-07 画像表示装置 Expired - Fee Related JP4009254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004002479A JP4009254B2 (ja) 2004-01-07 2004-01-07 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004002479A JP4009254B2 (ja) 2004-01-07 2004-01-07 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005196499A JP2005196499A (ja) 2005-07-21
JP4009254B2 true JP4009254B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=34817663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004002479A Expired - Fee Related JP4009254B2 (ja) 2004-01-07 2004-01-07 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4009254B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005196499A (ja) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5443320A (en) Information processing system with printing function
JP5121913B2 (ja) カバー装置およびそれを備えた電子機器、並びにカバー装置を備えた撮像装置
JP2009087281A (ja) データ再生装置
JP2015012123A (ja) 電子機器
JP2007174584A (ja) 電子機器
JP4009254B2 (ja) 画像表示装置
US8023039B2 (en) Image capture apparatus with an operation member for a cover of a connector
JP2008174296A (ja) ヒンジ式蓋構造
JP4240706B2 (ja) 記憶媒体のローディング装置
JP2005198041A (ja) 画像表示装置
JP2007174365A (ja) 電子機器
JP4385327B2 (ja) 情報処理装置
US20070067781A1 (en) Disk drive unit having a loading mechanism
JP4322356B2 (ja) 小型電子機器
JP4276912B2 (ja) 電子機器のフリップ機構
JP4649814B2 (ja) 記録及び/又は再生装置
JP2005198042A (ja) 画像表示装置
CN100592764C (zh) 摄像装置
JP4400093B2 (ja) 電子機器
JP2002042059A (ja) 蓋開閉装置
JPH09282421A (ja) カード読取装置
JP4940581B2 (ja) 電子機器
JP2004013189A (ja) イジェクトノブの折り畳み構造
JP2004297421A (ja) 電子機器
JP2001054051A (ja) 記録媒体装填機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees