JP4008757B2 - 支持体および空気入りランフラットタイヤ - Google Patents
支持体および空気入りランフラットタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4008757B2 JP4008757B2 JP2002157822A JP2002157822A JP4008757B2 JP 4008757 B2 JP4008757 B2 JP 4008757B2 JP 2002157822 A JP2002157822 A JP 2002157822A JP 2002157822 A JP2002157822 A JP 2002157822A JP 4008757 B2 JP4008757 B2 JP 4008757B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- support
- rim
- run
- flat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はパンクした時、その状態のまま相当の距離を走行し得るようにタイヤの内部に配設される環状の支持体と、当該支持体が内部に配設された空気入りランフラットタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】
空気入りタイヤでランフラット走行が可能、即ち、パンクしてタイヤ内圧が0kg/cm2になっても、ある程度の距離を安心して走行が可能なタイヤ(以後、ランフラットタイヤと呼ぶ。)として、タイヤの空気室内におけるリムの部分に、金属、合成樹脂製の環状の中子(支持体)を取り付けた中子タイプが知られている。
【0003】
この中子タイプでは、リムに組み込む回転中子タイプと、リムに取り付けられるタイヤ径方向断面において1つまたは複数の凸部を有する形状(凸部形状)の中子タイプが知られている。回転中子タイプは回転中子を固定するための特殊ホイールが必要とされる点で汎用性に問題がある。一方、凸部形状の中子タイプは、従来のリムに取り付けられるため汎用性が高い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、自動車業界では、環境保護の観点や燃費の改善などを目的として車体の軽量化が図られている。中子タイプのランフラットタイヤは、従来のタイヤに対して中子分だけ重量が増加しているため、軽量化が強く望まれている。
【0005】
一方、汎用性の高い凸部形状の中子タイプのランフラットタイヤにおいては、加工の容易性から断面形状が1つの凸部のみからなる一山形状の中子の研究が進められている。しかし、一山形状の中子は径方向断面において2つの凸部を有する中子タイプと比較して剛性が低下してしまう。したがって、1つの凸部を有する中子タイプでは板厚を増加させて所定の強度を確保することが考えられるが、上記軽量化の目的に反してしまう。
【0006】
本発明は、上記事実を考慮し、板厚を薄くして軽量化すると共に、所定の耐性を有する空気入りランフラットタイヤを提供することが目的である。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の支持体は、空気入りタイヤの内部に配設され前記空気入りタイヤと共にリムに組み付けられ、ランフラット走行時に荷重を支持可能な環状の支持体であって、前記支持体の径方向断面において、径方向に直交する幅方向中央部のみが径方向外側に突出形成された当接部を備える支持部と、前記支持部の径方向内側端部と一体化された弾性体であり、リム組み時に当該リムに装着される脚部と、を備え、前記当接部には、周方向に沿って所定間隔をおいて径方向内側にくぼんだ凹部が形成されていることを特徴とする。
【0008】
請求項1記載の支持体の作用について説明する。
【0009】
支持体は従来の空気入りタイヤの内部(空気室)内に配設して、空気入りタイヤと共にリムに組み付けることができる。このようにして組み立てられたランフラットタイヤを自動車に装着して走行させると、空気入りタイヤの内圧低下時にタイヤ空気室内に配設された支持体がサイドゴム層に替わって荷重を支持し、ランフラット走行が可能になる。
【0010】
ところで、この支持体は、径方向断面において、タイヤのトレッド部を支持する部分(当接部)と、当接部の径方向内側端部を内部に含めた弾性体、例えばゴムからなる脚部とから形成されている。このように形成された支持体の脚部をリムに組み付けている。
【0011】
したがって、ランフラット走行時には支持体の当接部に荷重が作用する。ところで、本発明のように支持部の径方向断面において幅方向中央部のみにおいて径方向外側に突出する1つの当接部を形成しているため、板厚同一で複数の当接部を有するタイプと比較して、ランフラット走行時の荷重の作用によって座屈などの変形を生ずるおそれが大きい。しかしながら、本発明に係る支持体は、周方向において所定間隔をおいて当接部に径方向内側にくぼんだ凹部を設けたため、板厚を厚くしなくとも所定の強度を確保することができる。すなわち、本発明は、軽量化を達成しつつ、良好なランフラット走行耐性を確保した空気入りランフラットタイヤに適用できる支持体を提供することができる。
【0012】
請求項2記載のランフラットタイヤは、一対のビードコア間にわたってトロイド状に形成されたカーカスと、前記カーカスのタイヤ軸方向外側に配置されてタイヤサイド部を構成するサイドゴム層と、前記カーカスのタイヤ径方向外側に配置されてトレッド部を構成するトレッドゴム層とを備え、リムに装着されるタイヤと、前記タイヤの内側に配設され、前記タイヤと共にリムに組み付けられる請求項1記載の支持体と、を備えることを特徴とする。
【0013】
請求項2記載のランフラットタイヤの作用について説明する。
【0014】
空気入りタイヤの内圧低下時には、タイヤ空気室内に配設された支持体がサイドゴム層に替わってトレッド部を支持することによって、ランフラット走行が可能となる。
【0015】
ところで、ランフラット走行時には、トレッド部から当接部に荷重が作用する。しかし、支持体の当接部は1ヶ所のみなので、径方向断面において幅方向に延在する当接部の強度が不足して、ランフラット走行時に当接部が変形するおそれがあった。しかし、本発明の支持体は、支持部の当接部に、周方向において所定間隔をあけて凹部を形成したため、支持部の板厚を増加させることなく強度を確保することができ、軽量化と所定の強度の確保を両立させることができる。すなわち、軽量化を達成しつつ、良好なランフラット走行耐性を有する空気入りランフラットタイヤを提供することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に係る空気入りランフラットタイヤについて図1〜図3を参照して説明する。
【0017】
ここで、ランフラットタイヤ10とは、図1に示すように、リム12に空気入りタイヤ14と支持体16を組み付けたものをいう。リム12は、空気入りタイヤ14のサイズに対応した標準リムである。
【0018】
ここで、標準リムとはJATMA(日本自動車タイヤ協会)のYear Book2002年度版規定のリムであり、標準空気圧とはJATMA(日本自動車タイヤ協会)のYear Book2002年度版の最大負荷能力に対応する空気圧であり、標準荷重とはJATMA(日本自動車タイヤ協会)のYear Book2002年度版の単輪を適用した場合の最大負荷能力に相当する荷重である。
【0019】
日本以外では、荷重とは下記規格に記載されている適用サイズにおける単輪の最大荷重(最大負荷能力)のことであり、内圧とは下記規格に記載されている単輪の最大荷重(最大負荷能力)に対応する空気圧のことであり、リムとは下記規格に記載されている適用サイズにおける標準リム(または、”Approved Rim" 、”Recommended Rim")のことである。
【0020】
規格は、タイヤが生産又は使用される地域に有効な産業規格によって決められている。例えば、アメリカ合衆国では、”The Tire and Rim Association Inc. のYear Book ”であり、欧州では”The European Tire and Rim Technical OrganizationのStandards Manual”である。
【0021】
空気入りタイヤ14は、図1に示すように、一対のビード部18と、両ビード部18に跨がって延びるトロイド状のカーカス20と、カーカス20のクラウン部に位置する複数(本実施形態では2枚)のベルト層22と、ベルト層22の上部に形成されたトレッド部24とを備える。
【0022】
空気入りタイヤ14の内部に配設される支持体16は、図1に示す断面形状のものがリング状に形成されたものであり、支持部26と、支持部26の両端に加硫成形されたゴム製の脚部28とを備える。
【0023】
脚部28は、支持体16をリム組み付け時に空気入りタイヤ14の内側でリム12に組み付けられるものであり、高さ(径方向高さ)が20mm〜40mm、好ましくは25mm〜35mmが好適である。
【0024】
一方、支持部26は、1枚のプレートを成形することによって径方向断面を図2に示す形状としたものであり、径方向外側に突出され軸方向(X方向、以下、幅方向という)に延在する凸部30A(図3参照)と、凸部30Aの幅方向中央部に形成され周方向に所定間隔をおいて形成される凹部30B(図3参照)と、さらには凸部30Aの幅方向(X方向)両端部に連続して径方向内側に延在するサイド部30C、30Dが形成されている。サイド部30C、30Dの径方向内側の端部(リム側端部)には幅方向に延在するフランジ部30E、30Fが形成されている。
【0025】
なお、支持部26の材料に特に制限はないが、軽量化のためにSUS、高張力鋼、アルミニウム、あるいは、カーボン、ケプラー、ガラス繊維のいずれか1つあるいはその組み合わせで補強された熱硬化樹脂、熱可塑性樹脂等から形成するのが好ましい。
【0026】
また、本実施形態では、径方向断面において径方向外側に突出し、幅方向に(直線状に)延在する部分を凸部30A(矢印A1の領域)、凸部30Aの幅方向外側に位置して径方向内側に延在する直線形状とされた部分をサイド部30C、30D、サイド部30C、30Dの径方向内側端部から幅方向外側に延びる直線状とされた部分をフランジ部30E、30Fとする。なお、凸部30Aとサイド部30C、30DはR形状で接続されている。
【0027】
さらに、凹部30Bは、図3に示すように、径方向視において幅方向に延在する一辺と周方向に延在する一辺からなる略矩形状の開口部31Aと、図2に示すように、開口部31Aから凸部30Aに対して角度αで傾斜したテーパ面31Bと、テーパ面31Bの径方向内側端部に連続して凸部30Aと平行に形成され開口部31Aよりも幅方向、周方向とも縮小した底面31Cとから構成されている。
【0028】
この凹部30Bの寸法は、以下のような範囲とすることが好ましい。
【0029】
0.25×A1≦A2≦0.5×A1 …(1)
0.1×H1≦H2≦0.5×H1 …(2)
30°≦α≦80° …(3)
0.25×A2≦B2≦1.0×A2 …(4)
ここで、
A1:凸部30Aの幅方向長さ
A2:開口部31Aの幅方向長さ
H1:フランジ部30E(30F)に対する凸部30Aの径方向高さ
H2:底面31Cに対する凸部30Aの径方向高さ(凹部30Bの径方向深さ)
B1:開口部31Aの周方向長さ
B2:隣接する開口部間の周方向長さ
である。
【0030】
凹部30Bを構成する開口部31Aの幅方向長さA2を(1)式を満たす寸法とすることにより、凸部30Aの幅方向中央と端部がバランス良く剛性を確保することができる。具体的には、開口部31Aの幅方向長さA2を凸部30Aの幅方向長さA1に対して25%未満とすると、凹部30Bの幅方向長さが小さ過ぎて凸部30Aの幅方向中央部の強度を十分に確保することができない。一方、開口部31Aの幅方向長さA2が凸部30Aの幅方向長さA1に対して50%を越えると、凹部30Bの幅方向長さが大きすぎて凹部30Bによる凸部30Aの補強効果が低下してしまうためである。
【0031】
また、凹部30Bの形状を(2)式を満たす寸法とすることにより、十分な成形容易性を確保しつつ、所定の補強(強度確保)効果を達成することができる。具体的には、凹部30Bの径方向深さH2をフランジ部30E、30Fに対する凸部30Aの径方向高さH1に対して10%未満にすると、所定の補強効果を達成することができず、一方、50%を越えると凹部30Bの成形が困難となるためである。
【0032】
さらに、凹部30Bのテーパ面31Bの凸部30Aに対する傾斜角度αを30°以上80°以下する((3)式を満たす)ことによって成形容易性と所定の強度を確保することができる。具体的には、傾斜角度αは30°未満であると所定の補強効果を得ることができず、80°を越えると成形が困難となるためである。
【0033】
さらに、凹部30Bの開口部31Aを(4)式を満たすように形成することによって、凹部30Bの成形容易性の確保と所定の強度を両立することができる。具体的には、隣接する開口部間の周方向長さB2が開口部31Aの幅方向長さA2の25%未満となると、凹部30Bが過度に密にとなり成形性が低下するためであり、100%を越えると凹部30Bの間隔が開きすぎて所定の補強効果が得られないためである。
【0034】
このランフラットタイヤ10の作用について説明する。
【0035】
ランフラットタイヤ10では、空気入りタイヤ14の内圧が低下した場合、空気入りタイヤ14のトレッド部24を支持体16の凸部30Aが支持して走行可能とする。また、この際、路面からの衝撃がトレッド部24、支持体16、リム12を介して車体に伝達されるが、支持体16のリム12と当接する部分にはゴム製の脚部28が設けられているため、路面からの衝撃が緩衝されてランフラット走行時の乗り心地が向上すると共に、路面からの衝撃によって支持体16(支持部26)のサイド部30C、30Dが変形してしまうことを回避できる。
【0036】
また、ランフラット走行時に支持体16に作用する荷重はトレッド部24が実際に当接する凸部30Aに対して作用するが、幅方向に延在する凸部30Aにおいて最も強度が低下する幅方向中央部に周方向に所定間隔をおいて複数の凹部30Bを形成しているので、凸部30Aの中央部の強度不足を補ってランフラット走行時における凸部30Aの変形を防止できる。
【0037】
また、凸部30Aの中央部に凹部30Bを設けるだけで所定の強度を確保できるため、ランフラット走行時の凸部30Aの変形を防止するために支持体16の板厚を増加させてランフラットタイヤ10の重量を増加させることを回避できる。
【0038】
特に、径方向断面において、凸部30Aの最も強度が不足する中央部に凹部30Bを設け、凹部30B(開口部31A)の幅方向長さA2を凸部の幅方向長さA1に対して25%〜50%としたため、凸部30Aの幅方向中央と端部の強度をバランス良く確保することができる。
【0039】
また、凹部30Bの深さH2を支持部26のフランジ部30E、30Fから凸部30Aまでの径方向高さH1に対して10%以上50%以下とすることによって、成形の容易性を確保しつつ十分に凸部30Aを補強(強度確保)をすることができる。
【0040】
さらに、テーパ面31Bの傾斜角度αを30°以上80°以下とすることによって、所定の補強効果を確保しつつ成形性を確保することができる。
【0041】
さらにまた、隣接する開口部間の周方向長さB2が開口部31Aの幅方向長さA2の25%以上100%以下とすることによって、成形容易性を確保しつつ所定の補強効果を確保することができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態に係るランフラットタイヤについて説明する。第1実施形態と同様の構成要素には同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。なお、本実施形態に係るランフラットタイヤでは、支持体の支持部におけるサイド部にリブを設けた点のみが第1実施形態と異なるため、該当部分のみ説明する。
【0042】
図4、図5に示すように、本実施形態に係る支持体16には、サイド部30C、30Dの幅方向外側にフランジ部30E、30Fから延びるリブ32A、32Bが周方向において所定間隔(ピッチP)をおいて形成されている(図3では、脚部28を図示省略している)。ここで、リブ32A、32BのピッチPはフランジ部30E、30Fの周方向長さに対して0.5%〜7%が好ましい。0.5%未満では、板厚を薄くして軽量化を図った効果が抑制されてしまうためである。また、7%以上ではリブ32の間隔が開きすぎてサイド部30C、30Dに所定の強度を確保する(ランフラット走行時の支持部26の変形を防止する)ことができないためである。
【0043】
また、リブ高さH(径方向断面におけるサイド部30C、30Dの延長線とフランジ部30E、30Fの延長線上の交点からタイヤ軸方向のリブ32A、32Bの高さ)が0.5mm〜10mmであることが好ましい。リブ高さHが0.5mm未満であるとサイド部30C、30Dを強化する作用を達成することができず、リブ高さHが10mm以上であるとリブ32A、32Bの頂部(タイヤ軸方向)が割れてしまうという不都合があるためである。
【0044】
さらに、径方向断面におけるリブ32A、32Bの径方向長さ(リブ長さ)S(図2参照)は、最大限で凸部30Aの幅方向端部までである。これ以上、リブ32A、32Bの長さが延びると、延びた部分がサイド部30C、30Dの補強効果に寄与せず、また重量増加につながるためである。
【0045】
このように構成することによって、サイド部30E、30Fの強度を確保することができ、サイド部30E、30Fの強度を確保するために必要される支持部26の板厚をさらに薄くすることができ、ランフラットタイヤ10(支持体16)の一層の軽量化を達成することができる。
【0046】
なお、リブ32A、32Bの周方向におけるピッチPがフランジ部30E、30Fの周長に対して0.5%以上7%以下に形成するため、所定の剛性を確保することができると共に板厚を薄くした軽量化の作用の減殺を最小限に抑制することができる。
(試験例)
上記実施形態の作用を確認するために、以下に示す実施例に係るランフラットタイヤ(以下、単に実施例1、2という)と比較例に係るランフラットタイヤの比較試験(以下、単に比較例という)を行った。
【0047】
実施例1、2はそれぞれ第1、第2実施形態で説明したランフラットタイヤと同様の構成であり、比較例は第1実施例の凸部130Aに凹部130Bが形成されていない構成であり、それぞれ205/70R15サイズの空気入りタイヤに支持体を挿入したものを、上記タイヤサイズに対応する標準リム(6J)に組み付けたものである。実施例1、2、比較例の各寸法(図2、図3参照)は以下の通りである。
【0048】
実施例1、2、比較例の共通寸法は、
凸部30Aの幅方向長さA1…110mm
フランジ部30E(30F)に対する凸部30Aの径方向高さH1…40mmである。
【0049】
また、実施例1、2の共通寸法は、
開口部31Aの幅方向長さA2…35mm
底面31Cに対する凸部30Aの径方向高さ(凹部30Bの径方向深さ)H2…12mm
開口部31Aの周方向長さB1…20mm
隣接する開口部間の周方向長さB2…10mm
テーパ面31Bの傾斜角度α…45°
である。
【0050】
さらに、実施例2のリブに間する寸法は、
リブ長さS…10mm
リブ幅W…5mm
リブ高さH…5mm
リブピッチP…30mm
である。
【0051】
また、支持体16の支持部26は、高張力鋼で形成され、板厚が1.0mmである。
【0052】
このように形成された実施例と比較例に係るランフラットタイヤを乗用車に装着して1つの車輪のみ空気圧ゼロとしてランフラット走行(1輪)した試験結果を表1に示す。
【0053】
【表1】
【0054】
このように、実施例1、2は300km連続走行しても支持体16の支持部26(凸部30A)に座屈も破壊も生じなかったが、比較例は300km以下の走行で支持体16の凸部30Aが座屈し、一部が破壊した。このように凸部30Aに凹部30Bを設けることによってランフラット走行耐性が向上することが確認された。
【0055】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の請求項1に係る支持体は凸部に凹部を設けたため、支持体の板厚を増加せずに所定の強度を確保することができ、かつ軽量化を達成することができる。
【0056】
請求項2に係る空気入りランフラットタイヤでは、軽量化を達成しつつ、ランフラット走行時の支持体の変形を防止して長距離走行を可能とした。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る空気入りランフラットタイヤのリム装着時の断面図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る支持体の支持部の正面図である。
【図3】本発明の第1実施形態に係る支持体の一部省略部分斜視図である。
【図4】本発明の第2実施形態に係る支持体の一部省略部分斜視図である。
【図5】本発明の第2実施形態に係る支持体の支持部の正面図である。
【符号の説明】
10…空気入りランフラットタイヤ
12…リム
14…空気入りタイヤ
16…支持体
26…支持部
30A…凸部(当接部)
30B…凹部
Claims (2)
- 空気入りタイヤの内部に配設され前記空気入りタイヤと共にリムに組み付けられ、ランフラット走行時に荷重を支持可能な環状の支持体であって、
前記支持体の径方向断面において、径方向に直交する幅方向中央部のみが径方向外側に突出形成された当接部を備える支持部と、
前記支持部の径方向内側端部と一体化された弾性体であり、リム組み時に当該リムに装着される脚部と、
を備え、前記当接部には、周方向に沿って所定間隔をおいて径方向内側にくぼんだ凹部が形成されていることを特徴とする支持体。 - 一対のビードコア間にわたってトロイド状に形成されたカーカスと、前記カーカスのタイヤ軸方向外側に配置されてタイヤサイド部を構成するサイドゴム層と、前記カーカスのタイヤ径方向外側に配置されてトレッド部を構成するトレッドゴム層とを備え、リムに装着されるタイヤと、
前記タイヤの内側に配設され、前記タイヤと共にリムに組み付けられる請求項1記載の支持体と、
を備えることを特徴とする空気入りランフラットタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002157822A JP4008757B2 (ja) | 2002-05-30 | 2002-05-30 | 支持体および空気入りランフラットタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002157822A JP4008757B2 (ja) | 2002-05-30 | 2002-05-30 | 支持体および空気入りランフラットタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003341312A JP2003341312A (ja) | 2003-12-03 |
JP4008757B2 true JP4008757B2 (ja) | 2007-11-14 |
Family
ID=29773498
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002157822A Expired - Fee Related JP4008757B2 (ja) | 2002-05-30 | 2002-05-30 | 支持体および空気入りランフラットタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4008757B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4277992B2 (ja) * | 2003-08-27 | 2009-06-10 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤ/ホイール組立体 |
JP2007331398A (ja) * | 2004-11-22 | 2007-12-27 | Bridgestone Corp | ランフラットタイヤ用支持体及びその製造方法 |
-
2002
- 2002-05-30 JP JP2002157822A patent/JP4008757B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003341312A (ja) | 2003-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20050211361A1 (en) | Run-flat tire | |
US4884610A (en) | Depressed radial tire | |
CN110654179B (zh) | 充气轮胎 | |
EP1580036B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP2009057022A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2005263137A (ja) | 空気入りタイヤ | |
US7204283B2 (en) | Pneumatic tire with specified bead portion profile | |
JP4153253B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US5565047A (en) | Pneumatic tire with specified carcass line for reduced road noise | |
JP4904075B2 (ja) | ランフラットタイヤ | |
JP4008757B2 (ja) | 支持体および空気入りランフラットタイヤ | |
JP3992538B2 (ja) | 空気入りタイヤ及びリム装着タイヤ | |
JP3384760B2 (ja) | チューブレスタイヤ | |
JP2004306823A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2003205702A (ja) | 空気入りタイヤ、空気入りタイヤ用リムホイール、及びタイヤ・リム組立体 | |
JP4183030B2 (ja) | タイヤ/ホイール組立体 | |
JP4142394B2 (ja) | 支持体および空気入りランフラットタイヤ | |
JP2006137247A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4008756B2 (ja) | 支持体および空気入りランフラットタイヤ | |
JP2006213194A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2001146105A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4410000B2 (ja) | 乗用車用空気入りタイヤとホイールとの組立体、及び、乗用車用空気入りタイヤ | |
JP4684020B2 (ja) | ランフラットタイヤ | |
KR102723199B1 (ko) | 질량 비대칭 타이어 | |
JP2001199209A (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070828 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070830 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |