JP4007990B2 - 歩車道境界蓋ブロック - Google Patents

歩車道境界蓋ブロック Download PDF

Info

Publication number
JP4007990B2
JP4007990B2 JP2004356748A JP2004356748A JP4007990B2 JP 4007990 B2 JP4007990 B2 JP 4007990B2 JP 2004356748 A JP2004356748 A JP 2004356748A JP 2004356748 A JP2004356748 A JP 2004356748A JP 4007990 B2 JP4007990 B2 JP 4007990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
boundary
lid
road boundary
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004356748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005105814A (ja
Inventor
昌一 諫山
Original Assignee
館山コンクリート株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 館山コンクリート株式会社 filed Critical 館山コンクリート株式会社
Priority to JP2004356748A priority Critical patent/JP4007990B2/ja
Publication of JP2005105814A publication Critical patent/JP2005105814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4007990B2 publication Critical patent/JP4007990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Sewage (AREA)

Description

本発明は、歩道と車道の境界に設置した側溝の開口に装着し、歩道と車道の境界を形成する歩車道境界蓋ブロックに関する。
図11〜13は従来の歩車道境界蓋ブロック40、40’に関する。図11の歩車道境界蓋ブロック40は、板状の蓋部41と、蓋部41上面から長さ方向に沿って立設した境界部42とで断面が概略逆T字形に形成されている。両端には集水切欠43が形成されている。図12の歩車道境界蓋ブロック40’は歩車道境界の始点又は終点に用いるもので、境界部42’の一端が斜面部42aとなっている点が歩車道境界蓋ブロック40と異なり、他端に集水切欠43が形成されている。歩車道境界蓋ブロック40、40’は、図13に示すように、側溝Uの開口を塞ぐように側溝Uに被せられる。側溝Uの左右の一側が歩道、他側が車道となっている。
従来、歩車道境界蓋ブロックを用いる場合は側溝内の清掃などのために管理桝を設けるのが一般的である。管理桝50は側溝Uの間に適宜間隔で設けられる桝で、図14、15に示すように、側溝Uよりもやや深く形成され、上面にはグレーチング52が装着され、埋込ナット54が植設されている。また、境界部51がボルト53によって固定されている。桝内を清掃する場合は、ボルト53を外して境界部51及びグレーチング52を取り除く。
図16は側溝U、歩車道境界蓋ブロック40、41、管理桝50の施工状態を説明する側面図である。同図に示すように、歩車道境界の端部には歩車道境界蓋ブロック40’が設置され、中間部には歩車道境界蓋ブロック40が設置される。管理桝50は、適宜間隔で側溝Uの間に設けられる。歩車道境界蓋ブロック40、40’の端部には集水切欠43が設けられているので、隣り合うブロックの集水切欠43が合わさって集水孔が形成される。
従来の歩車道境界蓋ブロックは端部に集水切欠が設けられていたので集水孔はブロックの継ぎ目に形成されるのみであった。このため、集水孔の数が制限され、路面に水たまりが生じることが多いという問題があった。また、管理桝を設置しなければならないので施工が煩雑であり、管理桝の清掃の際にはボルトによって境界部を着脱しなければならないので作業が煩雑であり、また、ボルト及び埋込ナットの腐食、螺条へのゴミ詰まりなどの問題もあった。
本発明は、集水孔を任意の間隔で任意の数だけ設けることを可能とし、道路面の水たまりの発生を防ぐと共に、管理桝の設置を不要とし、また、側溝の清掃作業を容易に行えるような歩車道境界蓋ブロックを提供することを課題としてなされたものである。
本発明は、板状の蓋部と、蓋部上面から長さ方向に沿って立設した境界部とで断面が概略逆T字形に一体成形され、その長さ方向の中間部に、前記境界部を水平方向に貫通する横孔と、該横孔に連通し前記蓋部を縦方向に貫通する縦孔とからなる集水孔が形成されており、前記横孔は中央部が最も断面積が小さく、両側にいくにしたがって次第に断面積が大きくなるテーパ孔であり、前記縦孔は上部が最も面積が小さく、下部にいくにしたがって次第に断面積が大きくなるテーパ孔であることを特徴とする歩車道境界蓋ブロックである。
本発明においては集水孔がブロックの長さ方向の中間部に設けられるので、任意の位置に任意の数だけ集水孔を設けることができる。集水孔は、境界部を水平方向に貫通する横孔と、該横孔に連通し前記蓋部を縦方向に貫通する縦孔とからなるが、横孔は中央部が最も断面積が小さく、両側にいくにしたがって次第に断面積が大きくなるテーパ孔とし、前記縦孔は上部が最も面積が小さく、下部にいくにしたがって次第に断面積が大きくなるテーパ孔とすることが望ましい。このようにすることによって、以下に示す本発明の型枠によって容易にこの歩車道境界蓋ブロックを製造することができる。
上記のブロックを成形する型枠は、薄い箱状の蓋成形部とその底部が深くなるように形成された境界成形部によってキャビティーがT字形をなす外枠と、一端が面積の小さい小端面、他端が面積の大きな大端面となっているテーパ筒状の2個の半体の小端面どうしを互いに接合分離自在に接合し、前記境界成形部の最上部に配設される、前記横孔を成形する横孔中子と、該横孔中子の上面に接合分離自在に接合し、下部が面積の小さな小端面上部が面積の大きな大端面となっている、前記縦孔を成形するテーパ筒状の縦孔中子とを有することを特徴とする歩車道境界蓋ブロックの型枠である。
横孔中子の半体及び縦孔中子がテーパ筒状となっているので、これらのテーパが、いわゆる抜き勾配となり、硬化したコンクリートから中子を容易に抜き取ることができる。
例えば、半体の一方の小端面に突起を、他方の小端面に凹部を形成し、該突起が該凹部に係合、分離するようにすれば、該2個の半体の小端面どうしを互いに接合分離自在に接合することができる。
また例えば、縦孔中子の下面に突起を、横孔中子の上面に凹部を形成し、該突起が該凹部に係合、分離するようにすれば、縦孔中子を横孔中子の上面に接合分離自在に接合することができる。
本発明の歩車道境界蓋ブロックの縦孔にグレーチングを着脱自在に装着すると、グレーチングを着脱するのみで、側溝内の清掃を行うことができる。
本発明の歩車道境界蓋ブロックは、集水孔がブロックの長さ方向の中間部に設けられるので、任意の位置に任意の数だけ集水孔を設けることができ、したがって道路面に水たまりが発生するのを防止できる。また、縦孔にグレーチングを着脱自在に装着した歩車道境界蓋ブロックは側溝内の清掃を容易に行うことができ、管理桝を設置する必要もない。本発明の歩車道境界蓋ブロックは本明細書に開示した型枠により容易に製造でき、中子も容易に脱型することができる。
以下、実施例を表した図面に基づいて本発明を詳細に説明する。図1は実施例の歩車道境界蓋ブロック1の側面図、図2は底面図、図3は実施例の歩車道境界蓋ブロック1’の側面図、図4は図1のAA線断面及び図3のBB線断面図、図5は参考例の歩車道境界蓋ブロック10の平面図、図6は図5におけるCC線断面図、図7は側溝U内の清掃の説明図、図8は中子24、29の斜視図、図9は型枠20の断面図、図10は中子の脱型の説明図である。
図1、2、4に示す歩車道境界蓋ブロック1は、板状の蓋部2と、蓋部2の上面から長さ方向に沿って立設した境界部3とで断面が概略逆T字形に形成され、その長さ方向の中間部2カ所に集水孔4が形成されている。集水孔4は、境界部3を水平方向に貫通する横孔5と、横孔5に連通し蓋部2を縦方向に貫通する縦孔6とからなる。図4に示すごとく、横孔5は中央部が最も断面積が小さく、両側にいくにしたがって次第に断面積が大きくなるテーパ孔であり、縦孔6は上部が最も面積が小さく、下部にいくにしたがって次第に断面積が大きくなるテーパ孔となっている。
図3、4に示す歩車道境界蓋ブロック1’は、歩車道境界の端部に使用するもので、境界部3’の一端側が斜面部1aとなっている他は上述の歩車道境界蓋ブロック1と同じである。
図5〜7に示す歩車道境界蓋ブロック10は、板状の蓋部11と、蓋部11の上面から長さ方向に沿って立設した境界部12とで断面が概略逆T字形に形成され、その長さ方向のほぼ中央に集水孔が形成されている。集水孔は、境界部12を水平方向に貫通する横孔15と、横孔15に連通し蓋部11を縦方向に貫通する縦孔16とからなる。縦孔16には段部17が形成され、ここにグレーチング13が載置、装着されている。横孔15は一方が大きく開口したテーパ孔となっており、この大きな開口からグレーチングを容易に着脱でき、また、図7に示すように、清掃ホース18を側溝内に差し込んでバキュームでゴミを吸い出し、容易に清掃することができる。歩車道境界蓋ブロック10を所々に配置することで、管理桝の設置が不要となる。
歩車道境界蓋ブロック1は、図8〜10に示す型枠20によって容易に製造することができる。図9に示す型枠20は、歩車道境界蓋ブロック1を上下逆転状態で成形する型枠であって、薄い箱状の蓋成形部22と、その底部が深くなるように形成された境界成形部23によってキャビティー34がT字形をなす外枠21を有する。このような外枠は、従来の歩車道境界蓋ブロックを成形する際の周知の外枠を用いることができる。また、製品の脱型を容易にするために一部に開閉機構を設けることも可能である。
前記歩車道境界蓋ブロック1、1’を成形する型枠の特徴は中子にある。中子は横孔5を成形する横孔中子24と縦孔6を成形する縦孔中子29からなる。横孔中子24は、一端が面積の小さい小端面26、他端が面積の大きな大端面27となっているテーパ筒状の2個の半体25の小端面26どうしを互いに接合分離自在に接合したものである。2個の半体25は、一方の小端面に突起28が、他方の小端面に凹部(穴)が形成され、突起28が凹部に係合し、また分離することで小端面どうしを互いに接合または分離することができるようになっている。横孔中子24は境界成形部23の最上部にセットされる。縦孔中子29は横孔中子24の上面に接合分離自在に接合される。縦孔中子29の下面には突起32が、横孔中子24の上面には凹部(穴)が設けられ、突起32が凹部に係合し、または分離することで縦孔中子29を横孔中子24の上面に接合または分離できるようになっている。縦孔中子29は下部が面積の小さな小端面30に、上部が面積の大きな大端面31となっているテーパ筒状をなしている。
図9の型枠20のキャビティー34にコンクリートを充填し、硬化後外枠21を脱型する。その状態が図10である。図10の状態から先ず、縦孔中子29上面に設けられる把手33をもってこれを上方(矢印D方向)に引き上げる。すると、突起32が横孔中子24上面の凹部から外れて縦孔中子29がブロック1から脱型される。次に、横孔中子24の各半体25を矢印E方向に引き出し、横孔中子24をブロック1から脱型する。横孔中子24の脱型は、縦孔中子を脱型した後の縦孔6にバールなどの治具を挿入してこじってもよいし、大端面27にフックなどを形成しておき、これを引っ張るなどしてもよい。横孔中子24の各半体25及び縦孔中子29は共にテーパ筒状をなし、抜き勾配を有しているので、容易に脱型することができる。なお、外枠21の脱型に先立って縦孔中子29を脱型しても差し支えない。
実施例の歩車道境界蓋ブロック1の側面図である。 歩車道境界蓋ブロック1の底面図である。 実施例の歩車道境界蓋ブロック1’の側面図である。 図1のAA線断面及び図3のBB線断面図である。 参考例の歩車道境界蓋ブロック10の平面図である。 図5におけるCC線断面図である。 側溝U内の清掃の説明図である。 中子24、29の斜視図である。 型枠20の断面図である。 中子24、29の脱型の説明図である。 従来の歩車道境界蓋ブロック40の側面図である。 従来の歩車道境界蓋ブロック40’の側面図である。 図11のFF線断面及び図12のGG線断面図である。 管理桝50の平面図である。 管理桝50の断面図である。 側溝U、歩車道境界蓋ブロック40、41、管理桝50の施工状態を説明する側面図である。
符号の説明
1 歩車道境界蓋ブロック
2 蓋部
3 境界部
4 集水孔
5 横孔
6 縦孔
10 歩車道境界蓋ブロック
11 蓋部
12 境界部
13 グレーチング
14 集水孔
15 横孔
16 縦孔
17 段部
18 清掃ホース
20 型枠
21 外枠
22 蓋成形部
23 境界成形部
24 横孔中子
25 半体
26 小端面
27 大端面
28 突起
29 縦孔中子
30 小端面
31 大端面
32 突起
33 把手
34 キャビティー

Claims (2)

  1. 板状の蓋部(2)と、蓋部(2)上面から長さ方向に沿って立設した境界部(3)とで断面が概略逆T字形に一体成形され、その長さ方向の中間部に、前記境界部(3)を水平方向に貫通する横孔(5)と、該横孔(5)に連通し前記蓋部(2)を縦方向に貫通する縦孔(6)とからなる集水孔(4)が形成されており、前記横孔(5)は中央部が最も断面積が小さく、両側にいくにしたがって次第に断面積が大きくなるテーパ孔であり、前記縦孔(6)は上部が最も面積が小さく、下部にいくにしたがって次第に断面積が大きくなるテーパ孔であることを特徴とする歩車道境界蓋ブロック。
  2. 請求項1のブロックにおいて、前記集水孔(4)が長さ方向に沿って複数個形成されていることを特徴とする歩車道境界蓋ブロック。
JP2004356748A 2004-12-09 2004-12-09 歩車道境界蓋ブロック Expired - Lifetime JP4007990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004356748A JP4007990B2 (ja) 2004-12-09 2004-12-09 歩車道境界蓋ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004356748A JP4007990B2 (ja) 2004-12-09 2004-12-09 歩車道境界蓋ブロック

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001180268A Division JP3664995B2 (ja) 2001-06-14 2001-06-14 歩車道境界蓋ブロックの型枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005105814A JP2005105814A (ja) 2005-04-21
JP4007990B2 true JP4007990B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=34545336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004356748A Expired - Lifetime JP4007990B2 (ja) 2004-12-09 2004-12-09 歩車道境界蓋ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4007990B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4528743B2 (ja) 2006-05-09 2010-08-18 事業協同組合群馬県Gbx工業会 側溝用集水枡及び側溝の施工方法
JP2015218519A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 東北岡島工業株式会社 U字形側溝への載置用縁石部付き溝蓋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005105814A (ja) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101713632B1 (ko) 튜브형 고무몰드를 활용한 중공 피씨슬래브 및 이의 제조방법
CN106088588A (zh) 一种现浇楼梯封闭支模结构及其倒灌混凝土的施工工法
JP4007990B2 (ja) 歩車道境界蓋ブロック
JP3664995B2 (ja) 歩車道境界蓋ブロックの型枠
KR101590180B1 (ko) 헤드 확장형 리브와 경량체를 갖는 프리캐스트 콘크리트 슬래브 및, 그 제작 방법
KR101169409B1 (ko) 트렌치형 수로관 및 그 제조 장치, 그를 이용한 트렌치형 수로관의 제조 방법
JP5755462B2 (ja) プレキャストコンクリート部材の再生方法
KR100970432B1 (ko) 역방향 콘 형태의 콘크리트 홈 형성용 몰드
KR101107431B1 (ko) 측구 수로관 및 그 제조장치
KR101425026B1 (ko) 콘크리트 수로관
EP0180625B1 (en) Barrier with internal ducts and construction method
JP6758840B2 (ja) 縁石一体型側溝ブロックおよびその製造方法
JP2009041275A (ja) プレキャストコンクリート梁柱部材の製造方法およびその型枠
JP6903409B2 (ja) コンクリート構造物の打継方法
JP6151740B2 (ja) プレキャストコンクリート部材およびプレキャストコンクリート部材の連結構造
JP3125086U (ja) 側溝の蓋
JP7437860B2 (ja) 型枠装置および柱部材の製造方法
KR100561081B1 (ko) 무해체 계단 거푸집
KR20110051567A (ko) 프리캐스트 콘크리트 도로 경계부와 이를 이용한 도로 경계부 시공 방법 및 도로 경계부 프리캐스팅 성형 장치
US1218737A (en) Cement-block mold.
JP4276457B2 (ja) コンクリート製品
JP5256085B2 (ja) エキスパンション部形成工法とその形成型枠
JP3087033B2 (ja) コンクリート構造物自動成型機
KR200410980Y1 (ko) 탈형홈을 갖는 유로폼
JP7028639B2 (ja) 継手部の充填施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4007990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term