JP4007720B2 - 電子メール配信システム及び電子メール配信方法 - Google Patents

電子メール配信システム及び電子メール配信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4007720B2
JP4007720B2 JP14234599A JP14234599A JP4007720B2 JP 4007720 B2 JP4007720 B2 JP 4007720B2 JP 14234599 A JP14234599 A JP 14234599A JP 14234599 A JP14234599 A JP 14234599A JP 4007720 B2 JP4007720 B2 JP 4007720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
image
image signal
facsimile
advertisement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14234599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000330891A5 (ja
JP2000330891A (ja
Inventor
智海 小嶌
勉 高山
Original Assignee
技研商事インターナショナル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 技研商事インターナショナル株式会社 filed Critical 技研商事インターナショナル株式会社
Priority to JP14234599A priority Critical patent/JP4007720B2/ja
Publication of JP2000330891A publication Critical patent/JP2000330891A/ja
Publication of JP2000330891A5 publication Critical patent/JP2000330891A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4007720B2 publication Critical patent/JP4007720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、電子メール送信システム及び電子メール受信システムに関し、特に電子メールにより画像を送受信する電子メール送信ステム及び電子メール受信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、電子メールにより画像を配信する手法として、画像を表すデジタル情報を、添付ファイルとして電子メールに添付して配信する手法が知られている。
【0003】
また、通信回線を介して画像を多数の者に配信する手法として、WWW(World Wide Web)に接続されたサーバが備える記憶領域に画像を表すデジタル情報を格納し、このデジタル情報を、HTTP(HyperText Transfer Protocol)やFTP(File Transfer Protocol)に従って、WWWに接続された端末へと配信する手法がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、これらの手法により画像を配信する場合、画像は予めデジタル情報に変換されている必要がある。そして、画像をデジタル情報に変換するには、通常、専用の変換装置、又は、当該変換の処理を行うプログラムを実行するコンピュータが必要である。
【0005】
また、画像をデジタル情報に変換する機能を行うものであっても、ネットワークに接続して、当該デジタル情報にアドレスを付して送信する機能を行うことができなければ、画像を電子メールにより送信することはできない。
【0006】
従って、従来の手法によって電子メールにより画像を配信しようとする場合、画像をデジタル情報に変換する機能を有せず、又はネットワークに接続してデジタル情報にアドレスを付し送信する機能を有しないファクシミリ装置や電話機では、電子メールにより画像を送信することができない。
【0007】
また、HTTPやFTPにより画像を配信する手法による場合、サーバは、端末からの要求に従って端末に画像を供給するのであり、画像を見るか否かは、端末の操作者の自由に委ねられてしまう。このため、画像を配信すべき相手方に確実に画像を配信することができず、画像を視認させるべき相手方に確実に画像を視認させることができない。
【0008】
この発明は上記実状に鑑みてなされたもので、ファクシミリ画像を表す情報を電子メールにより送信することができる電子メール送信システムを提供することを目的とする。
また、この発明は、ユーザに強制的に体験させるべきコンテンツを表す情報を電子メールにより送信することができる電子メール送信システムと、そのような電子メールを受信して、該コンテンツをユーザに確実に体験させるための電子メール受信装置及び電子メール受信システムと、を提供することも目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は、電子メール送信システムと電子メールの送り先の受信端末とを有する電子メール配信システムにおいて、電子メール送信システムが、ファクシミリ装置から送信される画像信号と、画像信号の送り先を特定する情報とを受信するファクシミリ受信手段と、追加用のコンテンツとして画像信号より優先的に表示させる広告用画像データを記憶する追加データ記憶手段と、受信した画像信号を添付ファイルとして、広告用画像データを添付ファイルとは区別して識別される別の情報で追加して含め、受信した送り先を特定する情報に基づいて、電子メールの送り先を取得し、画像信号を送信したファクシミリ装置の送信局の識別番号から電子メールのヘッダを生成し、取得した送り先宛に生成されたヘッダを用いた電子メールを作成する電子メール作成手段と、電子メールを外部のネットワークに送出するネットワーク接続手段とを備える送信システムであり、受信端末は、電子メール送信システムから送信された電子メールを受信し、受信した電子メールの閲覧が開始されると、画像信号の添付ファイルとは区別して識別される広告用画像データが含まれている場合には、当該広告用画像データが示す広告画像先に表示し、入力部からの指示により当該広告画像の表示を終了し、画像信号の添付ファイルが示す画像表示する端末であることを特徴としており、ファクシミリ装置から送信された画像信号を電子メールの添付ファイルとして送信する際に、広告用画像データを追加して送信でき、受信端末で受信した画像を表示する際に、広告用画像データを先に表示できる。
【0010】
本発明は、上記電子メール配信システムにおいて、電子メール作成手段、ファクシミリ受信手段が受信した画像信号の画像のページ数の情報から電子メールのヘッダを生成する手段を備えることを特徴とする。
【0011】
本発明は、上記電子メール配信システムにおいて、電子メール作成手段、ファクシミリ受信手段が受信終了した日付と時刻の情報から電子メールのヘッダを生成する手段を備えることを特徴とする。
【0012】
本発明は、上記電子メール配信システムにおいて、受信端末が、電子メールの閲覧が開始されると、画像信号の添付ファイルとは区別して識別される広告用画像データが含まれている場合には、当該広告用画像データが示す広告画像を最初に表示し、入力部からの広告画像の表示終了指示があるまでの期間、当該広告画像を表示し続け、前記表示終了指示によって前記広告画像の表示を終了し、画像信号の添付ファイルが示す画像を表示する端末であることを特徴としており、ファクシミリ装置から送信された画像信号を電子メールの添付ファイルとして表示する際に、広告用画像データを先に表示できる。
【0013】
本発明は、電子メール送信システムと電子メールの送り先の受信端末とを有する電子メール配信システムにおいて、電子メール送信システムは、ファクシミリの画像信号を受信するメインサーバと、受信した画像信号を添付ファイルとして電子メールを作成するリモートサーバと、作成された電子メールを送信するメール送信サーバとをネットワークで接続する送信システムであり、メインサーバが、ファクシミリ装置から送出される、画像の送り先に固有の番号の情報を格納する主記憶部と、画像信号が示す画像のページ数を記憶すると共に、電子メールの送り先として登録されているクライアントに固有の番号とクライアントのアドレスとを対応付けて格納するクライアントデータベースを記憶する外部記憶部と、ファクシミリ装置から送出される、画像の送り先に固有の番号の情報を取得して主記憶部に出力し、クライアントデータベースから固有の番号の情報に対応するクライアントのアドレスを読み出し、ファクシミリ受信キューに格納し、受信した画像信号をリモートサーバに出力し、画像信号が示す画像のページ数の情報をファクシミリ受信キューに格納する制御部とを備え、リモートサーバが、追加用のコンテンツとしての広告画像データを予め記憶すると共に、メインサーバから入力された画像信号を格納する外部記憶部と、メインサーバのファクシミリ受信キューから画像信号が示す画像のページ数の情報と固有の番号の情報に対応するクライアントのアドレスを読み出し、画像のページ数の情報と画像信号を送信したファクシミリ装置の送信局の識別番号から電子メールのヘッダを生成し、広告用画像データを画像信号とは区別して識別される別の情報で追加して含め、画像信号を添付ファイルに変換し、生成されたヘッダを用いて読み出したクライアントのアドレスに電子メールを作成して、当該電子メールと添付ファイルをメール送信サーバに送信する制御部とを備え、メール送信サーバが、ネットワークを介してリモートサーバから受信した電子メール及び添付ファイルをSMTPに従ってネットワークに送出する制御部を備え、受信端末は、電子メールの閲覧が開始されると、画像信号の添付ファイルとは区別して識別される広告用画像データが含まれている場合には、当該広告用画像データが示す広告画像先に表示し、入力部からの指示により当該広告画像の表示を終了し、画像信号の添付ファイルが示す画像表示する端末であることを特徴としており、ファクシミリ装置から送信された画像信号を電子メールの添付ファイルとして送信する際に、広告用画像データを追加して送信でき、受信端末で受信した画像を表示する際に、広告用画像データを先に表示できる。
【0014】
本発明は、上記電子メール配信システムにおいて、広告用画像データの代わりに、広告用の動画形式のデータを用いることを特徴とる。
【0015】
本発明は、複数のファクシミリ装置から送信された文書をサーバが受信し、電子メールに変換して受信端末に送信し、受信端末で表示する電子メール配信方法であって、ファクシミリ装置から宛先と送信対象の文書がサーバに送信され、サーバは、各ファクシミリ装置から送信されてきた文書を添付ファイルとして、追加用のコンテンツとしての広告用画像データを添付ファイルとは区別して識別される別の情報で追加して含めて電子メールに変換し、変換により得られた電子メールを、ファクシミリ装置から指示された宛先が示す受信端末に送信し、受信端末では、サーバから送信された電子メールを受信し、受信した電子メールの閲覧が開始されると、文書の添付ファイルとは区別して識別される追加用のコンテンツの広告用画像データが含まれているとき、当該追加用のコンテンツを先に表示し、入力部からの指示により当該追加用のコンテンツの表示を終了し、当該文書表示することを特徴としており、ファクシミリ装置から送信された画像信号を電子メールの添付ファイルとして送信する際に、広告用画像データを追加して送信でき、受信端末で受信した文書を表示する際に、広告用画像データを先に表示できる。
【0016】
本発明は、上記電子メール配信方法において、広告用画像データに代えて、広告用の動画形式のデータを用いたことを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態にかかる電子メール受信システム、電子メール受信装置及び電子メール送信システムを、電子メール配信システムを例として説明する。
【0025】
図1は、この発明の実施の実施の形態にかかる電子メール配信システムの物理的構成を示す。
図示するように、この電子メール配信システムは、メインサーバ1と、切替器2と、ファクシミリ装置3a〜3cと、INS(Information Network System)回線4と、リモートサーバ5と、メール送信サーバ6と、受信用端末7とより構成される。
【0026】
メインサーバ1は、主記憶部11と、外部記憶部12と、INS回線接続装置13と、イーサネット接続装置14と、制御部15と、ファクシミリDSP(Digital Signal Processor)16とより構成される。
【0027】
主記憶部11は、RAM(Random Access Memory)等からなり、制御部15の作業領域として用いられる。
外部記憶部12は、ハードディスク装置等からなり、後述する受信プログラムと、クライアントデータベースとを記憶し、制御部15の指示に従って、受信プログラムのプログラムコードと、クライアントデータベースの記録内容とを制御部15に出力する。
【0028】
INS回線接続装置13は、制御部15の指示に従って、制御部15をINS回線4に接続する。また、INS回線接続装置13は、制御部15の指示に従って、ファクシミリDSP16をINS回線4に接続する。
イーサネット接続装置14は、制御部15の指示に従って、制御部15を、イーサネットを介してリモートサーバ5の制御部54に接続する。
【0029】
制御部15は、CPU(Central Processing Unit)等からなり、受信プログラムを実行する。
ファクシミリDSP16は、制御部15の指示に従って、INS回線接続装置13に接続し、G3規格の画像信号を後述する処理に従って変換し、制御部15に出力する。
【0030】
切替器2は、INS回線4を介して、メインサーバ1のINS回線接続装置13に接続されている。また、切替器2は、各ファクシミリ装置3a〜3cとも、INS回線4を介して接続されている。
切替器2は、各ファクシミリ装置3a〜3cのいずれかより画像が送出されることを検知すると、そのファクシミリ装置を、メインサーバ1のINS回線接続装置13に接続する。
【0031】
ファクシミリ装置3a〜3cは、いずれも、利用者等がセットした画像を読み込み、読み込んだ画像をG3規格の画像信号に変換して、INS回線4に送出する。
【0032】
リモートサーバ5は、主記憶部51と、外部記憶部52と、イーサネット接続装置53と、制御部54とより構成される。
【0033】
主記憶部51は、RAM等からなり、制御部54の作業領域として用いられる。
外部記憶部52は、ハードディスク装置等を備え、後述する画像メール作成プログラム及び広告画像ファイルを記憶し、制御部54の指示に従って、画像メール作成プログラムのプログラムコード及び広告画像ファイルを制御部54に出力する。
【0034】
イーサネット接続装置53は、制御部54の指示に従って、制御部54を、イーサネットを介してメインサーバ1の制御部15に接続する。
制御部54は、CPU等からなり、画像メール作成プログラムを実行する。
【0035】
メール送信サーバ6は、コンピュータ、イーサネット接続装置及びターミナルアダプタからなり、イーサネットを介してリモートサーバ5の制御部54に接続されている。メール送信サーバ6は、イーサネットを介してリモートサーバ5より取得した電子メールを、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)に従って、インターネット等の外部のネットワークに送出する。
【0036】
受信用端末7は、主記憶部71と、外部記憶部72と、ターミナルアダプタ73と、制御部74と、入力部75と、表示部76とより構成される。
【0037】
主記憶部71は、RAM等からなり、制御部74の作業領域として用いられる。
外部記憶部72は、ハードディスク装置等を備え、後述するメール閲覧プログラムを記憶し、制御部74の指示に従って、メール閲覧プログラムのプログラムコードを制御部74に出力する。
ターミナルアダプタ73は制御部74に接続されており、メール送信サーバ6が接続されている外部のネットワークに、制御部74を接続する。
【0038】
制御部74は、CPU等からなり、メール閲覧プログラムを実行する。
入力部75は、キーボードやマウス等からなり、操作者の操作に従った信号を制御部74に供給する。
表示部76は、CRT(Cathode Ray Tube)等からなり、制御部74が行う指示に従った画像を表示する。
【0039】
この電子メール配信システムは、論理的には、受信プログラムと、クライアントデータベースと、画像メール作成プログラムと、ファクシミリ受信キューと、FMB(Fax MailBox)データファイルと、広告画像ファイルと、交信データファイルと、画像メールキューと、メール閲覧プログラムとより構成される。
【0040】
受信プログラムは、メインサーバ1の外部記憶部12に格納され、制御部15により読み出されて、実行される。受信プログラムは、後述するメインフローの処理(すなわち図2に示す処理)と、ファクシミリメッセージ受信の処理(すなわち、図3に示す処理)とを制御する。
【0041】
画像メール作成プログラムは、ファクシミリ装置3a〜3cより送信された画像信号を加工して電子メールを生成する処理を制御するものであり、リモートサーバ5の外部記憶部52に格納され、制御部54によりアクセスされ、後述する画像メール作成の処理(すなわち、図4に示す処理)を制御する。
【0042】
クライアントデータベースは、電子メールの送り先として登録されている各クライアントに固有の番号を、各クライアントの情報と対応付けて格納するものである。各クライアントの情報には、例えば、各クライアントのアドレスが含まれている。クライアントデータベースは、メインサーバ1の外部記憶部12に格納され、制御部15によりアクセスされ、後述するように用いられる。
【0043】
ファクシミリ受信キューは、ファクシミリ装置3a〜3cより送信された各画像信号の送り先のアドレスその他送り先を特定する情報と、各画像信号の受信開始時刻及び受信終了時刻の情報とを格納する、外部記憶部12上の記憶領域である。
FMBデータファイル及び交信データファイルは、各ファクシミリ装置3a〜3cとの交信時間等の交信記録の情報を格納する、外部記憶部12上の記憶領域である。
画像メールキューは、ファクシミリ装置3a〜3cから送信され、後述する画像メール作成の処理によりMIME(Multipurpose Internet Mail Extension)形式に変換された画像データのファイル名を格納するための、外部記憶部52上の記憶領域である。
【0044】
広告画像ファイルは、後述する画像メール作成の処理により作成される添付ファイルが表す画像に含まれる広告画像を表すデータであり、リモートサーバ5の外部記憶部52に格納され、制御部54によりアクセスされ、後述する画像メール作成の処理において後述の通りに用いられる。
【0045】
メール閲覧プログラムは、受信用端末7が受信した電子メールの内容を表示する処理を制御するものであり、受信用端末7の外部記憶部72に格納され、制御部74によりアクセスされ、後述するメール閲覧の処理(すなわち、図5に示す処理)を制御する。
【0046】
(動作)
次に、このファクシミリ配信システムの動作を、図2〜5を参照して説明する。
図2は、メインフローの処理を示すフローチャートである。
図3は、ファクシミリメッセージ受信の処理を示すフローチャートである。
図4は、画像メール作成の処理を示すフローチャートである。
図5は、メール閲覧の処理を示すフローチャートである。
【0047】
(メインサーバの動作)
メインサーバ1が起動すると、制御部15は、外部記憶部12より受信プログラムを読み出して、図2に示すメインフローの処理を実行する。
制御部15は、メインフローの処理を開始すると、制御部15をINS回線4を介して切替器2に接続するよう、INS回線接続装置13に指示する。
そして、INS回線接続装置13がこの指示に応答して制御部15を切替器2に接続すると、制御部15は、切替器2を介して、ファクシミリ装置3a〜3cのいずれかから、発信を示すWINK信号が送出されるのを待機する(ステップS101)。
【0048】
そして、制御部15は、いずれかのファクシミリ装置よりWINK信号を受信すると、引き続き当該ファクシミリ装置から送出される、情報の送り先に固有の番号の情報を取得して、主記憶部11に格納する(ステップS102)。
【0049】
次に、制御部15は、クライアントデータベースをオープンして(ステップS103)、クライアントデータベースより、ステップS102において取得した送り先の番号を含むレコードを索出する(ステップS104)。
そして、索出されたレコードがあれば、当該レコードからクライアントの情報を読み出してファクシミリ受信キューに格納し、更に、WINK信号の受信を開始した時刻の情報をファクシミリ受信キューに格納する(ステップS105)。
【0050】
次に、制御部15は、可聴周波数のRING信号を生成してINS回線4に送出する(ステップS106)。そして、ファクシミリDSP16を、INS回線接続装置13を介してINS回線4に接続させる(ステップS107)。
【0051】
次に、制御部15は、ステップS104において、送り先の番号を含むレコードが索出されたか否か、すなわち、当該送り先が存在するか否かを判別する(ステップS108)。
【0052】
存在しないと判別すると、制御部15は、送り先が存在しない旨を表す所定の信号(例えば、送り先が存在しない旨を告げる音声を表す信号)をINS回線4に送出する(ステップS109)。発信を行ったファクシミリ装置はこの信号を受信し、例えば、当該ファクシミリ装置の操作者に、送り先が存在しない旨を通知する。具体的には、例えば、送り先が存在しない旨を告げる音声を表す信号を受信したとき、当該音声を再生する。
【0053】
そして、制御部15は、クライアントデータベースをクローズして(ステップS110)、ファクシミリDSP16とINS回線4との接続を終了する指示を送り、ファクシミリDSP16がINS回線4から切断される(ステップS111)。そして、制御部15は、INS回線4の占有を終了して(ステップS112)、ステップS101の処理にリターンする。
【0054】
一方、ステップS108において、送り先が存在すると判別すると、制御部15は、図3に示すファクシミリメッセージ受信の処理を行う(ステップS113)。
【0055】
ファクシミリメッセージ受信の処理を開始すると、制御部15は、当該送り先に送出されたメッセージの総数を示すものとして外部記憶部12上に記録されているカウンタ変数を1だけインクリメントする(ステップS301)。
そして、当該送り先の名称及びアドレスと、当該送り先宛のメッセージのためにリモートサーバ5の外部記憶部52上の記憶領域に割り当てられた固有のディレクトリのフルパス名とを、ファクシミリ受信キューに書き込む。(ステップS302)。
【0056】
次に、制御部15は、ファクシミリ受信キューにTSI(Transmission Station Identification)を書き込む(ステップS303)。そして、主記憶部11に記憶された、ファクシミリ受信キューのステータスを表すフラグを、メッセージ受信中を表すものに変更して(ステップS304)、ファクシミリ装置から送信の開始を表す信号を待機する(ステップS305)。
【0057】
送信の開始を表す信号を受信すると、制御部15は、ファクシミリDSP16を介して、ファクシミリ装置から送られたG3規格の画像信号を受信し、イーサネットを介してリモートサーバ5に引き渡す(ステップS306)。次いで、制御部15は、画像信号を引き渡したことを示す記録を外部記憶部12に書き込む(ステップS307)。
【0058】
次に、制御部15は、画像信号が示す画像のページ数の情報を受信して(ステップS308)、得られたページ数の情報を、ステップS306と同様にしてリモートサーバ5に引き渡す(ステップS309)。
【0059】
次に、制御部15は、受信したメッセージの送り先、受信時刻、ページ数の情報をファクシミリ受信キューに書き込むことにより、ファクシミリ受信キューを更新する(ステップS310)
次に、制御部15は、ファクシミリ受信キューのステータスを表すフラグを、受信完了を表すものに変更して(ステップS311)、ファクシミリ受信キューに、ファクシミリ受信終了の日付と時刻の情報を書き込む(ステップS312)。
【0060】
次に、制御部15は、FMBデータファイルと、交信データファイルをオープンする(ステップS313)。そして、制御部15は、画像信号を送信したファクシミリ装置を特定する情報と、交信の開始及び終了の時刻を、交信データファイルに書き込んで(ステップS314)、FMBデータファイル及び交信データファイルをクローズする(ステップS315)。
【0061】
次に、制御部15は、ファクシミリDSP16とINS回線4との接続を終了する指示を送り、ファクシミリDSP16がINS回線4から切断される(ステップS316)。そして、制御部15は、INS回線4の占有を終了し(ステップS317)、ステップS101の処理にリターンする。
【0062】
(リモートサーバの動作)
一方、リモートサーバ5が起動すると、リモートサーバ5の制御部54は、外部記憶部52より画像メール作成プログラムを読み出して図4に示す画像メール作成の処理を実行する。
【0063】
(画像メール作成の処理)
画像メール作成の処理が始まると、制御部54は、ファクシミリメッセージの受信の処理におけるステップS306で引き渡された画像信号を取得する(ステップS501)。
【0064】
次に、制御部54は、取得した画像信号を、MMR(Modified Modified READ)形式で圧縮して、外部記憶部52上の、当該画像信号の送り先に固有のディレクトリに格納する(ステップS502)。
そして、制御部54は、ステップS502で圧縮されたMMR形式のファイルを復元し、所定のワーキングディレクトリに、復元された画像信号(ローページファイル)を書き込む(ステップS503)。
【0065】
次に、制御部54は、ステップS310において外部記憶部52上の所定のディレクトリに書き込まれた、画像信号が示す画像のページ数の情報より、当該画像全体のページ数を判別する(ステップS504)。そして、画像信号全体のサイズを調べる(ステップS505)。
【0066】
次に、制御部54は、外部記憶部52より広告画像データを読み出し(ステップS506)、読み出した広告画像データと、ローページファイルとを、任意の個数のMIME形式の添付ファイルに変換する(ステップS507)。そして、生成されたMIME形式の各ファイルに、各々に固有のファイル名を付し、外部記憶部52上の、当該メッセージの送り先に固有の記憶領域に、これらの各ファイルを格納する(ステップS508)。ただし、広告画像データをMIME形式に変換して得られたファイルには、そのファイルが広告画像データを変換して得られたファイルであることを識別するための固有のファイル名を付するものとする。
【0067】
そして、制御部54は、ワーキングディレクトリからローページファイルを削除して(ステップS509)、画像メールキューに、ステップS508で生成した、ファイルに付された固有のファイル名の情報を追加する(ステップS510)。
【0068】
次に、制御部54は、画像信号が示す画像のページ数の情報及びTSIから、電子メールのヘッダを生成する(ステップS511)。そして、ステップS511で作成した電子メールのヘッダ及びステップS507で生成された添付ファイルを、メール送信サーバ6に送信する(ステップS512)。
【0069】
以上説明したステップS501〜S512の処理により、ファクシミリ装置3a〜3cより送信された画像信号は、リモートサーバ5によりディジタル情報に変換され、広告画像データともども電子メールに添付され、送り先のアドレスに送信される。
【0070】
(メール閲覧の処理)
リモートサーバ5からメール送信サーバ6へと送信された電子メールは、例えば、メール送信サーバ6が接続しているネットワークに接続されている図示しないメール受信サーバが備えるメールボックスのうち、送り先のアドレスに対応付けられているものへと供給される。
一方、受信用端末7の制御部74は、受信用端末7の操作者が入力部75を操作して、メール閲覧の処理の開始を指示すると、この指示に応答し、外部記憶部72よりメール閲覧プログラムのプログラムコードを読み出して、図5に示すメール閲覧の処理を実行する。
【0071】
メール閲覧の処理を開始すると、制御部74は、自己(及びメール送信サーバ6)が接続しているネットワークを介して、メール受信サーバのメールボックスにアクセスし、自己を操作する会員宛の電子メールを受信し(ステップS701)、表示部76に、電子メールの文面の表示を指示する。表示部76は、この指示に従って、制御部74が受信した電子メールの文面を表示する(ステップS702)。
【0072】
次に、制御部74は、受信した電子メールに添付ファイルが添付されているか否かを判別する(ステップS703)。そして、添付ファイルが添付されていないと判別した場合、制御部74は処理をステップS708に移す。
一方、添付ファイルが添付されていると判別した場合、制御部74は、添付されていた添付ファイルのうちに広告画像を表すファイルが含まれているか否かを判別する(ステップS704)。
【0073】
ステップS704で、広告画像を表すファイルが含まれていると判別すると、制御部74は、表示部76に、添付ファイルのうち広告画像データを変換したものが表す広告画像を所定の期間表示するよう指示し、表示部76は、この指示に従い、この広告画像を当該所定の期間表示する(ステップS705)。
そして、制御部74は、当該所定の期間が経過した後、添付ファイルの内容のうち広告画像データ以外を表す部分(すなわち、ローページファイルを表す部分)が表す画像を表示部76に表示するよう指示し、処理をステップS708に移す。表示部76は、ローページファイルを表す画像を表示する(ステップS706)。
【0074】
一方、ステップS704で、広告画像データが含まれていないと判別すると、制御部74は、表示部76に、添付ファイルが表す画像を表示するよう指示し、ステップS708に処理を移す。表示部76は、指示に従い、当該添付ファイルが表す画像を表示する(ステップS707)。
【0075】
ステップS708で、制御部74は、受信用端末7の操作者が入力部75を操作し、メールの閲覧の終了を指示するのを待機する。そして、メール閲覧の終了を指示されると、制御部74は、指示に従ってメール閲覧の処理を終了する。
【0076】
なお、この電子メール配信システムの構成は上述のものに限られない。
例えば、ファクシミリ装置の数は3個に限られず、任意である。また、G3規格の画像信号を出力する機能を有するコンピュータに、ファクシミリ装置の機能を行わせてもよい。
【0077】
また、上述のステップS705の処理において、表示部76が広告画像を表示する期間は所定の期間に限定される必要はない。
従って、例えば、制御部74は、広告画像の表示を表示部76に指示した後、受信用端末7の操作者が入力部75を操作し、広告画像の表示の終了を指示したとき、この指示に応答して、表示部76に広告画像の表示の終了を指示し、表示部76は、広告画像の表示の終了の指示があるまで、広告画像を表示し続けるものとしてもよい。
【0078】
また、リモートサーバ5は、画像メール作成の処理において、広告画像ファイルに代えて、又は広告画像ファイルと共に、任意のコンテンツを表す情報を添付ファイルとして電子メールに添付してもよい。
この場合、受信用端末7は、自己が受信した電子メールに添付されている添付ファイルが表すコンテンツのうち、ファクシミリ装置が供給した画像信号を表すもの以外の所定のコンテンツを、当該画像信号が表す画像の表示に先立って自動的に再生するようにすればよい。
【0079】
具体的には、例えば、リモートサーバ5の外部記憶部52は、音声を表すWAV形式のファイルや、動画を表すMPEG(Motion Picture Expert Group)形式のファイルや、その他任意の形式のコンテンツを表す任意の形式のデータを記憶していてよい。そして、制御部54は、上述の画像メール作成の処理のステップS506において、コンテンツを表すデータを外部記憶部52から読み出し、読み出したこれらのデータを、ステップS507においてローページファイル共々MIME形式の添付ファイルに変換すればよい。
【0080】
そして、受信用端末7の制御部74は、上述のメール閲覧の処理のステップS704において、受信用端末7が受信した電子メールに添付されていた添付ファイルのうちに、リモートサーバ5がステップS506において外部記憶部52から読み出して電子メールに追加した所定のコンテンツを表すデータが含まれているか否かを判別する。そして、含まれていると判別した場合、制御部74は、表示部76に、当該コンテンツを所定の期間(あるいは、受信用端末7の操作者が入力部75を操作して当該コンテンツの再生終了を指示するまでの間)再生するよう指示し、表示部76は、この指示に従い、当該コンテンツを当該所定の期間再生するものとする。
なお、この場合、表示部76は、ステップS705で再生すべきコンテンツが音声である場合はスピーカ等を備え、該コンテンツが動画である場合はMPEG再生回路等を備え、その他受信用端末7が再生すべき所定のコンテンツを再生するための再生機構を備えるものとする。
【0081】
以上、この発明の実施の形態を説明したが、この発明の電子メール受信システム、電子メール受信装置及び電子メール送信システムは、専用のシステムによらず、通常のコンピュータシステムを用いて実現可能である。例えば、ファクシミリ装置に接続されたパーソナルコンピュータに上述の動作を実行するためのプログラムを格納した媒体(フロッピーディスク、CD−ROM等)から該プログラムをインストールすることにより、上述の処理を実行する電子メール配信システムを構成することができる。
【0082】
また、コンピュータにプログラムを供給するための媒体は、通信媒体(通信回線、通信ネットワーク、通信システムのように、一時的且つ流動的にプログラムを保持する媒体)でも良い。例えば、通信ネットワークの掲示板(BBS)に該プログラムを掲示し、これをネットワークを介して配信してもよい。
そして、このプログラムを起動し、OSの制御下に、他のアプリケーションプログラムと同様に実行することにより、上述の処理を実行することができる。
【0083】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、ファクシミリ画像を表す情報を電子メールにより送信することができる電子メール送信システムが実現される。
また、この発明によれば、ユーザに強制的に体験させるべきコンテンツを表す情報を電子メールにより送信することができる電子メール送信システムと、そのような電子メールを受信して、該コンテンツをユーザに確実に体験させるための電子メール受信装置及び電子メール受信システムとが実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態にかかる電子メール配信システムの基本構成を示すブロック図である。
【図2】メインフローの処理を示すフローチャートである。
【図3】ファクシミリメッセージ受信の処理を示すフローチャートである。
【図4】画像メール作成の処理を示すフローチャートである。
【図5】メール閲覧の処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 メインサーバ
2 切替器
3a〜3c ファクシミリ装置
4 INS回線
5 リモートサーバ
6 メール送信サーバ
7 受信用端末
11 主記憶部
12 外部記憶部
13 INS回線接続装置
14 イーサネット接続装置
15 制御部
16 ファクシミリDSP
51 主記憶部
52 外部記憶部
53 イーサネット接続装置
54 制御部
71 主記憶部
72 外部記憶部
73 ターミナルアダプタ
74 制御部
75 入力部
76 表示部

Claims (8)

  1. 電子メール送信システムと電子メールの送り先の受信端末とを有する電子メール配信システムであって、
    前記電子メール送信システムは、
    ファクシミリ装置から送信される画像信号と、前記画像信号の送り先を特定する情報とを受信するファクシミリ受信手段と、
    追加用のコンテンツとして前記画像信号より優先的に表示させる広告用画像データを記憶する追加データ記憶手段と、
    受信した画像信号を添付ファイルとして、前記広告用画像データを前記添付ファイルとは区別して識別される別の情報で追加して含め、前記受信した送り先を特定する情報に基づいて、電子メールの送り先を取得し、前記画像信号を送信したファクシミリ装置の送信局の識別番号から電子メールのヘッダを生成し、前記取得した送り先宛に前記生成されたヘッダを用いた電子メールを作成する電子メール作成手段と、
    前記電子メールを外部のネットワークに送出するネットワーク接続手段とを備える送信システムであり、
    前記受信端末は、前記電子メール送信システムから送信された電子メールを受信し、受信した電子メールの閲覧が開始されると、画像信号の添付ファイルとは区別して識別される広告用画像データが含まれている場合には、当該広告用画像データが示す広告画像先に表示し、入力部からの指示により当該広告画像の表示を終了し、前記画像信号の添付ファイルが示す画像表示する端末であることを特徴とする電子メール配信システム。
  2. 電子メール作成手段は、ファクシミリ受信手段が受信した画像信号の画像のページ数の情報から電子メールのヘッダを生成する手段を備えることを特徴とする請求項1項に記載の電子メール配信システム。
  3. 電子メール作成手段は、ファクシミリ受信手段が受信終了した日付と時刻の情報から電子メールのヘッダを生成する手段を備えることを特徴とする請求項1又は2記載の電子メール配信システム。
  4. 受信端末は、電子メールの閲覧が開始されると、画像信号の添付ファイルとは区別して識別される広告用画像データが含まれている場合には、当該広告用画像データが示す広告画像を最初に表示し、入力部からの前記広告画像の表示終了指示があるまでの期間、当該広告画像を表示し続け、前記表示終了指示によって前記広告画像の表示を終了し、前記画像信号の添付ファイルが示す画像を表示する端末であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか記載の電子メール配信システム。
  5. 電子メール送信システムと電子メールの送り先の受信端末とを有する電子メール配信システムであって、
    前記電子メール送信システムは、ファクシミリの画像信号を受信するメインサーバと、受信した画像信号を添付ファイルとして電子メールを作成するリモートサーバと、作成された電子メールを送信するメール送信サーバとをネットワークで接続する送信システムであり、
    前記メインサーバが、ファクシミリ装置から送出される、画像の送り先に固有の番号の情報を格納する主記憶部と、画像信号が示す画像のページ数を記憶すると共に、電子メールの送り先として登録されているクライアントに固有の番号とクライアントのアドレスとを対応付けて格納するクライアントデータベースを記憶する外部記憶部と、ファクシミリ装置から送出される、画像の送り先に固有の番号の情報を取得して前記主記憶部に出力し、前記クライアントデータベースから前記固有の番号の情報に対応するクライアントのアドレスを読み出し、ファクシミリ受信キューに格納し、受信した画像信号を前記リモートサーバに出力し、画像信号が示す画像のページ数の情報を前記ファクシミリ受信キューに格納する制御部とを備え、
    前記リモートサーバが、追加用のコンテンツとしての広告画像データを予め記憶すると共に、前記メインサーバから入力された画像信号を格納する外部記憶部と、前記メインサーバのファクシミリ受信キューから画像信号が示す画像のページ数の情報と前記固有の番号の情報に対応するクライアントのアドレスを読み出し、画像のページ数の情報と前記画像信号を送信したファクシミリ装置の送信局の識別番号から電子メールのヘッダを生成し、前記広告用画像データを送り先の受信端末で前記画像信号より優先して表示させるために、前記広告用画像データを前記画像信号とは区別して識別される別の情報で追加して含め、前記画像信号を添付ファイルに変換し、前記生成されたヘッダを用いて前記読み出したクライアントのアドレスに電子メールを作成して、当該電子メールと前記添付ファイルをメール送信サーバに送信する制御部とを備え、
    前記メール送信サーバが、前記ネットワークを介して前記リモートサーバから受信した電子メール及び添付ファイルをSMTPに従ってネットワークに送出する制御部を備え、
    受信端末は、電子メールの閲覧が開始されると、画像信号の添付ファイルとは区別して識別される広告用画像データが含まれている場合には、当該広告用画像データが示す広告画像先に表示し、入力部からの指示により当該広告画像の表示を終了し、前記画像信号の添付ファイルが示す画像表示する端末であることを特徴とする電子メール配信システム。
  6. 広告用画像データの代わりに、広告用の動画形式のデータを用いることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか記載の電子メール配信システム。
  7. 複数のファクシミリ装置から送信された文書をサーバが受信し、電子メールに変換して受信端末に送信し、受信端末で表示する電子メール配信方法であって、
    ファクシミリ装置から宛先と送信対象の文書が前記サーバに送信され、
    前記サーバは、各ファクシミリ装置から送信されてきた文書を添付ファイルとして、追加用のコンテンツとしての広告用画像データを前記添付ファイルとは区別して識別される別の情報で追加して含めて電子メールに変換し、変換により得られた電子メールを、ファクシミリ装置から指示された宛先が示す受信端末に送信し、
    前記受信端末では、前記サーバから送信された電子メールを受信し、受信した電子メールの閲覧が開始されると、前記文書の添付ファイルとは区別して識別される追加用のコンテンツの広告用画像データが含まれているとき、当該追加用のコンテンツを先に表示し、入力部からの指示により当該追加用のコンテンツの表示を終了し、前記文書表示することを特徴とする電子メール配信方法。
  8. 広告用画像データに代えて、広告用の動画形式のデータを用いたことを特徴とする請求項7記載の電子メール配信方法。
JP14234599A 1999-05-21 1999-05-21 電子メール配信システム及び電子メール配信方法 Expired - Lifetime JP4007720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14234599A JP4007720B2 (ja) 1999-05-21 1999-05-21 電子メール配信システム及び電子メール配信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14234599A JP4007720B2 (ja) 1999-05-21 1999-05-21 電子メール配信システム及び電子メール配信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000330891A JP2000330891A (ja) 2000-11-30
JP2000330891A5 JP2000330891A5 (ja) 2006-08-10
JP4007720B2 true JP4007720B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=15313212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14234599A Expired - Lifetime JP4007720B2 (ja) 1999-05-21 1999-05-21 電子メール配信システム及び電子メール配信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4007720B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000330891A (ja) 2000-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI289753B (en) Apparatus and method for providing contents
JPH03238961A (ja) ネットワークシステム
WO2001050293A1 (en) Method and system for creating and sending a video e-mail
JPH10320314A (ja) 電子メール広告挿入装置および電子メール広告挿入処理を実施するプログラムを記録した記録媒体
JP2000049901A (ja) コミュニケーションツール利用状況伝達方法,そのサーバ装置,クライアント端末装置およびそれらのプログラム記録媒体
WO2001093509A1 (en) Image-included data transmission via electronic mail systems
KR20010085329A (ko) 데이터 유무선 그룹전송 장치 및 그 방법
JPH06161918A (ja) 情報提供システムおよびその端末局装置
JP4007720B2 (ja) 電子メール配信システム及び電子メール配信方法
JP3163227B2 (ja) 端末装置
JPH10285205A (ja) 電子メール送信・表示装置、電子メール送信・表示方法
JPH06276222A (ja) マルチメディア情報の電子メール作成装置及びマルチメディア情報転送方法
JP3914303B2 (ja) 電子メール送信システム
JPH11196122A (ja) 電子メール転送システム、方法、メール取出装置および情報機器
KR100945162B1 (ko) 링백톤제공시스템 및 그 방법
JP4808369B2 (ja) 告知通信システム、および、告知通信プログラム
JP2004072252A (ja) データ処理機能付き電子メール中継サーバ
JPH10178445A (ja) 電子広告システムおよび広告表示端末
JP2001290632A (ja) Vdt作業監視方法、監視装置、監視システム及びvdt作業監視プログラムを記録した可読記録媒体
JPH0918629A (ja) ファクシミリ受信データメールシステム
JP2007201746A (ja) 留守番電話装置及び情報処理端末を用いる留守番電話システム
JP3093436B2 (ja) 通信装置
JP2004192404A (ja) データ通信装置、携帯通信端末、ホームゲートウェイ装置、データ通信方法、およびデータ通信プログラム
JP3306333B2 (ja) 電子メールシステム及び電子メールプログラムを記録した記録媒体
JP2004355466A (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツ配信端末及びコンテンツ配信プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060517

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060626

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term