JP3306333B2 - 電子メールシステム及び電子メールプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

電子メールシステム及び電子メールプログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JP3306333B2
JP3306333B2 JP9266497A JP9266497A JP3306333B2 JP 3306333 B2 JP3306333 B2 JP 3306333B2 JP 9266497 A JP9266497 A JP 9266497A JP 9266497 A JP9266497 A JP 9266497A JP 3306333 B2 JP3306333 B2 JP 3306333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic mail
data format
recording medium
mail
database
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9266497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1069443A (ja
Inventor
麻里子 五味
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP9266497A priority Critical patent/JP3306333B2/ja
Publication of JPH1069443A publication Critical patent/JPH1069443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3306333B2 publication Critical patent/JP3306333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、同機種或いは異機
種の情報処理機器をネットワーク接続して、電子メール
の交換を可能とした電子メールシステムに関し、詳しく
は、異なる利用環境間で電子メールの交換を行う際に、
発信先の利用環境によりサポートされているサポート・
データ形式に自動的にデータ変換処理を行う電子メール
システム及び該電子メールに用いられるシステム電子メ
ールプログラムを記録した記録媒体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】電子メールの普及が急速に進む現在、情
報処理機器,OS(オペレーティング・システム)を中
心とした利用環境システム(以下、単に利用環境と称
す)の異なるユーザ間で電子メールの交換が頻繁に行わ
れるようになってきた。
【0003】また、電子メールのマルチメディア化によ
り、メール本文に映像,音声等のファイルを添付,挿入
して送信するケースが増大したが、MIME形式(Mult
ipurpose Internet Message Extension;テキストデー
タ以外の画像,音声などのデータを電子メールで送るた
めの方法)でのファイル添付では、そのようなファイル
そのものの発信・受信は可能であっても、発信先でそれ
を開示できる保証はなく、ユーザは事前に発信先の利用
環境でサポートされているサポート・データ形式の情報
を入手した上で、ユーザ自身で該サポート・データ形式
に変換した後に発信する必要があった。
【0004】そこで、電子メールのユーザが発信先の利
用環境を意識せずに電子メールを発信しても、発信先の
利用環境でサポートされているサポート・データ形式に
自動的に変換できるものが、特開平5−153159号
公報等にて提案されている。以下、従来のこの種の電子
メールシステムについて、図7とともに説明する。
【0005】図7において、1は各情報処理機器を接続
するネットワーク、2は該ネットワーク1を介して電子
メールの送受信を制御する通信制御部、3は受信した電
子メールを展開するとともに、電子メールを作成する電
子メール処理部、4は接続相手の利用環境がサポートす
るサポート・データ形式が予め登録されたデータベー
ス、5は発信先のサポート・データ形式を上記データベ
ース4に問い合わせ、該問い合わせに対してデータベー
ス4より返されたサポート・データ形式を受け取るメー
ル発信制御部、6は必要に応じて該メール発信制御部5
で獲得されたサポート・データ形式に自動的に変換する
データ自動変換部である。
【0006】上記のように構成してなる電子メールシス
テムにおいては、電子メール処理部3でメールを作成
し、電子メール発信の手続きを行うと、このメール本
文,添付ファイル及び発信先の情報等を含むデータがメ
ール発信制御部5に渡され、発信先の情報を基にデータ
ベース4に対して発信先のサポート・データ形式が問い
合わせられる。
【0007】データベース4は問い合わせのあったサポ
ート・データ形式の情報をメール発信制御部5に返す。
そして、データ自動変換部6は、メール発信制御部5で
獲得された発信先のサポート・データ形式の情報に基づ
き、必要に応じて電子メール処理部3からの電子メール
のデータ形式を発信先のサポート・データ形式に自動的
に変換する。この変換後の電子メールは通信制御部2よ
りネットワーク1を介して発信先に発信される。
【0008】これによって、ユーザが発信先の利用環境
を意識せずに電子メールを作成しても、発信先でサポー
トされているサポート・データ形式に自動的に変換して
発信することができるので、ユーザの電子メール発信の
手続きの負担が著しく軽減される。
【0009】また、電子メールの一例を図8に示す。電
子メールは、ヘッダ(書式情報)と本文とから成り立っ
ており、ヘッダも本文も連続したテキスト・データであ
るが、両者は空行で区切られている。即ち、テキスト中
に現れる最初の空行より前がヘッダ、それ以降テキスト
の最後までが本文となっている。
【0010】ヘッダには、送信元のユーザの電子メール
アドレス、発信先のユーザの電子メールアドレス、メー
ルの標題からなる必須の情報の他、一般的なオプション
として、メールが書かれた日付、メール1通毎のユニー
クな番号、送信元のメールソフトの名称、送信元のOS
の名称のほかに、メールがどのような経路を通して受取
人まで届いたかを示す情報などが書き込まれている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図7と
ともに上述した電子メールシステムにおいては、データ
ベース4として、接続相手の利用環境がサポートするサ
ポート・データ形式等の周知の接続先情報を予め人為的
に構築しておく必要があり、そのための作業が不可欠と
なるため、発信先が不定期且つ不規則に拡がっていく電
子メールシステムにおいては、データベース4の構築作
業がユーザにとって大きな負担となるという問題があっ
た。
【0012】また、発信先の利用環境の変化に対応すべ
く、データベース4のアップデートも必要となるが、こ
の作業もユーザにとって大きな負担となるという問題が
あった。
【0013】本発明は、上述したような点に鑑みてなさ
れたものであり、電子メール受信時に、その送信元の利
用環境でサポートされているサポート・データ形式をデ
ータベースとして自動的に構築することにより、ユーザ
に負担をかけることなく電子メール発信時に自動的に発
信先のサポート・データ形式に変換して発信することを
可能とした電子メールシステム及び電子メールプログラ
ムを記録した記録媒体を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の電子メールシス
テムは、同機種或いは異機種の情報処理機器をネットワ
ーク接続して、電子メールの交換を可能とした電子メー
ルシステムにおいて、電子メール受信時に送信元の利用
環境によりサポートされているサポート・データ形式を
判定するデータ形式判定手段と、該データ形式判定手段
により判定された送信元のサポート・データ形式をデー
タベースとして保存するデータベース化手段とを設けて
なるものである。
【0015】これによって、発信先が不定期に不規則に
拡がっていく電子メールシステムにおいて、電子メール
受信時に送信元の利用環境によりサポートされているサ
ポート・データ形式を判定し、このサポート・データ形
式を自動的にデータベース化することができるので、予
めこの種のデータベースの登録を行う必要がなく、容易
にユーザ毎にカスタマイズされたデータベースをもつこ
とが可能となり、電子メール発信時にこのデータベース
を用いて発信先の利用環境によりサポートされているサ
ポート・データ形式を判別して自動変換することができ
る。
【0016】このように、電子メール受信時に送信元の
サポート・データ形式を自動的にデータベース化するこ
とにより、他者の利用環境の変化に敏感なデータベース
を構築することができ、すなわち、他者の利用している
OSの変更、それに伴うメールソフトの変更、さらに利
用メールソフトのバージョンアップ等に柔軟に対応でき
るデータベースを自動構築することが可能となる。
【0017】また、本発明の電子メールプログラムを記
録した記録媒体は、同機種或いは異機種の情報処理機器
をネットワーク接続して、電子メールの交換を可能とし
た電子メールシステムに用いられる電子メールプログラ
ムを記録した記録媒体であって、電子メール受信時に送
信元の利用環境によりサポートされているサポート・デ
ータ形式を判定するデータ形式判定機能と、該データ形
式判定機能により判定された送信元のサポート・データ
形式をデータベースとして保存するデータベース化機能
を有するものである。
【0018】これらの各機能を実現する電子メールプロ
グラムは、予めシステム内部に組み込まれていても、外
部の記録媒体よりシステムにロードしても同様の動作を
行わせることが可能である。尚、外部の記録媒体として
は、CD−ROM、フロッピーディスク、光磁気ディス
ク等のあらゆる媒体を用いることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の電子メールシステムの一
実施形態について、図1乃至図6に基づき以下説明する
が、図7とともに上述した従来例と同一部分は同一符号
を付し、その説明は省略する。
【0020】ここで、図1は本実施形態の電子メールシ
ステムの概略構成を示すブロック図、図2は本実施形態
の電子メールシステムにおけるヘッダ処理部を示す機能
ブロック図、図3は本実施形態の電子メールシステムに
おけるヘッダ処理部内のデータテーブルを示す説明図、
図4は本実施形態の電子メールシステムにおけるヘッダ
処理部の動作を示すフローチャート、図5は本実施形態
の電子メールシステムにおけるメール発信制御部,デー
タ自動変換部の動作を示すフローチャート、図6は本実
施形態の電子メールプログラムを外部の記録媒体からロ
ードして動作させる場合のハードウエア構成を示す説明
図である。
【0021】本実施形態の電子メールシステムは、図1
に示すように、通信制御部2と電子メール処理部3との
間に、受信した電子メールの送信元で最低限サポートさ
れているサポート・データ形式を判定し、該サポート・
データ形式を送信元の電子メールアドレスと関連づけて
データベース14に登録するヘッダ処理部11を設けて
いる。
【0022】このヘッダ処理部11の詳細について、図
2乃至図4とともに説明する。ヘッダ処理部11は、図
2に示すように、複数種のメールソフト又はOSの名称
が予め格納されたメールソフト/OS名称格納メモリ2
0と、複数種のメールソフト又はOSに固有の特定の型
が予め格納された特定型格納メモリ21と、受信した電
子メールのヘッダ情報を上記メールソフト/OS名称格
納メモリ20及び上記特定型格納メモリ21に照合する
ことにより、該ヘッダに含まれている送信元のメールソ
フト又はOSを特定するメールソフト/OS特定部22
とを有している。
【0023】さらに、メールソフト又はOSの名称と該
メールソフト又はOSが使用される利用環境において最
低限サポートされていると考えられるデータ形式とが対
応して登録されたデータテーブル23と、上記メールソ
フト/OS特定部22で特定されたメールソフト又はO
Sを上記データテーブル23に照合することにより、送
信元で最低限サポートされているサポート・データ形式
を判定するサポート・データ形式判定部24と、電子メ
ールのヘッダより送信元の電子メールアドレスを取得す
る電子メールアドレス取得部25とを有している。
【0024】上記構成において、データテーブル23の
一例を図3に示す。ここでは、縦軸にメールソフト名、
横軸に当該メールソフトによって最低限サポートされて
いると考えられる映像,音声等の様々なサポート・デー
タ形式がまとめられている。例えば、受信した電子メー
ルがメールソフトaのバージョン1を利用していると特
定された場合、このデータテーブル23に照らし合わせ
ることによって、該電子メールの送信元の利用環境では
HTML形式に加えて、映像データであればGIFF,
TIFF,・・・形式、音声データであればWAV形式
が最低限サポートされているであろうことが判る。
【0025】また、このデータテーブル23は、例えば
サーバ側で定期的に更新されたメールソフト又はOSに
関する最新情報がオンライン供給されることにより、ユ
ーザ側でもそれが反映されたものを利用することができ
るものである。
【0026】次に、ヘッダ処理部11の動作を図4のフ
ローチャートとともに説明する。まず、通信制御部2よ
り受信した電子メールを受け取る(ステップ1)と、該
電子メールのヘッダ情報をメールソフト/OS特定部2
2に渡す。そこでまず、ヘッダ情報よりメールソフト又
はOSに関する情報を検出し(ステップ2)、それがメ
ールソフト/OS名称格納メモリ20に登録されている
かの確認を行う(ステップ3)。
【0027】ステップ2で検出された情報がメモリソフ
ト/OS名称格納メモリ20に登録されていない場合、
該情報を特定型格納メモリ21に照合し特定の型に合致
しているかどうかを確認する(ステップ4)。このステ
ップ4の処理は、各メールソフト/OS毎に固有の特定
の型を有する情報を確認することにより、メールソフト
又はOSの名称の情報がなくても、送信元のメールソフ
ト又はOSを特定するためのものである。尚、上記特定
の型の一例としては、例えば特定のOSに固有のファイ
ル形式を表す文字列などがある。
【0028】ステップ2で検出された情報が、ステップ
3においてメールソフト/OS名称格納メモリ20に登
録されていると判断された場合、及びステップ4におい
て特定型格納メモリ21に登録されている特定の型に合
致していると判断された場合は、該メールソフト又はO
Sに関する情報に基づきデータテーブル23より送信元
で最低限サポートされていると考えられるデータ形式を
受け取る(ステップ5)。さらに、電子メールアドレス
取得部25で電子メールのヘッダより送信元の電子メー
ルアドレスを取得する(ステップ6)。
【0029】そして、ステップ6にて取得した電子メー
ルアドレスと関連づけてステップ5にて受け取ったサポ
ート・データ形式をデータベース14に登録する(ステ
ップ7)。尚、ステップ4においてステップ2で検出さ
れた情報が特定の型に合致していないと判断された場
合、すなわち送信元利用環境の特定が不可能であった場
合は、null(情報がない)が返される(ステップ
8)が、これについてはデータベース14への登録は行
わない。
【0030】ヘッダ処理部11内での一連の処理を終え
た電子メールは、同時に電子メール処理部3へ渡される
(ステップ9)。ここで、上記ヘッダ処理部11内での
処理は全て自動的に行われ、ヘッダ処理部11を通過し
た電子メールは、電子メール処理部3に引き渡されて展
開されるので、ユーザは全く意識することなく、この電
子メール処理部3で展開された電子メールを従来通り見
るだけである。
【0031】尚、上記構成において、データベース14
は送信元の電子メールアドレスに関連づけて送信元のサ
ポート・データ形式を登録するが、送信元のサポート・
データ形式に変化があった場合は、電子メール受信時に
自動的に最新のサポート・データ形式に更新することに
よって、他者の利用しているOSの変更、それに伴うメ
ールソフトの変更、さらに利用メールソフトのバージョ
ンアップ等に柔軟に対応することが可能となる。
【0032】また、データベース14はヘッダ処理部1
1からの情報を自動構築するばかりでなく、必要に応じ
て任意の入力によっても付加構築可能となっている。こ
れによって、電子メールを受信したことのない相手先の
情報であってもユーザが任意にデータベース14に登録
することができるので、より使い勝手を向上させること
ができる。
【0033】次に、本実施形態の電子メールシステムに
おける電子メール発信時の動作について説明する。電子
メール処理部3で従来通り作成された電子メールは、発
信先を確定された後発信され、メール発信制御部5に渡
される。メール発信制御部5では受け取った電子メール
の発信先電子メールアドレスがデータベース14に登録
されているかどうか問い合わせ、登録されていればこれ
から発信しようとする相手先の利用環境におけるサポー
ト・データ形式の情報を受け取る。
【0034】そして、データベース14より受け取った
発信先のサポート・データ形式の情報と電子メール本体
とをデータ自動変換部6に渡し、データ自動変換部6で
は電子メール本体に挿入或いは添付されている映像,音
声等のデータ形式を必要に応じて変換する。データ変換
された電子メールは通信制御部2を経て、ネットワーク
1に放出され、発信先へ届けられることとなる。
【0035】尚、電子メール発信の際においても、上述
した受信時のヘッダ処理部11での処理と同様、ユーザ
が電子メール処理部3にて発信ボタンを押した後は全て
自動的に上記の処理が行われるため、ユーザは発信先の
利用環境でサポートされている映像,音声等のサポート
・データ形式を考慮することなく、電子メールを作成、
発信することが可能である。
【0036】さらに、メール発信制御部5,データ自動
変換部6の動作を図5に示すフローチャートとともに説
明する。まず、電子メール処理部3より発信操作された
電子メールを受け取る(ステップ1)と、その電子メー
ルの中に映像,音声等のデータが含まれているかどうか
を確認する(ステップ2)。映像,音声等のデータが含
まれていなければ、電子メールはそのまま通信制御部2
に渡されて発信処理は完了するが、映像,音声等のデー
タが含まれている場合は、その発信先のリストを獲得す
る(ステップ3)。
【0037】この発信先のリストには、1つ以上の電子
メールアドレスが含まれている。すなわち、発信先が1
人であれば当然リストには電子メールアドレスが1つ含
まれているだけであるが、一斉同報のように一度に複数
人に発信する際には当然その人数分の電子メールアドレ
スがこのリストの中に含まれることとなる。
【0038】このような発信先のリストを獲得すると、
それらを前から順次処理していく。まず、リストの先頭
にある電子メールアドレスがデータベース14に存在す
るかどうか問い合わせを行う(ステップ4)。該電子メ
ールアドレスが存在する場合は、データベース14より
該電子メールアドレスの所有者の利用環境でサポートさ
れているサポート・データ形式についての情報を受け取
る(ステップ5)。
【0039】発信先の電子メールアドレスがデータベー
ス14に存在しない場合は、デフォルトのデータ形式
(システムの初期設定として指定されているデータ形
式)が返される(ステップ6)。以上の処理を発信先の
リスト中の全ての電子メールアドレスについて実行し、
これが終了すると、データ形式の同じ電子メールアドレ
ス毎にグループ化を行う(ステップ7)。
【0040】以上のように編成された電子メールアドレ
スのグループ毎に、そのサポート・データ形式を電子メ
ール本体に付加した形で、次のデータ自動変換部6に渡
す(ステップ8)。データ自動変換部6では受け取った
電子メールをグループ単位で順次処理していく。
【0041】ここでは、電子メール本体の中に含まれる
映像,音声等のデータ形式を、電子メール本体と共に受
け取ったサポート・データ形式と照らし合わせ、必要に
応じてデータ変換を行い(ステップ9)、そのグループ
に含まれる全ての電子メールアドレス宛に発信を行う
(ステップ10)。これらの処理が全てのグループに対
して実行されたとき、電子メール発信の処理は完了す
る。
【0042】尚、本実施形態においては、ステップ6を
通過した電子メールアドレスのグループ、すなわちサポ
ート・データ形式に関する情報がないグループ内の電子
メールアドレスに対して、システムによりデフォルトの
サポート・データ形式に自動的に変換するようにしてい
るが、ステップ6の前段に“サポート・データ形式に関
する情報がない”旨の警告メッセージを操作者に報知せ
しめるようにしても良い。
【0043】この場合、操作者はメッセージを認知した
後、そのままデフォルトのサポート・データ形式に変換
して発信するか、一旦発信処理を中止し発信先のサポー
ト・データ形式を確認してデータベース14に登録を行
った後再度発信処理を行うか、選択することが可能とな
る。
【0044】また、デフォルトのサポート・データ形式
ばかりでなく、個々にユーザが発信する際のサポート・
データ形式を指定したり、他のグループと同一のサポー
ト・データ形式にする等、所望のサポート・データ形式
を任意に選べるオプションを設け、ユーザに自由度を持
たせておくようにしても良い。
【0045】上記一実施形態においては、各機能を実現
するための電子メールプログラムが、予めシステム内部
に組み込まれて存在するものについて説明したが、図6
に示すように、該電子メールプログラムを記録した外部
記録媒体よりシステムにロードしても同様に動作させる
ことが可能である。
【0046】図6において、30はシステム本体として
のパソコン、31,32は外部記録媒体読取装置、33
は外部記録媒体であるCD−ROM、34は外部記録媒
体であるフロッピーディスクである。ここで、CD−R
OM33、フロッピーディスク34には電子メールプロ
グラム及びデータベースの一部が記録されており、外部
記録媒体読取装置31,32よりパソコン30内に読み
込むことができる。
【0047】このように、CD−ROM33、フロッピ
ーディスク34等の外部記録媒体を利用する場合、外部
記録媒体33,34には、図1における通信制御部2、
ヘッダ処理部11、電子メール処理部3、メール発信制
御部5、データ自動変換制御部6の機能を実現するプロ
グラム、及びヘッダ処理部11内のテーブル23のデー
タベースが記録されていることとなる。データベース1
4は、上記プログラムが動作することによって作成され
ていくので、外部記録媒体33,34若しくはパソコン
30のいずれに登録されていても良い。
【0048】以上説明したように、本実施形態の電子メ
ールシステム及び電子メールプログラムを記録した記録
媒体によれば、電子メールの受信のみで、他ユーザの利
用環境のすべてを知ることは不可能であるが、本実施形
態の電子メールシステムでは、電子メール受信時に、送
信元の利用環境で最低限サポートされているサポート・
データ形式を送信元の電子メールアドレスと関連づけて
自動的にデータベース化するので、初めて電子メールを
受信した相手への返信の段階よりすぐにデータの自動変
換・発信処理を行うことが可能となり、初心者であって
も映像,音声等の含まれた電子メールの発信が容易に行
える。
【0049】また、上記本発明の一実施形態において
は、送信元を特定できる送信元情報、及び発信時の発信
時情報として電子メールアドレスを用いたものについて
説明したが、端末アドレス等の電子メールの送信元が特
定できる情報であって、発信時に発信先の発信先情報と
して用いられるものであれば何でも良く、本発明はこれ
に限定されるものではない。
【0050】
【発明の効果】本発明の電子メールシステム及び電子メ
ールプログラムを記録した記録媒体によれば、電子メー
ル受信時に送信元の利用環境によりサポートされている
サポート・データ形式を判定し、このサポート・データ
形式を自動的にデータベース化することができるので、
予めこの種のデータベースの登録を行う必要がなく、容
易にユーザ毎にカスタマイズされたデータベースをもつ
ことが可能となり、電子メール発信時にこのデータベー
スを用いて発信先の利用環境によりサポートされている
サポート・データ形式を判別して自動変換することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子メールシステムの一実施形態の概
略構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の電子メールシステムの一実施形態にお
けるヘッダ処理部を示す機能ブロック図である。
【図3】本発明の電子メールシステムの一実施形態にお
けるヘッダ処理部内のデータテーブルを示す説明図であ
る。
【図4】本発明の電子メールシステムの一実施形態にお
けるヘッダ処理部の動作を示すフローチャートである。
【図5】本発明の電子メールシステムの一実施形態にお
けるメール発信制御部,データ自動変換部の動作を示す
フローチャートである。
【図6】本発明の電子メールシステムの一実施形態にお
ける電子メールプログラムを外部の記録媒体からロード
して動作させる場合のハードウエア構成を示す説明図で
ある。
【図7】従来の電子メールシステムの概略構成を示すブ
ロック図である。
【図8】電子メールの構成例を示す概略説明図である。
【符号の説明】
1 ネットワーク 2 通信制御部 3 電子メール処理部 5 メール発信制御部 6 データ自動変換部 11 ヘッダ処理部 14 データベース 20 メールソフト/OS名称格納メモリ 21 特定型格納メモリ 22 メールソフト/OS特定部 23 データテーブル 24 サポート・データ形式判定部 25 電子メールアドレス取得部 30 パソコン 31 外部記録媒体読取装置 32 外部記録媒体読取装置 33 CD−ROM 34 フロッピーディスク

Claims (26)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同機種或いは異機種の情報処理機器をネ
    ットワーク接続して、電子メールの交換を可能とした電
    子メールシステムにおいて、 電子メール受信時に送信元の利用環境によりサポートさ
    れているサポート・データ形式を判定するデータ形式判
    定手段と、 該データ形式判定手段により判定された送信元のサポー
    ト・データ形式をデータベースとして保存するデータベ
    ース化手段とを設けたことを特徴とする電子メールシス
    テム。
  2. 【請求項2】 前記請求項1に記載の電子メールシステ
    ムにおいて、 前記データ形式判定手段は、電子メールのヘッダに含ま
    れている利用環境情報を特定する特定手段と、 利用環境情報と利用環境で最低限サポートされていると
    考えられるデータ形式とが対応して登録されたテーブル
    とを有し、 前記特定手段により特定された利用環境情報をテーブル
    に照合することにより、サポート・データ形式を判定す
    ることを特徴とする電子メールシステム。
  3. 【請求項3】 前記請求項2に記載の電子メールシステ
    ムにおいて、 前記特定手段は、電子メールのヘッダに含まれている各
    種情報を、予め用意された複数種の利用環境情報に照合
    することにより、利用環境情報を特定することを特徴と
    する電子メールシステム。
  4. 【請求項4】 前記請求項2又は3に記載の電子メール
    システムにおいて、 前記利用環境情報は、メールソフト又はOSの名称であ
    ることを特徴とする電子メールシステム。
  5. 【請求項5】 前記請求項2又は3に記載の電子メール
    システムにおいて、 前記利用環境情報は、メールソフト又はOSに固有の特
    定の型を有する情報であることを特徴とする電子メール
    システム。
  6. 【請求項6】 前記請求項1乃至5に記載の電子メール
    システムにおいて、 前記データベース化手段は、送信元のサポート・データ
    形式を送信元を特定できる送信元情報に関連づけて保存
    することを特徴とする電子メールシステム。
  7. 【請求項7】 前記請求項6に記載の電子メールシステ
    ムにおいて、 前記送信元情報は、送信元の電子メールアドレスである
    ことを特徴とする電子メールシステム。
  8. 【請求項8】 前記請求項1乃至7に記載の電子メール
    システムにおいて、 前記データベースは、必要に応じて任意の入力によって
    も付加構築可能としたことを特徴とする電子メールシス
    テム。
  9. 【請求項9】 前記請求項1乃至8に記載の電子メール
    システムにおいて、 電子メール発信時に発信先のサポート・データ形式を前
    記データベースに問い合わせる問い合わせ手段と、 該問い合わせ手段からの問い合わせに応じて前記データ
    ベースに保存されているサポート・データ形式に自動変
    換するデータ形式変換手段とを設けたことを特徴とする
    電子メールシステム。
  10. 【請求項10】 前記請求項9に記載の電子メールシス
    テムにおいて、 前記問い合わせ手段により問い合わせた発信先のサポー
    ト・データ形式が前記データベースに存在しないとき
    は、所定のサポート・データ形式に変換して発信するこ
    とを特徴とする電子メールシステム。
  11. 【請求項11】 前記請求項9に記載の電子メールシス
    テムにおいて、 前記問い合わせ手段により問い合わせた発信先のサポー
    ト・データ形式が前記データベースに存在しないとき
    は、その旨の報知を行うことを特徴とする電子メールシ
    ステム。
  12. 【請求項12】 前記請求項9乃至11に記載の電子メ
    ールシステムにおいて、 前記問い合わせ手段は、発信先の発信先情報にて前記デ
    ータベースに問い合わせることを特徴とする電子メール
    システム。
  13. 【請求項13】 前記請求項12に記載の電子メールシ
    ステムにおいて、 前記発信先情報は、発信先の電子メールアドレスである
    ことを特徴とする電子メールシステム。
  14. 【請求項14】 同機種或いは異機種の情報処理機器を
    ネットワーク接続して、電子メールの交換を可能とした
    電子メールシステムに用いられる電子メールプログラム
    を記録した記録媒体であって、 電子メール受信時に送信元の利用環境によりサポートさ
    れているサポート・データ形式を判定するデータ形式判
    定機能と、 該データ形式判定機能により判定された送信元のサポー
    ト・データ形式をデータベースとして保存するデータベ
    ース化機能を有することを特徴とする電子メールプログ
    ラムを記録した記録媒体。
  15. 【請求項15】 前記請求項14に記載の電子メールプ
    ログラムを記録した記録媒体において、 前記データ形式判定機能は、電子メールのヘッダに含ま
    れている利用環境情報を特定する特定機能を有し、 前記特定機能により特定された利用環境情報を、利用環
    境情報と利用環境で最低限サポートされていると考えら
    れるデータ形式とが対応して登録されたテーブルに照合
    することにより、サポート・データ形式を判定すること
    を特徴とする電子メールプログラムを記録した記録媒
    体。
  16. 【請求項16】 前記請求項15に記載の電子メールプ
    ログラムを記録した記録媒体において、 前記特定機能は、電子メールのヘッダに含まれている各
    種情報を、予め用意された複数種の利用環境情報に照合
    することにより、利用環境情報を特定することを特徴と
    する電子メールプログラムを記録した記録媒体。
  17. 【請求項17】 前記請求項15又は16に記載の電子
    メールプログラムを記録した記録媒体において、 前記利用環境情報は、メールソフト又はOSの名称であ
    ることを特徴とする電子メールプログラムを記録した記
    録媒体。
  18. 【請求項18】 前記請求項15又は16に記載の電子
    メールプログラムを記録した記録媒体において、 前記利用環境情報は、メールソフト又はOSに固有の特
    定の型を有する情報であることを特徴とする電子メール
    プログラムを記録した記録媒体。
  19. 【請求項19】 前記請求項14乃至18に記載の電子
    メールプログラムを記録した記録媒体において、 前記データベース化機能は、送信元のサポート・データ
    形式を送信元を特定できる送信元情報に関連づけて保存
    することを特徴とする電子メールプログラムを記録した
    記録媒体。
  20. 【請求項20】 前記請求項19に記載の電子メールプ
    ログラムを記録した記録媒体において、 前記送信元情報は、送信元の電子メールアドレスである
    ことを特徴とする電子メールプログラムを記録した記録
    媒体。
  21. 【請求項21】 前記請求項14乃至20に記載の電子
    メールプログラムを記録した記録媒体において、 前記データベースは、必要に応じて任意の入力によって
    も付加構築可能としたことを特徴とする電子メールプロ
    グラムを記録した記録媒体。
  22. 【請求項22】 前記請求項14乃至21に記載の電子
    メールプログラムを記録した記録媒体において、 電子メール発信時に発信先のサポート・データ形式を前
    記データベースに問い合わせる問い合わせ機能と、 該問い合わせ機能による問い合わせに応じて前記データ
    ベースに保存されているサポート・データ形式に自動変
    換するデータ形式変換機能とを有することを特徴とする
    電子メールプログラムを記録した記録媒体。
  23. 【請求項23】 前記請求項22に記載の電子メールプ
    ログラムを記録した記録媒体において、 前記問い合わせ機能により問い合わせた発信先のサポー
    ト・データ形式が前記データベースに存在しないとき
    は、所定のサポート・データ形式に変換して発信するこ
    とを特徴とする電子メールプログラムを記録した記録媒
    体。
  24. 【請求項24】 前記請求項22に記載の電子メールプ
    ログラムを記録した記録媒体において、 前記問い合わせ機能により問い合わせた発信先のサポー
    ト・データ形式が前記データベースに存在しないとき
    は、その旨の報知を行うことを特徴とする電子メールプ
    ログラムを記録した記録媒体。
  25. 【請求項25】 前記請求項22乃至24に記載の電子
    メールプログラムを記録した記録媒体において、 前記問い合わせ機能は、発信先の発信先情報にて前記デ
    ータベースに問い合わせることを特徴とする電子メール
    プログラムを記録した記録媒体。
  26. 【請求項26】 前記請求項25に記載の電子メールプ
    ログラムを記録した記録媒体において、 前記発信先情報は、発信先の電子メールアドレスである
    ことを特徴とする電子メールプログラムを記録した記録
    媒体。
JP9266497A 1996-04-15 1997-04-11 電子メールシステム及び電子メールプログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP3306333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9266497A JP3306333B2 (ja) 1996-04-15 1997-04-11 電子メールシステム及び電子メールプログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9244096 1996-04-15
JP8-92440 1996-04-15
JP9266497A JP3306333B2 (ja) 1996-04-15 1997-04-11 電子メールシステム及び電子メールプログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1069443A JPH1069443A (ja) 1998-03-10
JP3306333B2 true JP3306333B2 (ja) 2002-07-24

Family

ID=26433860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9266497A Expired - Fee Related JP3306333B2 (ja) 1996-04-15 1997-04-11 電子メールシステム及び電子メールプログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3306333B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006191483A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Nec Corp 予約動画配信システム、予約動画配信方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1069443A (ja) 1998-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6272530B1 (en) Transmitter-receiver for electronic mail that provides convenience to a user receiving mail services from various mail service providers at different terminals and different places
JP3298484B2 (ja) 情報送信装置
JPH03238961A (ja) ネットワークシステム
US6959195B2 (en) Transmission-side mobile unit, reception-side mobile unit, information communication system, information communication method, and server apparatus
JP3485416B2 (ja) 電子メール転送方法および装置
JP2002007290A (ja) メール送受信システム、メール作成・送信装置、メール受信・再生装置、メール送受信装置、インターネットアクセス装置および記録媒体
JP3306333B2 (ja) 電子メールシステム及び電子メールプログラムを記録した記録媒体
JP3333396B2 (ja) マルチメディアメール受信手段
JP2001236275A (ja) 電子メール端末装置
JPH1165955A (ja) 電子メールシステム及び端末装置
JP3527090B2 (ja) 分散型メールシステム並びにメール到着確認用プログラムを記録した記録媒体及びメールサーバ装置
JP3680390B2 (ja) 電子メールシステム
JP3679265B2 (ja) 電子メールサーバおよび電子メールの管理方法ならびに電子メールシステム
JPH0662050A (ja) 電子メールの宛先別ボディ自動変換方式
JPH06261164A (ja) ファクシミリ装置
JP2001308906A (ja) メール管理装置及び方法並びにメール管理用プログラム又はデータを記録した記録媒体
JP3999352B2 (ja) Fax受信原稿処理システムおよびfax受信原稿処理方法
JPH05153159A (ja) 電子メールの宛先別ボデイ自動変換方式
JP3484070B2 (ja) プリントデータ管理装置
JP2699940B2 (ja) 電子メールを利用した自動採番方法
JP4855955B2 (ja) 検索装置、検索方法、プログラムおよびip電話システム
JP3523450B2 (ja) メッセージ通信システム、メッセージ仲介装置およびメッセージ仲介方法
JP2002359645A (ja) ファクシミリサーバ
JP2003099351A (ja) ファイル送信サーバ、ファイル受信端末、ファイル送受信システム、ファイル送受信方法、送信プログラム、および受信プログラム
JPH10289170A (ja) マルチメディア通信網

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees