JP4006800B2 - フェニルトラン誘導体 - Google Patents

フェニルトラン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4006800B2
JP4006800B2 JP32597197A JP32597197A JP4006800B2 JP 4006800 B2 JP4006800 B2 JP 4006800B2 JP 32597197 A JP32597197 A JP 32597197A JP 32597197 A JP32597197 A JP 32597197A JP 4006800 B2 JP4006800 B2 JP 4006800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
biphenyl
phenyl
general formula
ethynyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32597197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11158094A (ja
Inventor
貞夫 竹原
政志 大澤
晴義 高津
真治 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP32597197A priority Critical patent/JP4006800B2/ja
Publication of JPH11158094A publication Critical patent/JPH11158094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4006800B2 publication Critical patent/JP4006800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は新規液晶性化合物である、フェニルトラン誘導体及びそれを含有する液晶組成物に関するものであり、これらは電気光学的液晶表示用、特にネマチック液晶表示用材料として有用である。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示素子は、時計、電卓をはじめとして、各種測定機器、自動車用パネル、ワープロ、電子手帳、プリンター、コンピューター、テレビ等に用いられるようになっている。液晶表示方式としては、その代表的なものにTN(捩れネマチック)型、STN(超捩れネマチック)型、DS(動的光散乱)型、GH(ゲスト・ホスト)型あるいはFLC(強誘電性液晶)等があり、また駆動方式としても従来のスタティック駆動からマルチプレックス駆動が一般的になり、さらに単純マトリックス方式、最近では最も高精細の表示が可能なアクティブマトリックス方式が実用化されている。これらの表示方式、駆動方式に応じて、液晶材料としても種々の特性が要求されているが、(1)温度範囲が広いこと。(2)粘性が小さく高速の応答が可能であること。(3)駆動電圧が低いこと。はすべての方式に共通して重要である。このうち(1)には(1a)ネマチック相上限温度(TN-I)が高いこと、及び(1b)融点が低く、結晶化あるいは析出等の相分離を生じ難いことが含まれる。
【0003】
ところで、液晶素子の駆動電圧は一般に液晶材料の誘電率異方性(Δε)の平方根に逆比例するので、低電圧駆動のためには液晶材料のΔεを大きくしなければならない。そのために強い極性基を分子長軸方向に導入する必要があるが、通常極性基としてはシアノ基が用いられていた。しかしながら、シアノ基を含有する液晶化合物では粘性が大きく、またアクティブマトリックス駆動の場合に重要となる高い電圧保持率(HR)を得ることも困難である。従って、これらの低粘性あるいは高HRを必要とする材料用としては、極性基としてシアノ基に換えてフッ素原子、塩素原子あるいはトリフルオロメトキシ基等が用いられている。ところが、これらフッ素原子等による極性はシアノ基と比較すると小さく、それだけでは充分大きいΔεを得ることはできない。従って、分子中のベンゼン環にさらに1個以上のフッ素原子を同一方向に導入する必要がある。そこで複数のフッ素原子で置換されたフェニレン骨格を有する液晶化合物が多数開発されている。
【0004】
一方、液晶材料にとって屈折率異方性(Δn)も非常に重要な特性である。特に高速の応答を達成するためにセル厚を薄くする場合や、反射型の液晶素子、あるいはポリマー分散型の液晶素子等の場合にはΔnの大きい液晶材料を必要とすることが多い。
【0005】
これらの条件を比較的よく満足できる液晶化合物として一般式(A)
【0006】
【化2】
Figure 0004006800
【0007】
(式中、Raはアルキル基を、Xa及びXbはそれぞれ独立的にフッ素原子あるいは水素原子を表し、シクロヘキサン環はトランス配置である。)で表されるシクロヘキシルトラン誘導体が知られている。しかしながら、この一般式(A)の化合物のΔnはたかだか0.2程度であり、決して充分満足できるものではない。従って、さらに大きいΔnを有する液晶化合物が求められている。
【0008】
一般式(B)
【0009】
【化3】
Figure 0004006800
【0010】
(式中、Rbはアルキル基を、Xc及びXdはそれぞれ独立的にフッ素原子あるいは水素原子を表す。)で表されるフェニルトラン誘導体はこの点を改善した化合物であり、Δnが0.3程度と非常に大きいうえに、大きいΔεを得ることができるので上記用途には特に有用である。
【0011】
ところが、この一般式(B)のフェニルトラン誘導体には、融点が非常に高く他の液晶化合物との相溶性が充分でないという問題点があった。そのため、Δεが大きくて駆動電圧が低く、かつΔnが非常に大きく、加えてネマチック相温度範囲が高温まで広くて低温に放置しても相分離や析出の生じないような組成物の調製はかなり困難であった。
【0012】
同様なフェニルトラン骨格とその特長を有しながら、よりTN-Iが高く、かつ他の液晶化合物の相溶性が改善された化合物として、本発明者らは先に、一般式(C)
【0013】
【化4】
Figure 0004006800
【0014】
(式中、Rcはアルキル基を、Xeはフッ素原子あるいは水素原子を表す。)で表されるフェニルトラン誘導体を報告(特願平8−155365号)した。しかしながら、この一般式(C)の化合物の場合もその応答性に関しては一般式(B)の化合物の場合と比較して充分改善されたものとは言えなかった。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題は、以上の目的に応じるため、複数のフッ素原子により置換されたフェニルトラン骨格を有する新規液晶性化合物を提供し、さらにこれを用いて、Δεが大きくて駆動電圧が低く、Δnが大きく、応答性に優れ、さらに液晶温度範囲が広い、特に低温で析出、相分離等が生じにくい液晶組成物を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するために、
1.一般式(I)
【0017】
【化5】
Figure 0004006800
【0018】
(式中、Rは水素原子又は炭素原子数1〜12のアルキル基を表し、mは2〜6の整数を表し、Zはフッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基又は2,2,2−トリフルオロエトキシ基を表し、X1〜X5はそれぞれ独立的に水素原子又はフッ素原子を表す。)で表されるフェニルトラン誘導体。
2.一般式(I)において、Rが水素原子を表し、mが2を表すところの上記1記載のフェニルトラン誘導体。
3.一般式(I)において、Zがフッ素原子を表すところの上記2記載のフェニルトラン誘導体。
4.一般式(I)において、X1〜X5の少なくとも1個がフッ素原子を表すところの上記3記載のフェニルトラン誘導体。
5.上記1、2、3又は4記載の一般式(I)で表されるフェニルトラン誘導体を含有する液晶組成物。
6.ネマチック相を示すことを特徴とする上記5記載の液晶組成物。
7.上記5又は6記載の液晶組成物を構成要素とする液晶表示素子。
を前記課題の解決手段として見出した。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の一例について説明する。
本発明は、一般式(I)
【0020】
【化6】
Figure 0004006800
【0021】
で表されるフェニルトラン誘導体を提供する。
式中、Rは水素原子又は炭素原子数1〜12のアルキル基を表すが、水素原子又はメチル基が好ましく、特に水素原子が好ましい。また、Rがアルキル基の場合には二重結合の立体はトランス及びシス配置が存在するが、トランス配置が好ましい。mは2〜6の整数を表すが、2が特に好ましい。従って、側鎖基としては3−ブテニル基が最も好ましい。Zはフッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基又は2,2,2−トリフルオロエトキシ基を表すが、フッ素原子、塩素原子又はトリフルオロメトキシ基が好ましく、フッ素原子が特に好ましい。X1〜X5はそれぞれ独立的に水素原子又はフッ素原子を表すが、少なくとも1個はフッ素原子を表すことが好ましく、X1〜X4の少なくとも1個がフッ素原子であることがより好ましく、X1〜X2の少なくとも1個がフッ素原子であることがさらに好ましい。
【0022】
以上のように(I)の化合物はそのR、m、X1〜X5及びZの選択により多くの化合物を含みうるわけであるが、これらの中で以下の式(I−1)〜式(I−14)の化合物が好ましい。
【0023】
【化7】
Figure 0004006800
【0024】
これらの中では式(I−1)〜式(I−8)の化合物が好ましく、式(I−1)及び式(I−2)が特に好ましい。
一般式(I)の化合物は例えば以下のようにして製造することができる。
【0025】
一般式(II)
【0026】
【化8】
Figure 0004006800
【0027】
(式中、X1〜X4及びZは一般式(I)におけると同じ意味を表す。)で表される4−エチニルビフェニル誘導体と、一般式(III)
【0028】
【化9】
Figure 0004006800
【0029】
(式中、R、m及びX5は一般式(I)におけると同じ意味を表し、Wは臭素原子又はヨウ素原子のハロゲン原子を表す。)で表されるアルケニルベンゼン誘導体とを触媒存在下に反応させることにより得ることができる。
【0030】
触媒としてはパラジウム(0)錯体あるいはパラジウム(II)化合物等とヨウ化銅(I)等の銅(I)塩が併用される。反応は溶媒中で行われるが、溶媒としてはN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)等の非プロトン性極性溶媒が好ましく、トリエチルアミン等の塩基性溶媒が通常併用される。
【0031】
ここで、一般式(II)の4−エチニルビフェニル誘導体は、一般式(IV)
【0032】
【化10】
Figure 0004006800
【0033】
(式中、X3及びX4は一般式(I)におけると同じ意味を表し、W’はヨウ素原子、トリフルオロメタンスルホニル基、メタンスルホニル基又はパラトルエンスルホニル基等の脱離基を表す。)で表されるブロモベンゼン誘導体をパラジウム系触媒存在下に一般式(V)
【0034】
【化11】
Figure 0004006800
【0035】
(式中、Z、X1及びX2は一般式(I)におけると同じ意味を表し、MはMgCl、MgBr又はMgIを表す。)のグリニヤール反応剤と反応させることにより一般式(VI)
【0036】
【化12】
Figure 0004006800
【0037】
(式中、X1〜X4及びZは一般式(I)におけると同じ意味を表す。)で表されるビフェニル誘導体を得て、これを一般式(II)と一般式(III)の反応と同様に、パラジウム触媒及び銅(I)塩の存在下に2−メチル−3−ブチン−2−オールと反応させ、次いでアルカリ存在下に加熱することにより容易に得ることができる。
【0038】
ここで中間体である一般式(VI)の化合物は対応する一般式(VI’)
【0039】
【化13】
Figure 0004006800
【0040】
(式中、X1〜X4及びZは一般式(I)におけると同じ意味を表す。)の化合物を直接臭素化するか、あるいはニトロ化した後還元し、次いで臭化水素酸等の存在下に亜硝酸塩と反応させることによっても得ることができる。また、臭素化に換えて、直接ヨウ素化し、得られたヨウ化ビフェニル誘導体を一般式(VI)の化合物に換えて用いても差し支えない。
【0041】
あるいは一般式(II)の化合物は前述の一般式(VI’)の化合物をアセチル化した後、塩化チオニル等の塩素化剤と反応させ、次いで強塩基で脱塩化水素することによっても得ることができる。
【0042】
また、一般式(III)のアルケニルベンゼン誘導体は一般式(VII)
【0043】
【化14】
Figure 0004006800
【0044】
(式中、X5及びWは前述の意味を表し、W”は塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、トリフルオロメタンスルホニル基、メタンスルホニル基又はパラトルエンスルホニル基等の脱離基を表す。)で表される化合物に、一般式(VIII)
【0045】
【化15】
Figure 0004006800
【0046】
(式中、R及びmは一般式(I)におけると同じ意味を表し、M’はMgCl、MgBr、MgI又はLiを表す。)の有機金属反応剤と反応させることにより得ることができる。
【0047】
かくして得られる本発明の一般式(I)の化合物は大きいΔεを有し、前述の一般式(A)のシクロヘキシルトラン誘導体に対して大きいΔnを示し、一般式(B)のフェニルトラン誘導体に対して改善された相溶性を示し、さらに一般式(C)のフェニルトラン誘導体に対して改善された応答性を示す。また、シアノ基等の強い極性基が存在しないため、高い電圧保持率(HR)を得ることも容易である。従って、駆動電圧が低く、温度範囲が広く、粘性が小さく高速応答が可能で、かつ低温でも析出や相分離の生じにくい液晶組成物をより容易に調製することが可能であり、液晶材料として特に有用である。
【0048】
本発明の化合物である3,4,5−トリフルオロ−4’−[2−[4−(3−ブテニル)フェニル]エチニル]ビフェニル(I−1)
【0049】
【化16】
Figure 0004006800
【0050】
は融点は68℃とフェニルトラン誘導体としては低く、118℃以下でN(ネマチック)相を示す。この化合物の20重量%及び温度範囲が広く低粘性で、特にアクティブマトリックス駆動用としても好適なホスト液晶(H)
【0051】
【化17】
Figure 0004006800
【0052】
(式中、%は重量%を表す。)
の80重量%からなる液晶組成物(H−1)を調製したところ114℃以下でN相を示した。この(H−1)を室温で保存したところ1週間以上経過しても結晶の析出や相分離は観察できなかった。次に(H−1)のΔεを測定したところ、5.7であった。また、(H−1)のΔnは0.136であった。ホスト液晶(H)のΔnは0.090であるので約0.045大きくすることができた。次にこの(H−1)を厚さ6.0μmのTNセルに封入してその電気光学的応答(立ち上がり時間と、立ち下がり時間が等しくなるような電圧印加時)を測定したところ、22.9m秒であった。ホスト液晶(H)の応答が25.3m秒であるので約10%も高速化されていることがわかる。
【0053】
これに対して、一般式(A)で表されるシクロヘキシルトラン誘導体である式(A−1)
【0054】
【化18】
Figure 0004006800
【0055】
の化合物をホスト液晶(H)に同量(20重量%)添加して比較用液晶組成物(H−A)を調製した。(H−A)のTN-Iは110.5℃で(H−1)より3.5°低くなった。また、この(H−A)のΔnは0.114であり、(H−1)に対して0.02以上も小さくなった。さらに同様にして測定した電気光学的応答は25.7m秒とホスト液晶(H)よりも遅くなった。
【0056】
次に、一般式(B)で表される化合物である式(B−1)
【0057】
【化19】
Figure 0004006800
【0058】
の化合物をホスト液晶(H)に同量(20重量%)添加して比較用液晶組成物(H−B)を調製した。(H−B)のTN-Iは113℃で(H−1)に近く、Δnも0.133と(H−1)に近い大きい値を示したが、室温で放置すると1日以内に結晶が析出してしまった。
【0059】
さらに、一般式(C)で表され、本発明の式(I−1)の化合物と類似した構造を有する式(C−1)
【0060】
【化20】
Figure 0004006800
【0061】
の化合物をホスト液晶(H)に同量(20重量%)添加して比較用液晶組成物(H−C)を調製した。(H−C)のTN-Iは112℃で(H−1)よりやや低く、Δnは0.136と(H−1)と同じ値を示し、室温で放置しても結晶の析出は観察されなかった。しかしながら、同様にして電気光学的応答を測定したところ、24.4m秒とホスト液晶(H)よりは高速となったものの、(H−1)と比較するとかなり遅くなった。
【0062】
以上のように、本発明の一般式(I)の化合物は一般式(A)のシクロヘキシルトラン誘導体と比較して大きいΔnと、一般式(B)のフェニルトラン誘導体と比較して優れた相溶性、さらに一般式(C)のフェニルトラン誘導体と比較して優れた応答性をあわせ有することがわかる。
【0063】
以上のように、一般式(I)の化合物は、他のネマチック液晶化合物との混合物の状態で、特にTN型あるいはSTN型といった電界効果型表示セルの材料として、好適に使用することができる。さらに一般式(I)の化合物は、分子内にシアノ基等の強い極性基を持たないので、大きい比抵抗と高い電圧保持率を得ることが容易であり、アクティブマトリックス駆動用液晶材料の構成成分としても有用である。本発明はこのように一般式(I)で表される化合物の少なくとも1種類をその構成成分として含有する特にネマチック液晶組成物をも提供するものである。
【0064】
この組成物中において、一般式(I)の化合物と混合して使用することのできるネマチック液晶化合物の好ましい代表例としては、例えば、4−置換安息香酸4−置換フェニル、4−置換シクロヘキサンカルボン酸4−置換フェニル、4−置換シクロヘキサンカルボン酸4’−置換ビフェニリル、4−(4−置換シクロヘキサンカルボニルオキシ)安息香酸4−置換フェニル、4−(4−置換シクロヘキシル)安息香酸4−置換フェニル、4−(4−置換シクロヘキシル)安息香酸4−置換シクロヘキシル、4,4’−置換ビフェニル、1−(4−置換シクロヘキシル)−4−置換ベンゼン、4,4’−置換ビシクロヘキサン、1−[2−(4−置換シクロヘキシル)エチル]−4−置換ベンゼン、1−(4−置換シクロヘキシル)−2−(4−置換シクロヘキシル)エタン、4,4”−置換テルフェニル、4−(4−置換シクロヘキシル)−4’−置換ビフェニル、4−[2−(4−置換シクロヘキシル)エチル]−4’−置換ビフェニル、4−(4−置換フェニル)−4’−置換ビシクロヘキサン、4−[2−(4−置換シクロヘキシル)エチル]−4’−置換ビフェニル、4−[2−(4−置換シクロヘキシル)エチル]シクロヘキシル−4’−置換ベンゼン、4−[2−(4−置換フェニル)エチル]−4’−置換ビシクロヘキサン、1−(4−置換フェニルエチニル)−4−置換ベンゼン、1−(4−置換フェニルエチニル)−4−(4−置換シクロヘキシル)ベンゼン、2−(4−置換フェニル)−5−置換ピリミジン、2−(4’−置換ビフェニリル)−5−置換ピリミジン及び上記各化合物においてベンゼン環が側方置換基を有する化合物等を挙げることができる。
【0065】
このうちアクティブマトリックス駆動用としては4,4’−置換ビフェニル、1−(4−置換シクロヘキシル)−4−置換ベンゼン、4,4’−置換ビシクロヘキサン、1−[2−(4−置換シクロヘキシル)エチル]−4−置換ベンゼン、1−(4−置換シクロヘキシル)−2−(4−置換シクロヘキシル)エタン、4,4”−置換テルフェニル、4−(4−置換シクロヘキシル)−4’−置換ビフェニル、4−[2−(4−置換シクロヘキシル)エチル]−4’−置換ビフェニル、4−(4−置換フェニル)−4’−置換ビシクロヘキサン、4−[2−(4−置換シクロヘキシル)エチル]−4’−置換ビフェニル、4−[2−(4−置換シクロヘキシル)エチル]シクロヘキシル−4’−置換ベンゼン、4−[2−(4−置換フェニル)エチル]−4’−置換ビシクロヘキサン、1−(4−置換フェニルエチニル)−4−置換ベンゼン、1−(4−置換フェニルエチニル)−4−(4−置換シクロヘキシル)ベンゼン及び上記においてベンゼン環がフッ素置換されている化合物が適している。
【0066】
【実施例】
以下に本発明の実施例を示し、本発明を更に説明する。しかし、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0067】
化合物の構造は、核磁気共鳴スペクトル(NMR)、質量スペクトル(MS)及び赤外吸収スペクトル(IR)により確認した。また転移温度の測定はホットステージを備えた偏光顕微鏡及び示差走査熱量計(DSC)を併用して行った。なお、組成物の%は重量%を表す。
(参考例1) 3,4,5−トリフルオロ−4’−ブロモビフェニルの合成
【0068】
【化21】
Figure 0004006800
【0069】
乾燥したテトラヒドロフラン(THF)8ml中に削り状マグネシウム3.9gを加えた。これに1−ブロモ−3,4,5−トリフルオロベンゼン28gのTHF120ml溶液を、穏やかな還流が持続する速度で滴下した。さらに還流温度で1時間加熱撹拌した。室温に放冷後、過剰未反応のマグネシウムを濾別してグリニヤール反応剤のTHF溶液を得た。
【0070】
1−ヨード−4−ブロモベンゼン25g及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)2.0gをTHF100mlに溶解した。これに上記で得られたグリニヤール反応剤を室温で3時間かけて滴下し、さらに1時間室温で撹拌した。稀塩酸を水層が酸性になるまで加え、次に酢酸エチル300mlを加えた。有機層を分離後、水で洗滌し、無水硫酸ナトリウムで脱水乾燥した。溶媒を溜去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン)で精製して3,4,5−トリフルオロ−4’−ブロモビフェニルの白色結晶20.2gを得た。
融点:68℃
MS:m/e=286(M+)、288
(参考例2) 3,4,5−トリフルオロ−4’−エチニルビフェニルの合成
【0071】
【化22】
Figure 0004006800
【0072】
参考例1で得られた3,4,5−トリフルオロ−4’−ブロモビフェニル10.0gと2−メチル−3−ブチン−2−オール3.9gをジメチルホルムアミド(DMF)50ml及びトリエチルアミン10mlに溶解した。テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)0.4g及びヨウ化銅(I)0.1gを加え、70℃で1時間攪拌した。室温まで放冷し、トルエン50mlを加え、水、飽和食塩水で、順次洗滌した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を溜去し、トルエン50mlとナトリウムメトキシド0.4gを加え、1時間加熱還流させた。室温まで放冷し、水、飽和食塩水で順次洗滌した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を溜去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン)で精製し、3,4,5−トリフルオロ−4’−エチニルビフェニル4.7gを得た。
(実施例1)3,4,5−トリフルオロ−4’−[2−[4−(3−ブテニル)フェニル]エチニル]ビフェニル(I−1)の合成
【0073】
【化23】
Figure 0004006800
【0074】
参考例2で得られた3,4,5−トリフルオロ−4’−エチニルビフェニル4.0gをDMF20ml及びトリエチルアミン4mlに溶解した。テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)0.2g及びヨウ化銅(I)0.1gを加え、4−ヨード−1−(3−ブテニル)ベンゼン5.0g(この化合物は4−ブロモ−1−(3−ブテニル)ベンゼンから調製したグリニヤール反応剤をヨウ素と反応させることにより合成した。)のDMF16ml溶液を20から30℃を保つ速度で滴下した。さらに25℃で1時間攪拌した後、トルエン50mlを加え、水、飽和食塩水で順次洗滌した。無水硫酸ナトリウムで脱水乾燥した後、溶媒を溜去して、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン)で精製して、さらにエタノールから再結晶して3,4,5−トリフルオロ−4’−[2−[4−(3−ブテニル)フェニル]エチニル]ビフェニルの白色結晶4.5gを得た。この化合物の融点は68℃であり、118℃までN(ネマチック)相を示した。
【0075】
同様にして以下の化合物を得た。
3,4,5−トリフルオロ−4’−[2−[4−(4−ペンテニル)フェニル]エチニル]ビフェニル
3,4,5−トリフルオロ−4’−[2−[4−(トランス−3−ペンテニル)フェニル]エチニル]ビフェニル
3,4,5−トリフルオロ−4’−[2−[4−(5−ヘキセニル)フェニル]エチニル]ビフェニル
(実施例2) 3,4−ジフルオロ−4’−[2−(4−プロピル)フェニル]エチニル]ビフェニル(I−2)の合成
参考例1において1−ブロモ−3,4,5−トリフルオロベンゼンに換えて、1−ブロモ−3,4−ジフルオロベンゼンを用いることにより3,4−ジフルオロ−4’−ブロモビフェニルを得た。これを参考例2における3,4,5−トリフルオロ−4’−ブロモビフェニルに換えて用い、さらに実施例1と同様に反応させることにより3,4−ジフルオロ−4’−[2−[4−(3−ブテニル)フェニル]エチニル]ビフェニルの白色結晶を得た。
【0076】
同様にして以下の化合物を得た。
3,4−ジフルオロ−4’−[2−[4−(4−ペンテニル)フェニル]エチニル]ビフェニル
3,4−ジフルオロ−4’−[2−[4−(トランス−3−ペンテニル)フェニル]エチニル]ビフェニル
3,4−ジフルオロ−4’−[2−[4−(5−ヘキセニル)フェニル]エチニル]ビフェニル
2,4’−ジフルオロ−4−[2−[4−(3−ブテニル)フェニル]エチニル]ビフェニル
2,4’−ジフルオロ−4−[2−[4−(4−ペンテニル)フェニル]エチニル]ビフェニル
2,4’−ジフルオロ−4−[2−[4−(トランス−3−ペンテニル)フェニル]エチニルビフェニル
2,4’−ジフルオロ−4−[2−[4−(5−ヘキセニル)フェニル]エチニル]ビフェニル
2,3’,4’−トリフルオロ−4−[2−[4−(3−ブテニル)フェニル]エチニル]ビフェニル
2,3’,4’−トリフルオロ−4−[2−[4−(4−ペンテニル)フェニル]エチニル]ビフェニル
2,3’,4’−トリフルオロ−4−[2−[4−(トランス−3−ペンテニル)フェニル]エチニル]ビフェニル
2,3’,4’−トリフルオロ−4−[2−[4−(5−ヘキセニル)フェニル]エチニル]ビフェニル
2,6,4’−トリフルオロ−4−[2−[4−(3−ブテニル)フェニル]エチニル]ビフェニル
2,6,4’−トリフルオロ−4−[2−[4−(4−ペンテニル)フェニル]エチニル]ビフェニル
2,6,4’−トリフルオロ−4−[2−[4−(トランス−3−ペンテニル)フェニル]エチニル]ビフェニル
2,6,4’−トリフルオロ−4−[2−[4−(5−ヘキセニル)フェニル]エチニル]ビフェニル
2,6,3’,4’−テトラフルオロ−4−[2−[4−(3−ブテニル)フェニル]エチニル]ビフェニル
2,6,3’,4’−テトラフルオロ−4−[2−[4−(4−ペンテニル)フェニル]エチニル]ビフェニル
2,6,3’,4’−テトラフルオロ−4−[2−[4−(トランス−3−ペンテニル)フェニル]エチニル]ビフェニル
2,6,3’,4’−テトラフルオロ−4−[2−[4−(5−ヘキセニル)フェニル]エチニル]ビフェニル
3,4,5,2’−テトラフルオロ−4’−[2−[4−(3−ブテニル)フェニル]エチニル]ビフェニル
3,4,5,2’−テトラフルオロ−4’−[2−[4−(4−ペンテニル)フェニル]エチニル]ビフェニル
3,4,5,2’−テトラフルオロ−4’−[2−[4−(トランス−3−ペンテニル)フェニル]エチニル]ビフェニル
3,4,5,2’−テトラフルオロ−4’−[2−[4−(5−ヘキセニル)フェニル]エチニル]ビフェニル
2,6,3’,4’,5’−ペンタフルオロ−4−[2−[4−(3−ブテニル)フェニル]エチニル]ビフェニル
2,6,3’,4’,5’−ペンタフルオロ−4−[2−[4−(4−ペンテニル)フェニル]エチニル]ビフェニル
2,6,3’,4’,5’−ペンタフルオロ−4−[2−[4−(トランス−3−ペンテニル)フェニル]エチニル]ビフェニル
2,6,3’,4’,5’−ペンタフルオロ−4−[2−[4−(5−ヘキセニル)フェニル]エチニル]ビフェニル
3−フルオロ−4−クロロ−4’−[2−[4−(3−ブテニル)フェニル]エチニル]ビフェニル
3−フルオロ−4−クロロ−4’−[2−[4−(4−ペンテニル)フェニル]エチニル]ビフェニル
3−フルオロ−4−クロロ−4’−[2−[4−(トランス−3−ペンテニル)フェニル]エチニル]ビフェニル
3−フルオロ−4−クロロ−4’−[2−[4−(5−ヘキセニル)フェニル]エチニル]ビフェニル
3,5−ジフルオロ−4−クロロ−4’−[2−[4−(3−ブテニル)フェニル]エチニル]ビフェニル
3,5−ジフルオロ−4−クロロ−4’−[2−[4−(4−ペンテニル)フェニル]エチニル]ビフェニル
3,5−ジフルオロ−4−クロロ−4’−[2−[4−(トランス−3−ペンテニル)フェニル]エチニル]ビフェニル
3,5−ジフルオロ−4−クロロ−4’−[2−[4−(5−ヘキセニル)フェニル]エチニル]ビフェニル
3−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−4’−[2−[4−(3−ブテニル)フェニル]エチニル]ビフェニル
3−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−4’−[2−[4−(4−ペンテニル)フェニル]エチニル]ビフェニル
3−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−4’−[2−[4−(トランス−3−ペンテニル)フェニル]エチニル]ビフェニル
3−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−4’−[2−[4−(5−ヘキセニル)フェニル]エチニル]ビフェニル
3,5−ジフルオロ−4−トリフルオロメトキシ−4’−[2−[4−(3−ブテニル)フェニル]エチニル]ビフェニル
3,5−ジフルオロ−4−トリフルオロメトキシ−4’−[2−[4−(4−ペンテニル)フェニル]エチニル]ビフェニル
3,5−ジフルオロ−4−トリフルオロメトキシ−4’−[2−[4−(トランス−3−ペンテニル)フェニル]エチニル]ビフェニル
3,5−ジフルオロ−4−トリフルオロメトキシ−4’−[2−[4−(5−ヘキセニル)フェニル]エチニル]ビフェニル
2,6−ジフルオロ−4’−クロロ−[2−[4−(3−ブテニル)フェニル]エチニル]ビフェニル
2,6−ジフルオロ−4’−クロロ−[2−[4−(4−ペンテニル)フェニル]エチニル]ビフェニル
2,6−ジフルオロ−4’−クロロ−[2−[4−(トランス−3−ペンテニル)フェニル]エチニル]ビフェニル
2,6−ジフルオロ−4’−クロロ−[2−[4−(5−ヘキセニル)フェニル]エチニル]ビフェニル
2,6−ジフルオロ−4’− トリフルオロメトキシ−[2−[4−(3−ブテニル)フェニル]エチニル]ビフェニル
2,6−ジフルオロ−4’− トリフルオロメトキシ−[2−[4−(4−ペンテニル)フェニル]エチニル]ビフェニル
2,6−ジフルオロ−4’− トリフルオロメトキシ−[2−[4−(トランス−3−ペンテニル)フェニル]エチニル]ビフェニル
2,6−ジフルオロ−4’− トリフルオロメトキシ−[2−[4−(5−ヘキセニル)フェニル]エチニル]ビフェニル
(実施例3)液晶組成物の調製
温度範囲が広く、低粘性で高速応答が可能であり、アクティブマトリックス駆動用としても好適であるホスト液晶(H)
【0077】
【化24】
Figure 0004006800
【0078】
を調製した。このホスト液晶(H)の融点は11℃であり、ネマチック相上限温度(TN-I)は116.7℃であった。その物性値およびこれを用いて作成したセル厚6μmのTNセルにおける電気光学的応答時間(τ)ならびに閾値電圧(Vth)は以下の通りであった。
【0079】
誘電率異方性(Δε) 4.8
屈折率異方性(Δn) 0.090
応答時間(τ) 25.3m秒
閾値電圧(Vth) 2.14V
ここで応答時間は立ち上がり時間(τr)と立ち下がり時間(τd)とが等しくなるような電圧印加時の測定値である。
【0080】
このホスト液晶(H)の80%と実施例1で得られた3,4,5−トリフルオロ−4’−[2−[4−(3−ブテニル)フェニル]エチニル]ビフェニル(I−1)
【0081】
【化25】
Figure 0004006800
【0082】
20%からなる液晶組成物(H−1)を調製した。同様にして測定したN相の上限温度(TN-I)及びその特性値は以下の通りとなった。
N-I 114.0℃
Δε 5.7
Δn 0.136
τ 22.9m秒
Vth 2.13V
このようにΔnはホスト液晶(H)と比較して約0.045も大きくすることが可能となり、応答時間もホスト液晶(H)に対して約10%も短縮高速化することができた。さらにTN-Iは約7゜上昇しているうえに、Vthは約0.2Vも低減されていることがわかる。
【0083】
次に、この(H−1)を室温で保存したところ1週間以上経過しても結晶の析出や相分離は観察できなかった。従って、本発明の式(I−1)の化合物はホスト液晶(H)に対して良好な溶解性を待つことがわかる。
(比較例1)
前述の一般式(A)で表されるシクロヘキシルトラン誘導体であって本発明の式(I−1)の化合物と比較的類似構造を有する式(A−1)
【0084】
【化26】
Figure 0004006800
【0085】
の化合物をホスト液晶(H)に同量(20%)添加して比較用液晶組成物(H−A)を調製した。(H−A)のTN-Iは110.5℃で(H−1)より3.5°低くなった。また、この(H−A)のΔnは0.114であり、(H−1)に対して0.02以上も小さくなった。さらに同様にして測定した電気光学的応答は25.7m秒とホスト液晶(H)よりも遅くなった。従って、本発明の一般式(I)の化合物のΔn増大効果及び応答改善効果は一般式(A)の化合物よりはるかに優れていることがわかる。
(比較例2)
前述の一般式(B)で表されるフェニルトラン誘導体であって本発明の式(I−1)の化合物と比較的類似構造を有する式(B−1)
【0086】
【化27】
Figure 0004006800
【0087】
の化合物をホスト液晶(H)に同量(20%)添加して比較用液晶組成物(H−B)を調製した。(H−B)のTN-Iは113℃で(H−1)に近く、Δnも0.133と(H−1)に近い大きい値を示した。しかしながら、室温で放置すると1日以内に結晶が析出してしまった。従って、本発明の一般式(I)の化合物は一般式(B)のフェニルトラン誘導体と比較して非常に改善された従来液晶に対する相溶性を有することがわかる。
(比較例3)
前述の一般式(C)で表されるフェニルトラン誘導体であって本発明の式(I−1)の化合物と類似構造を有する式(C−1)
【0088】
【化28】
Figure 0004006800
【0089】
の化合物をホスト液晶(H)に同量(20%)添加して比較用液晶組成物(H−C)を調製した。(H−C)のTN-Iは112℃で(H−1)よりやや低く、Δnは0.136と(H−1)と同じ値を示し、室温で放置しても結晶の析出は観察されなかった。しかしながら、同様にして電気光学的応答を測定したところ、24.4m秒とホスト液晶(H)よりは高速となったものの、(H−1)と比較するとかなり遅くなった。従って、本発明の一般式(I)の化合物の応答改善効果は一般式(C)の化合物と比較してより優れていることがわかる。
【0090】
以上のように、本発明の一般式(I)の化合物は一般式(A)のシクロヘキシルトラン誘導体と比較して大きいΔnと、一般式(B)のフェニルトラン誘導体と比較して優れた相溶性、さらに一般式(C)のフェニルトラン誘導体と比較して優れた応答性をあわせ有することがわかる。
【0091】
【発明の効果】
本発明により提供されるフェニルトラン誘導体は、実施例にも示したように工業的にも容易に製造することができる。得られたフェニルトラン誘導体は液晶性に優れ、従来の3環性トラン誘導体と比較して、屈折率異方性が大きく、汎用のホスト液晶との相溶性にも優れ、応答性の改善効果に優れるといった特長を併せ有する。従って、温度範囲が広く、低電圧駆動と高速応答が可能な液晶組成物を調製する上において極めて有用である。

Claims (6)

  1. 一般式(I)
    Figure 0004006800
    (式中、Rは水素原子又は炭素原子数1〜12のアルキル基を表し、mは2〜6の整数を表し、Zはフッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基又は2,2,2−トリフルオロエトキシ基を表し、X〜Xはそれぞれ独立的に水素原子又はフッ素原子を表すが、X 〜X の少なくとも1個がフッ素原子を表す。)で表されるフェニルトラン誘導体。
  2. 一般式(I)において、Rが水素原子を表し、mが2を表すところの請求項1記載のフェニルトラン誘導体。
  3. 一般式(I)において、Zがフッ素原子を表すところの請求項2記載のフェニルトラン誘導体。
  4. 請求項1、2又は3記載の一般式(I)で表されるフェニルトラン誘導体を含有する液晶組成物。
  5. ネマチック相を示すことを特徴とする請求項4記載の液晶組成物。
  6. 請求項4又は5記載の液晶組成物を構成要素とする液晶表示素子。
JP32597197A 1997-11-27 1997-11-27 フェニルトラン誘導体 Expired - Fee Related JP4006800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32597197A JP4006800B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 フェニルトラン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32597197A JP4006800B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 フェニルトラン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11158094A JPH11158094A (ja) 1999-06-15
JP4006800B2 true JP4006800B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=18182648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32597197A Expired - Fee Related JP4006800B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 フェニルトラン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4006800B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012003876A1 (de) * 2011-03-24 2012-09-27 Merck Patent Gmbh Verbindung mit einer C-C-Dreifachbindung
CN104662124B (zh) * 2012-09-21 2017-06-16 默克专利股份有限公司 具有c‑c三键的化合物及其在液晶混合物中的用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11158094A (ja) 1999-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3783246B2 (ja) p−テルフェニル誘導体
JP3783248B2 (ja) 4−(2−シクロヘキシル)プロピル−p−テルフェニル誘導体
JP4006800B2 (ja) フェニルトラン誘導体
JP4193005B2 (ja) 新規アルケニルビフェニル誘導体
JP3692430B2 (ja) 4−(2−シクロヘキシルプロピル)ベンゼン誘導体
JP3981844B2 (ja) 新規アルケニルトラン誘導体
JP4193075B2 (ja) アルケニルテルフェニル誘導体
JPH1143450A (ja) 新規アルケニルビフェニル誘導体
JP3944611B2 (ja) ジアルケニルビフェニル誘導体
JP3632778B2 (ja) (2−シクロヘキシル)プロピルベンゼン誘導体
JP4045474B2 (ja) フルオロテルフェニル誘導体
JP3673873B2 (ja) ビフェニル誘導体
JP4193077B2 (ja) 1,3−フェニレン誘導体
JP3865084B2 (ja) ジアルケニルトラン誘導体
JP4437284B2 (ja) アルケニルビフェニル誘導体を含有する液晶組成物
JPH107606A (ja) フェニルトラン誘導体
JP4239242B2 (ja) フェニルナフタレン誘導体
JP3937185B2 (ja) 2−フルオロビフェニル誘導体
JP3613806B2 (ja) フェニルビシクロヘキサン誘導体
JP4083834B2 (ja) トラン化合物を含有する液晶組成物および液晶表示装置
JP4314643B2 (ja) フェニルトラン誘導体
JP3668990B2 (ja) 3−置換フェニルアセチレン誘導体
JP3728764B2 (ja) ビフェニル誘導体
JP3994460B2 (ja) 新規化合物及びこれを用いた液晶組成物
JP3668991B2 (ja) アルキルベンゼン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041118

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees