JP4006686B2 - セラミック積層基板及びその製造方法 - Google Patents

セラミック積層基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4006686B2
JP4006686B2 JP2002288707A JP2002288707A JP4006686B2 JP 4006686 B2 JP4006686 B2 JP 4006686B2 JP 2002288707 A JP2002288707 A JP 2002288707A JP 2002288707 A JP2002288707 A JP 2002288707A JP 4006686 B2 JP4006686 B2 JP 4006686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
ceramic
laminated
semiconductor element
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002288707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004128134A (ja
Inventor
光博 東口
誠 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2002288707A priority Critical patent/JP4006686B2/ja
Publication of JP2004128134A publication Critical patent/JP2004128134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4006686B2 publication Critical patent/JP4006686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体素子などの電子部品を搭載する為のキャビティを具備したセラミック積層基板に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来からプラスチックやセラミックなどからなる回路基板の表面に、トランジスタ、FET、ダイオード、IC等の半導体素子や抵抗素子、コンデンサ素子、インダクタ素子などの電子部品を搭載した回路基板が知られている。この様な回路基板は、半導体素子や電子部品の機械的応力からの保護、電気的特性の向上、熱的な保護が要求される。最近になり、半導体素子の動作時発熱が大きくなって来ているが、この発熱は半導体素子自身及び、他の電子部品の動作に影響を及ぼすことから、前記発熱を効率的に放熱することが重要となっている。
一般的に用いられている放熱構造としては、半導体素子が実装される回路基板にキャビティを設けて、その底面に伝熱用ビアホール(以下サーマルビアと呼ぶ)を設け、前記サーマルビアを回路基板の実装面側まで延出させ、実装基板とはんだ接合して熱容量の大きな実装基板に熱を逃す構造がある。
【0003】
上述したような回路基板においては、放熱性、電気的特性、信頼性等をはじめとして総合的に優れたセラミックが、回路基板材料として多用される。この様なセラミックとして主にAlが用いられて来た。
一方、携帯電話などの移動体通信分野においては、用いられる回路部品を小型化する要求が強く、コンデンサ素子、インダクタ素子などをLTCC(low temperature co−fireable ceramics used)技術により回路基板に内蔵させたLCフィルタ等が広く用いられる様になってきている。
このような回路部品は、例えば1000℃以下で焼成可能な低温焼成セラミック材料を用いて、ドクターブレード等によりキャリアフィルムに塗こう形成(キャスティング)してセラミックグリーンシートとし、所望形状に切断した前記シートに、コンデンサ素子やインダクタンス素子を構成する所望の回路パターンをAgやCuなどの導体ペーストで形成し、さらに孔開け装置によりシートの上下を貫通するビアホールを形成し、次いで、各シートに形成したビアホールに、前記回路パターンを形成した導体パターンと同じAgやCuなどの金属を主成分とする導体ペーストを印刷充填し、そして前記セラミックグリーンシートを必要枚数重ね、積層、圧着し、その後、必要な寸法に切断し、セラミックグリーンシートと導体ペーストとの同時焼成を行う事によって得られる。
【0004】
最近、このようなLTCC技術を前記回路基板に採用し、コンデンサ素子、インダクタ素子の一部を積層内蔵するとともにキャビティを形成して、このキャビティにベアチップ状態の半導体素子を実装する回路基板が提案されている。
以下このようなLTCC技術を用いて構成した回路基板をセラミック積層基板と呼ぶ。
【0005】
図5に従来のセラミック積層基板の斜視図を示す。
セラミック積層基板51は、キャビティ52を備え、その底面にサーマルビア53を有し、前記キャビティ52に半導体素子を収容して、半導体素子とサーマルビア53とをはんだ接続するとともに、半導体素子はキャビティ52の周縁に設けられたランド54とワイヤボンディングを介して電気的に接続される。
キャビティに収容される半導体素子は、例えばマザー基板からダイシング加工により個片化されるため平面形状で矩形状であって、その角部はほぼ直角に形成される。前記のようなセラミック積層基板の小型化の要請や、ワイヤボンディングのワイヤによる寄生インダクタンスなどの低減による電気的特性の安定化の観点から、キャビティの内側面とそこ収容される半導体素子の外側面との間隔を小さくするように、キャビティの角部を半導体素子の様にほぼ直角となし、限られた空間の中で効率的に半導体素子を収容することが行われていた。
【0006】
また実用新案文献1には、セラミック基板の中央部に設けた正方形又は長方形の四隅に円弧状の切欠部を有する素子搭載用のキャビティと、前記キャビティの周囲の断面上に設けた内部リードと、前記内部リードと電気的に接続する前記セラミック基板の周縁部近傍に設けた外部リードを有し、このように構成することにより、共晶接合ダイボンディング時にキャビティの四隅に生じる熱ストレス集中を緩和しクラックの発生を防止することが記載されている。
【0007】
上述したようなセラミック積層基板を得るには、複数のセラミックグリーンシートを積層し、得られた積層体を圧着する工程を経て製造される。そして、複数のセラミックグリーンシートを順次ねる際、積層の途中から、キャビティ穴が既に設けられたセラミックグリーンシートを積重ねることが行なわれる。このようにして得られたセラミック積層体は、複数のセラミックグリーンシートの互いの間の密着性を高めデラミネーションなどの不具合が生じないように、特許文献1にはキャビティ内に所望の圧力が及ぼされるようにセラミックグリーンシートと外形寸法が同等の弾性体を用いて圧着することが開示されている。
【0008】
【実用新案文献1】
実開平4−65439号公報
【特許文献1】
特開平6−224559号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上述したようにキャビティの角部はほぼ直角をなしているので、セラミックグリーンシートに設けられるキャビティ穴の角部を直角となっている。セラミックグリーンシートの厚みは数十μm〜数百μmと比較的薄く、かつ機械的にも弱い。このためその取り扱いによっては、キャビティの角部に亀裂が生じることがある。例えば、キャビティ穴をセラミックグリーンシートから打ち抜く際に、キャビティ穴の角部に亀裂が生じたり、圧着時にキャビティ内に作用する圧力が角部に集中し、これによって亀裂が生じることがある。
このような亀裂は、焼成後のセラミック積層基板に残り、セラミック積層基板の機械的強度を低下させたり、電気的特性の劣化を招く場合があった。
また、セラミックグリーンシートやセラミック積層体の状態で亀裂が生じない場合であっても、セラミック積層基板に衝撃が加えられたりする場合には、前記キャビティの角部に応力集中が生じて、直角となっている角部を起点として亀裂が生じたりする場合もあった。
【0010】
また、キャビティの限られた空間の中で効率的に半導体素子を収容するように、半導体素子とキャビティ内側面との間隔を小さくすると、前記半導体素子とキャビティ底面にサーマルビアを覆うように形成された電極とはんだ接合において、十分なはんだフィレットを確保出来ないばかりか、はんだ塗布量のばらつきにより、前記電極へのはんだ塗布量が多くなる場合には、前記半導体素子とキャビティ内側面との間に余剰のはんだが流入してセラミック積層基板の表面にまで至り、ワイヤボンディングのワイヤ等との短絡を生じたりする場合もあった。
【0011】
実用新案文献1には、キャビティの四隅に円弧状の切欠部形成することが開示されているものの、製造過程における、キャビティの角部における亀裂の発生については何等考慮されておらず、ましてや、前記半導体素子とキャビティ内側面との間に余剰のはんだが流入して生じる、ワイヤボンディングのワイヤ等との短絡についても何等考慮されていない。
このように従来、キャビティの角部を起点とした亀裂を防止し、かつキャビティ底部の電極と半導体素子とのはんだ接合を信頼性よく行えるセラミック積層基板はなかった。そこで本発明は、上述した問題点を解決し得るセラミック積層基板を得ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、導電体が形成されたセラミックグリーンシートを積層した後、焼成し、一部に半導体素子を収容する矩形状のキャビティが形成されたセラミック積層基板において、キャビティ上部の周縁部に半導体素子の入出力接続用ランドが形成され、前記キャビティの角部にその上部から底面に至る切欠きが形成され、切欠きの底部にはキャビティの底面に形成された放熱用電極が表れ、切欠きの底部を含む領域で半導体素子を放熱用電極とはんだ接続したことを特徴とするセラミック積層基板である。
第2の発明は、導電体が形成されたセラミックグリーンシートを積層した後、焼成し、一部に半導体素子を収容する矩形状のキャビティが形成されたセラミック積層基板の製造方法において、内部に所定電極が形成された第1の積層圧着体と第2の積層圧着体を用意し、前記第1の積層圧着体の所定位置にキャビティ形成用の穴部を形成し、その後該キャビティ形成用の穴部の各角部に、円筒形状の切欠きを形成した後、前記第1の積層圧着体と第2の積層圧着体とを、第2の積層圧着体の表面に形成された放熱電極が、前記切欠きの底部に表れるようにして重ねて圧着し、焼成後、切欠きの底部を含む領域で半導体素子を放熱用電極とはんだ接続することを特徴とするセラミック積層基板の製造方法である。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図面を参照して具体的に説明する。なおここでは説明の簡略化から、一つのセラミック積層基板に着目して図示するが、実際にはセラミックグリーンシートの同一平面上に、複数の同じ導体パターンが形成され、これを積層体とし焼成したマザー基板を分割して複数個のセラミック積層基板が得られるように構成される。
【0014】
本発明に係る一実施例のセラミック積層基板の斜視図を図1に、その断面図を図2に、そのセラミック積層基板に半導体を実装した状態を示す模式図を図3に示す。
このセラミック積層基板1は、相対向する第1および第2の主面と当該主面間を連結する側面を備え、前記第1の主面にキャビティ2が形成され、その底部には半導体素子の放熱用電極3が形成され、また第1の主面のキャビティ2の周縁部には半導体素子とワイヤ接続される半導体素子の入出力接続用ランド4が形成されている。なお前記第1の主面にチップインダクタやチップコンデンサ、チップ抵抗などの電子部品を実装する場合には、そのための電極パターン(図示せず)が形成されてもよい。そして、キャビティ2の角部に、キャビティ2の上部から底面に至る切欠き5が形成されている。この切欠き5は、円筒形状のものであり、断面形状として3/4円状の外形に形成されている。
【0015】
このセラミック積層基板1は、焼成により多層一体化された複数のセラミック層6を有し、前記キャビティ2の底面に形成され半導体素子用の放熱用電極3と、前記第2の主面に形成された導体パターン7とを接続する複数のサーマルビア8が形成されている。
また、セラミック層6にはコンデンサ素子やインダクタンス素子を構成する内部導体パターンが形成され、これらを電気的に接続する接続線路、ビアホールが設けられている。セラミック積層基板1の第1の主面に、電子部品を搭載するように電極パターンを適宜形成する。前記キャビティの角部には、円弧上の切欠きが形成され、前記切欠部の底面にはキャビティ2の底面に形成された放熱用電極3が延長形成されている。
そして、このセラミック積層基板1のキャビティ2に半導体素子9を搭載し、その半導体素子の底面と放熱用電極3とが半田付けされ、半導体素子の入出力とセラミック積層基板1の入出力接続用ランド4とがワイヤ10で接続される。このとき、半導体素子の底面と放熱用電極3との半田付け用の半田10の余分は切欠き5に収容される。
【0016】
本発明に係る一実施例のセラミック積層基板の製造方法のフロー図を図4に示す。
まず、低温焼成セラミック材料と適量の有機バインダや有機溶剤と共に混合し、これをキャリアフィルム上にドクターブレート法によってキャスティングして、セラミックグリーンシートを成形した。前記キャリアフィルムは、例えばポリエステル、ポリエチレンテレフタレートで出来ており、熱的安定性、機械的強度にすぐれており、柔らかいセラミックグリーンシートを保持するのに適している。前記低温焼成セラミック材料として、Al−Si−Ba−O系誘電体材料を用いた。セラミックグリーンシートの厚さは、コンデンサ素子が形成される場合にはセラミック層厚さで25μmとし、他の層には100〜150μmのものを用いた。なお、セラミック層厚さは適宜設定されるものであり、前記厚さに限定されるものではないが、好ましくは10〜150μmの範囲で選択する。
【0017】
低温焼成セラミック材料として、例えば低誘電率(比誘電率5〜10)のAl−Mg−Si−Gd−O系誘電体材料、Mg2SO4からなる結晶相とSi−Ba−La−B−O系からなるガラス等からなる誘電体材料、Al−Si−Sr−O系誘電体材料、Al−Si−Ba−O系誘電体材料、高誘電率(比誘電率50以上)のBi−Ca−Nb−O系誘電体材料等様々な材料が開発されている。セラミック積層基板には、これらの低温焼成セラミック材料を単独で使用する場合もあるし、インダクタンス素子、コンデンサ素子を構成するセラミック層に応じて低誘電率の材料、高誘電率の材料を選択的に用いる場合もある。
【0018】
次に、キャスティングされたセラミックグリーンシートをキャリアフィルムごと切断し、その一部のセラミックグリーンシートにビアホールを形成する。ビアホールは、セラミックグリーンシート側からCO2レーザを照射して、照射面側の孔径がセラミック層としたときに0.05mm〜0.3mmとなる、円筒又は略円錐形状を有するビアホールを形成する。前記ビアホールは、積層配置される回路素子間の接続とともに、キャビティ底部に形成される電極と接続され、電気的な接続と放熱の為のサーマルビアに用いられる。
【0019】
サーマルビアの孔径はレーザのスポット径により決定され、またサーマルビアの断面形状は、レーザ出力により台形状から矩形状など適宜設定できる。またセラミックグリーンシート及び支持フィルムは可撓性を有するものであるから、セラミックグリーンシートに撓みなどが生じないように前記孔開けの際には、非可撓性の支持板を用い、前記支持板に支持フィルム一体のセラミックグリーンシートを配置し、セラミックグリーンシート側からレーザを照射するのが好ましい。
【0020】
次に、セラミックグリーンシートに形成されたビアホールに導体ペーストを埋込む。導体ペーストとしては銀,銅等が用いられ、メタルマスク又はメッシュマスクによるスクリーン印刷によってビアホール部に埋込まれる。
【0021】
次に、セラミックグリーンシートの表面にインダクタンス素子やコンデンサ素子を構成する回路パターン、インダクタンス素子やコンデンサ素子等を接続する接続電極を形成するとともに、セラミックグリーンシートに形成されたビアホールの内、サーマルビアとなる複数のビアホールを電気的接続するように、内部金属導体層を形成する。信号配線、及び電源配線の導体パターンを形成する導体ペースト材はビアホール部と同じものを用いても良いし、異なるものを用いても良い。なお、導体パターンの形成と前記ビアホールへの導体ペーストの充填を同時に行ってもよい。
【0022】
以上の様にして、キャリアフィルムを付けたままセラミックグリーンシートを作成した。そして、これを積層用金型に配置するが、前記金型の下側金型には吸着孔が形成されており、これにより最下層となるセラミックグリーンシートをキャリアフィルムが付いたまま、かつキャリアフィルムを積層治具側として吸着固定する。
【0023】
そして、キャリアフィルムを付けたままセラミックグリーンシートを、セラミックグリーンシートが相対向するようにして積層し、熱圧着させ、キャリアフィルムをとり除く。これを数次繰り返し、さらにサーマルビアを覆うように、かつ後述する第1の積層圧着体に形成される切欠きの底面となる部分をも覆うように放熱用電極3を印刷形成した。これをCIPして第2の積層圧着体42とした。この第2の積層圧着体42を図4(c)に示す。
なお、最下層となるセラミックグリーンシートは、粘着性を備えるフィルムを積層用金型に固定し、セラミックグリーンシートを粘着面に積層し、貼着させて固定しても良い。
【0024】
第2の積層圧着体42と同様の製造方法を用いて、表面に半導体素子の入出力接続用ランド4が形成された第1の積層圧着体41を構成する。(図4(a))次いで、第1の積層圧着体41を金型で打ち抜いてキャビティ部43を形成した。(図4(b))
そしてキャビティ部43の4隅をφ0.4のパンチを用いて打ち抜き、切欠き44を形成した。(図4(c))
【0025】
各セラミックグリーンシートの状態でキャビティ部を形成すると、シートが薄いため、キャビティ部の角部で亀裂が生じ易いが、この積層圧着体を形成した後に、キャビティ部を形成することにより、キャビティ部の角部の亀裂を生じ難くしている。
また、多少亀裂が生じても、切欠きを形成することにより、取り除くことができる。
また、切欠きを後で形成することにより、キャビティ打ち抜き金型の角部と対応する稜部のRを大きくとることができ、亀裂の発生防止が出来る。
この切欠き部はレーザで形成してもよく、形状も適宜変更できる。
【0026】
その後、第1の積層圧着体と第2の積層圧着体を金型に配置して、50℃、140kg/cm2の圧力で圧着して一体化し、セラミックグリーンシート積層体を形成した。(図4(d))
この第1の積層圧着体と第2の積層圧着体とは既にCIPされており、この第1の積層圧着体と第2の積層圧着体を重ねて圧着する場合、キャビティ内部まで圧力を作用させる必要がない。これによってもセラミック積層基板に亀裂が発生しにくくできる。
【0027】
そして、セッタ等の焼成治具上に配置して大気中900℃で焼成した。なお導体ペーストとしてCuを用いる場合には、所定のガス雰囲気中(還元雰囲気)で焼成する。このようにして、セラミックグリーンシートと導体ペーストとを同時焼成することで、本発明のセラミック積層基板1を得た。(図4(e))
【0028】
このセラミック積層基板1に半導体素子を搭載し、キャビティ2底部の放熱用電極3と半導体素子を300℃ではんだ接合し、キャビティ2の角部を40倍の実体顕微鏡で確認したが、亀裂の発生は認められなかった。
また、前記キャビティ2の4隅部にはんだフィレットが形成され、半導体素子との接続を信頼性良く行うことが出来た。
【0029】
本発明によれば、キャビティの角部に切欠きを設けたことにより、キャビティ寸法を搭載される半導体素子寸法に近づけることができる。これは、セラミック積層基板にキャビティを形成する場合、その角部を90度に形成することは困難であり、半導体素子の角を収納するためにキャビティ幅を大きくする必要があること、またセラミック積層基板のキャビティの角部を90度に近づけて行くと、亀裂を生じ易くなるが、キャビティの角部に切欠きを形成することにより、これらを改善し、キャビティの幅を狭く出来る。これにより、本発明のセラミック積層基板では、キャビティの幅をAとし、半導体素子の幅Bとしたとき、キャビティの幅AをB+0.04mm〜B+0.1mmの範囲に設定することができた。
【0030】
【発明の効果】
本発明によれば、キャビティの角部を起点とする亀裂を防止し、かつキャビティ幅と半導体素子とのクリアランスを小さくする事が可能となる。また、半導体素子の放熱性を高める電極をキャビティ底部に形成し、その放熱用電極と半導体素子との半田付けの際、半田が流出し、不具合を生じさせることを防止することができる。これにより、半導体素子を搭載するためのキャビティを有するセラミック積層基板として、有用なものを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る一実施例のセラミック積層基板の斜視図である。
【図2】 本発明に係る一実施例のセラミック積層基板の断面図である。
【図3】 本発明に係る一実施例のセラミック積層基板に半導体を実装した状態を示す模式図である。
【図4】 本発明に係る一実施例のセラミック積層基板の製造方法のフロー図である。
【図5】 従来のセラミック積層基板の斜視図である。
【符号の説明】
1 セラミック積層基板
2 キャビティ
3 放熱用電極
4 入出力接続用ランド
5 切欠き
6 セラミック層
7 導体パターン
8 サーマルビア
9 半導体素子
10 ワイヤ
11 半田
41 第1の積層圧着体
42 第2の積層圧着体
43 キャビティ部
44 切欠き

Claims (2)

  1. 導電体が形成されたセラミックグリーンシートを積層した後、焼成し、一部に半導体素子を収容する矩形状のキャビティが形成されたセラミック積層基板において、
    キャビティ上部の周縁部に半導体素子の入出力接続用ランドが形成され、前記キャビティの角部にその上部から底面に至る切欠きが形成され、切欠きの底部にはキャビティの底面に形成された放熱用電極が表れ、切欠きの底部を含む領域で半導体素子を放熱用電極とはんだ接続したことを特徴とするセラミック積層基板。
  2. 導電体が形成されたセラミックグリーンシートを積層した後、焼成し、一部に半導体素子を収容する矩形状のキャビティが形成されたセラミック積層基板の製造方法において、
    内部に所定電極が形成された第1の積層圧着体と第2の積層圧着体を用意し、前記第1の積層圧着体の所定位置にキャビティ形成用の穴部を形成し、その後該キャビティ形成用の穴部の各角部に、円筒形状の切欠きを形成した後、前記第1の積層圧着体と第2の積層圧着体とを、第2の積層圧着体の表面に形成された放熱電極が、前記切欠きの底部に表れるようにして重ねて圧着し、
    焼成後、切欠きの底部を含む領域で半導体素子を放熱用電極とはんだ接続することを特徴とするセラミック積層基板の製造方法。
JP2002288707A 2002-10-01 2002-10-01 セラミック積層基板及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4006686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002288707A JP4006686B2 (ja) 2002-10-01 2002-10-01 セラミック積層基板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002288707A JP4006686B2 (ja) 2002-10-01 2002-10-01 セラミック積層基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004128134A JP2004128134A (ja) 2004-04-22
JP4006686B2 true JP4006686B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=32281123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002288707A Expired - Lifetime JP4006686B2 (ja) 2002-10-01 2002-10-01 セラミック積層基板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4006686B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4796518B2 (ja) * 2007-02-06 2011-10-19 株式会社住友金属エレクトロデバイス セラミック蓋体
JP5101240B2 (ja) * 2007-10-25 2012-12-19 日本特殊陶業株式会社 板状部品内蔵配線基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004128134A (ja) 2004-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3531573B2 (ja) 積層型セラミック電子部品およびその製造方法ならびに電子装置
JP3266505B2 (ja) 多層回路基板
JP4265607B2 (ja) 積層型電子部品および積層型電子部品の実装構造
US20160211079A1 (en) Miniature Wire-Bondable Capacitor
JP4277275B2 (ja) セラミック積層基板および高周波電子部品
JP2005026312A (ja) 高周波電子部品およびその実装方法
CN110612780B (zh) 多连配线基板、电子部件收纳用封装件以及电子装置
JP4006686B2 (ja) セラミック積層基板及びその製造方法
JP4379769B2 (ja) セラミック積層基板およびこれを用いたセラミック積層電子部品
JP2004056115A (ja) 多層配線基板
JP2007242908A (ja) 電子部品収納用セラミックパッケージ
JP4573185B2 (ja) セラミック積層基板ならびにセラミック積層電子部品の製造方法
WO2008004423A1 (fr) Carte de câblage ayant un conducteur en forme de colonne et son procédé de fabrication
JP4986500B2 (ja) 積層基板、電子装置およびこれらの製造方法。
JP2004247699A (ja) 配線基板
JP2004207592A (ja) 多層セラミック基板の製造方法
JP2004128334A (ja) 高周波電子部品
JP2003243830A (ja) セラミック積層基板の製造方法
JP2002026527A (ja) 積層配線基板及びその製造方法
JP2006041238A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2004179338A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP2003347467A (ja) 電子装置
JP2004055991A (ja) 配線基板
JP2002100697A (ja) 電子部品およびそれを備える電子装置
KR100565501B1 (ko) 수동소자 매립 회로기판 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4006686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term