JP4005378B2 - 注文入力装置 - Google Patents

注文入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4005378B2
JP4005378B2 JP2002025642A JP2002025642A JP4005378B2 JP 4005378 B2 JP4005378 B2 JP 4005378B2 JP 2002025642 A JP2002025642 A JP 2002025642A JP 2002025642 A JP2002025642 A JP 2002025642A JP 4005378 B2 JP4005378 B2 JP 4005378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
unit
order
light
input device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002025642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003228768A (ja
JP2003228768A5 (ja
Inventor
泰観 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SII Data Service Corp
Original Assignee
SII Data Service Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SII Data Service Corp filed Critical SII Data Service Corp
Priority to JP2002025642A priority Critical patent/JP4005378B2/ja
Publication of JP2003228768A publication Critical patent/JP2003228768A/ja
Publication of JP2003228768A5 publication Critical patent/JP2003228768A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4005378B2 publication Critical patent/JP4005378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、外食店舗(レストラン、居酒屋、ファーストフード等)内で使用する注文データ管理装置において、客からの注文を入力し転送する注文入力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、レストラン、居酒屋、ホテルあるいはファーストフード等では注文データ管理装置が使用されている。無線方式の注文データ管理装置を一例として取り上げ、その使用例を概略説明すると、接客担当者が客から料理の注文を受けた場合、携帯している注文入力装置に、テーブル番号等とともに注文を受けた各メニューを入力する。この入力された注文データは、前記注文入力装置から無線送信される。前記無線送信された注文データは、店舗内の各コーナー等に設置された制御装置によって受信され、各種データの処理や一元管理等を行うデータ管理装置に出力される。前記データ管理装置では、前記注文データ及び該注文データを受信した時刻、接客担当者を識別する番号等の情報を記憶装置に記憶する。
【0003】
そして、厨房に設置されたレストランプリンタから調理指示用の伝票を印刷出力して、調理担当者に調理の指示を送る。また、会計用伝票がレストランプリンタから印刷出力され、これは接客担当者により客に手渡される。調理担当者は調理指示伝票に従って調理を開始し、調理完了するとその旨を接客担当者に通知する。これにより、接客担当者は注文を受けた客に調理を運んで配膳することになる。以上、説明した無線方式の他に、電磁誘導コイルを用いて注文データの送受信を行う電磁誘導方式の注文入力装置もある。
【0004】
ところで、この種の注文データ管理装置においては、注文入力装置は表示部とキー入力部を備えた、いわゆる本のような見開きタイプの電卓の形状を大きくしたような形状の装置であり、見開き時、左側に表示部、右側にキー操作部がある。接客担当者はこれを左手に保持して右手の指を使用してキー入力を行う事で客の注文つまりメニューを入力するのが一般的である。そのメニューを入力する際、入力操作を短時間で行うためキー操作部の各々のキーにメニューデータを割り付けておく。
【0005】
従って、外食産業において使用される注文入力装置では、キー操作部の、あるキーを押すとそのキーに1対1で対応して1つのメニューデータが入力されることになる。しかしながら、外食業界では季節ごとのメニュー変更は、常識である。つまりキーに割り付けたメニューデータを季節ごとに変更しなければならない。そのために外食産業において使用される注文入力装置では、キーの配列に対応してメニューを記載した複数のメニューシートをキー操作部の上に自由に交換でき、かつ取り付けられる構造になっている。しかもメニューシートの汚れ防止のために脱着可能なプラスチックからなる可撓性のある半透明のメニューカバーが取り付けられる構造となっており、各々のキーに割り付けられたメニューシートのメニューは、このメニューカバーを通して視認し、前記メニューカバーの上から入力したいキーを押すことにより、キー入力する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、店舗内でのテーブルなどで顧客からメニューの注文を受ける接客作業の際、例えば落ち着いた雰囲気を重要視するレストランなどの場合、まわりの明るさが、店舗内の装飾、照明等の関係でメニューの文字を視認するのに十分でない場合が多い。このような場合、暗いために注文を受けているその場での注文入力が困難という問題がある。そのために、店舗内での接客業務の業務効率が低下する。そこでこのような課題を解決するため、キー操作部つまり、キーに割り付けたメニューの文字が視認できるよう光を照らす必要がある。
【0007】
その方法の1つとしてライトを注文入力装置に取り付けることも考えられるが、店舗内で接客業務のために常時携帯する注文入力装置自体のサイズが大きくなりまた重量も増す。そうすることにより携帯性が悪くなる。また、その他の方法として、サイズ、重量の過大な増加を要しないようにキーそのもの、例えばメンブレンスイッチそのものにEL(エレクトロルミネッセンス)素子を負荷して直接光らせることも考えられる。そのような方式になると、メンブレンスイッチを含めたキー入力部そのものの製造コストも上がり、光らせるための電源が必要になることからバッテリ寿命も短くなる。そこで本発明は、落ち着いた雰囲気を重要視するレストランなどの、まわりの明るさが店舗内の装飾、照明等の関係でメニューの文字を視認するのに十分でない場合においても、メニューの視認が容易にでき、且つ注文入力装置のサイズ、重量を増加させることなく、また、キー入力部そのもののコストを極力抑えた注文入力装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の注文入力装置は、メニューシートの上に取り付けるメニューカバーに、蓄光フィルムを貼付する構造とし、注文入力装置の蓋部を閉め、キー入力部からのキー操作が一定時間なされなかったことを検知して、表示部に取り付けられたバックライトを発光して蓄光フィルムに光を照射し光を蓄える、即ち蓄光するように構成した。
【0009】
蓄光フィルムは、使用時、発光するのでその発光したメニューカバーを通して前記メニューカバーの下にあるメニューの文字を視認することが可能となる。このように透明の蓄光フィルムをメニューカバーに貼り付けることにより、わずかな光で蓄光した前記蓄光フィルムは薄暗い場所で発光するため、メニューカバー自体も発光しているように見え、容易にメニューの文字を視認することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について、図面に基づいて以下に説明する。なお、本発明の注文入力装置は、メニューシートの上に取り付けるメニューカバーに、蓄光フィルムを貼付する構造とし、注文入力装置の蓋部を閉めたことをまず検知し、しかもキー入力部からのキー操作が一定時間なされなかった場合に、表示部に取り付けられたバックライトを発光して蓄光フィルムに光を照射し光を蓄え、その後、接客担当者が接客時に蓋部を開いてキー入力部からキー入力をするときは、光を蓄えた蓄光フィルムが発光して接客担当者がメニューカバーを通してメニューを視認することができる構造となっていることを基本思想としている。
【0011】
また、以下に説明する本発明に係る注文入力装置は、ウェイトレス等の接客担当者が店舗内で常時携帯して客からの注文データを入力する端末であり、そのキー入力部を操作することによって、客から受けた各種料理メニュー、伝票番号、テーブル番号等の注文データを入力し、入力した前記注文データを送信する機能と、また上述したデータ制御装置から制御装置を介してメッセージを受信する機能を有している。
【0012】
図1は、本発明の第1の実施形態を示す注文入力装置の概観図である。図1に示すように、注文入力装置は、本体部110と蓋部103とからなり、この本体部110と蓋部103とは、ヒンジ部102を介して電気的に接続されており、また蓋部103は、本体部110の蓋を形成するように開閉自在に取り付けられている。この本体部110は、図1に示すように、全面にバックライト付きタッチパネルを有しており、また蓋部103には、蓋部103を閉めたとき内側となる面にキー入力部104が設けられている。このキー入力部104は、複数のキー入力スイッチからなるメンブレンスイッチを貼り付けて構成されている。
【0013】
この注文入力装置のメンブレンスイッチ上には、キー各々の位置に対応した位置にいろんなメニューが記載されたメニューシート105が交換自在に装着できるようになっており、このメニューシート105を装着し、プラスチック等からなる可撓性のある透明のメニューカバー106を蓋部103に取り付けることにより、前記メニューシート105は、蓋部103に貼り付けたメンブレンスイッチ104との間にはさみ込まれ固定されるようになっている。この前記メニューカバー106の表面は、隣接するキーとの誤操作防止のために格子状に凸状の盛り上がり107を形成している。また、フラットな裏面には、透明性のある蓄光フィルム108を貼り付けている。
【0014】
また、本注文入力装置は、蓋部103の開閉状態を検知する蓋開閉検知部109を有している。これは、蓋部103が本体部110の表示部101を覆うように閉じられた場合、蓋部103が閉じられたことを検知することができるものであればよく、例えば、図1に示すように、本体部の一部に凸状の押圧スイッチを設けて、蓋部103がこの押圧スイッチを押すことにより検知する方式や、本体部110に設けられた接点と蓋部103に設けられた接点とが、蓋部103が閉じられることにより接触して導通して検知する方法等、さまざまな検知方式が適用可能である。
【0015】
次に、このように構成された本注文入力装置の動作について説明する。接客担当者が客からの注文を受け終わりキー入力操作が終わったとする。この時点で接客担当者は、本注文入力装置の蓋部103を閉めて携帯するわけであるが、蓋部103を閉めると、蓋開閉検知部109は蓋部103が閉じられたことを検知する。この検知にともなって検知信号が生じ、この検知信号は本体部110に内蔵された制御部(図示せず。なお、以下、CPUと称す。)に送信され、このCPUにおいて蓋部103の開閉状態が検出される。一方、このCPUは、従来の注文入力装置と同様に、蓋部103に設けられたキー入力部104からの入力信号を処理するものであるが、この機能に加え、次のような機能を有している。
【0016】
即ち、蓋部103が閉じられていることを検知した後に、キー入力部104において、ある一定時間キー操作がなされなかった場合に、このCPUから表示部101に指令を出し、表示部101に取り付けられたバックライトを所定時間、例えば数十秒間といった時間で点灯させるよう制御し発光するようになっている。蓋部103が閉じられているときは、畜光フィルム108を含むキー入力部104と表示部101とが対面しているために、このバックライトが発光すると、畜光フィルム108に光が照射され、畜光フィルム108中に光を蓄えることとなる。このように畜光フィルム108が光を蓄えた状態で、キー入力操作のために接客担当者が蓋部103を開いた場合、畜光フィルム108は光を蓄えているので自然発光してメニューシート105が視認可能になる。なお、表示部101が発光するのは蓋部103が閉じているときであって、蓋部103が開いている場合は、ある一定時間キー操作がなされない場合であっても表示部101からの発光は生じないように構成されている。
【0017】
これにより、不用意に表示部101が発光して本注文入力装置の電池が消耗することを防止することができるようになっている。また、例えば接客作業がない場合は、厨房もしくは接客担当者待機場所等の照明設備のある明るい場所に蓋部103を開いて本注文入力装置を置いておけば、畜光フィルムに光を蓄えることが可能であるために、本注文入力装置の電池消耗に配慮して、このような使用形態も可能である。なお、表示部101からの発光時間は、バックライトの性能、畜光フィルム108の性能、及びメニューカバー106の透明度等を総合的に考慮して決められるものであることは言うまでもない。
【0018】
以上のように構成して動作されることにより、文字を視認できる明るさの環境下での注文入力装置の使用では、従来の注文入力装置の使用形態と変わりないが、文字視認が困難なくらいの明るさの環境下で使用する場合は、蓄光をしておけば、発光するメニューカバー106を通して、メニューシート105の文字の視認が可能になり、店舗の照明環境などに左右されることなく接客業務の効率があがる。
【0019】
わずかな蛍光灯の光でも照射していれば蓄光は可能であるが、長時間前記注文入力装置の蓋部103を開かなかった場合は、蓄光していた光がなくなり、発光できなくなる。そういった場合、蓋が閉じられており、しかもある一定時間キー操作が行われないと注文入力装置内のCPUの指令により、表示部101のバックライトを数十秒間点灯させるよう制御して畜光フィルム108が蓄光され、暗い環境下であってもメニューカバー106を通して、メニューシート105の文字の視認が可能になる。なお、本実施例では例えばプラスチック製の可撓性の材質を用いたメニューカバー106に蓄光フィルム108を貼り付けるように構成したが、プラスチック製のメニューカバー106そのものに蓄光印刷して蓄光機能を有するメニューカバー106を用いても可能である。
【0020】
なお、以上の説明では、表示部101は本体部110の全面にバックライト付きタッチパネルを備えるという例を用いて説明したが、この表示部101は必ずしも本体部110の全面を覆う必要はなく、蓋部103に設けられた蓄光フィルム108に蓄光可能なサイズの表示画面を有する表示部101であればよい。また、タッチパネルに拘る必要も無く、例えばバックライト付き液晶モジュール(LCD)といった発光機能を有する表示部であればよい。
【0021】
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図2は、本発明の第2の実施形態を示す注文入力装置の概観図である。本発明の第2の実施形態は、第1の実施形態に比べ以下の点が相違するのみである。即ち、第1の実施形態で説明した表示部101、メニューカバー、蓄光フィルム、メニューシートを貼付したキー入力部104、及び蓋開閉検知部109といったそれぞれの構成要素と同一の機能を有する表示部201、キー入力部204、及び蓋開閉検知部209が、図2に示すように本体部201に設けられている点が第1の実施形態に係る注文入力装置と異なっており、更に蓋部203には反射シート211が設けられている点が異なっている。
【0022】
蓋部203に設けた反射シート211は、表示部201から照射された光を反射させてキー入力部上に貼付された蓄光フィルムに光を導く役目を有するものであり、光を反射することができればよいが、好ましくは鏡面の銀メッキ薄状シートが適当である。このように構成することにより、第1の実施形態に係る注文入力装置と同様、注文入力装置の蓋部203を閉めたことをまず検知し、しかもキー入力部204からのキー操作が一定時間なされなかった場合に、表示部201に取り付けられたバックライトを発光し、反射シート211の反射により蓄光フィルムに光を照射して光を蓄え、その後、接客担当者が接客時に蓋部203を開いてキー入力部204からキー入力をするときは、光を蓄えた蓄光フィルムが発光して接客担当者がメニューカバーを通してメニューを視認することができる。この場合も、第1の実施形態に係る注文入力装置と同様、蓋部203が開いている場合は、ある一定時間キー操作がなされない場合であっても表示部204からの発光は生じないように構成されており、これにより不用意に表示部201が発光して本注文入力装置の電池が消耗することを防止することができるようになっている。また、接客作業がない場合は、厨房もしくは接客担当者待機場所等の照明設備のある明るい場所に蓋部203を開いて本注文入力装置を置いておけば、畜光フィルムに光を蓄えることが可能である。
【0023】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明により、外食産業の店舗において照明、店舗内の装飾などの環境に左右されることなく、接客作業するウェイトレス、ウェイターとしては、顧客からの注文を入力する際、メニューシートの文字の視認が容易となり、業務自体の効率もあがる。また、装置自体のサイズ、重量も従来の本注文入力装置と殆どかわることなく、製造コストも極力抑えた注文入力装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る注文入力装置の概観図を示す図である。
【図2】本発明の第2の実施形態に係る注文入力装置の概観図を示す図である。
【符号の説明】
101 表示部
102 ヒンジ部
103 蓋部
104 キー入力部
105 メニューシート
106 メニューカバー
107 凸状の盛り上がり
108 蓄光フィルム
109 蓋開閉検知部
110 本体部
201 表示部
203 蓋部
204 キー入力部
209 蓋開閉検知部
210 本体部
211 反射シート

Claims (12)

  1. 蓋部と、該蓋部の開閉を検知する蓋開閉検知部と、光を蓄えて自然発光する蓄光フィルムが貼付され、該蓄光フィルムを介して客から受けた注文内容を入力するキー入力部と、バックライト機能を有する表示部と、該蓋開閉検知部と該キー入力部と該表示部とを制御する制御部とを備え、
    前記蓋開閉検知部により前記蓋部が閉まっていることを検知した後に、前記キー入力部からの入力が所定の時間ないと判断した場合に、前記制御部からの制御により前記表示部が発光されて前記蓄光フィルムに光が蓄えられることを特徴とする注文入力装置。
  2. 前記蓋部を閉めた時に、前記表示部と前記キー入力部とが対向するように配設されていることを特徴とする請求項に記載の注文入力装置。
  3. 前記蓋部の内面に光を反射する反射シートが貼付され、前記蓋部を閉めた時に、該反射シートの反射により前記表示部からの発光が前記蓄光フィルムに当てられて光蓄えられることを特徴とする請求項1または2に記載の注文入力装置。
  4. 客からの注文情報に係る情報を表示する表示部と、発光して前記表示部を照明するバックライトと、前記表示部と重ならないように配設され、前記注文情報の入力を受けるキー入力部と、前記キー入力部に配設され、透明性および蓄光性を有する蓄光フィルムを有する本体部と、前記本体部に対して開閉自在に配設され、光を反射する反射シートを有する蓋部と、を有する注文入力装置であって、
    前記蓋部が前記本体部に対して閉じられた状態において、前記バックライトと前記反射シートが対向するように配設され、且つ前記反射シートと前記蓄光フィルムが対向するように配設されていることを特徴とする注文入力装置。
  5. 前記本体部に対する前記蓋部の開閉の有無を検知する蓋開閉検知部を有し、
    前記バックライトは、前記蓋開閉検知部が、前記蓋が閉じられたことを検出した場合に発光することを特徴とする請求項に記載の注文入力装置。
  6. 前記キー入力部への入力操作の有無を検知する手段を有し、
    前記バックライトは、前記蓋開閉検知部が蓋が閉じたことを検出した場合で、且つ所定時間、前記キー入力部への入力操作が無い場合に発光することを特徴とする請求項に記載の注文入力装置。
  7. 前記キー入力部はメンブレンスイッチであることを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1項に記載の注文入力装置。
  8. 本体部と該本体部に開閉自在に設けられた蓋部を備える注文入力装置であって、
    前記本体部に配設され、バックライトを有する表示部と、
    前記蓋部に配設され、注文内容を入力するとともに蓄光機能を有する入力部と、
    を備え、
    前記蓋部が閉じられているときに、前記バックライトにより前記入力部に光が蓄えられることを特徴とする注文入力装置。
  9. 本体部と該本体部に開閉自在に設けられた蓋部を備える注文入力装置であって、
    前記本体部に配設され、注文内容を入力するとともに蓄光機能を有する入力部と、
    前記本体部に前記入力部と重ならないように配設され、バックライトを有する表示部と、
    前記蓋部に配設された反射部と、
    を備え、
    前記蓋部が閉じられているときに、前記バックライトからの光が前記反射部で反射されて前記入力部に光が蓄えられることを特徴とする注文入力装置。
  10. 前記入力部の前記蓄光機能が蓄光フィルムによるものであることを特徴とする請求項8または9に記載の注文入力装置。
  11. 前記蓄光フィルムが透明であることを特徴とする請求項10に記載 の注文入力装置。
  12. 前記入力部に、メンブレンスイッチが用いられていることを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1項に記載の注文入力装置。
JP2002025642A 2002-02-01 2002-02-01 注文入力装置 Expired - Fee Related JP4005378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002025642A JP4005378B2 (ja) 2002-02-01 2002-02-01 注文入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002025642A JP4005378B2 (ja) 2002-02-01 2002-02-01 注文入力装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003228768A JP2003228768A (ja) 2003-08-15
JP2003228768A5 JP2003228768A5 (ja) 2005-07-28
JP4005378B2 true JP4005378B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=27747731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002025642A Expired - Fee Related JP4005378B2 (ja) 2002-02-01 2002-02-01 注文入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4005378B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4529887B2 (ja) * 2005-12-06 2010-08-25 カシオ計算機株式会社 電子機器
JP5001750B2 (ja) * 2007-08-27 2012-08-15 エスアイアイ・データサービス株式会社 携帯情報処理装置
JP5503676B2 (ja) * 2012-03-05 2014-05-28 東芝テック株式会社 注文端末
JP5552135B2 (ja) * 2012-03-06 2014-07-16 東芝テック株式会社 注文端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003228768A (ja) 2003-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7551814B1 (en) Optical detection of user interaction based on external light source
JPH10133820A (ja) 電子クリップボードを備える情報管理システム
JP2011514984A (ja) 高コントラストバックライト
JP2011258382A (ja) 操作装置および画像読取装置
US7128433B2 (en) Guest check presenter
GB2347592A (en) Portable telephone with backlit display
US20050277448A1 (en) Soft buttons on LCD module with tactile feedback
TWM491854U (zh) 具有共用型背光模組之可攜式電子裝置
CN102880296A (zh) 自定义键盘及其自定义方法
JP4005378B2 (ja) 注文入力装置
CN201194404Y (zh) 具有前置导光显示屏的便携式移动终端
US20020089414A1 (en) Delivery indicator system
US20070223211A1 (en) Illumination device for a menu and method therefor
JP2004047412A (ja) キートップ及びキートップ照明装置及び電子機器
TW200845703A (en) Apparatus and method for displaying symbols on a terminal input area
EP1227388A1 (en) Construction of touch screen
JP2002259053A (ja) 入出力一体型表示装置及び電子機器
JP4927675B2 (ja) オーダエントリシステムおよびハンディターミナル
JP2002049439A (ja) 情報端末
JP4855144B2 (ja) ハンディターミナル
JP2003228768A5 (ja)
JP2003248434A (ja) 表示装置及び冷蔵庫
JP3427797B2 (ja) 照明機能付携帯機器
JP2018114650A (ja) 情報処理装置、操作位置表示方法および操作位置表示プログラム
TWI220356B (en) Power saving device applied to power saving backlight unit and power saving portable electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4005378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees