JP4004588B2 - メダル払出機構 - Google Patents

メダル払出機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4004588B2
JP4004588B2 JP07935297A JP7935297A JP4004588B2 JP 4004588 B2 JP4004588 B2 JP 4004588B2 JP 07935297 A JP07935297 A JP 07935297A JP 7935297 A JP7935297 A JP 7935297A JP 4004588 B2 JP4004588 B2 JP 4004588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medal
support arm
shutter
support arms
base member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07935297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10272221A (ja
Inventor
孝俊 武本
哲司 長谷川
直樹 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ace Denken KK
Original Assignee
Ace Denken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ace Denken KK filed Critical Ace Denken KK
Priority to JP07935297A priority Critical patent/JP4004588B2/ja
Publication of JPH10272221A publication Critical patent/JPH10272221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4004588B2 publication Critical patent/JP4004588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、所定枚数のメダルを払い出す装置本体の外壁に、斜め下方に突設するメダル払出機構に関する。ここで装置本体とは、主に遊技場に設置されるメダル計数機やメダル貸出機を指す。
【0002】
【従来の技術】
従来、メダル計数機等におけるメダルを払い出す構造は、一般に、該メダル計数機等の正面または側面に、装置本体内のメダル排出シュートに連通した比較的底の浅い受け皿を、単に水平に突設したものであった。前記受け皿では、その平らな底に払い出された扁平なメダルを、上から手で掬い上げるように取らなければならず、受け皿内のメダルを非常に取り出しにくかった。特に、一度に多数のメダル総てを掴み取ることは困難であった。
【0003】
このような欠点を解決する技術として、例えば、実開昭63−62191号公報に示すようなものがある。これは、装置本体に突設した排出筒部の下端開口が、一対の支持腕で支持された円弧状底板により開閉されるものである。ここで円弧状底板は、通常は自重で前記下端開口を塞ぐように位置するが、円弧状底板の真下に突設した押込片を手で後方へ押すと、円弧状底板が後方に回動して、前記下端開口が開くように構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述した公報記載の従来技術では、円弧状底板および押込片は、一対の支持腕のみで揺動可能に支持されるから、構造的に華奢で脆弱であった。特に、円弧状底板が閉じていて排出筒部にメダルが貯まった時には、その荷重が一対の支持腕やその枢支点に集中するため、過度の荷重により変形してしまい、作動不能となる虞もあった。
【0005】
また、円弧状底板を揺動させて、排出筒部の下端開口を開くのには、揺動中心と揺動端との距離が比較的短い支持腕を、大きな角度後方へ揺動させなければならず、押込片を押して揺動させるための操作量が大きく、使い勝手が良くないという問題もあった。
【0006】
更に、排出筒部の下端開口は、単に自重で元の位置に戻る円弧状底板により、通常は塞がれるので、下端開口を閉じる状態に維持する拘束力に乏しく、不用意に下端開口が開いてしまって、メダルを床に落とす虞があった。
【0007】
本発明は、以上のような従来技術が有する問題点に着目してなされたもので、メダル排出口を開閉するシャッターを、構造的に確実かつ強固に支持することができ、また、小さな操作量でもって、シャッターを大きなストロークで開閉動作させることが可能であり、しかも、通常時はメダル排出口を確実に閉じておくことができるメダル払出機構を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するための本発明の要旨とするところは、以下の各項に存する。
1.所定枚数のメダルを払い出す装置本体(1)の外壁に、斜め下方に突設するメダル払出機構において、
前記装置本体(1)の外壁に、該装置本体(1)内のメダル排出シュート(6)に連通するベース部材(11)を突設し、該ベース部材(11)の前側下方に傾斜する下端部に、メダル排出口(15)を開設し、
前記ベース部材(11)の両側に、一対の第1支持アーム(21、21)を前後方向に揺動可能に枢支し、各第1支持アーム(21)の揺動端部(23)を前記メダル排出口(15)より下方に延ばし、両揺動端部(23、23)間に操作部(24)を架設し、
前記ベース部材(11)の両側における前記第1支持アーム(21)の枢支点より下方位置に、第1支持アーム(21)より全長の短い一対の第2支持アーム(31、31)を、前後方向に揺動可能に枢支し、各第2支持アーム(31)の揺動端部(33)を、前記各第1支持アーム(21)の揺動端部(23)に対して所定範囲で移動可能に連結し、かつ両揺動端部(33、33)間に、前記メダル排出口(15)を開閉可能なシャッター(34)を架設し、
前記第1および第2支持アーム(21、31)を、付勢手段(40)によって前方に付勢することで、前記シャッター(34)を、通常時はメダル排出口(15)を塞ぐ閉位置に維持させ、
前記付勢手段(40)の付勢力に抗して、前記操作部(24)を後方へ押した時に、前記シャッター(34)が、メダル排出口(15)の後側下方となる開位置まで揺動するように構成したことを特徴とするメダル払出機構。
【0009】
2.前記第1および第2支持アーム(21、31)のそれぞれの枢支点を、前記ベース部材(11)の両側における鉛直線上にて、上下に離隔して配置し、
前記付勢手段(40)の付勢力により、シャッター(34)が閉位置に維持される通常時は、第2支持アーム(31)は、第1支持アーム(21)より前記鉛直線に対して大きな角度開く一方、前記操作部(24)を後方へ押して、前記シャッター(34)を開位置まで揺動させた時、前記第1および第2支持アーム(21、31)が、互いに前記鉛直線上に重なり合うように設定したことを特徴とする1項記載のメダル払出機構。
【0010】
次に作用を説明する。
本発明に係るメダル払出機構によれば、メダル排出口(15)を開閉するシャッター(34)は、直接的には一対の第2支持アーム(31、31)で揺動可能に支持されるが、各第2支持アーム(31)の揺動端部(33)は、各第1支持アーム(21)の揺動端部(23)に所定範囲で移動可能に連結される。従って、シャッター(34)は、一対の第2支持アーム(31、31)のみならず、一対の第1支持アーム(21、21)によっても間接的に支持される。
【0011】
メダルを受け取る場合、先ず装置本体(1)で所定の払い出し操作を行う。この時、前記シャッター(34)は、ベース部材(11)のメダル排出口(15)を塞ぐ閉位置に、付勢手段(40)によって付勢されており、ベース部材(11)の下端部にメダルはいったん貯まる。ここでシャッター(34)にかかるメダルの荷重は、一対の第2支持アーム(31、31)に集中することなく、一対の第1支持アーム(21、21)にも分散される。
【0012】
ベース部材(11)の下端部にメダルが貯まったら、各第1支持アーム(21)の揺動端部(23、23)間にある操作部(24)を、付勢手段(40)の付勢力に抗してそのまま後方へ押せばよい。すると、第1支持アーム(21)の揺動に連動して、第2支持アーム(31)も後方へ揺動し、前記シャッター(34)が、メダル排出口(15)の後側下方の開位置まで揺動する。それにより操作者は、開いたメダル排出口(15)から、一度にメダル全量を容易に受け取ることができる。
【0013】
前記第1支持アーム(21)の枢支点から揺動端部(23)までの距離は、第2支持アーム(31)のそれに比して長く、第1および第2支持アーム(21、31)の互いの連動関係により、操作部(24)のある第1支持アーム(21)を少し揺動させるだけで、第2支持アーム(31)にあるシャッター(34)を、比較的大きなストロークで開閉動作させることができる。
【0014】
また、メダルを受け取らない通常時には、前述したように付勢手段(40)によって、シャッター(34)はメダル排出口(15)を塞ぐ閉位置に確実に拘束されており、それにより、メダル排出口(15)が不用意に開いてしまうことはなく、メダルを床に落とす虞もない。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づき本発明を代表する一の実施の形態を説明する。
図1〜図5は本発明の一実施の形態を示している。
図5に示すように、本実施の形態に係るメダル払出機構10は、装置本体であるメダル計数機1の正面外壁1aに突設されるものである。一般にメダル計数機1は、メダルを遊技媒体とするスロットマシン等の遊技機を多数設置して成る遊技機島に配備される。
【0016】
図5において、メダル計数機1の受入皿2に、遊技者が獲得したメダルを入れると、メダルは自動的に計数されて、その計数結果がモニタ画面3に表示されると共に、レシート払出口4から計数結果が記録されたレシートが払い出される。ここで計数されたメダルの内の端数が、レシートに記録されずに、本発明の根幹を成すメダル払出機構10から払い出されるようになっている。
【0017】
また、メダル計数機1のカード挿入口5に、遊技者が会員カードを入れると、該カードに記録されているメダルの持ち数が、モニタ画面3に表示されて、遊技者は、所定数のメダルを任意にメダル払出機構10から取り出すことができるようにも設定されている。
【0018】
メダル払出機構10は、ベース部材11と開閉機構20とから構成されている。図3に示すように、ベース部材11は、メダル計数機1の正面外壁1aに斜めに突設されており、メダル計数機1内に斜設されたメダル排出シュート6に連通接続させる接続部12と、立方体型の本体部13と、本体部13の正面下側より前側下方に延びる四角柱型の排出筒部14とから成る。
【0019】
接続部12、本体部13、および排出筒部14の底面は、それぞれメダルが滑り落ち易いような角度(図3中では25度)に設定されている。排出筒部14の上面には覗き孔14aが穿設されている。また、排出筒部14の下端には、メダルを外部に排出するためのメダル排出口15が開設されている。メダル排出口15の両端縁は、緩やかな円弧状に湾曲している。なお、図1および図2中では、ベース部材11の接続部12は図示省略されている。
【0020】
開閉機構20は、前記ベース部材11にある排出筒部14のメダル排出口15を開閉するためのものである。かかる開閉機構20は、一対の第1支持アーム21、21と、操作部25と、一対の第2支持アーム31、31と、シャッターと、付勢手段であるコイルスプリング40とから構成されている。
【0021】
一対の第1支持アーム21、21は、ベース部材11における本体部13の両側壁の上端後方に、それぞれ枢軸ピン22を介して前後方向に揺動可能に枢支されている。各第1支持アーム21の揺動端部23は、前記メダル排出口15より下方に延ばされており、両揺動端部23、23間には、両側方向に延びる平板状の操作部24が一体的に架設されている。また、各第1支持アーム21の中央部分には、次述する第2支持アーム31の枢軸ピン32を回避するための屈曲凹部25が形成されている。
【0022】
一対の第2支持アーム31、31は、前記第1支持アーム21より全長の短いリンク部材であり、ベース部材11における本体部13の両側壁の下端後方に、それぞれ枢軸ピン32を介して前後方向に揺動可能に枢支されている。前記第1支持アーム21および第2支持アーム31のそれぞれの枢軸ピン22、32は、ベース部材11の本体部13の両側壁における鉛直線上にて、上下に離隔して並ぶように配置されている。
【0023】
各第2支持アーム31の揺動端部33は、前記各第1支持アーム21の揺動端部23に対して、所定範囲で移動可能に連結されている。更に詳しく言えば、第2支持アーム31の揺動端部33には係合ピン35が突設され、一方、第1支持アーム21の揺動端部23には、長手方向に延びるガイド溝23aが形成されており、前記係合ピン35がガイド溝23aに対して、相対的に移動可能に嵌合している。ガイド溝23aより突出した係合ピン35の先端には、ガイド溝23aから抜け出るのを防止する頭部35aが設けられている。
【0024】
一対の第2支持アーム31、31の両揺動端部33、33間には、両側方向に延び、前記メダル排出口15の円弧状両端縁に沿うように湾曲したシャッター34が一体的に架設されている。このシャッター34は、前記第1支持アーム21および第2支持アーム31の互いに連動する揺動に伴って、前記ベース部材11のメダル排出口15を直接開閉するものである。
【0025】
図1および図3に示すように、各第1支持アーム21は、コイルスプリング40によって、前方にある排出筒部14のストッパ片14aに係合する位置まで付勢されている。コイルスプリング40は、前記排出筒部14の両側に突設されたストッパ片14aと、第1支持アーム21に切り起こされた係止片26との間に掛け渡されている。
【0026】
各第1支持アーム21に移動可能に連結してある各第2支持アーム31も、第1支持アーム21との係合関係により、同じく前記コイルスプリング40によって前方に付勢されている。このように付勢された通常時には、各第2支持アーム31、31と一体のシャッター34が、排出筒部14のメダル排出口15を塞ぐ閉位置に維持されるように設定されている。かかる通常時に第2支持アーム31は、第1支持アーム21に比べて、それぞれの枢軸ピン22、32が並ぶ鉛直線に対して大きな角度開いている。
【0027】
また、前記コイルスプリング40の付勢力に抗して、各第1支持アーム21と一体の操作部24を後方へ押すと、それに連動する各第2支持アーム31と一体のシャッター34が、図2および図4に示すように、メダル排出口15の後側下方となる開位置まで揺動するように設定されている。このようにシャッターが開位置まで揺動した時、前記第1支持アーム21および第2支持アーム31は、互いに前記鉛直線上に重なり合うようになっている。
【0028】
次に作用を説明する。
【0029】
メダル排出口15を開閉するシャッター34は、直接的には一対の第2支持アーム31、31で、ベース部材11の両側に揺動可能に支持されるが、各第2支持アーム31の揺動端部33は、各第1支持アーム21の揺動端部23に所定範囲で移動可能に連結される。従って、シャッター34は、一対の第2支持アーム31、31のみならず、一対の第1支持アーム21、21によっても間接的に支持されるので、シャッター34の支持剛性を高めることができる。
【0030】
図5において、メダル計数機1の受入皿2に遊技者が獲得したメダルを入れると、メダルは自動的に計数されて、その計数結果がモニタ画面3に表示され、レシート払出口4から計数結果が記録されたレシートが払い出される。ここで計数されたメダルの端数はレシートに記録されずに、メダル排出シュート6を介してメダル払出機構10に送り出される。
【0031】
メダル排出シュート6から繰り出された所定数のメダルは、メダル払出機構10のベース部材11内における傾斜した底面を滑り落ちるが、図1および図3に示す如く、通常は閉位置にあるシャッター34によって、メダル排出口15の外部に直ぐには排出されず、排出筒部14の下端部にいったん貯まる。
【0032】
この時、シャッター34にかかるメダルの荷重は、一対の第2支持アーム31、31に集中することなく、一対の第1支持アーム21、21にも分散される。また、シャッター34は、コイルスプリング40の付勢力により閉位置に確実に拘束されており、従って、メダル排出口15が不用意に開いて、メダルを床に落とす虞はない。
【0033】
排出筒部14に貯まったメダルを遊技者が受け取る場合は、各第1支持アーム21の揺動端部23間にある操作部24を、コイルスプリング40の付勢力に抗してそのまま後方へ押せばよい。すると、操作部24と一体の各第1支持アーム21は、その基端側の枢軸ピン22を中心に後方へ揺動するが、その揺動端部23にあるガイド溝23aには、各第2支持アーム31の揺動端部33にある係合ピン35が相対的に移動可能に嵌合している。
【0034】
従って、各第1支持アーム21の揺動に連動して、各第2支持アーム31も、その基端側の枢軸ピン32を中心として後方へ比較的大きく揺動し、前記シャッター34は、メダル排出口15の湾曲した両側端縁に滑らかに沿うようにして、メダル排出口15の後側下方の開位置まで揺動する。このようにシャッター34が、図2および図4に示す開位置となった際に、メダル排出口15は完全に開放される。
【0035】
前記第1支持アーム21の枢軸ピン22から揺動端部23までの距離は、第2支持アーム31のそれに比して長く、第1支持アーム21および第2支持アーム31の互いの連動関係により、操作24部のある第1支持アーム21を少し揺動させるだけで、第2支持アーム31にあるシャッター34を、比較的大きなストロークで開閉動作させることができる。
【0036】
図4に示すように、メダルを入れる貯留箱Aを、図示省略した天板上にて水平方向に動かし、該貯留箱Aの隅で、前記操作部24を後方へ押すようにすれば、メダル排出口15より一度にメダル全量を、容易に貯留箱A内に受け取ることができる。また、本実施の形態では、操作部24を後方へ押して、シャッター34を開位置まで揺動させた時、第1支持アーム21および第2支持アーム31が、互いに鉛直線上に重なり合うため、開閉機構20が嵩張ることがない。
【0037】
メダルを受け取った後は、操作部24から貯留箱Aを離せば、コイルスプリング40の付勢力によって、前述した開閉機構20全体の揺動動作とは逆動作をたどって、シャッター34は元の閉位置に戻り、メダル排出口15は閉じられる。
【0038】
なお、メダル払出機構には、別体であるカバー部材を装着して美観を高めるとよい。また、前記実施の形態においては、メダル払出機構をメダル計数機に適用したものを示したが、この他にメダル貸出機等に設けてもよい。また、ベース部材や開閉機構の具体的形状は、図示した実施の形態のものに限定されるわけではない。
【0039】
【発明の効果】
本発明に係るメダル払出機構によれば、メダル排出口を開閉するシャッターを、直接的には一対の第2支持アームで揺動可能に支持し、かつ間接的に一対の第1支持アームでも支持することにより、前記シャッターを、構造的に確実かつ強固に支持することができる。
【0040】
また、前記第1支持アームの枢支点から揺動端部までの距離を、第2支持アームのそれに比して長く設定し、第1および第2支持アームの互いの連動関係により、操作部のある第1支持アームを少し揺動させるだけで、第2支持アームにあるシャッターを、比較的大きなストロークで開閉動作させることができる。
【0041】
更に、メダルを受け取らない通常時には、付勢手段によって、シャッターを、メダル排出口を塞ぐ閉位置に付勢することにより、シャッターを閉位置に確実に拘束することができ、メダル排出口が不用意に開くことを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一の実施の形態に係るメダル払出機構のシャッターが通常の閉位置にある状態を示す斜視図である。
【図2】一の実施の形態に係るメダル払出機構のシャッターが開位置にある状態を示す斜視図である。
【図3】一の実施の形態に係るメダル払出機構のシャッターが通常の閉位置にある状態を示す縦断面図である。
【図4】一の実施の形態に係るメダル払出機構のシャッターが開位置にある状態を示す縦断面図である。
【図5】一の実施の形態に係るメダル払出機構の備えたメダル計数機を示す正面図である。
【符号の説明】
1…メダル計数機
1a…正面外壁
2…受入皿
3…モニタ画面
4…レシート払出口
5…カード挿入口
10…メダル払出機構
11…ベース部材
13…本体部
14…排出筒部
14a…ストッパ片
15…メダル排出口
20…開閉機構
21…第1支持アーム
22…枢軸ピン
23…揺動端部
23a…ガイド溝
24…操作部
25…屈曲凹部
31…第2支持アーム
32…枢軸ピン
33…揺動端部
34…シャッター
35…係合ピン
40…コイルスプリング

Claims (2)

  1. 所定枚数のメダルを払い出す装置本体の外壁に、斜め下方に突設するメダル払出機構において、
    前記装置本体の外壁に、該装置本体内のメダル排出シュートに連通するベース部材を突設し、該ベース部材の前側下方に傾斜する下端部に、メダル排出口を開設し、
    前記ベース部材の両側に、一対の第1支持アームを前後方向に揺動可能に枢支し、各第1支持アームの揺動端部を前記メダル排出口より下方に延ばし、両揺動端部間に操作部を架設し、
    前記ベース部材の両側における前記第1支持アームの枢支点より下方位置に、第1支持アームより全長の短い一対の第2支持アームを、前後方向に揺動可能に枢支し、各第2支持アームの揺動端部を、前記各第1支持アームの揺動端部に対して所定範囲で移動可能に連結し、かつ両揺動端部間に、前記メダル排出口を開閉可能なシャッターを架設し、
    前記第1および第2支持アームを、付勢手段によって前方に付勢することで、前記シャッターを、通常時はメダル排出口を塞ぐ閉位置に維持させ、
    前記付勢手段の付勢力に抗して、前記操作部を後方へ押した時に、前記シャッターが、メダル排出口の後側下方となる開位置まで揺動するように構成したことを特徴とするメダル払出機構。
  2. 前記第1および第2支持アームのそれぞれの枢支点を、前記ベース部材の両側における鉛直線上にて、上下に離隔して配置し、
    前記付勢手段の付勢力により、シャッターが閉位置に維持される通常時は、第2支持アームは、第1支持アームより前記鉛直線に対して大きな角度開く一方、前記操作部を後方へ押して、前記シャッターを開位置まで揺動させた時、前記第1および第2支持アームが、互いに前記鉛直線上に重なり合うように設定したことを特徴とする請求項1記載のメダル払出機構。
JP07935297A 1997-03-31 1997-03-31 メダル払出機構 Expired - Fee Related JP4004588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07935297A JP4004588B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 メダル払出機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07935297A JP4004588B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 メダル払出機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10272221A JPH10272221A (ja) 1998-10-13
JP4004588B2 true JP4004588B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=13687521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07935297A Expired - Fee Related JP4004588B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 メダル払出機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4004588B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10272221A (ja) 1998-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6619504B2 (en) Multiple roll holder unit
JP4004588B2 (ja) メダル払出機構
US4054197A (en) Golf ball vendor
JP4566104B2 (ja) メダルの投入装置およびメダル貸機
JP4315653B2 (ja) パチンコ機
US6467649B1 (en) Single vend newspaper dispensing machine
JP4059940B2 (ja) 遊技機島における賞球処理機構
JP4004582B2 (ja) メダル払出し機構
JP3945851B2 (ja) 自動販売機
JP2000051435A (ja) 遊技機
JP3547390B2 (ja) 自動販売機
CA1230279A (en) Multiple chute coin mechanism
JPH0539739Y2 (ja)
JP4314020B2 (ja) 遊技機の遊技媒体抜取装置
JP2000317042A (ja) 遊技装置
JP3558850B2 (ja) 引抜防止装置
JP4038254B2 (ja) コインゲーム機のコイン皿
JP5433967B2 (ja) コイン返却装置
JP3547389B2 (ja) 自動販売機
JP4187515B2 (ja) 自動販売機の扉閉鎖装置
JP6496299B2 (ja) メダル貸機の使用方法
JP3131772B2 (ja) 自動販売機の金銭受渡し装置
JP4173290B2 (ja) 遊技媒体貸出し装置およびそのノズルシュート
JP3957189B2 (ja) パチンコ機
JP3759985B2 (ja) 自動販売機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees