JP4004282B2 - 溶液製膜方法 - Google Patents

溶液製膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4004282B2
JP4004282B2 JP2001364520A JP2001364520A JP4004282B2 JP 4004282 B2 JP4004282 B2 JP 4004282B2 JP 2001364520 A JP2001364520 A JP 2001364520A JP 2001364520 A JP2001364520 A JP 2001364520A JP 4004282 B2 JP4004282 B2 JP 4004282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
solvent
film
zone
additive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001364520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003165866A (ja
Inventor
成昭 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2001364520A priority Critical patent/JP4004282B2/ja
Publication of JP2003165866A publication Critical patent/JP2003165866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4004282B2 publication Critical patent/JP4004282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ガス中に含まれる揮発した添加剤の除去方法及びその方法を用いた溶液製膜方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
セルロースアシレート、特に57.5〜62.5%の平均酢化度を有するセルローストリアセテートから形成されたフイルム(以下、TACフイルムと称する)は、その強靭性と難燃性とから写真感光材料の支持体などとして利用されている。また、TACフイルムは、光学的等方性に優れていることから、近年市場の拡大している液晶表示装置の偏光板の保護フイルムやカラーフィルタの用途に適している。
【0003】
TACフイルムは、一般的に溶液製膜方法により製造されている。溶液製膜方法は、メルトキャスト法などの他の製造方法と比較して、光学的性質や物性が優れたフイルムを製造することができる。溶液製膜方法は、ポリマーを溶剤(主に有機溶剤)に溶解してドープを調製した後に、このドープをバンドやドラムなどの支持体に流延して製膜するものである。なお、乾燥工程で揮発するドープ中の溶剤は、環境保全あるいは経済性の観点から回収されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、乾燥工程中に排気されるガスは、一般的には吸着設備、吸収設備で回収されるが、より有機溶剤を効率的に回収するには、前記設備に導入されるガス温度を低くして、各設備に備えられた吸着剤に吸着しやすくする必要がある。そこで、有機溶剤を効率的に回収するために、前記設備の上流側にガス回収ラインを設けて、このガス回収ラインでガスを冷却することが行なわれている。しかし、このような冷却工程では、同伴する揮発した添加剤が固化してガス回収ライン中の冷却設備あるいは配管等の閉塞を起こし、処理風量が低下してしまう問題が発生することがある。このためガス回収ラインを定期的に洗浄して、固化物を除去する必要がある。この洗浄除去作業時には、溶液製膜ラインを停止しなければならなず、製造コストの増大の原因にもなっていた。また、固化物は一般には再溶解させた後で除去する必要があり、大変作業負荷が多いものである。そこで、固化物をガス回収ラインに付着させないため冷却を弱めると、後工程である吸着層の吸着剤に揮発した添加剤が多量に付着してしまい、本来の目的であるガス中に含まれる揮発した有機溶剤が吸着されにくくなると共に、吸着剤の寿命が極端に短くなる問題が生じる。
【0005】
このような添加剤の除去方法としては、特開平6−254341号公報にバグフィルタ方式が開示されている。しかし、このバグフィルタ方式は、2段階の吸着装置により添加剤を除去するために、その方式は非常に複雑であり、装置のサイズが大きくなるために高コスト化を招いていた。
【0006】
本発明は、簡単な方法によりガス回収ラインの閉塞を抑制するようにした揮発した添加剤の除去方法及び溶液製膜方法を提供することを目的とする。
【0007】
【議題を解決するための手段】
本発明は、ポリマーと複数の添加剤とを溶剤に溶解した溶液を支持体に流延して、前記支持体から剥がしたフイルムを乾燥する溶液製膜方法において、支持体とフイルムを幅方向へ引き伸ばすテンタとが備えられる第1ゾーンで、流延された前記溶液及び前記フイルムを乾燥する第1の乾燥工程と、フイルムを巻き掛けるローラが複数備えられる第2ゾーンで、前記第1乾燥工程の後のフイルムを搬送しながら乾燥する第2の乾燥工程と、前記第1ゾーンの第1ガスから、溶剤を凝縮液化して回収する第1の回収工程と、前記第2ゾーンの第2ガスから、溶剤を、吸着剤で吸着して脱着ガスで脱着した後に凝縮液化して回収する第2の回収工程と、を有し、前記第2の回収工程は、第2ガスに含まれる複数の添加剤のうち前記溶液に最も高い重量比率で含まれる物質の融点をMとするときに、熱交換器に前記第2ゾーンの前記第2ガスを案内し、前記吸着を経た後の第2ガスと熱交換することにより冷却し、(M−20)以上M以下の範囲に温度調整された出口から出す第1冷却工程と、この第1冷却工程を経た前記第2ガスを前記吸着の前にさらに低い温度に冷却して前記物質を液化する第2冷却工程と、を含むことを特徴として構成されている。
【0008】
前記溶剤は塩化メチレンを含み、前記複数の添加剤のうち、前記溶液に最も高い重量比率で含まれる前記物質はトリフェニルホスフェートであり、前記第2ゾーンの内部温度は50〜150℃の範囲であることが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明に係る添加剤除去方法を用いた溶液製膜ラインを図1に示し、セルロースアシレートフイルムの製造方法について説明する。図1では、本発明に係る添加剤除去方法を、溶液製膜した後にフイルムを乾燥する際に揮発したガス中に含まれる添加剤を除去する方法に適用している。しかしながら、本発明に係る添加剤除去方法は、他の製膜、塗布工程等のガス回収の際にも適用することができる。この場合にも発生するガス中に含まれる添加剤を除去し、ガス回収ラインの閉塞を抑制する効果を有する。
【0011】
[ポリマー]
本発明に用いられるポリマーは特に限定されない。しかしながら、セルロースアシレートを用いることが好ましく、特に、セルロースアセテートを使用することが好ましい。さらに、このセルロースアセテートの中では、その平均酢化度が57.5ないし62.5%のセルローストリアセテートを使用することが最も好ましい。酢化度とは、セルロース単位重量当りの結合酢酸量を意味する。酢化度は、ASTM:D−817−91(セルロースアセテート等の試験方法)におけるアセチル化度の測定および計算に従う。本発明では、セルロースアシレート粒子を使用し、使用する粒子の90重量%以上が0.1ないし4mmの粒子径、好ましくは1ないし4mmを有する。また、好ましくは95重量%以上、より好ましくは97重量%以上、さらに好ましくは98重量%以上、最も好ましくは99重量%以上の粒子が0.1ないし4mmの粒子径を有する。さらに、使用する粒子の50重量%以上が2ないし3mmの粒子径を有することが好ましい。より好ましくは70重量%以上、さらに好ましくは80重量%以上、最も好ましくは90重量%以上の粒子が2ないし3mmの粒子径を有する。セルロースアシレートの粒子形状は、なるべく球に近い形状を有することが好ましい。
【0012】
[溶剤]
本発明に用いられる溶剤としては、ハロゲン化炭化水素、エステル類、ケトン類、エーテル類、アルコール類などがあるが、特に限定されない。溶剤は、市販品の純度であれば、特に制限される要因はない。溶剤は、単独(100重量%)で使用しても良いし、炭素数1ないし6のアルコール、ケトン、エステル、エーテルを混合して使用するものでもよい。使用できる溶剤の例には、ハロゲン化炭化水素(例えば、塩化メチレンなど)、エステル類(例えば、酢酸メチル、メチルホルメート、エチルアセテート、アミルアセテート、ブチルアセテートなど)、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなど)、エーテル類(例えば、ジオキサン、ジオキソラン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル,メチル−t−ブチルエーテルなど)、アルコール類(例えば、メタノール、エタノールなど)などが挙げられる。
【0013】
[添加剤]
本発明で用いられる添加剤としては、可塑剤、紫外線吸収剤などがある。可塑剤としては、リン酸エステル系(例えば、トリフェニルホスフェート(以下、TPPと称する)、トリクレジルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、ジフェニルビフェニルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリブチルホスフェートなど)、フタル酸エステル系(例えば、ジエチルフタレート、ジメトキシエチルフタレート、ジメチルフタレート、ジオクチルフタレートなど)、グリコール酸エステル系(例えば、トリアセチン、トリブチリン、ブチルフタリルブチルグリコレート、エチルフタリルエチルグリコレート、メチルフタリルエチルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレートなど)及びその他の可塑剤を用いることができる。
【0014】
ドープには、紫外線吸収剤を添加することもできる。例えば、オキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物及びその他の紫外線吸収剤を用いることができる。特に好ましい紫外線吸収剤は、ベンゾトリアゾール系化合物やベンゾフェノン系化合物である。
【0015】
さらにドープには、必要に応じて種々の添加剤、例えば、離型剤、剥離促進剤、フッ素系界面活性剤などをドープの調製前から調製後のいずれかの段階で添加してもよい。
【0016】
[溶液製膜工程]
フイルム製膜装置10は、バンドゾーン11と乾燥ゾーン12とに分けられる。ドープ13が仕込まれている仕込みタンク14が、ポンプ15とフィルタ16とを介してフイルム製膜装置10に接続している。また、仕込みタンク14には、撹拌棒17が取り付けられ、ドープ13を均一にする。ドープ13は、前述したTAC粒子と溶剤とを混合し、TAC粒子を溶剤により膨潤させ作成する。また、ドープには、可塑剤及び紫外線吸収剤などの添加剤を混合することもできる。本発明において、ドープを調製する溶剤には、市販品の溶剤にフイルム製膜装置10から回収された溶剤を混合して使用することができる。溶剤の回収については、後述する。
【0017】
図1において、バンドゾーン11には、ローラ20、21に掛け渡された流延バンド22が設けられており、この流延バンド22は、図示しない駆動装置により回転する。流延バンド22の上には、流延ダイ23が設けられている。ドープ13は、仕込みタンク14からポンプ15により送液され、フィルタ16で不純物が除去された後に流延ダイ23に送られる。流延ダイ23は、ドープ13を流延バンド22上に流延する。ドープ13は流延バンド22で搬送されながら徐々に乾燥し、剥ぎ取りローラ24によって流延バンド22から剥ぎ取られフイルム25が形成される。さらに、フイルム25は、テンタ26により所定の幅に引き伸ばされ、搬送されながら乾燥される。
【0018】
バンドゾーン11内では、ドープ13中の溶剤は、揮発してガスとなって熱交換器40に送り出される。バンドゾーン11内では、乾燥初期であるため多量の溶剤が揮発するため、多量の揮発した有機溶剤を含んだガスは凝縮器41で凝縮液化され、液体は、回収溶剤42として凝縮回収される。また、液化しなかったガスは、送風器43により熱交換器40に送られて、加熱器45で加熱されて再度バンドゾーン11に送られ、乾燥風として再利用される。
【0019】
テンタ26から乾燥ゾーン12に送られたフイルム25は、乾燥ゾーン12内で、複数のローラ27に巻き掛けられて乾燥する。乾燥後のフイルム25は、巻き取り機28に巻き取られる。乾燥ゾーン12内の温度は、50〜150℃の範囲に制御されていることが、フイルムの均一な乾燥のために好ましい。
【0020】
乾燥ゾーン12内で揮発した溶剤を含み熱風であるガス(以下、熱風ガスとも称する)50は、熱交換器51に送り込まれた後に、送風器52により冷却器53に送風される。この熱風ガス50が、熱交換器51、送風器52、冷却器53を通過する工程(以下、添加剤除去工程と称する)については、後で詳細に説明する。冷却器53により冷却されたガス50は、前処理活性炭54により添加剤除去工程で除去されなかった揮発した添加剤の一部がさらに除かれる。次に、除湿器55によってガス50中に含まれる水分が除去される。さらに、ガス50は、送風器56により吸着層57、58、59のいずれかに切替バルブ(図示しない)により選択的に送られ、ガス50中に含まれていた揮発した有機溶剤が吸着層57、58、59によって吸着される。また、吸着処理後のガスは、温度調節器60により所定の温度に調節される。その後にガス(以下、冷風ガスとも称する)61は、送風器62により熱交換器51に送り込まれ、前述した熱風ガス50と熱交換がなされ加熱された後に、加熱器63によって所定の温度まで加熱され、再度、乾燥ゾーン12内に送り込まれ、乾燥風として再利用される。
【0021】
吸着層57、58、59に吸着された揮発有機溶剤成分は、脱着ガス64により脱着し、凝縮器65へ送り出される。脱着ガス64は凝縮器65で凝縮液化され、液体は回収溶剤66として吸着回収される。また、液化しないガス成分は、再度、送風器56に送り出され、吸着層57、58、59に送り込まれる。また、回収溶剤66は、溶剤処理装置67により精製溶剤68と廃液69とに分別される。精製溶剤68は、前述した回収溶剤42と共に、調製器70に送り込まれる。調製器70では、回収溶剤42、68の成分調整がなされ、前述したドープ調製溶媒として、仕込みタンク14に送られる。なお、廃液69は、廃棄処理される。
【0022】
[添加剤除去工程]
添加剤除去工程について、図1の要部を拡大した図2を参照して説明する。図2(a)に示すように、熱風ガス50は、熱交換器51により冷風ガス61と熱交換し、温度が下がる。ここで、熱交換器51の温度調節を行なわない場合には、熱風ガス50の温度が下がり過ぎると、添加剤が液化または固化し、熱交換器51のガスライン(図示しない)を閉塞する場合が生じる。また、逆に熱交換器51で冷風ガス61と熱交換をほとんど行なわずに、送風器52により冷却器53に送風すると冷却器53内で、熱風ガス50が冷却されることにより添加剤が液化または固化し、冷却器を53のラインを閉塞するおそれが生じる。そこで、本発明の添加剤除去工程においては、温度調節器60(図1参照)の温度調節器能を用いることで、熱交換器51の出口(2次側)51aの温度を制御している。出口51aの温度Tは、熱風ガス50中に含まれる揮発した添加剤の中で最も固形分率の高い物質の融点Mとしたときに、(M−20)≦T≦Mの範囲にしている。これは、最も固形分率が高い添加剤が、添加剤除去工程中のラインに固化付着すると、その工程中に与える影響が最も大きいためである。このように最も固形分率が高い添加剤の固化付着を抑制することにより、熱交換器51、冷却器53のガスラインの閉塞が抑制される。
【0023】
冷却器53には、熱風ガス50が通過するガス経路81が備えられ、ガス経路81には、冷水85を通す冷水配管86が取り付けられている。なお、図では冷水配管86は、1本のみを図示したが冷却効率の点からは、多数の冷水配管86が取り付けられていることが好ましい。なお、冷水85は、冷凍機(図示しない)で冷却され、約7℃の温度になる。ガス50は、冷水配管86により温度が下がり、揮発していた添加剤の一部が液化し、冷却器53のガス経路81、冷水配管86の表面に付着する。なお、冷水85は、冷水配管86を通った後に、冷水戻り87に溜まり、再度冷凍機によって冷水として再生される。
【0024】
冷却器53のガス経路81、冷水配管86の表面に付着した添加剤は、図2(b)に示すように、多量の洗浄温水88を送液することで、溶解除去することができる。洗浄温水88は、添加剤を除去した後に、洗浄廃水89として、冷却器53外に排出され、廃棄または再生処理される。この際に、添加剤の種類によっては、洗浄温水88に代えて、温度を問わない水であったり、各種の有機溶剤、酸、アルカリであったりしても良い。なお、洗浄温水88の温度は、付着した添加剤の融点より20℃以上、より好ましくは25℃以上であることが好ましい。
【0025】
また、前述の冷却器53の説明では、冷水を送液する形態を示したが、本発明の形態はこれに限定されず、例えば、冷媒に空気を用いたものであっても良いし、2種類の冷却用液体を冷媒に用いたものでも良い。
【0026】
以上、説明したように乾燥ゾーン12で発生する熱風ガス50中に含まれる添加剤が添加剤除去工程中のガス回収ラインを閉塞することなく、添加剤を吸着層57、58、59より上流側で除去することができた。そのため、吸着層の吸着剤に吸着される添加剤の量を減らすことができ、ガス中に含まれる揮発した有機溶剤を吸着層で効率良く吸着できると共に吸着層の使用時間を長くすることができる。
【0027】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明の態様はこれに限定されない。また、説明において、実施例1で詳細に説明し、その他の実施例及び比較例については、実施例1と同じ点については説明を省略している。実験には、添加剤としてトリフェニルホスフェート(TPP、別名;リン酸トリフェニル、融点50℃)を用いて、TPP含むガスを処理し、図1に示した熱交換器51と冷却器53とで処理風量低下が起こるまでの日数を測定した。開始時の風量に対して95%以下になったときを風量低下が生じたと判断し、また熱交換器の風量低下は2日以上経った後であれば作業に影響がなく、冷却器の風量低下は1日以上経った後であれば作業に影響はないと判断した。結果は、後に表1にまとめて示す。
【0028】
[実施例1]
溶剤には、塩化メチレン(73.8重量%)、メタノール(5.5重量%)の混合溶剤を用いた。この溶剤に、セルローストリアセテート(酢化度61%)17重量%,TPP2.7重量%,ベンゾトリアゾール系UV吸収剤1.0重量%を加え、ドープを調製した。ドープを膨潤させた後に、窒素雰囲気下で、オートクレープ内に導入し、160℃、0.98MPaで10分間溶解した。ドープを濾過し、図1に示した溶液製膜ラインを用いて、50℃で流延バンド22上に流延した。流延は、乾燥後のフイルムの厚みが80μmになるように行った。乾燥した後、流延バンド22からフイルム25を剥ぎ取り、テンタ26で10分間搬送しながら乾燥した。さらに乾燥ゾーン12でフイルム25を130℃,30分間乾燥して、サンプルを得た。乾燥ゾーン12において発生したガスは、図1及び図2に示した添加剤除去方法によりTPP(添加剤)を除去した。なお、熱交換器51の出口51aの温度は30℃に制御した。また、乾燥ゾーン12の熱風ガス50の排気風量及び加熱器63から送り込む乾燥風の給気風量は200m3 /minに制御した。熱交換装置51の風量低下までは2日間かかり、冷却器53の風量低下までは6日間かかり、その間連続運転が可能であった。
【0029】
[実施例2及び実施例3]
熱交換装置51の出口51aの温度を、それぞれ40℃、50℃とした以外は、実施例1と同じ条件で実験を行った。結果は、表1に示す。
【0030】
[比較例1及び比較例2]
熱交換装置51の出口51aの温度を、それぞれ25℃、55℃とした以外は、実施例1と同じ条件で実験を行った。結果は、表1に示す。
【0031】
【表1】
Figure 0004004282
【0032】
表1から、添加剤であるTPPの融点M(50℃)に対して、熱交換器51の出口51aの温度Tを、(M−20)≦T≦Mの範囲に制御すると、熱交換器、冷却器ともに、ガスラインの閉塞が抑制できることが分かる。
【0033】
【発明の効果】
以上のように、本発明の添加剤除去方法によれば、溶剤を含むガスを回収する際に、そのガス中に含まれる揮発した添加剤の除去方法において、前記ガスの温度を下げる第1の工程と、前記ガスの温度を前記第1の工程よりも下げて、前記揮発した添加剤を除去する第2の工程とを有し、前記第1の工程で、前記ガスの温度を下げる装置の出口側の温度Tを、前記ガス中に含まれる揮発した添加剤のうち最も固形分率の高い物質の融点をMとしたときに、(M−20)≦T≦Mの範囲にしたから、前記第2の工程で容易に添加剤を除去することができる。
【0034】
また、本発明の溶液製膜方法によれば、ポリマーと添加剤とを溶剤に溶解した溶液を流延して、フイルムを製膜する溶液製膜方法において、前記フイルムを乾燥する乾燥工程の際に発生するガス中に含まれる揮発した添加剤を本発明の添加剤除去方法により除去する添加剤除去工程と、前記ガス中に含まれる前記溶剤を、吸着除去する溶剤除去工程とを有し、前記溶剤除去工程後のガスを前記乾燥工程の乾燥用ガスとして再利用するから、フイルムの製膜を連続して行なえ、また前記乾燥工程で発生したガスを再利用できるので、低コスト化が図られると共に、系外に揮発性有機溶剤の排出が抑制されるため、環境に配慮した製造方法になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る溶液製膜方法を実施するための溶液製膜ラインの概略図である。
【図2】本発明に係る添加剤除去方法を説明するための図である。
【符号の説明】
10 フイルム製膜装置
12 乾燥ゾーン
13 ドープ
50 熱風ガス
51 熱交換器
52 送風器
53 冷却器
60 温度調節器
61 冷風ガス
81 ガス配管
85 冷水
86 冷水配管
87 冷水戻り
88 洗浄温水
89 洗浄廃水

Claims (2)

  1. ポリマーと複数の添加剤とを溶剤に溶解した溶液を支持体に流延して、前記支持体から剥がしたフイルムを乾燥する溶液製膜方法において、
    前記支持体と前記フイルムを幅方向へ引き伸ばすテンタとが備えられる第1ゾーンで、流延された前記溶液及び前記フイルムを乾燥する第1の乾燥工程と、
    前記フイルムを巻き掛けるローラが複数備えられる第2ゾーンで、前記第1乾燥工程の後の前記フイルムを搬送しながら乾燥する第2の乾燥工程と、
    前記第1ゾーンの第1ガスから、前記溶剤を凝縮液化して回収する第1の回収工程と、
    前記第2ゾーンの第2ガスから、前記溶剤を、吸着剤で吸着して脱着ガスで脱着した後に凝縮液化して回収する第2の回収工程と、
    を有し、
    前記第2の回収工程は、
    前記第2ガスに含まれる前記複数の添加剤のうち前記溶液に最も高い重量比率で含まれる物質の融点をMとするときに、熱交換器に前記第2ゾーンの前記第2ガスを案内し、前記吸着を経た後の前記第2ガスと熱交換することにより冷却し、(M−20)以上M以下の範囲に温度調整された出口から出す第1冷却工程と、
    この第1冷却工程を経た前記第2ガスを前記吸着の前にさらに低い温度に冷却して前記物質を液化する第2冷却工程と、
    を含むことを特徴とする溶液製膜方法。
  2. 前記溶剤は塩化メチレンを含み、前記複数の添加剤のうち、前記溶液に最も高い重量比率で含まれる前記物質はトリフェニルホスフェートであり、前記第2ゾーンの内部温度は50〜150℃の範囲であることを特徴とする請求項1記載の溶液製膜方法。
JP2001364520A 2001-11-29 2001-11-29 溶液製膜方法 Expired - Fee Related JP4004282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001364520A JP4004282B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 溶液製膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001364520A JP4004282B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 溶液製膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003165866A JP2003165866A (ja) 2003-06-10
JP4004282B2 true JP4004282B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=19174698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001364520A Expired - Fee Related JP4004282B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 溶液製膜方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4004282B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5339679B2 (ja) 2006-09-28 2013-11-13 富士フイルム株式会社 高融点化合物の除去方法及び設備、溶媒回収方法及び設備、溶液製膜方法及び設備
CN114505996B (zh) * 2022-02-12 2023-09-19 汕头市精塑包装材料有限公司 一种水溶性聚乙烯醇薄膜热定型设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003165866A (ja) 2003-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006297903A (ja) ポリマーフイルムの製造方法
JP4769610B2 (ja) 溶液製膜方法
TWI422421B (zh) 高熔點化合物移除方法及設備、溶劑回收方法及溶劑回收設備
JP4004282B2 (ja) 溶液製膜方法
JP2008188941A (ja) 溶液製膜方法及び溶液製膜設備
JP4804967B2 (ja) ポリマーフイルムの製造方法
JP4315360B2 (ja) 溶液製膜方法
JP2009262528A (ja) フィルムの製造方法
JP2008230234A (ja) セルロースアシレートフィルムの製造方法
JP4394903B2 (ja) 溶液製膜方法
JP4989529B2 (ja) セルロースアシレートフィルムの製造方法
TWI437031B (zh) 聚合物薄膜之製法
JP4250029B2 (ja) 凝縮装置洗浄方法及びその方法を用いた溶液製膜方法
JP4515297B2 (ja) 溶液製膜方法
JP2008213412A (ja) フィルム製造設備及び溶剤回収方法
JP3957530B2 (ja) 溶液製膜方法
JP3899488B2 (ja) 溶液製膜方法
JP2010000773A (ja) フィルムの製造方法
JP4315361B2 (ja) 溶液製膜方法
JP2003326544A (ja) 溶液製膜方法
JP4033462B2 (ja) 溶液製膜方法
JP2008230105A (ja) 溶液製膜方法及び溶液製膜設備
JP2008230103A (ja) 溶液製膜方法及び溶液製膜設備
JP3927019B2 (ja) 溶液製膜方法
JP2009233937A (ja) セルロースアシレートフィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061108

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4004282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees