JP4002942B1 - 複合材及びその製造方法 - Google Patents

複合材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4002942B1
JP4002942B1 JP2007037686A JP2007037686A JP4002942B1 JP 4002942 B1 JP4002942 B1 JP 4002942B1 JP 2007037686 A JP2007037686 A JP 2007037686A JP 2007037686 A JP2007037686 A JP 2007037686A JP 4002942 B1 JP4002942 B1 JP 4002942B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
resin
weight
acid anhydride
polybasic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007037686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008163284A (ja
Inventor
英幸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NICHIMEN CHEMICAL INDUSTRY CO.,LTD.
Original Assignee
NICHIMEN CHEMICAL INDUSTRY CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NICHIMEN CHEMICAL INDUSTRY CO.,LTD. filed Critical NICHIMEN CHEMICAL INDUSTRY CO.,LTD.
Priority to JP2007037686A priority Critical patent/JP4002942B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4002942B1 publication Critical patent/JP4002942B1/ja
Priority to PCT/JP2007/073158 priority patent/WO2008069121A1/ja
Publication of JP2008163284A publication Critical patent/JP2008163284A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/045Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with vegetable or animal fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4266Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain prepared from hydroxycarboxylic acids and/or lactones
    • C08G18/428Lactides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/64Macromolecular compounds not provided for by groups C08G18/42 - C08G18/63
    • C08G18/6492Lignin containing materials; Wood resins; Wood tars; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L97/00Compositions of lignin-containing materials
    • C08L97/02Lignocellulosic material, e.g. wood, straw or bagasse
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2301/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2301/08Cellulose derivatives
    • C08J2301/16Esters of inorganic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/14Polymer mixtures characterised by other features containing polymeric additives characterised by shape
    • C08L2205/16Fibres; Fibrils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

【課題】引張強さ、曲げ強さなどの力学特性を向上させるとともに、耐衝撃性、引張破断伸びなどの力学特性を、植物繊維を混ぜない熱可塑性樹脂と同程度に改善し、バランスのとれた力学特性を有する熱可塑性樹脂と植物繊維との複合材を提供する。
【解決手段】熱可塑性樹脂に、セルロース及びリグニンなどの成分を含有する植物繊維(竹などの繊維)、イソシアネート系樹脂を共に加えて加熱混練する。
前記熱可塑性樹脂は、生分解性樹脂であるとよい。この場合、水酸基、カルボキシル基及びアミノ基のいずれかを官能基として有するとよい。
また前記熱可塑性樹脂が、多塩基酸無水物により変性可能なもの(例えばポリオレフィン系熱可塑性樹脂、ポリスチレン系熱可塑性樹脂又はそれらの共重合体)である場合には、この熱可塑性樹脂に、植物繊維、イソシアネート系樹脂、多塩基酸無水物及び有機過酸化物を共に加えて加熱混練する。
【選択図】なし

Description

本発明は、熱可塑性樹脂に植物繊維を混ぜた複合材とその製造方法に関する。
熱可塑性樹脂の原料は主として石油であり、近年、化石燃料資源の枯渇、廃棄(焼却の際の有害物質及びCOの発生、埋め立てた場合に残存し続けるなど)といった環境問題の点から、改善が求められている。
そこで、竹、ケナフ、サトウキビ、木などの植物繊維を熱可塑性樹脂に混ぜた材料が提案されている。この材料は、植物繊維を混ぜない熱可塑性樹脂と比べ引張弾性率、曲げ弾性率は優れているが、耐衝撃性、引張破断伸びなどの力学特性が劣り、用途が限定される。
本発明は、上記欠点を解消し、引張強さ、曲げ強さなどの力学特性を向上させるとともに、耐衝撃性、引張破断伸びなどの力学特性を、植物繊維を混ぜない熱可塑性樹脂とほとんど遜色ないか、向上させて、バランスのとれた力学特性を有する熱可塑性樹脂と植物繊維との複合材を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明者は鋭意研究の結果、熱可塑性樹脂に、セルロース及びリグニンを含有する植物繊維とイソシアネート系樹脂を共に加えて加熱混練すると、引張強さ、曲げ強さなどの力学特性がよく、耐衝撃性、引張破断伸びなどの力学特性が従前の熱可塑性樹脂とほとんど遜色ない複合材が得られることを知見した。
また、多塩基酸無水物により変性可能な熱可塑性樹脂に、セルロース及びリグニンを含有する植物繊維と、イソシアネート系樹脂、多塩基酸無水物、有機過酸化物を共に加えて加熱混練すると、引張強さ、曲げ強さなどの力学特性がよく、耐衝撃性などの力学特性が植物繊維を混ぜない熱可塑性樹脂とほとんど変わらない複合材が得られることを知見し本発明に至った。
すなわち請求項1の複合材は、多塩基酸無水物により変性可能な熱可塑性樹脂に、セルロース及びリグニンを含有する植物繊維1〜70重量%、イソシアネート系樹脂0.05〜8重量%、さらに多塩基酸無水物0.05〜30重量%、有機過酸化物0.05〜8重量%を共に加えて加熱混練してなる。
請求項2の複合材は前記請求項の熱可塑性樹脂が、ポリオレフィン系熱可塑性樹脂、ポリスチレン系熱可塑性樹脂又はそれらの共重合体であることを特徴とする。
請求項の製造方法は、セルロース及びリグニンを含有する植物原料より植物繊維を製造し、
この製造した植物繊維1〜70重量%を、0.05〜8重量%のイソシアネート系樹脂、多塩基酸無水物0.05〜30重量%、有機過酸化物0.05〜8重量%、及び多塩基酸無水物により変性可能な熱可塑性樹脂と共に混練機に入れ、加熱しながら混練することを特徴とする
請求項の製造方法は、セルロース及びリグニンを含有する植物原料より植物繊維を製造し、
また、多塩基酸無水物により変性可能な熱可塑性樹脂を多塩基酸無水物により一部変性させ、
上記の植物繊維1〜70重量%を、0.05〜8重量%のイソシアネート系樹脂、多塩基酸無水物0.05〜30重量%、有機過酸化物0.05〜8重量%、及び上記熱可塑性樹脂と共に混練機に入れ、加熱しながら混練することを特徴とする。
植物繊維の原料は竹、ケナフ、サトウキビ、木などいずれでもよく、これらの原料から公知の方法で製造する。得られた植物繊維のセルロース及びリグニンなどがイソシアネート系樹脂の作用により力学特性の向上に寄与するため、複合材の製造において従来行っていたリグニンなどの除去処理は原則不要である。
また、多塩基酸無水物、有機過酸化物の作用により、ポリオレフィン系又はポリスチレン系の熱可塑性樹脂と植物繊維の相溶性がよくなり、力学特性が向上するが、さらにイソシアネート系樹脂を加えると一層向上する。
また、植物繊維は、繊維くずや粉末状のものであってもよい。
請求項1の複合材は、引張強さ、引張弾性率、曲げ強さ、曲げ弾性率などの力学特性が植物繊維を入れない熱可塑性樹脂より格段に向上し、耐衝撃性、引張破断伸びなどの力学特性が植物繊維を入れない熱可塑性樹脂よりそれぞれ同程度かやや低いが使用に際して問題ない程度であり、力学特性のバランスがよい。
また、請求項1、2の複合材の耐衝撃性は、植物繊維を入れない熱可塑性樹脂とほとんど遜色なく、従前の熱可塑性樹脂では植物繊維を入れることにより耐衝撃性が大幅に低下するが、これを改善できる。
耐衝撃性を必要とするもの、例えば自動車の内装材やバンパ等の自動車部品に適している。
請求項3、4の製造方法では、植物繊維、多塩基酸無水物により変性可能な熱可塑性樹脂、イソシアネート系樹脂、多塩基酸無水物、有機過酸化物を同時に入れ加熱混練するので、製造工程が簡単である。また、製造コストを低減できる。


以下本発明の実施の形態について説明する。
まず、セルロース及びリグニンなどを含む植物原料から、リグニンなどの除去処理を施さず植物繊維を製造する。
この製造した植物繊維を繊維くず及び粉末状のものも含め、イソシアネート系樹脂及び熱可塑性樹脂と共に混練機に入れ約140〜250℃に加熱しつつ混練し、複合材を得る。
さらにこの複合材を切断しペレット状にすると、射出成形、押出成形、その他の各種成形をする際に便利である。
植物繊維は、公知のいずれであってもよく、竹、ケナフ、サトウキビ、木などの繊維である。製造コストの低減という点からは、竹、ケナフ、サトウキビといった成長が早く大量に入手できるものを原料とする繊維がよい。
混合する植物繊維の量は1〜70重量%である。
これより少ないと力学特性が改善されない。また資源の枯渇、廃棄といった環境問題に対応しない。これ以上多いと耐衝撃性、引張り強さ及び曲げ強さなどの力学特性が低下する。
植物繊維は、今まで使用されなかった繊維くずであってもよく、また粉末状であってもよい。
イソシアネート系樹脂は、0.05〜8重量%混合する。これより少ないと、耐衝撃性、引張り強さ及び曲げ強さなどの力学特性が改善されない。また、これ以上であっても、耐衝撃性、引張り強さ及び曲げ強さなどの力学特性がほとんど改善されないか、かえって悪くなる。また複合材の原料コストが高くなる。
熱可塑性樹脂は、公知のもののいずれであってもよいが、環境の点からは、生分解性樹脂を使用するとよい。
また、イソシアネート系樹脂と反応しやすい水酸基、カルボキシル基、アミノ基等の少なくともいずれかの官能基を有する熱可塑性樹脂を使用すると、前記官能基を有さない熱可塑性樹脂よりも引張り強さ、曲げ強さなどの力学特性が格段に向上する。
これは、イソシアネート系樹脂が植物繊維及び熱可塑性樹脂と反応し結合するためであると思われる。
なお、官能基に水酸基、カルボキシル基、アミノ基のいずれも有しない熱可塑性樹脂であっても、イソシアネート系樹脂を加えることにより引張り強さ、曲げ強さなどの力学特性が向上する。イソシアネート系樹脂が、植物繊維と熱可塑性樹脂との接着性を良好にするためであると思われる。また、官能基に水酸基、カルボキシル基、アミノ基のいずれも有しない熱可塑性樹脂を使用する場合には、イソシアネート系樹脂との結合の仲立ちをする材料を適宜加えたり、熱可塑性樹脂を一部変性させてもよい。
次に本発明の別の実施の形態について説明する。
まず、前記実施形態と同様に植物繊維を製造する。
この製造した植物繊維を繊維くず及び粉末状のものも含め、多塩基酸無水物により変性可能な熱可塑性樹脂に、イソシアネート系樹脂、多塩基酸無水物、有機過酸化物と共に入れ、約140〜250℃に加熱しつつ混練し、複合材を得る。
さらにこの複合材を前記実施形態と同様に切断しペレット状にすると、射出成形、押出成形、その他の各種成形をする際に便利である。
混合する植物繊維の量は1〜70重量%である。
イソシアネート系樹脂、有機過酸化物は、それぞれ0.05〜8重量%、多塩基酸無水物は0.05〜30重量%混合する。これより少ないと、耐衝撃性、引張り強さ及び曲げ強さなどの力学特性が改善されない。また、これ以上であっても、耐衝撃性、引張り強さ及び曲げ強さなどの力学特性がほとんど改善されないか、かえって悪くなる。
熱可塑性樹脂は、多塩基酸無水物により変性可能なものであれば公知のいずれのものであってもよいが、汎用性、成形性、力学特性などの理由により、ポリオレフィン系熱可塑性樹脂又はポリスチレン系熱可塑性樹脂がよい。また、ポリオレフィン系熱可塑性樹脂及びポリスチレン系熱可塑性樹脂の共重合体であってもよい。
熱可塑性樹脂は、例えば、無水マレイン酸変成ポリプロピレンなどのあらかじめその一部を多塩基酸無水物で変成したものであってもよい。また、あらかじめその一部を多塩基酸無水物で変成した熱可塑性樹脂を使用する場合は、多塩基酸無水物、有機過酸化物を添加しなくてもよい。
また、あらかじめその一部を多塩基酸無水物で変成した熱可塑性樹脂は使用する樹脂全てでなく、その一部分であってもよい。
下記の表1は、生分解性樹脂であるポリ乳酸樹脂に、イソシアネート系樹脂を0.5重量%混合すると共に、竹繊維の量を変えて175℃に加熱して3〜4分混練し製造した複合材を、射出成形で厚さ3mmの試験片に製造し、試験片の各種力学特性を測定した結果をまとめたものである。また、表2は、生分解性樹脂であるポリ乳酸樹脂に、イソシアネート系樹脂を加えることなく、竹繊維の量を変えて175℃に加熱して3〜4分混練し製造した複合材を、射出成形で厚さ3mmの試験片に製造し、試験片の各種力学特性を測定した結果をまとめたものである。
表1:ポリ乳酸樹脂に、イソシアネート系樹脂を0.5重量%混合すると共に、竹繊維の量を変えて加熱混練してなる複合材(試験片)の力学特性
Figure 0004002942
表2:ポリ乳酸樹脂に、竹繊維の量を変えて加熱混練してなる複合材(試験片)の力学特性
Figure 0004002942
イソシアネート系樹脂を加えた複合材(表1)及びイソシアネート系樹脂を加えないもの(表2)は、いずれの場合も、竹繊維を加えることにより、引張弾性率、曲げ強さ、曲げ弾性率が向上する。
イソシアネート系樹脂を加えた複合材は、イソシアネート系樹脂を加えない複合材より、引張強さ、曲げ強さなどのすべての測定項目の数値(力学特性)がよい。
イソシアネート系樹脂を加えない複合材(表2)は、竹繊維の添加量の増大に伴い引張破断伸び、シャルピー衝撃値が著しく低下する。
イソシアネート系樹脂を加えた複合材(表1)は、竹繊維の含有量の増大により引張強さ、引張弾性率、曲げ強さ、曲げ弾性率が向上する。また、引張破断伸び、シャルピー衝撃値は、竹繊維の含有量が20重量%であっても、ポリ乳酸樹脂だけのもの(表2の竹繊維含有量0%のもの)とほとんど遜色がない。
下記の表3は、ポリプロピレンに、イソシアネート系樹脂0.5重量%、無水マレイン酸1.0重量%、ジクミルパーオキシド0.5重量%と共に、竹繊維の量を変えて加え、175℃に加熱して3〜4分混練し製造した複合材を、射出成形で厚さ3mmの試験片に製造し、試験片の各種力学特性を測定した結果をまとめたものである。
また、表4は、ポリプロピレンに、無水マレイン酸1.0重量%、ジクミルパーオキシド0.5重量%と共に、竹繊維の量を変えて加え(イソシアネート系樹脂は添加しない)、175℃に加熱して3〜4分混練し製造した複合材を、射出成形で厚さ3mmの試験片に製造し、試験片の各種力学特性を測定した結果をまとめたものである。
表5は、ポリプロピレンに、竹繊維の量を変えて加え(イソシアネート系樹脂、無水マレイン酸、ジクミルパーオキシドは添加しない)、175℃に加熱して3〜4分混練し製造した複合材を、射出成形で厚さ3mmの試験片に製造し、試験片の各種力学特性を測定した結果をまとめたものである。
表3:ポリプロピレンに、イソシアネート系樹脂、無水マレイン酸、ジクミルパーオキシドと共に、竹繊維の量を変えて加え加熱混練してなる複合材(試験片)の力学特性
Figure 0004002942
表4:ポリプロピレンに、無水マレイン酸、ジクミルパーオキシドと共に、竹繊維の量を変えて加え加熱混練してなる複合材(試験片)の力学特性
Figure 0004002942
表5:ポリプロピレンに、竹繊維の量を変えて加え加熱混練してなる複合材(試験片)の力学特性
Figure 0004002942
上記の表3〜5より以下のことが分かる。
ポリプロピレンに、イソシアネート系樹脂、無水マレイン酸、ジクミルパーオキシド及び竹繊維を共に加えて加熱混練してなる複合材(表3)は、ポリプロピレンに、無水マレイン酸、ジクミルパーオキシド及び竹繊維を共に加え加熱混練してなる複合材(表4)及びポリプロピレンに竹繊維のみを加え加熱混練してなる複合材(表5)よりも、引張強さ、引張破断伸び、曲げ強さ及びシャルピー衝撃値が向上する。特に、表3の複合材のシャルピー衝撃値は、表5中の竹繊維を含まないもの(竹繊維含有量0%のもの)とほとんど遜色がない。
表3の複合材は、引張弾性率、曲げ弾性率が、表4の複合材及び表5の複合材よりもやや劣るが、上記のとおり他の力学特性は表4の複合材及び表5の複合材よりもよく、力学特性全体のバランスがよい。

Claims (4)

  1. 多塩基酸無水物により変性可能な熱可塑性樹脂に、セルロース及びリグニンを含有する植物繊維1〜70重量%、イソシアネート系樹脂0.05〜8重量%、さらに多塩基酸無水物0.05〜30重量%、有機過酸化物0.05〜8重量%を共に加えて加熱混練してなる複合材
  2. 前記熱可塑性樹脂が、ポリオレフィン系熱可塑性樹脂、ポリスチレン系熱可塑性樹脂又はそれらの共重合体であることを特徴とする請求項記載の複合材。
  3. セルロース及びリグニンを含有する植物原料より植物繊維を製造し、
    この製造した植物繊維1〜70重量%を、0.05〜8重量%のイソシアネート系樹脂、多塩基酸無水物0.05〜30重量%、有機過酸化物0.05〜8重量%、及び多塩基酸無水物により変性可能な熱可塑性樹脂と共に混練機に入れ、加熱しながら混練することを特徴とする複合材の製造方法
  4. セルロース及びリグニンを含有する植物原料より植物繊維を製造し、
    また、多塩基酸無水物により変性可能な熱可塑性樹脂を多塩基酸無水物により一部変性させ、
    上記の植物繊維1〜70重量%を、0.05〜8重量%のイソシアネート系樹脂、多塩基酸無水物0.05〜30重量%、有機過酸化物0.05〜8重量%、及び上記熱可塑性樹脂と共に混練機に入れ、加熱しながら混練することを特徴とする複合材の製造方法。
JP2007037686A 2006-12-04 2007-02-19 複合材及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4002942B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007037686A JP4002942B1 (ja) 2006-12-04 2007-02-19 複合材及びその製造方法
PCT/JP2007/073158 WO2008069121A1 (ja) 2006-12-04 2007-11-30 複合材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327319 2006-12-04
JP2007037686A JP4002942B1 (ja) 2006-12-04 2007-02-19 複合材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4002942B1 true JP4002942B1 (ja) 2007-11-07
JP2008163284A JP2008163284A (ja) 2008-07-17

Family

ID=38769810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007037686A Expired - Fee Related JP4002942B1 (ja) 2006-12-04 2007-02-19 複合材及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4002942B1 (ja)
WO (1) WO2008069121A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101327510B1 (ko) * 2011-10-11 2013-11-08 유중형 폐 플라스틱을 이용한 인조 구조물의 제조방법 및 인조 구조물
CN111440383A (zh) * 2020-05-20 2020-07-24 深圳市科思飞科技有限公司 一种含植物纤维的聚烯烃复合材料及其制备方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5365984B2 (ja) * 2008-12-24 2013-12-11 東洋製罐株式会社 包装袋用ケース及び包装袋入りケース
JP2014193959A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Oji Holdings Corp 植物繊維含有樹脂組成物及びその製造方法
JP2017066259A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社ファインテック 竹ファイバー複合植物由来の樹脂組成物およびその製造方法
CN111183188A (zh) 2017-09-29 2020-05-19 古河电气工业株式会社 成型品
EP3689972A4 (en) 2017-09-29 2021-07-07 Furukawa Electric Co., Ltd. MOLDED ARTICLE
EP3689974A4 (en) 2017-09-29 2021-07-07 Furukawa Electric Co., Ltd. MOLDED ARTICLE
EP3705520A4 (en) 2017-10-31 2021-07-21 Furukawa Electric Co., Ltd. MOLDED ARTICLE
BR102018077446A2 (pt) * 2018-12-28 2020-07-07 Suzano Papel E Celulose S.A. fibras sintéticas poliméricas aditivadas com lignina, seu processo de obtenção e uso para confecção de produtos têxteis

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11147213A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Kimura Chem Plants Co Ltd パルプ系ボード及びその製造方法
JP2002113707A (ja) * 2000-08-02 2002-04-16 Kimura Chem Plants Co Ltd 木材プラスチック複合材の製造方法
JP2005008821A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Toyota Motor Corp 植物資源を主原料とした耐熱性樹脂
JP4288132B2 (ja) * 2003-08-29 2009-07-01 株式会社グリーンバイオ バイオマス材料と生分解性樹脂の複合材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101327510B1 (ko) * 2011-10-11 2013-11-08 유중형 폐 플라스틱을 이용한 인조 구조물의 제조방법 및 인조 구조물
CN111440383A (zh) * 2020-05-20 2020-07-24 深圳市科思飞科技有限公司 一种含植物纤维的聚烯烃复合材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008163284A (ja) 2008-07-17
WO2008069121A1 (ja) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4002942B1 (ja) 複合材及びその製造方法
Panthapulakkal et al. Agro-residue reinforced high-density polyethylene composites: Fiber characterization and analysis of composite properties
Sahoo et al. Enhanced properties of lignin-based biodegradable polymer composites using injection moulding process
Panthapulakkal et al. Effect of coupling agents on rice‐husk‐filled HDPE extruded profiles
CN1102944C (zh) 复合树脂组合物
US20180127554A1 (en) Biodegradable polymer-based biocomposites with tailored properties and method of making those
KR101628386B1 (ko) 친환경 자동차 내외장 부품용 폴리프로필렌-폴리유산 복합재료 조성물
JP5567129B2 (ja) 改良された耐衝撃性を示すポリヒドロキシアルカノエート組成物
US20090036566A1 (en) Biodegradable composite, product made therefrom, and method of manufacture thereof
WO2010139056A1 (en) Lignin based materials and methods of making those
Muthuraj et al. Reactive compatibilization and performance evaluation of miscanthus biofiber reinforced poly (hydroxybutyrate‐co‐hydroxyvalerate) biocomposites
JP2015511648A (ja) 農業廃棄物から得られる熱可塑性デンプン組成物
La Mantia et al. Mechanical properties of recycled polyethylene ecocomposites filled with natural organic fillers
JP5739738B2 (ja) ポリ乳酸樹脂組成物
KR100941269B1 (ko) 자동차 내·외장재용 폴리프로필렌-대나무섬유 바이오복합재료
Abba et al. Characterization of millet (Pennisetum glaucum) husk fiber (MHF) and its use as filler for high density polyethylene (HDPE) composites
Cai et al. Effects of toughening agents on the behaviors of bamboo plastic composites
KR101124989B1 (ko) 폴리유산 복합재료 조성물
KR20110089724A (ko) 폴리프로필렌-폴리유산 복합재료 조성물
Akbaş et al. Utilization of walnut shells as filler in polymer composites
Balasuriya et al. Morphology and mechanical properties of reconstituted wood board waste-polyethylene composites
Ichhaporia Composites from natural fibers
JP2009057494A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法及び成形体の製造方法
JP2003221423A (ja) 複合樹脂組成物とその製造方法
JP4868719B2 (ja) 繊維樹脂複合体の製造方法、繊維樹脂複合体及び繊維樹脂複合成形品

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4002942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070906

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160824

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees