JP4288132B2 - バイオマス材料と生分解性樹脂の複合材料 - Google Patents

バイオマス材料と生分解性樹脂の複合材料 Download PDF

Info

Publication number
JP4288132B2
JP4288132B2 JP2003347620A JP2003347620A JP4288132B2 JP 4288132 B2 JP4288132 B2 JP 4288132B2 JP 2003347620 A JP2003347620 A JP 2003347620A JP 2003347620 A JP2003347620 A JP 2003347620A JP 4288132 B2 JP4288132 B2 JP 4288132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biomass
composite material
bamboo fiber
biodegradable resin
maleic anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003347620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005076025A (ja
Inventor
承桓 李
勉 大北
光 木村
和男 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CITY OF KYOTO
Original Assignee
CITY OF KYOTO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CITY OF KYOTO filed Critical CITY OF KYOTO
Priority to JP2003347620A priority Critical patent/JP4288132B2/ja
Publication of JP2005076025A publication Critical patent/JP2005076025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4288132B2 publication Critical patent/JP4288132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Description

本発明は、物性及び加工性が改善されたバイオマス−生分解性樹脂複合材料に関する。詳しくは、無水マレイン酸をエステル化反応させたバイオマスを用いて、複合材料のマトリックス樹脂である生分解性樹脂と充填剤であるバイオマスを、ラジカル開始剤の存在下で一部架橋反応させることで、物性及び加工性を改善した複合材料に関する。
これまで、合成プラスチックをマトリックス樹脂に用い、バイオマス材料を充填材として用いるバイオマス材料補強プラスチックの研究は広い範囲で行われてきた。例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレンなどの合成樹脂に、木材など植物繊維を充填させる複合化研究が代表的である。しかし、これらの合成樹脂は再生産不可能な石油資源由来のものが主であり、また、自然環境中で分解しにくく生分解性を持たない。従って、これらの樹脂の使用は、石油資源の枯渇の懸念とともに、環境中に排出した時の環境負荷が非常に大きく、深刻な環境問題を引き起こしている。
一方、最近これらの環境問題を生分解性樹脂の開発により解決しようとする試みがあり、注目され、研究が活発に行われている。生分解性樹脂は主に脂肪族ポリエステル類、天然高分子、それらのブレンドなどがあるが、その中でも、ポリ乳酸(PLA)、ポリカプロラクトン(PCL)、ポリブチレンサクシネート(PBS)などは既に工業的に大量生産が可能であり、市販されている。
しかし、これらの生分解性樹脂とバイオマスをそのまま複合化すると、機械的特性、熱流動性、耐水性などの物性が劣る。これは、バイオマス材料は多量の水酸基を含んでおり、強い親水性の材料であり、それに比べて、生分解性ポリエステルは疎水性の強い材料であることに原因がある。すなわち、性質の異なる二つの材料はそのまま複合すると物性が劣ることが一般的である。そこで、複合材料の界面を制御する必要があるが、生分解性樹脂とバイオマス材料との複合材料の界面制御についての研究は数少ない。
そこで、本発明は実用性のある生分解性樹脂とバイオマス材料の複合材料化を行うにあたって、コストがかからず、大量生産可能で、大幅な物性の改善が期待できる方法を提供する。すなわち、無水マレイン酸エステル化バイオマスによるラジカル発生剤の存在下での架橋反応により、複合材料の界面接着性を改良し、優れた機械的特性および加工性を持つ複合材料を開発することを目的にした。
一般に、バイオマス(親水性)と生分解性樹脂(疎水性)を複合する際には、親水性と疎水性の性質の違いにより、界面接着性が悪く、機械的特性、加工性、耐水性などの物性の低下を引き起こす。本発明では、無水マレイン酸エステル化バイオマスを界面接着剤として用いることで界面接着性を改善し、バイオマス材料と生分解性樹脂を複合する際に、優れた機械的特性、加工性、耐水性などの物性を発現することが課題である。
無水マレイン酸エステル化バイオマスのマレイン酸由来の二重結合と生分解性樹脂をラジカル発生剤の存在下で加熱混練することにより、一部架橋反応を起こすことで、界面を制御し、物性及び加工性を向上した複合繊維の製造を可能とする。
即ち、本発明では、植物性バイオマス(5〜95%)と、生分解性樹脂(95〜5%)と、植物性バイオマスに無水マレイン酸をエステル化したもの(2〜95%)をラジカル発生剤の存在下で、加熱混練することにより、上記課題を解決した。ここに、植物性バイオマスとしては、リグノセルロース系バイオマスが使用される。
本発明の複合材料は一般合成プラスチックと同じように、加圧成形、フィルム成形、真空成形、押出成形、射出成形等の各種成形方法で人工木材、容器、フィルム、シート、トレイ、発泡体を含む種々の成形加工品に成形可能である。また、本発明は、マレイン酸エステル化バイオマスを相溶化剤として用いることで、物性に優れた複合材料を提供できる。従って、得られる成形加工品は一般合成プラスチックと同様に非常に広い範囲の用途があり、特に、生分解性に優れた樹脂と再生産可能であるバイオマスを主原料としたので、環境に非常にやさしい材料としての用途は付加価値の高い分野である。例えば、使用後の廃棄問題を抱える分野があり、これらの問題を本発明の複合材料を用いることで解決できる。例えば、土に埋め立てする際には微生物により分解され土壌に蓄積されないため、土壌環境を悪化させない。また,焼却の際にはダイオキシンなどの有害物質を排出しないし、焼却熱が低いことから焼却炉を傷めない。
本発明における植物性バイオマスの無水マレイン酸エステル化の例を図1に示す。バイオマスの水酸基と無水マレイン酸の無水カルボキシ基を混合し加熱することで無触媒でも反応が起こり、エステル化バイオマスを得ることができる。その際に一つのエステルが形成されるモノエステルや無水基が開かれて生じるカルボキシ基とバイオマスの水酸基価が縮合反応で結合するジエステルと二種類のエステルが可能である。いずれにも、マレイン酸由来の二重結合が存在し、ラジカル発生剤の存在下で、生分解性樹脂と容易に反応することができる。
マトリックス樹脂として用いる生分解性樹脂は、特に限定されるものではないが、例えば、ポリ乳酸又はポリ−ε−カプロラクトンなどの脂肪族ヒドロキシカルボン酸ホモポリマー、ポリ乳酸とポリ−ε−カプロラクトンのブロックコポリマー、乳酸とグリコール酸のランダムコポリマーなどの脂肪族ヒドロキシカルボン酸と他の脂肪族ヒドロキシカルボン酸のコポリマー、ポリ乳酸とポリブチレンサクシネーとのブロックコポリマー、乳酸、こはく酸及びエチレングリコールのランダムコポリマーなどの脂肪族ヒドロキシカルボン酸、脂肪族多価アルコール及び脂肪族多価カルボン酸又はその無水物とのコポリマー、グリセリン、ペンタエリスリトール、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸又はエチルセルロースを核としてポリ乳酸を側鎖とするスターポリマー及び該スターポリマーを、ペンタエリスリトール又は1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸で連結したポリマーなどの脂肪族ヒドロキシカルボン酸と脂肪族多価アルコール、脂肪族多価カルボン酸又は多糖類を核としたスターポリマー及び該スターポリマーを脂肪族多価アルコール又は脂肪族多価カルボン酸で連結したポリマーである。
本発明において使用するバイオマスは、木材竹、葦、ケナフ等のリグノセルロース系バイオマスである。木材パルプをアルカリ処理し、機械的に細断したアルファ繊維フロックや綿実から得られるコットンリンター、コットンフロック、人絹を細断した人絹フロック等も使用できるが、リグノセルロース系繊維、リグノセルロース系粉末の使用が好ましく、具体的には、木材パルプ、リファイナー・グラフト・パルプ(RGP)、製紙パルプ、故紙、粉砕処理した木片、木粉、果実殻粉等を例示することができる。これらリグノセルロース系材料の形状には、特に制限はなく、繊維状、粉末状のものが使用できる。木粉としては、例えば、松、モミ、ポプラ、竹、バガス、オイルパーム樹幹等の粉砕物や鋸屑、カンナ屑などがあり、果実殻粉としては、クルミ、ピーナッツ、ヤシ等の果実の粉砕物がある。
本発明において使用するラジカル発生剤は、特に制限されず、例えば、ジクミルペルオキシド、ラウロイルパーオキサイド、クメンパーオキサイド、α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシジイソプロピル)ベンゼン、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、p−クロロベンゾイルパーオキサイド、アセチルパーオキサイド、1,1−t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネートなどの過酸化物、及びアゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物等を好適に使用することができる。
本発明に係る複合樹脂組成物により、引張強度、引張破断伸長率、引張弾性率等の機械的強度に優れた、成形加工品、人工木材、容器、フィルム、シート、トレイ、発泡体を提供することができる。本発明に係る複合樹脂組成物は、各種のフィルム・シート材料、ディスポーザブル成形加工品(例えば、容器、パイプ、角材、棒材、人工木材、トレイ、コンクリート・パネル、発泡体等)、家具、建材、自動車用内装材・外装材、家電製品の筐体・ハウジング、土木建築資材、農業・酪農業・水産業用資材、リクリエーション用資材、スポーツ用資材等の素材として有効に用いることができる。このように、これまで利用付加価値の低かったバイオマス材料を高度利用できるのみならず、強度特性に優れ、しかも、生分解性を備えた複合樹脂組成物を、工業的に容易、かつ、相対的に安価に提供することができる。
次に、この発明の実施例について説明するが、これら実施例のものに限定されるものではない。
[実施例1]
無水マレイン酸50gを200mlのアセトンに完全溶解した後、竹繊維50gに均一に分散させた。室温で24時間以上放置し、アセトンを完全に除去した。その後、160℃で3時間加熱しエステル化反応を行った。得られた反応物を溶剤としてアセトンを用いて、75℃で4時間以上ソクスレー抽出し、未反応モノマーを完全に除去し、無水マレイン酸エステル化竹繊維を得た。得られた無水マレイン酸エステル化竹繊維のIR測定を行い、図2に示すように、1750cm−1付近のエステル基の吸収ピークが明確に現われていることを確認した。また、エステル基含有量は、32%であった。
ついで、得られた無水マレイン酸エステル化竹繊維10gと竹繊維20g、生分解性樹脂としてポリ乳酸(PLA)70g、ラジカル発生剤としてジクミルペルオキシド(DP)0.5gを予め混合した後に、ラボプラストミルを用いて、70rpmの回転数で、180℃で20分間混練し、複合材料を得た。
次に、得られた複合材料約5gから、(株)テスター産業製10トン卓上ホットプレスを用いて、シートを調製した。ホットプレスの条件は次の通りである。100℃〜180℃で、50kgf/cm2で2分かけて加圧し、30秒間保持した後、一気に150kgf/cm2まで加圧し、30秒間保持した。除圧後、すぐに冷却した。
シートから、長さ80mm、幅5mmのDog Born状試験片を切り出し、幅と厚さを測定し、(株)島津製作所製オートグラフ(AG−I 5kN)を用いて引張特性を測定した。スパン長は50mmで、クロスヘッドスピードは5mm/minであった。引張強度、引張伸度、引張弾性率を内蔵計算プログラム(トラペジウム)を用いて計算した。なお、加熱混練の際の配合処方とシートの引張特性評価結果を表1に示した。
[実施例2]
ラボプラストミルを用いて加熱混練する際の配合を無水マレイン酸エステル化竹繊維5gと竹繊維25gとした以外は、実施例1と同様に実施した。加熱混練の際の配合処方とシートの引張特性評価結果を実施例1と同様に表1に示す。
[実施例3〜5]
ラボプラストミルを用いて加熱混練する際の、ラジカル発生剤としてのジクミルペロキシド(DP)の量を表1に示すように、0.1g、0.25g、1.0gとした以外は、実施例1と同様に実施した。加熱混練の際の配合処方とシートの引張特性評価結果を実施例1と同様に表1に示す。
[実施例6]
ラボプラストミルを用いて加熱混練する際の生分解性樹脂としてPBSを用いた以外は、実施例1と同様に実施した。加熱混練の際の配合処方とシートの引張特性評価結果を実施例1と同様に表1に示す。
Figure 0004288132
比較例1
ラボプラストミルを用いて加熱混練する際の配合を、生分解性樹脂PLA70g、竹繊維30gとし、複合材料を調製した。その後、実施例1と同様にシートを調製し、引張特性を評価した。加熱混練の際の配合処方とシートの引張特性評価結果を表に示す。
比較例2
ラボプラストミルを用いて加熱混練する際の、生分解性樹脂PLA、竹繊維と無水マレイン酸エステル化竹繊維の量を各々70g、20g、10gと変えた以外は、比較例1と同様に実施した。加熱混練の際の配合処方とシートの引張特性評価結果を比較例1と同様に表に示す。
比較例3〜6
ラボプラストミルを用いて加熱混練する際の、生分解性樹脂PLAの量と竹繊維の量を表4の様に変えた以外は、比較例1と同様に実施した。加熱混練の際の配合処方とシートの引張特性評価結果を比較例1と同様に表に示す。
比較例7
生分解性樹脂としてPBSを用いた以外は、比較例1と同様に複合材料を調製した。その後、実施例1と同様にシートを調製し、引張特性を評価した。加熱混練の際の配合処方とシートの引張特性評価結果を表に示す。
比較例8〜11
生分解性樹脂としてPBSを用いた以外は、比較例3〜6と同様の配合で複合材料を調製した。その後、実施例1と同様にシートを調製し、引張特性を評価した。加熱混練の際の配合処方とシートの引張特性評価結果を表に示す。
Figure 0004288132
実施例1及び2と比較例1とを比べてみると、マレイン酸エステル化竹繊維が含まれた方が、引張強度と弾性率が大きいことが分かる。また、引張伸度はやや小さくなっていることが分かる。これらの結果はマレイン酸エステル化竹繊維が含まれることによりラジカル発生剤の存在下でPLAと架橋反応が起こり、その界面接着性が向上したことに起因すると考えられる。
実施例1及び3〜5と比較例2とを比べてみると、ラジカル発生剤(DP)を入れなかった複合材料に比べ、ラジカル発生剤(DP)を0.25g添加した複合材料の引張特性が向上していることが分かる。また、これ以上ラジカル発生剤(DP)の量を増やしても、引張特性に大きな変化はなく、ラジカル発生剤(DP)が0.25gあれば、充分な効果が得られることが分かる。
実施例6と比較例7と比較してみると、PLA/竹繊維の複合材料と同様に、PBS/竹繊維の複合材料も無水マレイン酸エステル化竹繊維が含まれる方が、引張強度と弾性率が大きくなることが分かる。また、引張伸度はやや小さくなっていることが分かる。これらの結果もPLAと竹繊維の複合材料と同じように、無水マレイン酸エステル化竹繊維とPBSとの架橋反応による界面接着性の向上によるものであると考えられる。
無水マレイン酸エステル化竹繊維の添加による界面接着性の向上を証明するために、PLA/竹繊維/無水マレイン酸エステル化竹繊維複合材料、PBS/竹繊維/無水マレイン酸エステル化竹繊維複合材料、PLA/竹繊維複合材料とPBS/竹繊維複合材料の引張強度測定後の破断面の電子顕微鏡の写真を図3〜6に示した。PLA及びPBSと竹繊維だけの複合材料において、竹繊維とマトリックス樹脂との界面は図5と図6に示すように接着性が認められない。すなわち、接着性が悪いために、繊維と樹脂の界面に隙間が開いたり、引張りにより繊維が樹脂から抜けたりする現象が見られる。しかし、無水マレイン酸エステル化竹繊維を添加することに、界面の接着性が向上していることが明確に図3と図4から分かる。従って、上で述べた引張強度の向上は、無水マレイン酸エステル化竹繊維の添加によるPLAおよびPBSと竹繊維の界面接着性が向上したことによるものである。
バイオマスと無水マレイン酸とのエステル化反応及びエステル化バイオマスとポリ乳酸(PLA)、ポリブチレンサクシネート(PBS)との架橋反応機構を示した図面である。 無水マレイン酸エステル化竹繊維と無処理の竹繊維のIRスペクトルを示した図面である。 PLA/竹繊維/無水マレイン酸エステル化竹繊維複合材料の破断面の電子顕微鏡写真を示した図である。 PBS/竹繊維/無水マレイン酸エステル化竹繊維複合材料の破断面の電子顕微鏡写真を示した図である。 PLA/竹繊維複合材料の破断面の電子顕微鏡写真を示した図である。 PBS/竹繊維複合材料の破断面の電子顕微鏡写真を示した図である。

Claims (1)

  1. 物性バイオマス(5〜95%)と、生分解性樹脂(95〜5%)と、植物性バイオマスに無水マレイン酸をエステル化したもの(2〜95%)をラジカル発生剤の存在下で、加熱混練するものであり、前記植物性バイオマスがリグノセルロース系バイオマスであることを特徴とする複合材料の製造方法。
JP2003347620A 2003-08-29 2003-08-29 バイオマス材料と生分解性樹脂の複合材料 Expired - Fee Related JP4288132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003347620A JP4288132B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 バイオマス材料と生分解性樹脂の複合材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003347620A JP4288132B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 バイオマス材料と生分解性樹脂の複合材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005076025A JP2005076025A (ja) 2005-03-24
JP4288132B2 true JP4288132B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=34419631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003347620A Expired - Fee Related JP4288132B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 バイオマス材料と生分解性樹脂の複合材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4288132B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008030380A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Mitsubishi Motors Corp 合成板
JP4002942B1 (ja) * 2006-12-04 2007-11-07 日棉化学工業株式会社 複合材及びその製造方法
WO2009001625A1 (ja) * 2007-06-25 2008-12-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 樹脂組成物及び該樹脂組成物からなる成形体の製造方法
KR101505708B1 (ko) * 2012-03-29 2015-03-24 (주)엘지하우시스 가교된 폴리락트산을 이용한 보드 및 이의 제조방법
KR101430802B1 (ko) * 2012-03-30 2014-08-18 (주)엘지하우시스 폴리락트산과 목섬유를 이용한 친환경 보드 및 그 제조 방법
JP5878828B2 (ja) * 2012-05-29 2016-03-08 中越パルプ工業株式会社 竹ファイバー複合樹脂組成物
CN107033565A (zh) * 2017-03-28 2017-08-11 常州大学 一种强界面结合型竹纤维/聚乳酸可降解材料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005076025A (ja) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chan et al. Composites of wood and biodegradable thermoplastics: A review
JP5275549B2 (ja) デンプン−植物油グラフトコポリマー及びその生物繊維複合材料、並びにその製造方法
US6150438A (en) Composite resin composition
AU2010243295B2 (en) Algae-blended compositions for thermoplastic articles
Lee et al. Eco-composite from poly (lactic acid) and bamboo fiber
WO2016138593A1 (en) Biodegradable polymer-based biocomposites with tailored properties and method of making those
US20090018235A1 (en) Environmentally degradable polymeric composition and process for obtaining an environmentally degradable polymeric composition
Jordá-Vilaplana et al. Development and characterization of a new natural fiber reinforced thermoplastic (NFRP) with Cortaderia selloana (Pampa grass) short fibers
Cinelli et al. Biocomposites based on polyhydroxyalkanoates and natural fibres from renewable byproducts
Valdés et al. Characterization and enzymatic degradation study of poly (ε-caprolactone)-based biocomposites from almond agricultural by-products
KR20200045576A (ko) 농업 폐기물로부터 유도된 열가소성 전분 조성물
Raghu et al. Mechanical and thermal properties of wood fibers reinforced poly (lactic acid)/thermoplasticized starch composites
JP4288132B2 (ja) バイオマス材料と生分解性樹脂の複合材料
JP3933315B2 (ja) 複合樹脂組成物
Ivorra-Martinez et al. Effect of dibutyl itaconate on plasticization efficiency of a REX processed polylactide with peroxides
Reddy et al. Polyethylene/Other Biomaterials‐based Biocomposites and Bionanocomposites
KR102377749B1 (ko) 목분을 사용한 생분해성 고분자 복합체 및 그 제조방법
Plackett et al. Polylactide-based biocomposites
JP2005089535A (ja) 複合樹脂組成体及びその製造方法
Way Fundamental understanding of polylactic acid–lignocellulose composites
KR101750624B1 (ko) 가소화 바이오매스를 이용한 친환경 실리콘 원료 조성물, 및 이의 압출성형품
Immonen Ligno-cellulose fibre poly (lactic acid) interfaces in biocomposites
CN111019379B (zh) 一种高生物基含量复合材料及其制备方法
Xu Utilization of logging residues as a reinforced biomass for poly (lactic acid) injection molded biocomposites
Dewi et al. Characterization of sago starch-based degradable plastic with agricultural waste cellulose fiber as filler.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060329

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090311

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees