JP4001630B2 - 警告信号発生器作動回路 - Google Patents

警告信号発生器作動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4001630B2
JP4001630B2 JP50750398A JP50750398A JP4001630B2 JP 4001630 B2 JP4001630 B2 JP 4001630B2 JP 50750398 A JP50750398 A JP 50750398A JP 50750398 A JP50750398 A JP 50750398A JP 4001630 B2 JP4001630 B2 JP 4001630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
warning signal
signal generator
passive
wlcon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50750398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000516737A (ja
Inventor
エンゲルマン、マリオ
フェイ、ボルフガング
ツィンケ、オラフ
Original Assignee
アイティーティー・マニュファクチャリング・エンタープライジズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイティーティー・マニュファクチャリング・エンタープライジズ・インコーポレーテッド filed Critical アイティーティー・マニュファクチャリング・エンタープライジズ・インコーポレーテッド
Publication of JP2000516737A publication Critical patent/JP2000516737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4001630B2 publication Critical patent/JP4001630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q11/00Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/414Power supply failure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Description

本発明は電子システムの電源電圧異常時に警告信号を発する能動(active)及び(又は)受動(passive)動作の警告信号発生器を駆動する回路構成に関する。
電子制御システムを備えた車では上記した種類の回路アッセンブリが必要である。この種の制御システムには、アンチロック制御システム、トラクション滑りシステム、操縦安定性制御システム等が含まれる。電子制御システムの電源電圧異常等のエラーが発生すると、警告クランプが作動又は他の警告信号が発せられる。この種の異常は危険を伴うことが多く、そのような回路はモニタシステム自体つまり警告ランプ作動システムに不具合がある場合でも、警告ランプを確実に点灯しなければならない。
DE 43 10 530 A1は、警告ランプを作動するための回路を教示しており、その回路は電子システムの電源電圧異常が生じた場合、その警告ランプ及び自己導通性トランジスタを介して、警告ランプの電源からシャーシに流れる電力を保証する自己導通性トランジスタを具備している。しかし、そのような不具合が発生した場合の警告ランプの点灯には、警告ランプの”受動”動作、即ち作動接続及び警告ランプ最終段を介した警告ランプ電流経路の導通が必要となる。又、作動信号が無い場合でも点灯する”能動”作動の警告ランプは知られている。それゆえ、警告信号の出力は、作動電子システムに不具合が生じた場合でも高い抗力つまり安全性がなければならず、自己導通性トランジスタはそのような場合、(能動作動)警告ランプの点灯を阻止する。
従って本発明は、能動及び受動(即ち能動及び受動作動の)警告信号発生器の両方を接続でき、尚且つ電子システム、特に電源電圧に不具合が生じたときに、警告ランプの点灯あるいは警告信号の発生を保証する警告ランプ又は警告信号発生器を作動するための回路構成を提供することを目的とする。
上記目的は請求項1に記載した回路構成により達成できることが判明した。即ち本発明の回路は、各警告信号発生器のための作動及び接続の個別回路ブロック、ならびにシャーシに接続されたときに2つの受動動作警告信号発化器を動作するための回路を構成し、シャーシに接続された抵抗性リード線に接続すると1つの能動及び1つの受動動作の警告信号発生器の作動を可能とする適合接続部(アダプタピン)を有する。適合接続部がオープンを維持すると、この回路は2つの能動動作警告信号発生器を動作させることができる。
従って本発明の回路構成は、2つの受動動作発生器又は1つの能動及び1つの受動動作警告信号発生器を選択的に接続する用途に適している。接続された警告ランプ又は警告信号発生器の各動作モードへの適合は、短絡のみが要求される単一の接続ピンを介して極めて簡単に実行でき、シャーシへは抵抗を介して接続されるか又はオープンを維持する。
本発明の好適実施例によれば、作動回路と同時にアクティブとなる作動制御回路ブロックは、警告信号発生器のための作動回路ブロックに接続され、前記作動制御回路ブロックの機能もアダプタピンの配線に依存しており、作動回路の作動と同時に警告信号発生器が作動するか、又はシステムのチェック終了まで作動するのを保証している。従ってイグニッションのスタートアップ段階において警告ランプが点灯されるか、警告信号が発せられる。
上記作動制御回路ブロックはスタートアップ段階でのみ有効となり、警告信号発生器の作動回路ブロックに接続され、アダプタピンを警告信号発生器の(能動又は受動的)動作モードに対応して配線することにより適合される。
好適に、警告信号発生器の作動回路ブロックは自己導通性トランジスタ回路により構成され、電源電圧異常の際、警告信号発生器の電源から警告信号発生器及び作動回路ブロックを介した電流経路が構成され、警告ランプが点灯又は警告信号発生器が作動される。シャーシに接続された抵抗へアダプタピンを接続すると、2つの作動回路ブロックの一方の自己導通性が無効となる。アダプタピンをオープンにすることにより、両回路ブロックの自己導通が無効となる。
最も簡単な構成を提供するために、アダプタピンをオープンにしておくのが好ましい。最近の自動車は能動動作の警告ランプを有している。
他の従属クレームは本発朋の詳細な実施例を示している。
他の特徴、効果及び本発明が適用される分野は、図面を参照して示される本発明の詳細な説明から明らかになる。
図1は本発明による回路構成の主要要素を示す。
図2は能動及び受動動作の警告ランプの基本的構成を示す。
図3は異なる構成及び回路条件での警告ランプドライバの状態を示す表である。
本発明による回路構成の一実施例を図1に示す。垂直の破線は接続部A1(WL2),A2(WL1)及びWLCON即ち外部接続部と、図1の左に示す電子ユニットを分離している。これら電子ユニットはここで説明される実施例において好適に集積回路IC1を有している。電子システムの電源電圧への接続はVCC5で示される。この電源は安定化5V直流電圧源(+5V)である。
図1で一点鎖線で示される2つの作動回路ブロック1、2の出力は各警告ランプ又は警告信号発生器の接続部A2(WL2)及びA1(WL1)に接続されている。この実施例において、2つの作動回路ブロック1、2にそれぞれ接続された警告ランプWL1又はWL2の動作モードへの適合は、接続部WLCONの配線をオープンにするか又はシャーシに直結するか、又はシャーシ接続された抵抗Rに接続することにより行われる。
他の2つの制御回路ブロック、つまり回路IC1に対する作動制御回路ブロック3及び4も、アダプタピン即ちアダプタ接続部WLCONを配線することにより、接続された警告ランプの動作モードに(能動又は受動的方法で)適合される。
この実施例において、回路IC1は油圧の電子制御アンチロック制御システム(ABS)用のいわゆる”電力制御IC(PCIC:power control IC)の構成部分である。PCIC回路全体(図示されず)は、10個のバルブドライバ及び図1に示される2つの警告ランプドライバ即ち作動回路ブロック1、2を含む。2つの能動(能動動作)警告ランプ、又は2つの受動(受動動作)警告ランプ、又は1つの能動動作及び1つの受動動作警告ランプのいずれかの組み合わせが、接続部A1(WL1)及びA2(WL2)を介して接続される。
図2は能動及び受動(即ち能動動作及び受動動作)警告ランプの違いを示す。この例で、A1/WL1には受動警告ランプWLpが接続され、この警告ランプWLpは、ランプドライバ(つまり図1の最終段T14)がシャーシに導通されると点灯する一般的な電球である。例えばアンチロック制御用のコントローラ(図1ではIC1のみが示されている)の電源供給が開始した後、このランプが先ず点灯しなければならないので、ランプドライバ(詳細には作動回路ブロック2の最終段T14)は通電側に切り替わらなければならない。コントローラの電源電圧異常が発生すると、出力ドライバT14の”自己導通性”により、エンジンイグニッション(IGN)が作動されたときに受動警告ランプWL1(WLp)の点灯が保証される。この例で”IGN”は車載バッテリーのプラス端子に接続されている。その結果、バッテリー電圧により、電流は(受動)警告ランプWL1(WLp)及び自己導通性ドライバ回路ブロックのトランジスタT14を介して流れる。従って、(受動)警告ランプWL1の点灯は電源電圧VCC5の異常を示す。
この例で、能動動作の警告ランプWLaは、電球及びドライバトランジスタTWLを具備し、自動車の操作パネル内に好適に配置され、接続部A2/WL2を介して第2ランプドライバへ接続されている。ドライバトランジスタTWLは回路IC1内の作動回路ブロック1を介して制御される。能動警告ランプWLaは、集積回路IC1への接続が切られると点灯する。能動警告ランプを消すためには、制御回路ブロック1の最終段T24(図1)が通電側に切り替わり、制御又は出力導線WL2がシャーシに接続される。T24が高抵抗になることにより、能動警告ランプWL2(W1a)がオンする。
図1の説明に戻り、作動回路ブロック1、2及び作動制御回路ブロック3、4は良く似ている構成である。作動回路ブロック1及び2で接続されているドライバトランジスタT24、T14の代わりに、フリップフロップつまり警告ランプレジスタ11、12が作動制御回路ブロック3、4に接続されている。
図1に示すように、単一のアダプタ接続部即ちアダプタピンWLCONによる警告ランプ作動回路IC1の構成形式が本発明に関連している。このアダプタピンの配線の仕方により、
(1)2つの受動警告ランプ(又は同様な受動警告信号発生器)、
(2)1つの受動及び1つの能動警告ランプ(又は警告信号発生器)又は、
(3)2つの能動警告ランプ
を接続することが可能となる。
ケース(1)への適合を目的として、アダプタピンWLCONが短絡、即ちシャーシに接続される。両ドライバトランジスタT24、T14はこの場合、電源電圧VCC5に異常が発生すると自己導通する。イグニッション(IGN)のスタート後、トランジスタT22は作動回路ブロック1のベース抵抗R1を介して作動し、それによりトランジスタT23を作動させる。同様に作動回路ブロック2も動作する。
作動制御回路ブロック3では(ケース1)、トランジスタT26も又導通し、電源VCC5のプラス端子電圧がフリップフロップ、つまりレジスタ11の入力でのゲートの入力E1に到達する(T26を介した電圧降下により低下している)。同様に、作動制御回路ブロック4でのT16が動作し、各電圧及び入力E2での電位も変化する。その結果、上記ドライバ回路ブロックが自己導通するように、プラス電位が出力ドライバトランジスタT24、T14のゲート接続に発生する。
一方、能動及び受動警告ランプが作動される場合(ケース2)、アダプタピンWLCONを抵抗Rを介してシャーシに接続する必要がある。前記適合抵抗Rでの電圧降下は、作動回路ブロック2でのトランジスタの前述した作動条件を変化させることはない。反対に、作動回路ブロック1のトランジスタT22の”エミッタ抵抗”として接続される前記適合抵抗Rでの電圧降下により、作動回路ブロック1のトランジスタT22及びT23、及び作動制御回路ブロック3のトランジスタT25、T26が非導通になる。2つの直列接続ダイオードにより、各トランジスタT22及びT25のベース電位は、それらダイオードの順方向電圧(図1参照)により決定される比較的低い電位に固定され、又、トランジスタT22、T25のエミッタ電位はエミッタ抵抗Rにより上昇する。それにより作動回路ブロック1のドライバトランジスタT24は、接続部A2に接続された能動警告ランプが、電子システムの電源電圧VCC5に異常が発生した場合に点灯するように、その自己導通性を失う。これはドライバトランジスタT14には当てはまらない。なぜなら、接続部A1は受動動作の警告ランプWLp(図2参照)を通電し続けることができるからである。この場合、フリップフロップ11のゲート上の入力E1は、T26も又回路ブロックされているのでシャーシ電位に接続される。
最後に、能動警告ランプが接続部A1及びA2の両方に接続される種類の車である。この場合(ケース3)、アダプタピンWLCONはオープンに維持される。電源電圧VCC5に異常が発生すると、回路ブロック1〜4のトランジスタT22、T12、T25及びT15を介して電力電流は発生せず、それらトランジスタは非導通となる。その結果、作動回路ブロック1、2の自己導通性は作動されない。電子システムの電源電圧VCC5に異常が発生した場合、能動警告ランプが点灯する。
作動制御回路ブロック3、4(機能は前述されている)は、電子システムの電圧供給時及び電力制御IC全体の動作中のみに必要となる。アダプタピンWLCONの配線は基本的に、作動回路ブロック1、3及び作動制御回路ブロック3、4に同一の影響を有する。
作動回路ブロック3、4はフリップフロップ11、12と共に、”ピン”A1,A2に接続された能動及び/又は受動警告ランプが動作開始時において最初点灯することを保証する。電源VCC5の電圧レベルが所定値に達すると、POR信号(power on reset signal)が発生され、それによりANDゲート5、6、7、8及び直列接続のインバータ9、10を介して、フリップフロップ11、12の入力にセット又はリセット信号を供給する。この信号は最終段トランジスタT24、T14を、アダプタピンWLCONの配線に応じて、非導通又は導通状態に切り替える。
作動回路ブロック3、4の機能は、作動回路ブロック1、2の機能に対応するが、作動回路ブロック3、4への供給は電子システムの電源電圧VCC5からであり、接続部IGN、ランプ及びWL1/A1、WL2/A2を介した車載バッテリーからの供給ではないことが異なる。作動制御回路ブロック3、4のトランジスタT26、T16は、フリップフロップ11、12の入力でのロジックゲートの入力電位E1、E2を決定する。
POR信号は電子システムが作動したときにのみ発生されるパルス形式の信号である。このPOR信号はANDゲート5〜8を介してトランジスタT26、T16により発生された信号、又はインバータ回路ブロック9、10により提供される反転信号と論理的に結合される。
図3はアダプタ接続部WLCONの構成即ち配線に応じた警告ランプドライバ(特に最終段トランジスタT24、T14)の条件を示す。最下部の”電圧異常”の欄は、”自己導通性”の状態を示す。これらの場合、接続部WL1/WL2は、受動動作の警告ランプならびに能動動作の警告ランプにも適している。

Claims (6)

  1. 電子システムの電源異常の際に警告信号を発生し、能動素子により動作する能動動作の警告信号発生器及び受動素子により動作する受動動作の警告信号発生器の任意の組み合わせに適用される回路構成であって、
    各作動回路ブロック(1、2)を有する(集積)回路(IC1)と、前記警告信号発生器(WL1、WL2)への2つの接続部(A1、A2)と、適合接続部(WLCON)とを具備し、
    前記適合接続部(WLCON)がシャーシに接続された場合に、前記回路(IC1)は、前記接続部(A1、A2)に接続された2つの受動動作の警告信号発生器(WLp)の動作可能となるよう構成され
    前記適合接続部(WLCON)がシャーシに抵抗を介して接続された場合に、前記回路(IC1)は、前記接続部(A1、A2)に接続された1つの能動動作及び1つの受動動作の警告信号発生器(WLa及びWLp)の動作可能となるよう構成され
    前記適合接続部をオープン状態にすると前記回路(IC1)は2つの能動動作警告信号発生器(WLa)の動作可能となるよう構成され、
    前記作動回路ブロック(1、2)には前記適合接続部(WLCON)の配線に応じて受動動作の警告信号発生器が接続され、更に前記作動回路ブロック(1、2)は前記回路(IC1)の電源(VCC5)に異常が発生した場合に、前記警告信号発生器の電源(IGN)から前記警告信号発生器(WL1、WL2)及びそれに関連する作動回路ブロック(2)に電流が流れるように構成されていることを特徴とする回路構成。
  2. 前記警告信号発生器のための各作動回路ブロック(1、2)には、前記回路の動作開始に応じて動作が開始される作動制御回路ブロック(3、4)が接続され、該制御回路ブロック(3、4)の機能も前記適合接続部(WLCON)の配線に依存しており、前記回路(IC1)の動作中に、システムがチェックされ、前記電源電圧(VCC5)が上昇するまで、警告信号発生器(WL1、WL2)が作動し、その作動状態が維持されることを特徴とする請求項1記載の回路構成。
  3. 前記警告信号発生器のための前記作動回路の動作中、セット又はリセットコマンド(POR)が発生され、前記回路(IC1)の前記作動回路ブロック(1、2)は、前記セット又はリセットコマンドが発生されると、前記作動回路ブロック(1、2)の最終段(T24、T14)の動作により、前記動作中の前記警告信号発生器の作動を保証することを特徴とする請求項2記載の回路構成。
  4. 両作動回路ブロック(1、2)は、前記適合接続部(WLCON)がシャーシに接続されると、自己導通性トランジスタ回路となり、前記回路(IC1)の電源電圧(VCC5)に異常が発生したときに、前記警告信号発生器(WL1、WL2)の電源(IGN)から前記警告信号発生器(WL1、WL2)及び前記作動回路ブロック(1、2)を介して電流が流れるように構成されていることを特徴とする請求項1記載の回路構成。
  5. 前記適合接続部(WLCON)が抵抗(R)を介してシャーシに接続されると、第1の作動回路ブロック(2)は自己導通性と、第2の作動回路ブロック(1)の前記自己導通性は前記抵抗(R)による電位上昇により消失することを特徴とする請求項1〜4記載の回路構成。
  6. 前記警告信号発生器(WL1、WL2)は、能動動作及び/又は受動動作の警告ランプ(WLa,WLp)であることを特徴とする請求項1〜5記載の回路構成。
JP50750398A 1996-08-05 1997-06-25 警告信号発生器作動回路 Expired - Fee Related JP4001630B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19631627A DE19631627A1 (de) 1996-08-05 1996-08-05 Schaltungsanordnung zur Ansteuerung von Warnsignalgebern
DE19631627.8 1996-08-05
PCT/EP1997/003335 WO1998006076A1 (de) 1996-08-05 1997-06-25 Schaltungsanordnung zur ansteuerung von warnsignalgebern

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000516737A JP2000516737A (ja) 2000-12-12
JP4001630B2 true JP4001630B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=7801866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50750398A Expired - Fee Related JP4001630B2 (ja) 1996-08-05 1997-06-25 警告信号発生器作動回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6226164B1 (ja)
EP (1) EP0917695B1 (ja)
JP (1) JP4001630B2 (ja)
DE (2) DE19631627A1 (ja)
WO (1) WO1998006076A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10394039D2 (de) * 2003-01-13 2006-03-23 Continental Teves Ag & Co Ohg Integriertes Bauelement

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1926665C3 (de) * 1969-05-24 1985-05-30 ANT Nachrichtentechnik GmbH, 7150 Backnang Elektronischer Schalter zur Signalisierung von Störungen in Nachrichtengeräten
DE2135606C3 (de) * 1969-07-14 1975-05-15 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Elektronische Anordnung zur Steuerung von Alarmanzeigelampen in einem zentralen Anzeigefeld für Betriebsüberwachung von Nachrichtenübertragungssystemen
US4016457A (en) * 1973-10-19 1977-04-05 Kelsey-Hayes Company Failsafe system for skid control systems and the like
JP2807837B2 (ja) * 1989-12-01 1998-10-08 日清紡績株式会社 アンチスキッド制御装置の故障検出回路
DE4117099A1 (de) * 1991-03-30 1992-10-01 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung fuer einen regler
DE4310530A1 (de) * 1993-03-31 1994-10-06 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung zur Warnlampen-Ansteuerung

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998006076A1 (de) 1998-02-12
DE59701733D1 (de) 2000-06-21
DE19631627A1 (de) 1998-02-12
JP2000516737A (ja) 2000-12-12
EP0917695A1 (de) 1999-05-26
US6226164B1 (en) 2001-05-01
EP0917695B1 (de) 2000-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4915793B2 (ja) 自動二輪車の点灯装置
US6281631B1 (en) Vehicle light system circuit which automatically compensates for a light source failure
JP4001630B2 (ja) 警告信号発生器作動回路
CN107466274B (zh) 诊断装置
US6031451A (en) Electrical circuits for turn signal, hazard signal and brake signal lights
US5353007A (en) Automotive turn signal warning device
US5631626A (en) Circuit for triggering warning lamps
US5798690A (en) Monitoring circuit for an ABS warning lamp
KR100552771B1 (ko) 차량의 오토 라이트 시스템
US20180319335A1 (en) Lighting module for vehicle
EP3419387A1 (en) Circuit for assisting outage detection of led lamp and corresponding led lamp system
JPH09258853A (ja) 計算要素のリセット装置
JP2002144958A (ja) 車両用ランプの点灯制御装置
KR100410864B1 (ko) 램프류 페일검출 및 자동 보완장치
KR0144761B1 (ko) 차량의 램프단선경고회로
KR100521570B1 (ko) 자동차용 스톱 램프 스위치 회로
JP2760211B2 (ja) 車両用乗員保護装置の駆動回路
KR100439796B1 (ko) 차량용 연료 시스템의 전기 회로도
KR0154086B1 (ko) 차량의 브레이크등 점등 상태 확인 장치
KR19980054719A (ko) 자동차의 등화장치 제어회로 및 방법
KR0109444Y1 (ko) 에이비에스(abs)경고등 구동장치
JP2001206190A (ja) 乗員保護装置
KR100276868B1 (ko) 시동시자가진단되는스피드램프장치
KR100251791B1 (ko) 차량용 제동등의 고장 확인장치
EP1500556A2 (en) Vehicle headlight system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees