JP4001466B2 - 対物レンズアクチュエータ - Google Patents

対物レンズアクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP4001466B2
JP4001466B2 JP2001060522A JP2001060522A JP4001466B2 JP 4001466 B2 JP4001466 B2 JP 4001466B2 JP 2001060522 A JP2001060522 A JP 2001060522A JP 2001060522 A JP2001060522 A JP 2001060522A JP 4001466 B2 JP4001466 B2 JP 4001466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
objective lens
elastic body
lens actuator
tracking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001060522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002260256A (ja
Inventor
隆 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001060522A priority Critical patent/JP4001466B2/ja
Publication of JP2002260256A publication Critical patent/JP2002260256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4001466B2 publication Critical patent/JP4001466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ディスクに情報信号を光学的に記録し、また光ディスクから情報信号を光学的に読み取る光学ヘッド、あるいは光ディスク原盤検査装置等に用いる光学ヘッドの対物レンズアクチュエータに関し,特に可動部が移動するときに発生するチルトを低減することができる対物レンズアクチュエータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
光ディスク等の情報記録媒体に情報を記録再生し、あるいは、光ディスク原盤の欠陥検査等を行う光ヘッドにおいては、レーザービームなどの光を入出射するための対物レンズを光ディスクや光ディスク原盤に対向させて配置し、光ヘッド全体をモータなどのアクチュエータによって光ディスクや光ディスク原盤などの半径方向に移動させることによってそのトラックをトレースしている。また、光ディスクや光ディスク原盤に反りがあると、この光ディスクなどを回転させたとき、上記の反りを原因としてその表面が上下動し、光ディスク等の表面と対物レンズとの距離が変動する。さらに、光ディスク等に偏心があると、これを回転させたとき、対物レンズ位置に対して光ディスク等の半径方向の位置関係がずれる。そこで、対物レンズ駆動装置によって、光ディスクなどの上下動に応じて対物レンズをその光軸方向に上下動させ、対物レンズのフォーカス位置を調節し、また、対物レンズを光ディスク等の半径方向に移動させることにより光ディスクや光ディスク原盤のトラック偏心を原因とするトラッキングのずれを補正している。また、光ディスクと対物レンズの相対的な傾き角(チルト)を調節するものもある。
【0003】
対物レンズ駆動装置は、光ディスクあるいは光ディスク原盤の面に対する垂直方向(フォーカス方向)、半径方向(トラック方向)、対物レンズ光軸を中心とする円の接線方向の3方向に対物レンズを移動させて光ディスクトラックの正確なトレースを可能としている。
【0004】
対物レンズ駆動装置における可動部のチルト低減に関する従来技術の一つとして、例えば特開平11−306573号公報記載の発明が知られている。これは、支持形態によって決まる可動部の動作軌跡を原因とするチルトの低減技術に関するもので、4本のワイヤの一端を可動部に固定し、他端を光ディスクの接線方向に変形可能な弾性部材である金属支持板を介して固定部に連結する構成とし、可動体がフォーカシング方向に移動した場合は、可動体が楕円の移動軌跡に沿ってトラック方向の軸回りに傾こうとするものの、金属支持板の可動部が接線方向に変形して、そのトラック方向の軸回りに傾こうとするのを打ち消す構成としている。
【0005】
また、別の従来技術として実開平06−026014号公報記載のものがある。これは、駆動コイルが配置される磁気ギャップ内の磁束密度分布の不均一性を原因とするトラッキング動作時の接線方向回りのチルト低減手段に関するもので、トラッキングコイルの駆動力発生部の磁束密度を均一化するために、内ヨークと外ヨークからなるヨークの上記内ヨークに孔を形成している。
【0006】
レンズホルダのローリングおよびビッチングの発生を抑制した対物レンズ支持装置として、例えば特開平05−314513号公報記載のものが提案されている。これは、ワイヤによる両持タイプの対物レンズ支持装置において、各ワイヤを他のワイヤの少なくとも1本に対して非平行の関係に配置し、各ワイヤの端部を第2支持部材の対応する各孔に斜めに挿入する構成にすることにより、各ワイヤが孔内を摺動する際の摩擦力の増大を図ると共に、各ワイヤの必要以上の変位を規制するものである。
【0007】
能動的にチルトを低減する手段として、例えば特開平05−114154号公報や特開平10−064094号公報記載のものがある。前者は、可動部に、対物レンズを挟んで対称位置に独立した二つのフォーカシングコイルを設け、一方のフォーカシングコイルに流れるフォーカス誤差電流の電流値と、他方のフォーカシングコイルに流れるフォーカス誤差電流の電流値とをチルト補正量に応じた量だけ制御し、対物レンズの光軸と光ディスク面との角度がほぼ直角になるように、対物レンズのチルト成分を補正するものである。後者は、対物レンズに入射する光ビームの光束内に配置されると共に一端が対物レンズの光軸上の位置に連結され、光軸を通る面内で対物レンズを回転可能に支持する支持部材と、支持部材の他端に連結された透明材料からなる固定部材と、対物レンズを、光軸を通る面内でディスクラジアル方向およびディスクタンジェンシャル方向に回転駆動する駆動機構とを有し、対物レンズそのものを傾けることによりチルト補正を行うものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
前記特開平11−306573号公報記載の発明では、支持形態によって決まる可動部の動作軌跡を原因とするチルトの低減に関して、4本のワイヤの一端を可動部に固定し、他端を光ディスクの接線方向に変形可能な弾性部材である金属支持板を介して固定部に連結する構成とし、可動体がフォーカシング方向に移動した場合は、可動体が楕円の移動軌跡に沿ってトラック方向の軸回りに傾こうとするものの、金属支持板の可動部が接線方向に変形して、可動体がトラック方向の軸回りに傾こうとするのを打ち消す構成としている。上記金属支持板は、弾性変形可能な構成にする必要があるため、薄板構造にする必要がある。また、金属支持板に回動点を形成するために、薄板に切り欠き構造を設けることが不可欠である。しかし、切り欠き構造のある金属薄板部品の平面性を確保するのは非常に困難であり、薄板に切り欠き構造を設けるとワイヤ取り付け面が変形してしまうため、ワイヤを取り付けた場合、4本ワイヤの組み立て平行度を確保できず、非常に組み立て性が悪いという難点がある。
【0009】
前記特開平05−314513号公報記載の発明は、両持タイプの対物レンズ支持装置において、各ワイヤを他のワイヤの少なくとも1本に対して非平行の関係に配置し、各ワイヤの端を第2支持部材の対応する各孔に斜めに挿入する構成にすることにより、各ワイヤが孔内を摺動する際の摩擦力の増大を図ると共に、各ワイヤが必要以上に変位することを規制するものであるが、この従来技術によれば、トラッキング方向駆動時のワイヤからの反力によって、可動部をフォーカス軸回りに回転させようとする成分が発生する。そのため、ワイヤのバネ剛性にバラツキがあると、トラッキング方向のチルトを発生し、ディスク再生信号の品質が劣化する。
【0011】
上記特開平11−306573号公報記載の発明では、可動部の振動を減衰させる制振手段として、ワイヤをその固定部から中心軸方向途中まで制振部材で覆う構成で行っているが,この場合、制振部材もバネ剛性を持つため、ワイヤは制振部材で覆われている部分と覆われていない部分とで中心軸方向でバネ定数が異なる。制振部材で覆っているワイヤ部のバネ定数は制振部材で覆われていない部分のバネ定数よりも高いため、可動部のフォーカス方向移動量が大きくなると光ディスクの接線方向チルトが非常に大きくなり、再生信号の品質が劣化する。
【0013】
特開平05−314513号公報記載の発明では、両持タイプのワイヤによる対物レンズ支持装置において、各ワイヤを他のワイヤの少なくとも1本に対して非平行の関係に配置し、各ワイヤの端を第2支持部材の対応する各孔に斜めに挿入する構成にすることにより、各ワイヤが孔内を摺動する際の摩擦力の増大を図るとともに、各ワイヤが必要以上に変位することを規制しようとするものである。しかし、第2支持部材の対応する各孔にはゲル状の緩衝剤が充填されており、可動部のフォーカス方向、トラッキング方向の移動量が大きくなると、緩衝剤の剛性の影響が出るため、支持ワイヤが拘束され光ディスクの接線方向およびトラッキング方向のチルトが大きくなり、再生信号品質を劣化させる原因となる。
【0014】
請求項1および2記載の発明は、上記従来技術の問題点を解消するためになされたもので、組み立て性が良好で、チルトの発生を低減することができる対物レンズアクチュエータを提供すること、また、可動部のフォーカス方向、トラッキング方向の移動量が大きくなっても、光ディスクの接線方向およびトラッキング方向のチルトを低減することができ、再生信号品質の劣化を防止することができる対物レンズアクチュエータを提供することを目的とする。
【0015】
特開平11−306573号公報の本文中に従来例として述べられているように、可動部を片持ち式のワイヤで支持した場合、可動部の移動軌跡は略楕円になり、レンズホルダは可動部の移動量が大きくなるにつれて、そのチルト量も増大する。特に、片持ち方式の場合、可動部のワイヤ接続点でのたわみ角が最大となるため、最もチルトが大きくなり、再生信号品質を劣化させる原因となる。
【0017】
以上説明した各公報には述べられていないが、一般的に可動部の重心位置Gがフォーカス駆動力およびトラッキング駆動力の作用点の延長線上にあり、かつ支持バネ反力の作用点の延長線上にあれば、可動部のローリングによるチルトを発生することはなく、あるいは、サーボ制御系に有害な可動部の副次共振を発生することはない。しかし、実際にそれを実現するのは困難である。可動部の副次共振が発生すると、フォーカシングおよびトラッキングサーボ制御精度が低下するので、サーボ制御上好ましくない。
【0019】
前記特開平11−306573号公報および特開平05−314513号公報記載の発明は、両者とも、可動部の支持ワイヤ取り付け手段はハンダ固定である。このような構成においては、光ディスクに適用される対物レンズ駆動装置の可動部はそのサーボ帯域が数kHz程度まであり、可動部接続点におけるわずかなハンダ付け不良などがあっても、接続点がはがれる場合があり、信頼性がない。
【0020】
請求項3、4記載の発明は、上記従来技術の問題点を解消するためになされたもので、多少のハンダ付け不良などが存在していても、可動部の振動で可動部接続点が剥がれることがなく、信頼性の高い対物レンズアクチュエータを提供することを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、対物レンズを保持するレンズホルダを有してなる可動部と、制御信号に基づいて上記可動部をフォーカス方向およびトラッキング方向に移動可能に支持する4本の棒状弾性体とを有する対物レンズアクチュエータにおいて、上記可動部は、フォーカス方向駆動コイルおよびトラッキング方向駆動コイルを有し、上記フォーカス方向駆動コイルはフォーカス用磁気回路に、上記トラッキング方向駆動コイルはトラッキング用磁気回路に設けられ、上記4本の棒状弾性体は、略平行に配置されてそれらの中央部近傍で上記可動部を懸架するとともに各棒状弾性体の一端部は取り付け板に固定され、各棒状弾性体の他端部は回転支持点を含む平面内で回転可能かつ棒状弾性体の中心軸線方向に移動可動に支持され、各棒状弾性体の回転支持点は、外殻表面に同心状にフッ素樹脂がコーティングされた球体と取り付け板との嵌合による第1の滑り軸受で構成されていることを特徴とする。
【0026】
請求項記載の発明は、請求項記載の発明において、棒状弾性体の回転支持点において棒状弾性体をその中心軸線方向に可動とする手段を、球体の中心部を通る孔と、この孔を貫通し外周面にフッ素樹脂層が設けられた棒状弾性体とからなる滑り軸受で構成したことを特徴とする。
【0030】
請求項記載の発明は、請求項1または2記載の発明において、対物レンズを保持するレンズホルダの懸架手段は、フォーカス方向に突出した突出部と、この突出部中央に形成されたトラッキング方向の切り欠き部と、上記突出部に上記切り欠き部を通る直線に沿って形成された孔とを有するボス部を具備し、外周面にフッ素樹脂層が形成された棒状弾性体が上記ボス部の上記孔に嵌合されかつ上記切り欠き部において接着固定されることにより構成されていることを特徴とする。
【0031】
請求項記載の発明は、請求項記載の発明において、棒状弾性体は、ボス部の切り欠き部に位置する部分ではフッ素樹脂層の非形成部となっていて、このフッ素樹脂層の非形成部に、フォーカス駆動コイル端末またはトラッキング駆動コイル端末がハンダ付けされていることを特徴とする。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明にかかる対物レンズアクチュエータの実施の形態について説明する。
図1、図2、図3において、対物レンズ1を保持したレンズホルダ2は角張ったブロック状になっていて、このレンズホルダ2には、対物レンズ1の光軸20を挟んで、図示されない光ディスクの接線方向(以下Y方向と記す)に対称に貫通部2f、2g(図3参照)が設けられている。レンズホルダ2には、上記貫通部2f、2gを含む外周部にフォーカシング方向(以下Z方向と記す)駆動コイル3が巻回されている。レンズホルダ2の外周部にはまた、上記光軸20を挟んでトラッキング方向(以下X方向と記す)に対称にX方向駆動コイル5a,5bを巻回したサブホルダー4a,4bが固着されている。これら対物レンズ1、レンズホルダ2、各駆動コイル3、5a、5bが一体化されることによって可動部6を構成している。
【0034】
また、ベース26には、光軸20を挟んでY方向の対称位置にU字型のヨーク8a、8bが固定されている。各ヨーク8a、8bが有する一対のヨーク片はY方向に並ぶように配置されている。各ヨーク8a、8bの外側に位置するヨーク片を外ヨーク、内側に位置するヨーク片を内ヨークとすると、各ヨーク8a、8bの外ヨークの内側面にはY方向に磁化された永久磁石9a,9bが固着されている。各永久磁石9a,9bの内側面と、各ヨーク8a、8bの内ヨーク外側面との間には磁気ギャップ10c,10dがあり、この磁気ギャップ10c,10d内に前記フォーカシング方向駆動コイル3の対向する2辺が位置している。上記各ヨーク8a、8bは、フォーカス用磁気回路10a,10bを構成している。
【0035】
上記ベース26には、4つの支柱14a〜14dが一体に形成されていて、Y方向に並ぶ一対の支柱14a、14b間において平面形状E字形のヨーク11aが固着され、Y方向に並ぶ他の一対の支柱14c、14d間において平面形状E字形の別のヨーク11bが固着されている。平面形状E字形の上記ヨーク11aには、両外側のヨーク片の内側面に、Y方向に磁化された永久磁石12a、12bが固着され、同様に、他方のE字形ヨーク11bには、両外側のヨーク片の内側面に、Y方向に磁化された永久磁石12c、12dが固着されている。上記ヨーク11aの中央のヨーク片と、上記各永久磁石12a、12bとの間には、磁気ギャップ13c,13dがあり、同様に、上記ヨーク11bの中央のヨーク片と、上記各永久磁石12c、12dとの間には、磁気ギャップ13e,13fがある。上記磁気ギャップ13c,13d内にはトラッキング方向駆動コイル5aの対向する2辺が位置し、上記磁気ギャップ13e,13f内にはトラッキング方向駆動コイル5bの対向する2辺が位置している。上記ヨーク11a、11bは、トラッキング用磁気回路13a,13bを構成している。
【0036】
Y方向一端側に並ぶ前記支柱14b,14dには、外側面側に第1の取り付け板15a,15bが固着されている。また、Y方向他端側に並ぶ支柱14a,14cには、第2の取り付け板18a,18bが固着されている。第1の取り付け板15aと第2の取り付け板18a間、および第1の取り付け板15bと第2の取り付け板18b間にそれぞれ橋渡しされるようにして、Y方向に略平行でかつ互いに略平行に4本の棒状弾性体7a〜7dが設けられている。2本の棒状弾性体7a、7cが上下に位置し、他の2本の棒状弾性体7b、7dが上下に位置している。4本の棒状弾性体7a〜7dは非鉄金属製で、例えばリン青銅からなる。4本の棒状弾性体7a〜7dの一端部は第1の取り付け板15a,15bを厚さ方向に貫通するとともに、取り付け板15a,15bの外側面側において取り付け板15a,15bにハンダ付けされている。4本の棒状弾性体7a〜7dの他端部は、球体19a〜19dを介して第2の取り付け板18a,18bに回転可能に支持されている。
【0037】
レンズホルダ2の上下面からはボス部2a〜2dが突出している。ただし、上面側のボス部2a、2bのみが図3に示されている。ボス部2a〜2dはレンズホルダ2の懸架手段を構成している。ボス部2a〜2dはY方向の中央部に、X方向すなわちトラッキング方向の切り欠きを有する。ボス部2a〜2dは、突出部と、この突出部に上記切り欠き部を通る直線に沿って形成された孔とを有してなり、これらの孔をそれぞれ棒状弾性体7a〜7dが1本ずつ貫通している。各棒状弾性体7a〜7dの長さ方向略中央部は、上記ボス部2a〜2dの切り欠き部においてボス部2a〜2dに接着固定されている。
【0038】
以上の構成のもとで、図示しないフォーカシング誤差検出回路、トラッキング誤差検出回路の検出信号に基づき、フォーカシング方向駆動コイル3、トラッキング方向駆動コイル5a、5bの端末より通電制御すれば、それぞれの駆動コイルにフォーカシング方向の推力とトラッキング方向の推力が発生し、可動部6は棒状弾性体7a〜7dを撓ませながら対物レンズ1とともにフォーカシング方向およびトラッキング方向に駆動され、フォーカシング誤差およびトラッキング誤差が補正される。
【0039】
次に、上記実施形態における各棒状弾性体7a〜7dの構造、および各棒状弾性体7a〜7dの他端部と取り付け板18a〜18dとの連携構造について詳細に説明する。ただし、各棒状弾性体7a〜7dの構造、および4つの連携構造は同じ構成であるため、ここでは一つの棒状弾性体7aの構造と、この棒状弾性体7aと取り付け板18aとの連携構造について説明し、他の連携構造の説明は省略する。
【0040】
5において、棒状弾性体7aは、リン青銅等の素材からなる棒状体27aの中心軸と同心状にフッ素樹脂層22aがコーティングされている。要するに、断面円形の棒状弾性体7aの外周面にフッ素樹脂層22aがコーティングされている。ただし、棒状弾性体7aの一端部24aと、可動部6の懸架部分に位置する長さ方向中央部近傍23aはフッ素樹脂非形成部となっている。
【0041】
図4に示すように、棒状弾性体7aの他端部には球体19aが嵌合されている。球体19aは、非鉄金属製の球状体28aの外殻部にフッ素樹脂をコーティングしてなるフッ素樹脂層21aを有し、さらに、球状体28aの中心を通るY方向の貫通孔29aが形成された構造となっている。この球状体28aの貫通孔29aには上記棒状弾性体7aのフッ素樹脂層22aからなるコーティング外周部が嵌合している。球体19aの外殻部は、第2の取り付け板18aを構成する第3取り付け板16aおよび第4取り付け板17aに設けられた球状溝部に外接し、第1の滑り軸受30aを構成している。また、非鉄金属製の球状体28aの貫通孔29aと棒状弾性体7aのコーティング外周部とで第2の滑り軸受31aを構成している。
【0042】
以上の構成によれば、可動部6のフォーカッシング方向移動時およびトラッキング方向移動時の棒状弾性体7a〜7dの変形につれて、図6に示すように、球状体28aが回転支点25aを中心にX,Y,Z軸回りに回転すると同時に、棒状弾性体7a〜7dがその中心軸線方向に並進することが可能となる。この場合、棒状弾性体7a〜7dの部品精度が悪くて曲がり等があったとしても、上記のように球状体28aの回転と棒状弾性体7a〜7dの移動により、棒状弾性体7a〜7dのバネ定数バラツキが発生せず、可動部のチルトが発生しない。
【0043】
さらに、図示の実施形態によれば、チルトを極小にすることができる。その条件について、図3を参照しながら説明する。前述のように、可動部6の固定点を棒状弾性体7a〜7dの中心近傍としていたが、図3に示すように、支持点間距離をLとしたときに、回転支点25a(図4参照)から距離X=L/51/2の位置にレンズホルダ2のボス部2a〜2dの中央が位置するように設定されている。かかる構成にしておけば、棒状弾性体7a〜7dの変形によるたわみ曲線のたわみ角がゼロの位置となるので、チルトをさらに小さくすることができる。
【0044】
さらに、図3では、可動部6の重心Gが以下の条件を満足するように配置する構成としている。すなわち、トラッキング方向支持点間距離をL1、フォーカス方向支持点間距離をL2としたとき、対物レンズを保持するレンズホルダ2からなる可動部6の重心Gが、回転支持点25aから棒状弾性体7a〜7dの中心軸線方向に距離X=L/2で、かつL1/2、L2/2の位置となるように設定されている。このように設定することにより、各駆動力の作用点と重心G間の距離が最小になるとともに棒状弾性体7a〜7dからの反力が最小となり、可動部6に対するモーメント力を最小にすることができる。
【0045】
さらに、駆動コイル端末処理と棒状弾性体7a〜7dの可動部6への固定構造について図7を参照しながら説明する。4本の棒状弾性体7a〜7dの可動部6への固定構造は同じであるから、図7では、1箇所の固定部のみを詳細に示している。例えば、フォーカシング方向駆動コイル3のコイル端末を、レンズホルダ2の上側ボス部2aの中央で、棒状弾性体7aのフッ素樹脂層の非コーティング部である中央部23a近傍にハンダ32aで固定する。ハンダ32aはボス部2aの中央部の切り欠き部内にあるので、この切り欠き部内に接着剤33aを充填する。こうすることにより、上記ハンダ32aによるコイル端末固定部をその上から接着材33aにて覆うことができるとともに、棒状弾性体7aを可動部6に対して接着材33aにて接着固定することができる。
【0046】
また、図示されていないが、トラッキング方向駆動コイル5a,5bを直列接続した後のコイル端末も同様にして処理することができる。すなわち、レンズホルダ2の下側ボス部の中央で,棒状弾性体7c,7dのフッ素樹脂層の非コーティング部である中央部近傍に上記コイルの端末をハンダ付けによって固定し、その上から棒状弾性体7c,7dを可動部6に対して接着材にて接着固定する。
【0047】
ここで、フッ素樹脂層がハンダのぬれ性を悪くしているので、コイル端末のハンダ固定時に、フッ素樹脂層の非形成部にのみハンダが付着し、フッ素樹脂層にはハンダが乗らないから、ハンダ面が必要以上に広かることはない。したがって、この構成によれば、多少のハンダ不良等があったとしても、可動部6が高い周波数で駆動されることにより田開昭端数で振動しても駆動コイル端末がはがれることはなく、また、棒状弾性体7c,7dを可動部6に対して固定する接着表面積は、ハンダの盛り上がり分などで大きくなるので、十分な接着力を得ることができる。
【0048】
【発明の効果】
請求項1および2記載の発明によれば、可動部を4本の棒状弾性体でフォーカス方向およびトラッキング方向に移動可能に支持するとともに、4本の棒状弾性体の中央部近傍で可動部を懸架し、各棒状弾性体の一端を取り付け板に固定し、他端はその支持点を含む平面内で回動可能かつ棒状弾性体の中心軸線方向に移動可動となるように支持しているので、フォーカス方向およびトラッキング方向の磁気ギャップ内磁束密度分布を均一にすることができ、また、棒状弾性体相互の平行度、各棒状弾性体の真直度等の組み立て精度、部品精度が粗くても、可動部のチルトを極小にすることができ、再生信号品質の向上を図ることができる。
加えて、棒状弾性体の回転支持点を、外殻表面に同心状にフッ素樹脂をコーティングした球体と取り付け板との嵌合による第1の滑り軸受にて構成しているので、低摩擦にて棒状弾性体の回転を行なわせることができる。
【0050】
請求項記載の発明によれば、棒状弾性体の回動支持点において棒状弾性体をその中心軸線方向に可動とするとともに、この中心軸線方向の可動手段として、上記球体の中心部を通る孔と、この孔を貫通し外周面にフッ素樹脂層が設けられた棒状弾性体とからなる第2の滑り軸受で構成しているので、移動時の可動部チルトを極小にすることができ、再生信号品質の向上を図ることができる。
【0053】
請求項記載の対物レンズアクチュエータにおいては、対物レンズを保持するレンズホルダの懸架手段として、フォーカス方向に突出した突出部と、この突出部中央に形成されたトラッキング方向の切り欠き部と、上記突出部に上記切り欠き部を通る直線に沿って形成された孔とを有するボス部を具備し、外周面にフッ素樹脂層が形成された棒状弾性体が上記ボス部の上記孔に嵌合されかつ上記切り欠き部において接着固定するようにしたため、棒状弾性体と可動部との結合位置が明確に規定され、目論見どおりに可動部のチルトを低減することができる。
【0054】
請求項記載の対物レンズアクチュエータにおいては、請求項記載の発明に加えて、棒状弾性体は、ボス部の切り欠き部に位置する部分ではフッ素樹脂層の非形成部となっていて、このフッ素樹脂層の非形成部に、フォーカス方向駆動コイル端末またはトラッキング方向駆動コイル端末がハンダ付けされているので、多少のハンダ不良等が存在しても、可動部の振動によって可動部接続点がはがれることがなく、アクチュエータの信頼性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる対物レンズアクチュエータの実施形態を示す斜視図である。
【図2】上記実施形態の平面図である。
【図3】上記実施形態中の可動部懸架手段の部分を示す斜視図である。
【図4】上記実施形態中の滑り軸受の部分を示す断面図である。
【図5】上記実施形態中の棒状弾性体を示す拡大断面図である。
【図6】上記実施形態の動作態様を示す模式図である。
【図7】上記実施形態中のコイル端末固定部および可動部懸架手段の部分を示す拡大断面図である。
【符号の説明】
1 対物レンズ
2 レンズホルダ
3 フォーカス方向駆動コイル
5a、5b トラッキング方向駆動コイル
6 可動部
7a、7b、7c、7d 棒状弾性体
10a、10b フォーカス用磁気回路
13a、13b トラッキング用磁気回路
15a、15b 取り付け板
19a フッ素樹脂
22a フッ素樹脂層
28a 球体
30a 第1の滑り軸受
31a 第2の滑り軸受

Claims (4)

  1. 対物レンズを保持するレンズホルダを有してなる可動部と、制御信号に基づいて上記可動部をフォーカス方向およびトラッキング方向に移動可能に支持する4本の棒状弾性体とを有する対物レンズアクチュエータにおいて、
    上記可動部は、フォーカス方向駆動コイルおよびトラッキング方向駆動コイルを有し、
    上記フォーカス方向駆動コイルはフォーカス用磁気回路に、上記トラッキング方向駆動コイルはトラッキング用磁気回路に設けられ、
    上記4本の棒状弾性体は、略平行に配置されてそれらの中央部近傍で上記可動部を懸架するとともに、各棒状弾性体の一端部は取り付け板に固定され、各棒状弾性体の他端部は回転支持点を含む平面内で回転可能かつ棒状弾性体の中心軸線方向に移動可動に支持され
    各棒状弾性体の回転支持点は、外殻表面に同心状にフッ素樹脂がコーティングされた球体と取り付け板との嵌合による第1の滑り軸受で構成されていることを特徴とする対物レンズアクチュエータ。
  2. 棒状弾性体の回転支持点において棒状弾性体をその中心軸線方向に可動とする手段は、球体の中心部を通る孔と、この孔を貫通し外周面にフッ素樹脂層が設けられた棒状弾性体とからなる第2の滑り軸受で構成されていることを特徴とする請求項1記載の対物レンズアクチュエータ。
  3. 対物レンズを保持するレンズホルダの懸架手段は、フォーカス方向に突出した突出部と、この突出部中央に形成されたトラッキング方向の切り欠き部と、上記突出部に上記切り欠き部を通る直線に沿って形成された孔とを有するボス部を具備し、外周面にフッ素樹脂層が形成された棒状弾性体が上記ボス部の上記孔に嵌合されかつ上記切り欠き部において接着固定されることにより構成されていることを特徴とする請求項1または2記載の対物レンズアクチュエータ。
  4. 棒状弾性体は、ボス部の切り欠き部に位置する部分ではフッ素樹脂層の非形成部となっていて、このフッ素樹脂層の非形成部に、フォーカス方向駆動コイル端末またはトラッキング方向駆動コイル端末がハンダ付けされていることを特徴とする請求項3記載の対物レンズアクチュエータ。
JP2001060522A 2001-03-05 2001-03-05 対物レンズアクチュエータ Expired - Fee Related JP4001466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001060522A JP4001466B2 (ja) 2001-03-05 2001-03-05 対物レンズアクチュエータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001060522A JP4001466B2 (ja) 2001-03-05 2001-03-05 対物レンズアクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002260256A JP2002260256A (ja) 2002-09-13
JP4001466B2 true JP4001466B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=18919927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001060522A Expired - Fee Related JP4001466B2 (ja) 2001-03-05 2001-03-05 対物レンズアクチュエータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4001466B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7287264B2 (en) * 2002-06-06 2007-10-23 Ricoh Company, Ltd. Objective lens drive apparatus with objective lens portion movable along support member axial direction
EP2226801A1 (en) * 2009-03-02 2010-09-08 Thomson Licensing SA Actuator for accessing moving storage media and drive having the actuator

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002260256A (ja) 2002-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6944103B2 (en) Optical pick-up actuator
JPH02177065A (ja) 支持装置
JP4001466B2 (ja) 対物レンズアクチュエータ
JP4223018B2 (ja) 光ピックアップアクチュエータ
JP4108434B2 (ja) 対物レンズ駆動装置および光ピックアップ装置ならびに光ディスク装置
JPH11306570A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP4533322B2 (ja) 光ピックアップ
JPH09219031A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2690771B2 (ja) レンズ駆動装置
KR100370250B1 (ko) 틸팅 구동이 가능한 액츄에이터의 지지구조
JP2653360B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
KR100548246B1 (ko) 광디스크 드라이브의 렌즈 돌출형 액츄에이터
JP3566193B2 (ja) 対物レンズ駆動装置及びそれを備えた光ディスク装置
JPH0435817B2 (ja)
KR100364353B1 (ko) 광픽업 액츄에이터의 지지구조
JP3910854B2 (ja) 光学系駆動装置
JP2002319166A (ja) 光ディスク装置の対物レンズ駆動機構
JP2005018837A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP3570838B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH10162394A (ja) 対物レンズ駆動装置
TW200409110A (en) Object lens driver
JPH1027352A (ja) 光ヘッドとその製造方法
JPH04103040A (ja) トラッキングミラー駆動装置
JP2003157559A (ja) 光学系駆動装置
JP2000123382A (ja) 対物レンズ用アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070814

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees