JP4001059B2 - 耐焼付軟化性に優れたアルミニウム合金板の製造方法 - Google Patents

耐焼付軟化性に優れたアルミニウム合金板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4001059B2
JP4001059B2 JP2003173222A JP2003173222A JP4001059B2 JP 4001059 B2 JP4001059 B2 JP 4001059B2 JP 2003173222 A JP2003173222 A JP 2003173222A JP 2003173222 A JP2003173222 A JP 2003173222A JP 4001059 B2 JP4001059 B2 JP 4001059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum alloy
less
softening
recrystallized
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003173222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004076155A (ja
Inventor
丕植 趙
勝 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP2003173222A priority Critical patent/JP4001059B2/ja
Publication of JP2004076155A publication Critical patent/JP2004076155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4001059B2 publication Critical patent/JP4001059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、家電製品や自動車の外板等の構造材の如く、例えば塗装後に焼付処理が施され、しかも焼付処理後の材料に高い強度が求められるアルミニウム合金板に関する。
【0002】
【従来の技術】
Al−Mg系合金は成形性が良好なことから上述の技術分野では種々提案されていて、試作品およびその他の物品に使用されている。
【0003】
例えば特許文献1(特開平7−278716号公報)には、特定量のMgを含有するAl−Mg合金にさらにSi,Feの許容量を高目にし、鋳造に際しては鋳片厚さを薄くして溶湯の凝固速度を規定して金属間化合物のサイズを制限し、このようにすることによって、局部伸びに優れた成形加工用アルミニウム合金板が得られるとしている。
【0004】
上述の技術分野では近年ますます焼付処理後の材料に高い強度が求められており、焼付処理前の強度が高く、しかも焼付処理を施しても強度低下の少ない、即ち焼付軟化率の低いAl−Mg系合金が求められている。
【特許文献1】
特開平7−278716号公報(特許請求の範囲)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、焼付処理前の強度が高く、しかも耐焼付軟化性の高いAl−Mg系合金板を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、Al−Mg系合金板中のFe固溶量を高くし、しかも再結晶粒サイズを微細なものとすれば、焼付処理前の強度が高く且つ耐焼付軟化性に優れることを見出して本発明を完成させた。
【0007】
即ち本発明は、質量%で、Mg:2〜5%、Fe:0.05を超え1.5%以下、Mn:0.05〜1.5%および結晶粒微細化剤を含有し、残部Alおよび不可避的不純物からなり、不可避的不純物のうちSi:0.20%未満とし、Fe+Mn>0.3%である組成を有するアルミニウム合金溶湯を、スラブ厚さの1/4の位置での冷却速度40〜75℃/ sec で鋳造し、得られたスラブを圧延率85%以上で冷間圧延し、次いで連続焼鈍して再結晶させることを特徴とする耐焼付軟化性に優れたアルミニウム合金板の製造方法である。
【0008】
上記本発明の方法によれば、前記再結晶させた状態で、Feの固溶量が50ppm以上で、円相当径で1〜6μmの金属間化合物が5000個/mm 以上存在し、しかも再結晶粒径の平均値が20μm以下とすることができ、このようにFe固溶量を高くし、再結晶粒サイズを微細化することによって、強度高くかつ耐焼付軟化性に優れるアルミニウム合金板とすることができる。
【0009】
本発明においては、上述の組成にさらにCuを、0.05を超え0.5%まで含有させることができる。Cuを含有させることによって、さらに強度と耐焼付軟化性が向上する。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明のアルミニウム合金板の組成の限定理由を説明する。なお、各成分の含有量の単位は質量%である。
【0011】
〔Mg:2〜5%〕
Mgは、強度の向上と成形性付与のために添加するものであって、下限値2%未満では上記の効果が少ない。上限値5%を超えると応力腐食割れが生じ易い領域に入り、これを阻止するための特別の処理が必要になって好ましくない。Mg含有量は好ましくは4.5%以下である。
【0012】
〔Fe:0.05を超え1.5%以下、Mn:0.05〜1.5%、
Fe+Mn>0.3%〕
Feは、Feの固溶量を増加して転位の回復を抑制し、耐焼付軟化性を付与するためのものである。さらにFeとMnを共存させることによって、多数の金属間化合物たとえば、Al−Fe系、Al−Fe−Mn系等の晶出を促し、再結晶核の個数を増加させ、再結晶粒のサイズを微細にする。Fe含有量が0.05%以下であっても、Mn含有量が0.05%未満であっても、上記の効果が少なくなる。一方、Fe含有量およびMn含有量のいずれか一方でも上限値1.5%を超えると、粗大晶出物が生成して成形性が劣り好ましくない。
【0013】
本発明で規定するサイズおよび個数の金属間化合物を晶出させるためには、FeとMnが共存する必要がある。この共存効果を得るにはFeおよびMnの合計含有量Fe+Mnを0.3%より大とする必要がある。Fe+Mn合計含有量は、好ましくは0.35%以上、より好ましくは0.4%以上である。また、Fe含有量およびMn含有量の個々の上限値の限定理由で説明した観点から、2%>Fe+Mnであることが好ましい。
【0014】
〔Cu:0.05を超え0.5%以下〕
Cuは、さらに強度と耐焼付軟化性を向上させるために添加する。Cu含有量が0.05%以下では上記の効果が少なく、また上限値0.5%を超えると耐食性が低下する。
【0015】
〔結晶粒微細化剤〕
結晶粒微細化剤は、溶湯が凝固する際の急冷による鋳造割れの発生を防止するために添加する。結晶粒微細化剤としては、Zr,Ti,Bが代表的な元素である。Zr:0.001〜0.2%、Ti:0.001〜0.3%のいずれか一種を単独添加または二種を複合添加することができる。B:0.0001〜0.1%を単独添加してもよいがZrまたはTiと複合添加してもよい。特にTiと複合添加すると効果が相乗する。結晶粒微細化剤の合計含有量は0.001〜0.3%とすることが好ましい。
【0016】
〔不可避的不純物〕
不可避的不純物は、アルミニウム地金、返材、溶製治具等から混入するものであって、Si,Cr,Ni,Zn,Ga,Vが代表的な元素である。
【0017】
特にSiは返材から多く混入するので配合には注意を要する。過剰に含有すると、Mg2 Siが晶出し、成形性が劣る。従って、含有量の上限を0.2%未満に抑制すべきである。好ましくは0.15%未満である。
【0018】
CrはAl−Mg系合金の応力腐食割防止に添加されるので、返材から混入し易いが、本発明においては0.3%未満であれば許容できる。
【0019】
Niは0.2%未満、GaおよびVは各々0.1%未満とすることが好ましい。
【0020】
前記した以外の不可避的不純物は、特に成形性確保の観点から、合計含有量を0.3%未満に抑制すべきである。
【0021】
〔Feの固溶量:50ppm 以上〕
Feの固溶量を多くするのは強度と耐焼付軟化性付与のためのものであって、Feの固溶量を増すことにより圧延加工において加工後の強度が向上し、焼付処理において転位の回復を抑制し、軟化の程度を少なくする。好ましいFeの固溶量は60ppm 以上、さらに好ましくは70ppm 以上である。
【0022】
〔円相当径で1〜6μmの金属間化合物が5000個/mm2 以上〕
円相当径で1〜6μmの金属間化合物は再結晶粒の核になり得るもので、再結晶粒の微細化に寄与する。1μm未満の金属間化合物は再結晶粒の核となり得ない。また、1〜6μmの金属間化合物の個数が5000個/mm2 未満では本発明による微細再結晶粒が得られない。好ましくは6000個/mm2 以上である。
【0023】
〔再結晶粒径の平均値が20μm以下〕
最終焼鈍後の再結晶粒の微細化は、粗大結晶粒の集合体である板に対して板強度を向上させるためのものである。再結晶粒径の平均値が上限値を超えると、強度の向上が少なく好ましくない。好ましい再結晶粒径の平均値は15μm以下、さらに好ましくは10μm以下である。
【0024】
つぎに、本発明の製造方法について説明する
【0025】
本発明のアルミニウム合金の溶製においては、溶湯組成を調整後に脱ガス、鎮静し、必要により組成の微調整を施し、結晶粒微細化剤を炉内または樋中で添加し、鋳造に供する。
【0026】
鋳造方法は連続鋳造に限定する。
【0027】
鋳造に際しての溶湯の冷却速度はスラブ厚さの1/4の位置で40〜75℃/secの範囲として微細な金属間化合物を多数形成させる。本発明の組成範囲内において溶湯の冷却速度が40℃/sec未満であると、化合物のサイズが大きくなり、円相当径で1〜6μmの化合物密度が5000個/mm未満となり、また75℃/secを超えると、化合物のサイズが小さくなり、円相当径1〜6μmの化合物密度が5000個/mm未満になる。金属間化合物の円相当径平均サイズは、2〜3μmである。
【0028】
得られたシートスラブは、冷間圧延のみにより所望厚さの板とし、これを最終焼鈍して再結晶させる。最終焼鈍処理に供される圧延板の圧延率は85%以上とする。最終焼鈍は連続焼鈍(CAL)によって行なう。連続焼鈍は、コイルを巻き戻しながら連続的に焼鈍するものであって、板の昇温速度を5℃/秒以上とし、400〜520℃の温度に1秒〜10分間程度保持して再結晶させる。板の再結晶粒径の平均値は、前記金属間化合物のサイズおよび数ならびに最終焼鈍前の圧延率が相俟って20μm以下になる。このような板は、そのままあるいは平坦度を得るために圧延率0.5〜5%程度のスキンパス、もしくはレベラーを通し、実用に供される。
【0029】
【実施例】
【0034】
表1記載の組成の溶湯を脱ガス鎮静後、双ベルト鋳造法を採用して溶湯の冷却速度75℃/sec で厚さ7mmのスラブを鋳造した。このスラブを冷間圧延し、厚さ1mmの板(圧延率86%)とした。次いでこの板を連続焼鈍(CAL)した。焼鈍後の板の金属間化合物サイズ、個数、再結晶粒径、Feの固溶量および0.2%耐力(YS)、抗張力(UTS)、伸び(EL)を測定した。次に前記の焼鈍後の板に5%の引張の予歪を与え0.2%の耐力を測定した。次いで予歪を与えた板に180℃×30min の焼付処理を想定した加熱処理を施し、冷却後0.2%の耐力を測定した。以上の工程ならびに測定結果を表及び表にまとめて示す。
次に比較例として、前記溶湯を冷却速度30℃/sec で厚さ38mmのスラブを鋳造した。さらに、双ロール法で(冷却速度300℃/sec )7mmスラブも鋳造した。工程および測定結果を実施例と同様に示す。
【表1】
Figure 0004001059
【表2】
Figure 0004001059
【表3】
Figure 0004001059
の結果から、本発明に係る試料番号1〜5のものは、金属間化合物の密度が高いので再結晶粒径が小さく、0.2%耐力が高く、Feの固溶量が多いから焼付け軟化率の低いことが判る。一方比較例に係る試料番号6のものは、金属間化合物の密度が低いので再結晶粒径が大きく、0.2%耐力が低く、Feの固溶量が少ないから軟化率の大きいことが判る。比較例の試料番号7のものは、金属間化合物の密度が低いので再結晶粒径が大きく、0.2%耐力が低いことが判る。比較例の試料番号8のものは、最終焼鈍前の冷間圧延率は85%に満たしていないので、再結晶粒径が大きく、0.2%耐力が低く、Feの固溶量が少ないから軟化率が大きい。
【0035】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によるアルミニウム合金板は耐焼付軟化性に優れているので、成形後塗装等を施して後、塗料を焼付処理しても軟化の程度が低く、例えば自動車のボディーシート等の用途に幅広く使用できるので、工業的価値が極めて高い。

Claims (2)

  1. 質量%で、Mg:2〜5%、Fe:0.05を超え1.5%以下、Mn:0.05〜1.5%および結晶粒微細化剤を含有し、残部Alおよび不可避的不純物からなり、不可避的不純物のうちSi:0.20%未満とし、Fe+Mn>0.3%である組成を有するアルミニウム合金溶湯を、スラブ厚さの1/4の位置での冷却速度40〜75℃/secで連続鋳造し、得られたスラブを圧延率85%以上で冷間圧延し、次いで連続焼鈍して再結晶させ、且つ
    前記再結晶させた状態で、Feの固溶量が50ppm以上で、円相当径で1〜6μmの金属間化合物が5000個/mm 以上存在し、しかも再結晶粒径の平均値が20μm以下であることを特徴とする耐焼付軟化性に優れたアルミニウム合金板の製造方法。
  2. 前記アルミニウム合金溶湯が、さらにCuを、0.05を超え0.5%以下含有していることを特徴とする請求項1記載の耐焼付軟化性に優れたアルミニウム合金板の製造方法。
JP2003173222A 2002-06-21 2003-06-18 耐焼付軟化性に優れたアルミニウム合金板の製造方法 Expired - Fee Related JP4001059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003173222A JP4001059B2 (ja) 2002-06-21 2003-06-18 耐焼付軟化性に優れたアルミニウム合金板の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002181963 2002-06-21
JP2003173222A JP4001059B2 (ja) 2002-06-21 2003-06-18 耐焼付軟化性に優れたアルミニウム合金板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004076155A JP2004076155A (ja) 2004-03-11
JP4001059B2 true JP4001059B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=32032622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003173222A Expired - Fee Related JP4001059B2 (ja) 2002-06-21 2003-06-18 耐焼付軟化性に優れたアルミニウム合金板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4001059B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005061744A1 (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Nippon Light Metal Company, Ltd. 耐焼付軟化性に優れたアルミニウム合金板
JP4534573B2 (ja) * 2004-04-23 2010-09-01 日本軽金属株式会社 高温高速成形性に優れたAl‐Mg合金板およびその製造方法
US20060042727A1 (en) * 2004-08-27 2006-03-02 Zhong Li Aluminum automotive structural members
JP5135684B2 (ja) * 2006-01-12 2013-02-06 日本軽金属株式会社 高温高速成形性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法
JP2008024964A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Nippon Light Metal Co Ltd 高強度アルミニウム合金板およびその製造方法
JP5050577B2 (ja) * 2007-03-09 2012-10-17 日本軽金属株式会社 深絞り性および耐焼付け軟化性に優れた成形加工用アルミニウム合金板及びその製造方法
CA2706198C (en) 2008-02-06 2016-06-21 Nippon Light Metal Co., Ltd. Aluminum alloy sheet for motor vehicle and process for producing the same
JP5728580B2 (ja) * 2011-07-25 2015-06-03 日本軽金属株式会社 アルミニウム合金板及びアルミニウム合金板の製造方法
JP5423822B2 (ja) * 2012-01-31 2014-02-19 日本軽金属株式会社 高温高速成形性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004076155A (ja) 2004-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4901757B2 (ja) アルミニウム合金板、及びその製造方法
US8016958B2 (en) High strength aluminum alloy sheet and method of production of same
JPS621467B2 (ja)
JPWO2005056859A1 (ja) ベークハード性およびヘム加工性に優れたAl−Mg−Si合金板の製造方法
TW200827455A (en) Method of producing aluminum alloy sheet
EP0480402B1 (en) Process for manufacturing aluminium alloy material with excellent formability, shape fixability and bake hardenability
JP4379149B2 (ja) プレス成形性および連続抵抗スポット溶接性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法
JP4001059B2 (ja) 耐焼付軟化性に優れたアルミニウム合金板の製造方法
JP4325126B2 (ja) 温間成形性に優れたアルミニウム合金板およびその製造法
WO2017110869A1 (ja) 缶ボディ用アルミニウム合金板及びその製造方法
JPS62207851A (ja) 成形加工用アルミニウム合金圧延板およびその製造方法
KR101023617B1 (ko) 내소부 연화성이 우수한 알루미늄 합금판
JPH05195171A (ja) 成形性に優れ耳率の低いアルミニウム合金硬質板の製造方法
JPH0931616A (ja) 成形性に優れたAl−Mg−Si系合金板とその製造方法
JPS626740B2 (ja)
JPS6050864B2 (ja) 曲げ加工性に優れた成形加工用アルミニウム合金材料およびその製造法
JP2001032031A (ja) 耐応力腐食割れ性に優れた構造材用アルミニウム合金板
JPH07310153A (ja) 強度と延性及びその安定性に優れたアルミニウム合金板の製造方法
JP3871462B2 (ja) 缶胴用アルミニウム合金板の製造方法
JP3351087B2 (ja) Al−Mg−Si系合金板の製法
JP6857535B2 (ja) 成形性、曲げ加工性および耐デント性に優れた高強度アルミニウム合金板及びその製造方法
JP3286119B2 (ja) アルミニウム合金箔地及びその製造方法
JP2000160272A (ja) プレス成形性に優れたAl合金板
JPH0547616B2 (ja)
JP6809363B2 (ja) 成形性、曲げ加工性及び形状凍結性に優れた高強度アルミニウム合金板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4001059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140824

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees