JP4000273B2 - 炭素繊維糸条の薬液処理における合糸防止方法 - Google Patents

炭素繊維糸条の薬液処理における合糸防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4000273B2
JP4000273B2 JP2002104727A JP2002104727A JP4000273B2 JP 4000273 B2 JP4000273 B2 JP 4000273B2 JP 2002104727 A JP2002104727 A JP 2002104727A JP 2002104727 A JP2002104727 A JP 2002104727A JP 4000273 B2 JP4000273 B2 JP 4000273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
yarn
chemical
chemical solution
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002104727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003301344A (ja
Inventor
則仁 真木
知己 野瀬
陽一 小玉
勤 大宮司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2002104727A priority Critical patent/JP4000273B2/ja
Publication of JP2003301344A publication Critical patent/JP2003301344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4000273B2 publication Critical patent/JP4000273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、炭素繊維糸条の薬液処理において薬液含浸糸条が相互に合糸するのを防止する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、炭素繊維糸条は、その製造工程や加工工程で、電解処理、洗浄処理、サイジング処理、樹脂処理等の各種薬剤による処理が施されるが、並列状態の炭素繊維糸条が薬液槽に浸漬され薬液中の浸漬ローラーを経て引き上げられる際、隣り合う糸条が液面に至る途中の薬液の表面張力で合糸し、後に糸条毎に分離するときに糸条に毛羽が発生し、更には糸切れが生じるという問題が発生する。
【0003】
かかる薬液含浸の炭素繊維糸条を引き上げる際の糸条相互の合糸は、並列状態の糸条間のピッチを広く取るならば防止することができるが、同時に処理できる糸条本数が少なくなり生産性を低下させるという問題が生じ、また生産性を低下させないために処理速度を上げたときには、新たに設備上の或いは糸条品質上の問題を生じる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者等は、炭素繊維糸条を処理する際の糸条の合糸を防止するべく、薬液槽での浸漬ローラーの配置、液深、引き上げローラーの配置、引き上げ方向等につき検討の結果、本発明に至った。本発明の目的は、炭素繊維の製造工程或いは加工工程における薬液処理において、薬液含浸炭素繊維糸条が相互に合糸するのを防止することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、複数の炭素繊維糸条を処理するための薬液槽から浸漬ローラーを経て炭素繊維糸条を引き上げローラーで引き上げる際に、浸漬ローラーをその一部を薬液に浸漬させて槽内に配し、薬液含浸の炭素繊維糸条が浸漬ローラー面から離れる位置を槽中の薬液の液面より上方とすることにより、炭素繊維糸条に含浸された過剰の薬液を、浸漬ローラーのみにより炭素繊維糸条が液面を離れたときに搾り出し、さらに薬液をその重量により炭素繊維糸条を伝わらせて薬液槽に落下させ、隣り合う炭素繊維糸条を合糸させることなく引き上げることを特徴とする炭素繊維糸条の薬液処理における合糸防止方法、にある。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明において適用される薬液槽は、薬液の種類、設置位置等にもよるが、薬液含浸の炭素繊維糸条が薬液槽から引き上げられる際の浸漬ローラーがその一部を薬液中に浸っているように配置された構造のものであることが必要であり、かかる浸漬ローラーの配置は、浸漬ローラー自体を上方に移動させて設定してもよいし、液深を下げて設定してもよい。
【0007】
また、炭素繊維糸条に含浸させる薬液は、電解処理での電解液、洗浄処理での洗浄液、サイジング処理でのサイジング液、樹脂処理での樹脂液等が挙げられる。
【0008】
本発明においては、薬液槽から浸漬ローラーを経て炭素繊維糸条をローラーで引き上げる際に浸漬ローラーをその一部を薬液に浸漬させて槽内に配すると共に、引き上げられた薬液含浸の炭素繊維糸条が浸漬ローラー面から離れる位置を槽中の薬液の液面より上方、好ましくは液面より5cm程度の上方とすることが必要である。
【0009】
薬液槽からの薬液含浸炭素繊維糸条の引き上げローラーと浸漬ローラーとの位置関係は、浸漬ローラーが薬液に浸っている深さにより異なり、浸漬ローラーが薬液に浸っている深さが小さいときは浸漬ローラーからの引き上げ方向が垂直方向より前方の方向になるよう或いは浸漬ローラーが薬液に浸っている深さが大きいときは浸漬ローラーからの引き上げ方向が垂直方向より後方の方向になるような位置になるよう、引き上げローラーと浸漬ローラーとの配置関係を決める。
【0010】
本発明においては、引き上げられた薬液含浸の炭素繊維糸条が浸漬ローラー面から離れる位置を槽中の薬液の液面より上方とすることにより、炭素繊維糸条に含浸された過剰の薬液は糸条が液面を離れた時点で搾り出されると共に薬液の重量により各糸条を伝わって薬液槽に落下し、各糸条は過剰の薬液による影響を受けず隣り合う糸条が合糸することなく引き上げローラーにて引き上げられる。
【0011】
【実施例】
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。なお、実施例中、評価は次の方法に拠った。
【0012】
(毛羽発生、糸切れ、生産性)
薬液処理炭素繊維糸条を観察し、毛羽の発生、糸切れの各状態につき、現象の生じないものを○、生じるものを×で判定した。また生産性を低下させないものを○、低下させるものを×で判定した。
【0013】
(実施例1)
炭素繊維糸条(単繊維繊度0.7dtex、単繊維数12000本)100本を0.5cm間隔の並列状態で、図1に示すような、直径30cmの浸漬ローラーの下部が0.5cmの深さにサイジング液に浸っている水系サイジング剤を用いたサイジング槽に浸漬し、この槽から糸条を槽中の薬液の液面より5cmの上方の位置で浸漬ローラー面から離してローラーで引き上げ、巻き取った。得られた処理糸条についての毛羽発生、糸切れの状態を表1に示した。
【0014】
(比較例1)
実施例1において、炭素繊維糸条を浸漬ローラーの全体がサイジング液に浸っているサイジング槽に浸漬した以外は、実施例1と同様にして、糸条をローラーで引き上げ、巻き取った。得られた処理糸条についての毛羽発生、糸切れの状態を表1に示した。
【0015】
(比較例2)
比較例1において、炭素繊維糸条を2.0cm間隔の並列状態でサイジング槽に浸漬した以外は、比較例1と同様にして、糸条をローラーで引き上げ、巻き取った。得られた処理糸条についての毛羽発生、糸切れの状態を表1に示したが、処理量が実施例1における場合の1/4であった。
【0016】
(実施例3〜4)
実施例1において、サイジング槽を、硝酸水溶液の電解槽、水主体の洗浄槽にそれぞれ代えた以外は、実施例1と同様にして、糸条をローラーで引き上げ、巻き取った。得られた処理糸条についての毛羽発生、糸切れの状態を表1に示した。
【0017】
【表1】
Figure 0004000273
【0018】
【発明の効果】
本発明によれば、炭素繊維の製造工程或いは加工工程における薬液処理において、薬液含浸炭素繊維糸条が相互に合糸するのを防止することができ、毛羽の発生及び糸切れなしに処理炭素繊維糸条を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における炭素繊維糸条を薬液槽で処理する際の一例の概略工程図である。
【符号の説明】
1 炭素繊維糸条
2 薬液槽
3 浸漬ローラー
4 引き上げローラー
P 浸漬ローラーから糸条が離れる位置

Claims (1)

  1. 複数の炭素繊維糸条を処理するための薬液槽から浸漬ローラーを経て炭素繊維糸条を引き上げローラーで引き上げる際に、浸漬ローラーをその一部を薬液に浸漬させて槽内に配し、薬液含浸の炭素繊維糸条が浸漬ローラー面から離れる位置を槽中の薬液の液面より上方とすることにより、炭素繊維糸条に含浸された過剰の薬液を、浸漬ローラーのみにより炭素繊維糸条が液面を離れたときに搾り出し、さらに薬液をその重量により炭素繊維糸条を伝わらせて薬液槽に落下させ、隣り合う炭素繊維糸条を合糸させることなく引き上げることを特徴とする炭素繊維糸条の薬液処理における合糸防止方法。
JP2002104727A 2002-04-08 2002-04-08 炭素繊維糸条の薬液処理における合糸防止方法 Expired - Lifetime JP4000273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002104727A JP4000273B2 (ja) 2002-04-08 2002-04-08 炭素繊維糸条の薬液処理における合糸防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002104727A JP4000273B2 (ja) 2002-04-08 2002-04-08 炭素繊維糸条の薬液処理における合糸防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003301344A JP2003301344A (ja) 2003-10-24
JP4000273B2 true JP4000273B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=29389790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002104727A Expired - Lifetime JP4000273B2 (ja) 2002-04-08 2002-04-08 炭素繊維糸条の薬液処理における合糸防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4000273B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6534836B2 (ja) * 2014-03-31 2019-06-26 帝人株式会社 繊維束の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003301344A (ja) 2003-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1734164A1 (en) Spun isotropic pitch-based carbon fiber yarn, composite yarn and woven fabric made by using the same; and processes for the production of them
JP2007231433A (ja) 糸条水洗装置および糸条の水洗方法
JP2619180B2 (ja) 炭素繊維の洗浄方法およびその装置
JP4778168B2 (ja) 炭素繊維トウの洗浄装置
JP4000273B2 (ja) 炭素繊維糸条の薬液処理における合糸防止方法
JP2005163197A (ja) 金属被覆炭素繊維の製造方法
US1990617A (en) Apparatus for simultaneously spinning, twisting, and purifying rayon
JP2011256486A (ja) 炭素繊維束の製造方法
JP2779899B2 (ja) スライバーの連続マーセル加工方法及び加工装置
JP5990046B2 (ja) ブラシ用穂首の製造方法
CN103572534A (zh) 一种染纱管及使用其生产超细棉纱的方法
JP2870938B2 (ja) プリント基板用ガラスクロス
CN210561178U (zh) 一种设有回收板的上浆装置
US10358745B1 (en) Method of chemical treatment for loose fibers
JP2003293260A (ja) 薬液含浸炭素繊維糸条の搾液方法
CN220619404U (zh) 一种初生纤维水洗装置
JP2850499B2 (ja) 繊維束の連続無電解めっき方法
US2423075A (en) Manufacture of alginate threads
JPH10121339A (ja) 短繊維長繊維の紡績方法及び装置
JP6390216B2 (ja) アクリル繊維束の製造方法
CN220116828U (zh) 一种纺织品制造浆纱机
JP4342145B2 (ja) 薬液含浸炭素繊維糸条の搾液方法
JP2012219382A (ja) ポリアクリロニトリル系炭素繊維の前駆体繊維束の製造方法及びそれによって得られるポリアクロロニトリル系炭素繊維の前駆体繊維束
KR100525268B1 (ko) 금속섬유집합체와이집합체를제조하는방법
JP2002309438A (ja) アクリル系繊維の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070813

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4000273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term