JP3999097B2 - 手術顕微鏡およびレフラクトメータ - Google Patents

手術顕微鏡およびレフラクトメータ Download PDF

Info

Publication number
JP3999097B2
JP3999097B2 JP2002303926A JP2002303926A JP3999097B2 JP 3999097 B2 JP3999097 B2 JP 3999097B2 JP 2002303926 A JP2002303926 A JP 2002303926A JP 2002303926 A JP2002303926 A JP 2002303926A JP 3999097 B2 JP3999097 B2 JP 3999097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
eye
optical path
index
refractometer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002303926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004135900A (ja
Inventor
洋一 濱田
Original Assignee
株式会社コーナン・メディカル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社コーナン・メディカル filed Critical 株式会社コーナン・メディカル
Priority to JP2002303926A priority Critical patent/JP3999097B2/ja
Publication of JP2004135900A publication Critical patent/JP2004135900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3999097B2 publication Critical patent/JP3999097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はレフラクトメータおよびこのレフラクトメータを備えた手術顕微鏡に関する。さらに詳しくは、被検眼の眼屈折力(眼屈折度)を測定するためのレフラクトメータ、および、このレフラクトメータが取り付けられ、被検眼の眼屈折度の測定と同時にその被検眼の観察を行うことのできる手術顕微鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、眼科医療界では、白内障手術時の眼内レンズの度数エラーによる術後屈折度数の誤差を低減する工夫がなされている。この一手法が手術中に同時に被検眼の眼屈折度を計測するものである。具体的には、手術顕微鏡にレフラクトメータが付設されたものが提案されている。
【0003】
この手術顕微鏡は、顕微鏡の対物レンズの後方であって顕微鏡の観察光路を遮らない位置にプリズム付きレンズを設置し、このプリズム付きレンズおよび対物レンズを通して被検眼に照明光を照射する照明光学系と、被検眼での反射光による像を観察する観察光学系とを有している。さらに、照明光学系の光路にダイクロミラーを設置してこの光路を分岐することにより、レフラクトメータを構成する光学系を接続している(たとえば特許文献1の第1図)。
【0004】
【特許文献1】
特許第2938488号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記顕微鏡ではレフラクトメータを付設するために照明光学系にダイクロミラーを設置する必要がある。また、顕微鏡の照明光学系にレフラクトメータを付設するのであるから、既存の顕微鏡の照明光学系とは異なる特別な照明光学系を構成する必要がある。したがって、既存の顕微鏡ではなく、新たにレフラクトメータが一体に組み込まれた顕微鏡を一から設計製造する必要がある。
【0006】
本発明はかかる課題を解決するためになされたものであり、既存の手術顕微鏡に簡単に取り付けることができるレフラクトメータおよびこのレフラクトメータが付設された手術顕微鏡を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の手術顕微鏡は、被検眼を照明する照明光学系と被検眼を観察する観察光学系とを有し、上記観察光学系が対物レンズとこの対物レンズの後方に形成されたアフォーカル光路とを有し、このアフォーカル光路が分岐されて他の光学系を接続するための接続光路が形成された手術顕微鏡において、
この接続光路に、被検眼に指標光を投影する指標光投影光学系と被検眼の眼底で反射した指標光を受光する計測光学系とを有するレフラクトメータの、上記指標光投影光学系と計測光学系との共通光路が接続されていることを特徴としている。
【0008】
かかる構成により、既存の手術顕微鏡におけるいわば補機接続用の部位(アフォーカル光路)に、容易にレフラクトメータを構成する光学系を接続することができる。既存の顕微鏡の照明光学系および観察光学系には何らの機器も加える必要がない。そして、顕微鏡によって術中の被検眼を観察しながら当該被検眼の眼屈折度を計測することができる。
【0009】
また、上記顕微鏡、上記共通光路に接続レンズが配設されており、上記指標光投影光学系が指標光源と指標形成部材とを有しており、共通光路上における接続レンズと指標形成部材との間に観察光学系の観察点とほぼ共役な位置が存在するように構成されている
【0010】
かかる顕微鏡において、上記観察光学系の観察点とほぼ共役な位置に、上記指標光投影光学系と計測光学系との光学瞳部材が配設されてなるものが好ましい。指標光を被検眼の瞳孔を通してその眼底へ送り込み、且つ、瞳孔を通る反射光を選択して計測光学系へ導くことができるからである。
【0011】
上記照明光学系、観察光学系および接続光路がハウジング内に収容されており、このハウジングに、その外部から上記接続光路に光学機器を接続するための接続部が形成されており、この接続部に上記レフラクトメータの共通光路が機械的且つ光学的に接続されてな手術顕微鏡が好ましい。レフラクトメータを容易に接続することができるからである。
【0012】
本発明のレフラクトメータは、被検眼に指標光を投影するための、指標光源と指標形成部材とを有する指標光投影光学系と、
被検眼の眼底で反射した指標光を受光する計測光学系とを備えており、
上記指標光投影光学系と計測光学系とが一部共通する光路を有しており、この共通光路に接続レンズが配設されており、共通光路上における接続レンズと指標形成部材との間に取付け対象の顕微鏡の観察点とほぼ共役な位置が存在するように構成されている。
【0013】
かかる構成により、既存の手術顕微鏡に対し、その補機取付用のアフォーカル光路に上記共通光路を接続すれば、容易に取り付けることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
添付図面に示される実施形態に基づいて本発明の手術顕微鏡およびレフラクトメータを説明する。
【0015】
図1は本発明のレフラクトメータが付設された手術顕微鏡の一実施形態を概略的に示す光路図である。図2は図1の手術顕微鏡のうちの顕微鏡部分を示す側面図である。
【0016】
図1に示す手術顕微鏡1は、観察対象(被検眼E)を詳細に観察するための既存の顕微鏡部2と、この顕微鏡部2に付設される被検眼Eの眼屈折度を他覚的に測定するための特徴的なレフラクトメータ3とから構成されている。顕微鏡部2はハウジング4とこのハウジング4内に収容された照明光学系5および観察光学系6とから構成されている。
【0017】
照明光学系5は観察対象(被検眼E)に対してこれを照明するための照明光を照射するためのものである。照明光学系5は照明装置7と対物レンズ8とを備えている。照明装置7は図示しない可視光ランプ等の光源と、この光源からの光を対物レンズ8の背面へ導くための光ファイバーからなるファイバーライトガイド9と、ファイバーライトガイド9に導かれた照明光を対物レンズ8に向けるプリズム10とから構成されているが、他の公知の構成であってもよい。
【0018】
観察光学系6は検者が被検眼Eでの反射光による像を観察するためのものである。観察光学系6は上記対物レンズ8の後方(反被検眼側)に配設された変倍レンズ群11、変倍レンズ群11の後方に配設された双眼部対物レンズ12、双眼部対物レンズ12の後方に配設されたプリズム13、および、プリズム13の後方に配設された接眼レンズ14を備えている。本顕微鏡部2では変倍レンズ群11から接眼レンズ14までが双眼構成にされている。
【0019】
また、観察光学系6においては対物レンズ8と変倍レンズ群11との間の光路A、および、変倍レンズ群11と双眼部対物レンズ12との間の光路Bはそれぞれアフォーカル光路にされている。また、他の既存の顕微鏡には変倍レンズ群を備えていないものもあるが、その顕微鏡であっても対物レンズと双眼部対物レンズ12に相当するレンズとの間はアフォーカル光路にされている。
【0020】
上記変倍レンズ群11と双眼部対物レンズ12との間の双眼のアフォーカル光路Bそれぞれにハーフミラー15が設置されており、被検眼Eからの反射光が側方に分岐される。この両分岐光路C(ともにアフォーカルである)に交差するハウジング4の部分には補機を接続するための接続部16が形成されている。したがって、本実施形態では上記分岐光路Cがレフラクトメータ3との接続のための接続光路であり、上記接続部16においてもアフォーカル光路が維持されている。また、補機とは、手術中に術者アシスタントが被検部を観察するための接眼部やCCDカメラなど、そのまま接続して使用し得る機器である。補機を接続しないときはキャップ等によって閉止されている。なお、前述した変倍レンズ群を備えていない顕微鏡であっても、対物レンズと双眼部対物レンズ12に相当するレンズとの間のアフォーカル光路に上記ハーフミラー15が設置され、ハウジングの対応部位に補機接続部が形成されたものがある。
【0021】
本手術顕微鏡1は、この既存の顕微鏡ともいえる顕微鏡部2の上記接続部16に特別に工夫されたレフラクトメータ3が接続されたものである。
【0022】
図3を参照しながらこのレフラクトメータ3による眼屈折度の測定原理を説明する。被検眼Eの眼底Erに近赤外光による指標光を投影し、眼底で反射された指標光の光軸からの変位量に基づいて眼屈折度を算出する。具体的には、被検眼Eにたとえば近赤外光の平行光線を照射する。この平行光線の光路にピンホール22が形成された遮蔽板(指標板)23を配置する。ピンホール22は計測光軸Dから外れた位置に設定されている。ピンホール22の像(指標)は眼底Erに結像Taし、その反射光はレンズ29を通った後方において結像面Sで結像T1する。正常な被検眼では計測光軸D上に結像する(図3(a))。しかし、近視眼では眼底Erの前方で結像Tbするため、結像面Sにおいては計測光軸Dから変位した位置で結像T2する(図3(b))。また、遠視眼では眼底Erの後方で結像Tcするため、結像面Sにおいては計測光軸Dから反対側に変位した位置で結像T3する(図3(c))。
【0023】
予め、結像面における計測光軸Dと結像位置との変位量と、当該被検眼の眼屈折度との一定の関係を把握しておき(較正)、測定した上記変位から被検眼の眼屈折度を計算する。以上の測定原理は合致式と言う。以下説明するレフラクトメータ3はこの合致式を使用している。本発明ではもちろん他の方法(結像式、検影式)を採用してもよい。
【0024】
図1に示す合致式レフラクトメータ3はハウジング17と、このハウジング17内に収容された指標光投影光学系18および計測光学系19とから構成されている。
【0025】
指標光投影光学系18はその光路18aに沿って順に、赤外LEDからなる指標光源20、指標光源20からの光を平行光線にするための集光レンズ21、指標光を形成するためのピンホール22が形成された指標板23、指標投影レンズ24、上記計測光学系19と光路を分岐するためのハーフミラー25、光学瞳部材26、および、接続レンズ27を備えている。上記指標板23の計測指標をピンホールによって形成しているが、本発明ではピンホールに限定されない。たとえば、リング形状、同一円周上に配置した複数個のピンホール等、必要に応じて変更可能である。
【0026】
計測光学系19はその光路19aに沿って順に、エリアセンサからなる指標光検出センサ28、検出レンズ29、可視光カットフィルタ30、上記ハーフミラー25、上記光学瞳部材26、および、上記接続レンズ27を備えている。この構成から明らかなように、ハーフミラー25、光学瞳部材26および接続レンズ27は指標光投影光学系18と計測光学系19との共通光路F上に配設されている。
【0027】
上記光学瞳部材26は共通光路F上における、顕微鏡部2の観察点とほぼ共役な位置に配置されている。このように構成し、顕微鏡部2の観察視野中央に被検眼Eの瞳孔を位置させることにより、指標光を被検眼Eの瞳孔を通して眼底へ送り込み、且つ、瞳孔を通る反射光を選択して上記計測光学系19に導くことができる。また、本手術顕微鏡1では、顕微鏡部2の観察点とほぼ共役な位置26a(光学瞳部材26の配設点)は上記指標板23と接続レンズ27との間の光路上に存在するようにされている。すなわち、上記接続レンズ27の結像面が上記共役点26aとなる。図1がその状態を示している。すなわち、顕微鏡部2の観察部中央部の像が光学瞳部材26の配設点26aに結像する。
【0028】
上記接続レンズ27は、レフラクトメータを単独で使用するときにはレフラクトメータの対物レンズに対応するレンズである。したがって、顕微鏡部2にこのレフラクトメータ3を接続する際には、レフラクトメータ3の対物側に顕微鏡部2の対物レンズ8および変倍レンズ群11の存在を考慮しなければならない。この部分8、11がレフラクトメータ2にとっていわば対物レンズの一部として作用するからである。したがって、上記レフラクトメータ3を既存の顕微鏡部2に接続するときには以下の較正作業を行う。
【0029】
まず、顕微鏡部2にレフラクトメータ3を接続した後、顕微鏡部2の接眼部を覗いて観察視野の中央に0ジオプターの視度を有する較正用義眼の瞳孔を位置させる。レフラクトメータ3によってこの義眼についての上記変位を測定し、その結果をレフラクトメータ3の計測装置に0ジオプターと記憶させる。ついで、異なるジオプターの較正用義眼(たとえばマイナス10ジオプターの視度を有する義眼)を用いて上記と同様の操作を行う。測定結果をマイナス10ジオプターとして記憶させる。また、手術中に水晶体摘出後の被検眼について測定するときは、上記較正基準を約マイナス19ジオプターずらしておくのがよい。実際の人眼の水晶体部分の屈折力は約19ジオプターであり、手術時にこれを取り除いた被検眼は同量の屈折度を喪失するからである。以上が較正操作である。
【0030】
そして、測定した上記二つの変位量差をスケールとすれば、実際の被検眼測定時の変位量から被検眼の眼屈折度を演算することができる。レフラクトメータ3の対物レンズ部分がいかなる構成であっても、被検眼の眼屈折度とレフラクトメータ3のセンサ28上の上記変位量は所定の関係を有しているからである。なお、較正操作の際には顕微鏡部2の変倍レンズ群11は一定の状態にしておき、測定時にはその状態を維持する。また、この一定の状態は、顕微鏡部2の観察光学系6に対して高倍側に設定しておくのが好ましい。
【0031】
このように較正することにより、上記レフラクトメータ3は既存の手術顕微鏡に付設式のレフラクトメータとして接続することができる。非常に便利であり、また、安価なレフラクトメータ付き手術顕微鏡が実現する。
【0032】
また、指標光投影光学系18における指標板23の位置および計測光学系19における指標光検出センサ28の位置はともに、計測状態にあっては被検眼の眼底位置とほぼ共役な位置にされている。被検眼の眼底に指標像を結像させ、この像を指標光検出センサ28に結像させるためである。
【0033】
図4はこの手術顕微鏡1によって被検眼Eの眼屈折度を計測している状態を示す。手術顕微鏡1自体の構成はもちろん図1に示すものと同一である。指標光源20からの近赤外光は集光レンズ21によって平行光とされ、指標板23のピンホール22を通過して指標光を構成する。この指標光は接続レンズ27に至るまで平行光であることを維持する。一方、光学瞳部材26の配設点と被検眼Eの瞳孔位置とは共役であるため、顕微鏡部2の対物レンズ8から被検眼Eの瞳孔までの近赤外光も平行光となる。そして、被検眼Eの眼底Erに至って収束する。すなわち指標が結像Toする。この指標像Toは眼底で反射し、反射光が顕微鏡部2の観察光学系6の光路に沿ってハーフミラー15に至る。ついでこの反射光はハーフミラー15で反射され、上記共通光路Cおよび計測光学系19の光路19aに沿って指標光検出センサ28によって受光される。
【0034】
前述したように、指標光検出センサ28の位置は被検眼の眼底とほぼ共役な位置となっているので、指標の反射光は指標光検出センサ28の受光面において結像する。そして、図3を参照して説明したように、指標光検出センサ28の受光面における結像点と計測光学系19の光軸19aとの変位量が検出され、この変位量から公知の演算手段によって当該被検眼Eの眼屈折度が算出される。したがって、図4における近赤外光による光路が図3の光路と対応するといえる。
【0035】
【発明の効果】
本発明によれば、既存の手術顕微鏡におけるいわば補機接続用の部位に、容易にレフラクトメータを構成する光学系を接続することができる。既存の顕微鏡の照明光学系および観察光学系には何らの機器も加える必要がない。そして、顕微鏡によって術中の被検眼を観察しながら当該被検眼の眼屈折度を計測することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のレフラクトメータが付設された手術顕微鏡の一実施形態を概略的に示す光路図である。
【図2】図1の手術顕微鏡のうちの顕微鏡部分を示す側面図である。
【図3】図1の手術顕微鏡のレフラクトメータによる眼屈折度の測定原理を説明する光路図である。
【図4】図1の手術顕微鏡のレフラクトメータの作用を説明する光路図である
【符号の説明】
1・・・・・・手術顕微鏡
2・・・・・・顕微鏡部
3・・・・・・レフラクトメータ
4・・・・・・ハウジング
5・・・・・・照明光学系
6・・・・・・観察光学系
7・・・・・・照明装置
8・・・・・・対物レンズ
9・・・・・・ファイバーライトガイド
10・・・・・・プリズム
11・・・・・・変倍レンズ群
12・・・・・・双眼部対物レンズ
13・・・・・・プリズム
14・・・・・・接眼レンズ
15・・・・・・ハーフミラー
16・・・・・・接続部
17・・・・・・ハウジング
18・・・・・・指標光投影光学系
19・・・・・・計測光学系
20・・・・・・指標光源
21・・・・・・集光レンズ
22・・・・・・ピンホール
23・・・・・・指標板
24・・・・・・指標投影レンズ
25・・・・・・ハーフミラー
26・・・・・・光学瞳部材
27・・・・・・接続レンズ
28・・・・・・指標光検出センサ
29・・・・・・検出レンズ
30・・・・・・可視光カットフィルタ
A、B・・・・・・アフォーカル光路
C・・・・・・(アフォーカルな)分岐光路
D・・・・・・計測光軸
E・・・・・・被検眼
Er・・・・・(被検眼の)眼底
F・・・・・・(レフラクトメータにおける)共通光路
S・・・・・・結像面
To、Ta、Tb、Tc・・・・・(眼底における)結像点
T1、T2、T3・・・・・(結像面における)結像点

Claims (4)

  1. 被検眼を照明する照明光学系と被検眼を観察する観察光学系とを有し、上記観察光学系が対物レンズと該対物レンズの後方に形成されたアフォーカル光路とを有し、該アフォーカル光路が分岐されて他の光学系を接続するための接続光路が形成された手術顕微鏡において、
    該接続光路に、被検眼に指標光を投影する指標光投影光学系と被検眼の眼底で反射した指標光を受光する計測光学系とを有するレフラクトメータの、上記指標光投影光学系と計測光学系との共通光路が接続されており、
    上記共通光路に接続レンズが配設されており、
    上記指標光投影光学系が指標光源と指標形成部材とを有しており、
    共通光路上における接続レンズと指標形成部材との間に観察光学系の観察点とほぼ共役な位置が存在するように構成されていることを特徴とする手術顕微鏡。
  2. 上記観察光学系の観察点とほぼ共役な位置に、上記指標光投影光学系と計測光学系との光学瞳部材が配設されてなる請求項記載の手術顕微鏡。
  3. 上記照明光学系、観察光学系および接続光路がハウジング内に収容されており、
    該ハウジングに、その外部から上記接続光路に光学機器を接続するための接続部が形成されており、
    該接続部に上記レフラクトメータの共通光路が機械的に接続されてなる請求項1記載の手術顕微鏡。
  4. 被検眼に指標光を投影するための、指標光源と指標形成部材とを有する指標光投影光学系と、
    被検眼の眼底で反射した指標光を受光する計測光学系とを備えており、
    上記指標光投影光学系と計測光学系とが一部共通する光路を有しており、該共通光路に接続レンズが配設されており、共通光路上における接続レンズと指標形成部材との間に取付け対象の顕微鏡の観察点とほぼ共役な位置が存在するように構成されてなる手術顕微鏡用のレフラクトメータ。
JP2002303926A 2002-10-18 2002-10-18 手術顕微鏡およびレフラクトメータ Expired - Fee Related JP3999097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002303926A JP3999097B2 (ja) 2002-10-18 2002-10-18 手術顕微鏡およびレフラクトメータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002303926A JP3999097B2 (ja) 2002-10-18 2002-10-18 手術顕微鏡およびレフラクトメータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004135900A JP2004135900A (ja) 2004-05-13
JP3999097B2 true JP3999097B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=32451519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002303926A Expired - Fee Related JP3999097B2 (ja) 2002-10-18 2002-10-18 手術顕微鏡およびレフラクトメータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3999097B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104597591B (zh) * 2015-01-06 2016-09-14 谢宏武 手术显微镜扩展显示接口

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004135900A (ja) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11039744B2 (en) Measurement system and method for establishing the refraction of an eye, the radius of curvature of the cornea or the internal pressure of an eye
US10123700B2 (en) Ophthalmic apparatus and alignment method for ophthalmic apparatus
JP6696977B2 (ja) ズーム可能なケプラーシステムを備える光学コヒーレンストモグラフィのシステム
JP3168212B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2005527280A (ja) 光学的特性の測定
CN106963336B (zh) 眼科装置
JP5654225B2 (ja) 角膜形状測定装置
JP4850561B2 (ja) 眼科装置
JP3605131B2 (ja) 眼科器具
US4795250A (en) Ophthalmic apparatus
JP2002200045A (ja) 眼科装置
JP5710827B2 (ja) 角膜形状測定装置
JP3999097B2 (ja) 手術顕微鏡およびレフラクトメータ
JPH09276319A (ja) 眼科用実体顕微鏡装置
US8342688B1 (en) Multifocal capable ophthalmic aberrometer
JP2017042312A (ja) 眼科装置
JP6766242B2 (ja) 眼科装置
JPH0330366B2 (ja)
JP7118197B2 (ja) 眼科装置
KR100750825B1 (ko) 각막 곡률반경 측정기능을 구비한 세극등 현미경
JP2010162424A (ja) 眼科装置
JPH084572B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPS61185242A (ja) 眼科用測定装置
JP6735963B2 (ja) 眼科装置
JPS6260095B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3999097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees