JP3998461B2 - 演奏練習装置、演奏練習方法、プログラム及び記録媒体 - Google Patents
演奏練習装置、演奏練習方法、プログラム及び記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3998461B2 JP3998461B2 JP2001352206A JP2001352206A JP3998461B2 JP 3998461 B2 JP3998461 B2 JP 3998461B2 JP 2001352206 A JP2001352206 A JP 2001352206A JP 2001352206 A JP2001352206 A JP 2001352206A JP 3998461 B2 JP3998461 B2 JP 3998461B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- note
- performance
- played
- data
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Auxiliary Devices For Music (AREA)
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、演奏練習技術に関し、特に音符情報を表示する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
楽譜を読めない人でも練習をはじめられるようにするために、楽譜を使う代わりに、コンピュータ等を使うことで、楽曲の再生に同期して音符に対応するアイコンやキャラクタなどを模範演奏のテンポに合わせてスクロール表示することにより、練習者が演奏すべき音程や発音タイミングを視覚的に分かりやすく表示することは公知の技術である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この方法の場合、常に自動再生のテンポによってスクロールが行われるため、練習者は画面のスクロール表示から目を離す時間的な余裕を与えられることなく、ほとんどブラインドタッチに近い形で楽器操作部を操作することを余儀なくさせられ、これが初心者にとっては非常に困難なものであった。しかもピアノ等の鍵盤楽器の練習であった場合、操作部分が多いためにとても画面表示の演奏に追いついて弾くことが至難の技であった。
【0004】
本発明の目的は、楽譜を読めない人でも楽器の練習をはじめられるようにし、なおかつ最終的には読譜しながら楽器を演奏できるようにするための技術を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の一観点によれば、演奏データを記憶する記憶手段と、前記演奏データに応じて、現在演奏すべき音符を含む音符情報を表示し、現在演奏すべき音符に対応する演奏入力があると、次の音符を含む音符情報をスクロールして表示するとともに、前記設定されたテンポでの本来演奏すべき音符位置と現在演奏すべき音符位置との差が閾値よりも離れた場合には、前記本来演奏すべき音符位置及び該スクロール表示を巻き戻して以前の音符情報を表示し直す表示手段とを有する演奏練習装置が提供される。
【0006】
自動演奏に同期して音符情報をスクロールして表示するのではなく、練習者の演奏入力している付近の音符情報を表示するようにスクロールすることで、練習者は音符情報と演奏操作部を対照しながら自分のペースで確実に一音一音を演奏することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
図1(A)は、本発明の実施形態による演奏練習装置の表示部を示す。例えば、演奏練習装置は、鍵盤をパーソナルコンピュータに接続して構成される。練習者は、パーソナルコンピュータの表示部を見ながら、鍵盤の演奏練習を行う。
【0008】
表示部の下端に鍵盤101を表示し、上端に鍵盤103を表示する。その鍵盤101及び103の間に、練習者が弾くべき楽譜位置からある程度先(たとえば所定の小節数分)まで前もって見渡せる部分の楽譜情報(音符情報)102を表示する。楽譜情報102は、鍵盤101,103の鍵の幅で高さが音符の長さに対応した矩形113,114でこれを表示している。楽譜情報102の音高は、鍵盤101,103の鍵に対応して示される。なお、楽譜情報102は、音符そのものでもよいし、音符に対応したアイコンやキャラクタでもかまわないし、横スクロールするものでもよい。
【0009】
鍵盤101に近い位置の楽譜情報が最も早い時間に弾くべき楽譜情報であり、上方向に時間軸がとられている。このように音符の長さに対応して表示を変えることにより、前もって押鍵と離鍵のタイミングを報知する。更に、曲の演奏開始時にイントロ演奏がある場合等には、押鍵タイミングにちょうど点線バー111が鍵盤101の上端基準位置に達するように上から下へ向かって近づけるようにし、自動再生の現在音符の押鍵タイミングを前もって報知するようにする。
【0010】
練習者(演奏者)が現在演奏すべき音符の矩形113に対応する音高「A」の鍵を押鍵すると、画面が下方向にスクロールし、次に演奏すべき音符の矩形114が下端に表示される。練習者が音符と同じ音高の鍵を弾いたときだけ、次の楽譜位置ヘスクロールする。このように、練習者の演奏入力に応じて、画面がスクロールするので、練習者の練習テンポに合わせて楽譜表示を進行させることができる。これにより、練習者は画面のスクロール表示から目を離して鍵盤を見ながら練習でき、ブラインドタッチで演奏する必要はない。特に、ピアノ等の鍵盤楽器の練習では、操作部分が多いために演奏が遅れがちであるが、練習者の演奏入力速度に応じて楽譜表示速度を変えることができる。
【0011】
押鍵中、鍵盤の鍵の塗り潰し矩形領域112により離鍵タイミングを報知する。矩形領域112は、離鍵タイミングにちょうど矩形全体が消えるように、対応する鍵盤の鍵上に矩形を表示し、これを段々小さくしていくことで離鍵タイミングを前もって報知する。なお、同時に運指を表示してもよい。
【0012】
演奏データには、例えばメロディパートデータ及び伴奏パートデータがある。楽譜情報102は、メロディパートデータの楽譜情報である。練習者は、メロディパートの演奏練習を行うことができる。伴奏パートデータは、設定されたテンポで自動演奏されて発音される。点線バー111は、設定されたテンポで演奏されている伴奏パートの演奏進行位置を示す。すなわち、点線バー111は、設定されたテンポで本来演奏すべき音符の位置を示す。
【0013】
また、図1(B)に示すように、設定されたテンポの押鍵タイミングに間に合わないときは、点線バー121が鍵盤101の上端基準位置から上へ向かって移動し、押鍵されていない鍵を別の色で塗り潰していく。
【0014】
点線バー121は、設定されたテンポでの本来演奏すべき音符のタイミングを示す。この点線バー121が示すタイミングと現在演奏すべき音符のタイミングとの差が閾値よりも離れた場合には、演奏進行を遡るためにスクロールを巻き戻して以前の音符情報を表示し直し、伴奏パートの自動演奏もプレイバックする。すなわち、伴奏パートの自動演奏と練習者のメロディ演奏入力のずれが大きくなると、プレイバックする。その際、プレイバックしたことを練習者に知らせるように大きい文字等で表示するのが望ましい。
【0015】
図2は、演奏練習装置のハードウエア構成を示すブロック図である。演奏練習装置は、MIDI装置220及び230を接続して構成してもよいし、MIDI装置220だけで構成してもよい。すなわち、電子鍵盤楽器230をパーソナルコンピュータ220に接続して構成してもよいし、電子鍵盤楽器220だけで構成してもよい。
【0016】
まず、電子鍵盤楽器220だけで演奏練習装置を構成する場合を説明する。バス207には、CPU201、ROM202、RAM203、表示装置204、外部記憶装置205、外部入出力インターフェース206、キースキャン回路208、スキャン回路210、楽音発生部212が接続されている。
【0017】
ROM202には、CPU201の各種処理手順プログラムや演奏データが記憶されている。鍵盤209は、複数の白鍵及び黒鍵を有する。キースキャン回路208は、鍵盤209上の押鍵操作又は離鍵操作に応じて、ノートオンイベント又はノートオフイベントをCPU201に出力する。入力装置211は、スイッチ及びそれに対応する発光ダイオードを含む。スキャン回路210は、入力装置211上のスイッチ操作に応じて、その操作情報をCPU201に出力する。表示装置は、図1(A)、(B)に示す表示を行う。
【0018】
波形ROM213は、複数の楽音波形(音色データ)を記憶する。楽音発生部212は、CPU201から楽音パラメータを入力し、波形ROM213から楽音波形を読み出して楽音信号を生成し、D/A変換部214に出力する。上記の楽音パラメータは、メロディパートのマニュアル演奏時には、鍵盤209のノートオンイベント及びノートオフイベント、入力装置211の操作情報等である。また、上記の楽音パラメータは、伴奏パートの自動演奏時には、ROM202内の自動演奏データである。
【0019】
D/A変換部214は、楽音信号をデジタル形式からアナログ形式に変換する。アナログ信号処理部215は、アナログ形式の楽音信号を調整するための処理を行い、アンプ216に出力する。アンプ216は、楽音信号を増幅し、スピーカ217に出力する。スピーカ217からは楽音が発音される。
【0020】
ROM202は、複数の曲の自動演奏データ(メロディパートデータ及び伴奏パートデータを含む)及びコンピュータプログラムを記憶する。ユーザは、ROM202内の複数の曲の自動演奏データから所望の曲の自動演奏データを選択することができる。CPU201は、ROM202内のコンピュータプログラムに応じて、後に説明する図4〜図7の処理等を行う。RAM203は、バッファ、フラグ、レジスタ等のCPU201のワークエリアを有する。タイマー218は、CPU201に時間情報を供給する。CPU201は、その時間情報に応じて、タイマー割り込み処理を行う。
【0021】
外部記憶装置205は、フレキシブルディスク等であり、自動演奏データやコンピュータプログラム等を記憶することができる。外部入出力インターフェース206は、例えばMIDI(musical instrument digital interface)等であり、外部に対して演奏データ(MIDIデータ)等の入出力を行うことができる。
【0022】
次に、パーソナルコンピュータ220に電子鍵盤楽器230を接続する場合を説明する。パーソナルコンピュータ220は鍵盤209を有しないので、電子鍵盤楽器230の鍵盤209を利用する。電子鍵盤楽器230は、MIDI装置220と同様な構成を有する。電子鍵盤楽器230とパーソナルコンピュータ220は、互いにMIDIインターフェース206を介して接続される。
【0023】
パーソナルコンピュータ220では、CPU201により外部記憶装置(ハードディスク等)205の領域中のコンピュータプログラムがRAM203に読み出される。該プログラムが実行されると、後に説明する図4〜図7のフローチャート処理が順次行われる。入力装置211は、キーボード及びマウスを含む。
【0024】
図3(A)に示すように、練習用データ301は、メロディパート及び伴奏パートの演奏データを含み、外部記憶装置205に記憶される。また、図3(B)に示すように、RAM203には、再生データ311、録音データ313及び成績データ312が記憶される。再生データ311は、練習用データ301(図3(A))内のメロディパートを基に生成される。図1(A)、(B)の楽譜情報102は、再生データ311を基に表示される。録音データ313は、練習者の鍵盤操作による演奏データが録音されたものである。成績データ312は、再生データ311及び録音データ313を比較した成績データである。
【0025】
図3(C)は、図3(B)の再生データ311、録音データ313及び成績データ312の構成を示す。各データ311〜313は、楽曲の一部又は全部の音符毎に、ノート番号(音高)321、ノートオンタイム(押鍵タイミング)322、ノートオフタイム(離鍵タイミング)323及びベロシティ(押鍵速度)324を有する。再生データ311及び録音データ313の場合は、MIDIデータ値に準じた値を持ち、成績データ312の場合は、例えば100点満点の点数を持つようにする。練習用データ301は、楽曲全部の自動再生データや楽譜データ、成績データ、録音データ等を含むものである。
【0026】
図4は、演奏練習装置のメインルーチンの処理を示すフローチャートである。ステップS401では、各種初期化を行う。次に、ステップS402では、練習者の選曲にしたがって、選ばれた楽曲の練習用データ301が外部記憶装置205からRAM202に読み込まれる。次に、ステップS403及びS404では、練習の内容に応じて練習用データ301から再生データ(模範演奏データ)311及びそれに対応した空の成績データ312が生成される。次に、ステップS405では、再生フラグをオンにする。
【0027】
次に、ステップS406で練習開始スイッチを押す又はマウスでクリックすると、ステップS407では、各種割り込み処理を行う。割り込み処理は、楽音生成の割り込み処理(図5)、演奏入力の割り込み処理(図6)及び画面表示の割り込み処理(図7)を含む。
【0028】
具体的には、再生データ311にしたがって楽音発生部212により楽曲の伴奏パートが自動演奏される。それとともに、表示装置205は、練習者にその楽曲の演奏方法(音高や発音タイミングなど)をリアルタイムで表示して報知する。また、練習者がその表示を頼りに演奏した情報がパーソナルコンピュータに取り込まれて、録音データ313としてRAM203に書き込まれる。その録音データ313と再生データ311はリアルタイムで比較評価され、成績データ312としてRAM203に書き込まれる。
【0029】
ステップS408では、再生フラグがオンか否かをチェックする。オンであればステップS407に戻って処理を繰り返し、オフであればステップS409へ進む。
【0030】
ステップS409では、成績データ312に応じて成績判定処理を行う。次に、ステップS410では、成績に応じて合否の判定を行う。合格であれば処理を終了し、不合格であればステップS411へ進む。ステップS411では、難易度を変更し、ステップS403へ戻る。難易度の変更は、例えば伴奏パートのテンポを変更することにより行う。
【0031】
図5は、図4のステップS407の楽音再生の割り込み処理の詳細を示すフローチャートである。この割り込み処理は、タイマー割り込み処理である。
【0032】
ステップS501では、再生位置と成績位置の時間的ずれが規定範囲内か否かをチェックする。ここで、再生位置は、再生部(楽音発生部212)が自動再生している楽譜の現在位置であり、成績位置は、練習者が弾いている楽譜の現在位置である。すなわち、伴奏パートの自動再生位置と練習者のメロディパートの演奏位置の時間的ずれが規定範囲内か否かをチェックする。規定範囲内であればステップS504へ進み、規定範囲内でなければステップS502へ進む。
【0033】
ステップS502では、プレイバックするために再生位置を所定位置へ戻す。具体的には、メロディパート(再生データ311)及び伴奏パートのポインタ位置を所定位置へ戻す。ステップS503では、成績位置を所定位置へ戻す。すなわち、成績データ312のポインタ位置を所定位置へ戻す。この際、プレイバックする位置は、演奏をし易いように、演奏の区切りである小節の開始位置が好ましい。
【0034】
次に、ステップS504では、伴奏パートデータの再生位置のノートイベントデータを読み出す。次に、ステップS505では、再生経過時間内のノートイベントか否かをチェックする。すなわち、読み出した伴奏パートデータがノートオンタイミングに達しているか否かをチェックする。ノートオンタイミングに達していればステップS506へ進み、ノートオンタイミングに達していなければステップS508へ進む。
【0035】
ステップS506では、ノートイベントに応じた楽音パラメータを再生部(楽音発生部212)へ出力し、再生部は発音処理する。次に、ステップS507では、全パートの再生位置のポインタを次に進める。その後、ステップS504へ戻り、処理を繰り返す。
【0036】
ステップS508では、読み出したデータがエンドデータか否かをチェックする。エンドデータであればステップS509へ進み、エンドデータでなければ処理を終了する。ステップS509では、再生フラグをオフし、処理を終了する。
【0037】
図6は、図4のステップS407の演奏入力の割り込み処理の詳細を示すフローチャートである。この割り込み処理は、練習者の鍵盤操作毎に行われる割り込み処理である。
【0038】
ステップS601では、演奏入力がノートオンか否かをチェックする。すなわち、練習者の鍵盤操作が押鍵操作か否かをチェックする。押鍵操作であればステップS602へ進み、押鍵操作でなければステップS605へ進む。
【0039】
ステップS602では、成績位置がノートオンか否かをチェックする。すなわち、メロディパートの再生データがノートオンを指示しているか否かをチェックする。ノートオンを指示していればステップS603へ進み、指示していなければステップS605へ進む。
【0040】
ステップS603では、練習者が押鍵した音程(音高)と成績位置の音程とが一致しているか否かをチェックする。すなわち、押鍵した音程と再生データの音程とが一致しているか否かをチェックする。一致していればステップS604へ進み、一致していなければステップS605へ進む。
【0041】
ステップS604では、押鍵したノート番号、ノートオンタイミング及びベロシティを録音データとして記録する。そして、その録音データと再生データとを比較して、成績データに成績を書き込む。ベロシティは、例えば楽譜の強弱記号に従う。
【0042】
次に、ステップS605では、演奏入力がノートオフか否かをチェックする。すなわち、練習者の鍵盤操作が離鍵操作か否かをチェックする。離鍵操作であればステップS606へ進み、離鍵操作でなければ処理を終了する。
【0043】
ステップS606では、成績位置がノートオフか否かをチェックする。すなわち、メロディパートの再生データがノートオフを指示しているか否かをチェックする。ノートオフを指示していればステップS607へ進み、指示していなければ処理を終了する。
【0044】
ステップS607では、練習者が押鍵した音程と成績位置の音程とが一致しているか否かをチェックする。すなわち、離鍵した音程と再生データの音程とが一致しているか否かをチェックする。一致していればステップS608へ進み、一致していなければ処理を終了する。
【0045】
ステップS608では、練習者が離鍵したノートオフタイミングを録音データとして記録する。そして、そのノートオフタイミングと再生データとを比較して、成績データに成績を書き込む。
次に、ステップS609では、成績位置のポインタを次に進め、処理を終了する。
【0046】
図7は、図4のステップS407の画面表示の割り込み処理の詳細を示すフローチャートである。この割り込み処理は、タイマー割り込み処理である。
【0047】
ステップS701では、成績位置のポインタを読出し位置にセットする。次に、ステップS702では、成績データに対応した再生データのノートイベントデータを読み出す。
【0048】
次に、ステップS703では、図1(A)、(B)の画面表示範囲内のノートイベントデータか否かをチェックする。表示範囲内であればステップS704へ進み、表示範囲内でなければステップS709へ進む。
【0049】
ステップS704では、ノートオンタイミングが再生経過時間より前か否かをチェックする。前であればステップS705へ進み、前でなければステップS706へ進む。
【0050】
ステップS705では、音符情報を表示する。例えば、図1(A)の矩形113等を表示する。その後、ステップS708へ進む。
【0051】
ステップS706では、離鍵タイミングを報知するための表示を行う。例えば、図1(A)の塗り潰し領域112を表示する。次に、ステップS707では、ノートオンに対応するキー番号、ノートオンタイミング及びベロシティの成績を表示する。ノートオフタイミングの成績を表示してもよい。その後、ステップS708へ進む。
【0052】
ステップS708では、成績位置の読出しポインタを次に進め、その後、ステップS702へ戻る。
【0053】
ステップS709では、押鍵タイミングを報知するための表示を行う。例えば、図1(A)の点線バー111を上から下へ移動させ、鍵盤101の上端基準位置に達したときが押鍵タイミングである。
【0054】
次に、ステップS710では、図1(A)の鍵盤101,103を表示し、鍵盤101上に運指を表示する。その後、処理を終了する。
【0055】
以上のように、本実施形態によれば、表示部は成績データに応じて正しく弾けたかどうかを視覚的にわかるように音符情報とともに表示する。たとえばMIDI鍵盤楽器の場合、練習者が楽譜情報の表示を見て最も早い時間に弾くべき音程を弾いたとき(押鍵時あるいは離鍵時)だけ、表示部はこの楽譜情報をつぎに早い時間の音符位置までスクロール表示する。練習者が弾いている楽譜現在位置(成績位置)と再生部が自動再生している楽譜現在位置(再生位置)とのずれが所定の値以上になったとき、再生位置を練習者が弾いている成績位置もしくはそれ以前にもどして再生を連続的に続けるようになっている。このとき、練習者が自動再生について行けなくなったと判断して自動再生のテンポを遅くしてもよい。このように自動演奏がプレイバックするたびにテンポを遅くしていき、逆に練習者が自動再生に間に合って弾けたときにはテンポを段々と速くしていき、最終的には楽曲本来のテンポで弾けるようにしてもよい。
【0056】
楽曲の再生に対応する楽譜情報(楽譜表示やキャラクタなど)をスクロールして表示するときに、自動再生に同期してスクロールするのではなく、常に練習者が弾いている付近の楽譜情報を表示するようにスクロールすることで、練習者は楽譜情報と楽器操作部を対照しながら自分のペースで確実に一音一音を弾いていくことができる。さらに、模範のテンポからの遅れを意識させることで、練習者は自分の上達レベルを認識することができる。
【0057】
本実施形態は、コンピュータがプログラムを実行することによって実現することができる。また、プログラムをコンピュータに供給するための手段、例えばかかるプログラムを記録したCD−ROM等の記録媒体又はかかるプログラムを伝送するインターネット等の伝送媒体も本発明の実施形態として適用することができる。上記のプログラム、記録媒体及び伝送媒体は、本発明の範疇に含まれる。記録媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
【0058】
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
【0059】
【発明の効果】
以上説明したように、自動演奏に同期して音符情報をスクロールして表示するのではなく、練習者の演奏入力している付近の音符情報を表示するようにスクロールすることで、練習者は音符情報と演奏操作部を対照しながら自分のペースで確実に一音一音を演奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A)、(B)は本発明の実施形態による演奏練習装置の表示画面を示す図である。
【図2】演奏練習装置のハードウエア構成を示すブロック図である。
【図3】図3(A)〜(C)は練習用データ、再生データ、録音データ及び成績データを示す図である。
【図4】演奏練習装置のメインルーチンの処理を示すフローチャートである。
【図5】楽音再生の割り込み処理の詳細を示すフローチャートである。
【図6】演奏入力の割り込み処理の詳細を示すフローチャートである。
【図7】画面表示の割り込み処理の詳細を示すフローチャートである。
【符号の説明】
201 CPU
202 ROM
203 RAM
204 表示装置
205 外部記憶装置
206 外部入出力インターフェース
207 バス
208 キースキャン回路
209 鍵盤
210 スキャン回路
211 入力装置
212 楽音発生部
213 波形ROM
214 D/A変換部
215 アナログ信号処理部
216 アンプ
217 スピーカ
218 タイマー
220,230 MIDI装置
Claims (14)
- 演奏データを記憶する記憶手段と、
前記演奏データに応じて、現在演奏すべき音符を含む音符情報を表示し、現在演奏すべき音符に対応する演奏入力があると、次の音符を含む音符情報をスクロールして表示するとともに、前記設定されたテンポでの本来演奏すべき音符位置と現在演奏すべき音符位置との差が閾値よりも離れた場合には、前記本来演奏すべき音符位置及び該スクロール表示を巻き戻して以前の音符情報を表示し直す表示手段と
を有する演奏練習装置。 - 前記表示手段は、前記設定されたテンポでの本来演奏すべき音符位置と現在演奏すべき音符位置との差が閾値よりも離れた場合には、前記テンポを遅く設定し、演奏進行を遡るためにスクロールを巻き戻して以前の音符情報を表示し直す請求項1記載の演奏練習装置。
- 前記演奏データは、第1及び第2の演奏パートデータを含み、
さらに、前記第2の演奏パートデータに応じて、設定されたテンポで発音処理を行う発音手段を有し、
前記表示手段は、前記第1の演奏パートデータに応じて前記音符情報を表示し、前記設定されたテンポでの演奏進行位置を前記音符情報に対応させて表示する請求項1記載の演奏練習装置。 - 前記発音手段は、前記スクロール表示を巻き戻すのと同期して、以前の音符情報の位置まで前記第2の演奏パートデータの再生を巻き戻す請求項3記載の演奏練習装置。
- 前記表示手段は、曲の演奏開始時にイントロ演奏がある場合には、前記設定されたテンポでの本来演奏すべき音符位置の指示表示を基準位置まで移動させることによりノートオンタイミングを報知する請求項1〜4のいずれか1項に記載の演奏練習装置。
- 前記音符情報は、ノートオンタイミング、ノートオフタイミング及び音高を含む請求項1〜5のいずれか1項に記載の演奏練習装置。
- 前記表示手段は、前記音符情報の音高を示すための鍵盤を表示する請求項1〜6のいずれか1項に記載の演奏練習装置。
- 前記表示手段は、前記鍵盤の鍵の塗り潰しの有無によりノートオフタイミングを報知する請求項7記載の演奏練習装置。
- さらに、前記演奏データ及びそれに対応する演奏入力を比較して成績データを生成する成績データ生成手段を有する請求項1〜8のいずれか1項に記載の演奏練習装置。
- 前記成績データ生成手段は、音高、ノートオンタイミング、ノートオフタイミング及び/又はベロシティを基に成績データを生成する請求項9記載の演奏練習装置。
- 前記表示手段は、前記成績データを表示する請求項10記載の演奏練習装置。
- 演奏データに応じて、現在演奏すべき音符を含む音符情報を表示する表示ステップと、
現在演奏すべき音符に対応する演奏入力があると、次の音符を含む音符情報をスクロールして表示するとともに、前記設定されたテンポでの本来演奏すべき音符位置と現在演奏すべき音符位置との差が閾値よりも離れた場合には、前記本来演奏すべき音符位置及び該スクロール表示を巻き戻して以前の音符情報を表示し直すスクロールステップと
を有する演奏練習方法。 - 演奏データに応じて、現在演奏すべき音符を含む音符情報を表示する表示手順と、
現在演奏すべき音符に対応する演奏入力があると、次の音符を含む音符情報をスクロールして表示するとともに、前記設定されたテンポでの本来演奏すべき音符位置と現在演奏すべき音符位置との差が閾値よりも離れた場合には、前記本来演奏すべき音符位置及び該 スクロール表示を巻き戻して以前の音符情報を表示し直すスクロール手順と
をコンピュータに実行させるためのプログラム。 - 演奏データに応じて、現在演奏すべき音符を含む音符情報を表示する表示手順と、
現在演奏すべき音符に対応する演奏入力があると、次の音符を含む音符情報をスクロールして表示するとともに、前記設定されたテンポでの本来演奏すべき音符位置と現在演奏すべき音符位置との差が閾値よりも離れた場合には、前記本来演奏すべき音符位置及び該スクロール表示を巻き戻して以前の音符情報を表示し直すスクロール手順と
をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001352206A JP3998461B2 (ja) | 2001-11-16 | 2001-11-16 | 演奏練習装置、演奏練習方法、プログラム及び記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001352206A JP3998461B2 (ja) | 2001-11-16 | 2001-11-16 | 演奏練習装置、演奏練習方法、プログラム及び記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003150155A JP2003150155A (ja) | 2003-05-23 |
JP3998461B2 true JP3998461B2 (ja) | 2007-10-24 |
Family
ID=19164416
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001352206A Expired - Fee Related JP3998461B2 (ja) | 2001-11-16 | 2001-11-16 | 演奏練習装置、演奏練習方法、プログラム及び記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3998461B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005241877A (ja) * | 2004-02-25 | 2005-09-08 | Yamaha Corp | 運指指示装置およびプログラム |
JP5509536B2 (ja) * | 2008-04-15 | 2014-06-04 | ヤマハ株式会社 | 音声データ処理装置およびプログラム |
KR20130057293A (ko) * | 2011-11-23 | 2013-05-31 | 주식회사 지에스엘앤씨 | 디지털 음악파일을 이용한 전자악보제공장치 및 전자악보 제공방법 |
JP5655815B2 (ja) * | 2012-05-11 | 2015-01-21 | カシオ計算機株式会社 | 演奏ガイド装置、及びプログラム |
JP6260176B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2018-01-17 | カシオ計算機株式会社 | 演奏練習装置、方法、およびプログラム |
-
2001
- 2001-11-16 JP JP2001352206A patent/JP3998461B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003150155A (ja) | 2003-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4111004B2 (ja) | 演奏練習装置および演奏練習プログラム | |
JP4353018B2 (ja) | 楽器演奏教習装置及びそのプログラム | |
JP6724879B2 (ja) | 再生制御方法、再生制御装置およびプログラム | |
JP2003302984A (ja) | 歌詞表示方法、歌詞表示プログラムおよび歌詞表示装置 | |
CN108630177A (zh) | 电子乐器、电子乐器的控制方法、以及记录介质 | |
JP3594777B2 (ja) | 電子楽器及び記憶媒体 | |
JP2009031549A (ja) | メロディ表示制御装置及びカラオケ装置 | |
JP4116849B2 (ja) | 動作評価装置、カラオケ装置およびプログラム | |
JP3998461B2 (ja) | 演奏練習装置、演奏練習方法、プログラム及び記録媒体 | |
JPH11296168A (ja) | 演奏情報評価装置、演奏情報評価方法及び記録媒体 | |
JP5014073B2 (ja) | メロディ表示制御装置及びカラオケ装置 | |
JP3116937B2 (ja) | カラオケ装置 | |
JP3267777B2 (ja) | 電子楽器 | |
JPWO2019092791A1 (ja) | データ生成装置およびプログラム | |
JP4891135B2 (ja) | 評価装置 | |
JP2002175071A (ja) | 演奏ガイド方法、演奏ガイド装置および記録媒体 | |
JP2000293183A (ja) | カラオケ装置 | |
JP2013200455A (ja) | 演奏練習支援システム | |
JPH1039739A (ja) | 演奏再現装置 | |
JP4238237B2 (ja) | 楽譜表示方法および楽譜表示プログラム | |
JP3717651B2 (ja) | 歌詞表示装置、同装置に適用されるコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び歌詞表示方法 | |
JP7425558B2 (ja) | コード検出装置及びコード検出プログラム | |
JP7107720B2 (ja) | 運指表示プログラム | |
JP2513387B2 (ja) | 電子楽器 | |
JP4161714B2 (ja) | カラオケ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061003 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070313 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070508 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070717 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070807 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |