JP3998363B2 - 航行物体までの距離検出装置および距離検出方法 - Google Patents

航行物体までの距離検出装置および距離検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3998363B2
JP3998363B2 JP04728399A JP4728399A JP3998363B2 JP 3998363 B2 JP3998363 B2 JP 3998363B2 JP 04728399 A JP04728399 A JP 04728399A JP 4728399 A JP4728399 A JP 4728399A JP 3998363 B2 JP3998363 B2 JP 3998363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
navigation object
passage time
sound wave
sound
wave receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04728399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000241545A (ja
Inventor
康司 河端
昭雄 高橋
仁啓 碓村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Shipbuilding Corp
Original Assignee
Universal Shipbuilding Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universal Shipbuilding Corp filed Critical Universal Shipbuilding Corp
Priority to JP04728399A priority Critical patent/JP3998363B2/ja
Publication of JP2000241545A publication Critical patent/JP2000241545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3998363B2 publication Critical patent/JP3998363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、航行物体までの距離検出装置および距離検出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、海面(または海中)を航行する船舶までの距離を検出するものとしては、アクティブ方式の装置がある。
このアクティブ方式は、船舶が航行する海域の海底に、船舶を検出するための音波発信器および受信器が設けられた検出装置を配置しておき、音波発信器から発射(送信)された音波が船舶に反射して戻ってきた音波を受信器にて受信し、このときの音波の送受信間隔に海中での音速を掛け算することにより、音波発信器から船舶までの距離を検出するものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述したアクティブ方式の装置によると、自ら音波を発信するとともに、所定地域の海面に向けて設置する必要があるという問題があった。
そこで、本発明は、自ら音波を発信することなく、かつ設置を容易に行い得る航行物体までの距離検出装置および距離検出方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の第1の航行物体までの距離検出装置は、海面または海中を航行する航行物体から発される音を海面下にて受信する音波受信器と、この音波受信器からの音圧信号に1回微分を施して音圧最大時における航行物体が通過する第1通過時点および上記音圧信号に2回微分を施して音圧信号の変曲点における航行物体が通過する第2通過時点を検出する測定位置通過時点検出部と、上記音波受信器からの音圧信号を入力して所定時間毎に音圧信号の周波数スペクトル解析を行う周波数解析部と、上記測定位置通過時点検出部からの第1および第2通過時点並びに周波数解析部からの周波数スペクトル解析結果をそれぞれ入力して、ドップラー効果により生じる周波数のずれ量を求めるずれ量検出部と、このずれ量検出部で求められた検出ずれ量と設定ずれ量とを比較して検出対象航行物体であるか否かを判断する対象航行物体判別部と、この対象航行物体判別部で検出対象航行物体であると判断されたずれ量を入力するとともにこのずれ量に基づき第2通過時点での航行物体の音波受信器方向での速度成分を求めた後、この速度成分から航行物体の進行方向での速度を検出する速度計算部と、上記2回微分された音圧波形の第1通過時点における2回微分値および上記速度計算部により求められた速度を入力して、最接近位置までの距離を計算する距離計算部とから構成したものである。
【0005】
また、本発明の第1の航行物体までの距離検出方法は、海面または海中を航行する航行物体から発される音を海面下に設けられた音波受信器により受信し、この音波受信器からの音圧信号に1回微分を施して音圧最大時における航行物体が通過する第1通過時点および上記音圧信号に2回微分を施して音圧信号の変曲点における航行物体が通過する第2通過時点を検出し、上記音波受信器からの音圧信号を入力して所定間隔毎に周波数スペクトル解析を行い、第1通過時点と第2通過時点との周波数スペクトル解析結果からドップラー効果により生じる周波数のずれ量を求め、この検出ずれ量と設定ずれ量とを比較して検出対象航行物体であるか否かを判断し、検出対象航行物体である場合に、上記検出ずれ量に基づき第2通過時点における航行物体の音波受信器方向での速度成分を求めた後、この速度成分から航行物体の進行方向での速度を検出し、次に上記2回微分された音圧波形の第1通過時点における2回微分値および上記求められた速度に基づき、音波受信器から最接近位置までの距離を検出する方法である。
【0006】
上記第1の距離検出装置および検出方法の構成によると、海面または海中を航行する航行物体からの航走音を音波受信器にて受信するとともに、異なる通過地点における両周波数のずれ量を求め、そしてこのずれ量にドップラー効果の式を適用することにより、航行物体の速度を検出するとともに、この速度および第1通過時点における音圧信号の2回微分値を使用して、航行物体までの距離を検出するようにしたので、速度検出のための信号を出力する必要がなく、またその検出方向についても全方位的である。
【0007】
また、音圧信号の周波数スペクトラムのピークのずれ量を設定ずれ量と比較して検出対象航行物体であるか否かを判断するようにしたので、検出対象航行物体以外の航行物体を検出する必要がなくなる。
さらに、本発明の第2の航行物体までの距離検出装置は、海面または海中を航行する航行物体から発される音を海面下にて受信する音波受信器および航行物体の磁気量を検出する磁気検出器と、上記磁気検出器で検出された磁気信号のピーク値を検出する磁気ピーク検出部と、上記音波受信器からの音圧信号に1回および2回微分を施して音波受信器に対して航行物体が最も接近する地点を通過する第1通過時点およびこの最接近位置に対して45度方向の地点を通過する第2通過時点を検出する測定位置通過時点検出部と、上記音波受信器からの音圧信号を入力して所定時間毎に音圧信号の周波数スペクトル解析を行う周波数解析部と、上記測定位置通過時点検出部からの第1および第2通過時点並びに周波数解析部からの周波数スペクトル解析結果をそれぞれ入力して、ドップラー効果により生じる周波数のずれ量を求めるとともに、このずれ量から第2通過時点での航行物体の音波受信器方向での速度成分を求めた後、この速度成分から航行物体の進行方向での速度を検出する速度計算部と、上記2回微分された音波波形の第1通過時点における2回微分値および上記速度計算部により求められた速度を入力して、最接近位置までの距離を計算する距離計算部と、上記磁気ピーク検出部で検出されたピーク値が、航行物体の第1通過時点までに少なくとも1回検出された場合、検出対象航行物体でないと判断する対象航行物体判別部とから構成したものである。
【0008】
また、本発明の第2の航行物体までの距離検出方法は、海面または海中を航行する航行物体から発される音を海面下に設けられた音波受信器により受信し、この音波受信器からの音圧信号に1回および2回微分を施して、音波受信器に対して航行物体が最も接近する地点を通過する第1通過時点およびこの最接近位置に対して45度方向の地点を通過する第2通過時点を検出し、上記音波受信器からの音圧信号を入力して所定間隔毎に周波数スペクトル解析を行い、第1通過時点と第2通過時点との周波数スペクトル解析結果からドップラー効果により生じる周波数のずれ量を求め、このずれ量に基づき第2通過時点における航行物体の音波受信器方向での速度成分を求めた後、この速度成分から航行物体の進行方向での速度を検出し、次に上記2回微分された音波波形の第1通過時点における2回微分値および上記速度計算部で求められた速度に基づき、音波受信器から最接近位置までの距離を検出し、かつこの距離を検出するに際し、航行物体が第1通過時点に移動する前に、磁気検出器により検出される航行物体の磁気信号のピーク値が少なくとも1回検出された場合には、検出対象航行物体でないと判断する方法である。
【0009】
上記第2の距離検出装置および検出方法の構成によると、海面または海中を航行する航行物体からの航走音を音波受信器にて受信するとともに、異なる通過地点における両周波数のずれ量を求め、そしてこのずれ量にドップラー効果の式を適用することにより、航行物体の速度を検出するとともに、この速度および第1通過時点における音圧信号の2回微分値を使用して、船舶までの距離を検出するようにしたので、速度検出のための信号を出力する必要がなく、またその検出方向についても全方位的である。
【0010】
また、音波検出器の他に、磁気検出器を配置して、航行物体が磁気信号を発しているような場合、すなわち検出対象でない航行物体である場合には、距離などの検出動作または距離検出装置での所定の処理動作を停止させることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の第1の実施の形態における航行物体までの距離検出装置および距離検出方法を、図1〜図6に基づき説明する。
本第1の実施の形態においては、航行物体として、海面(水面も含む)を航行する船舶の場合について説明する。
【0012】
本第1の実施の形態における距離検出方式は、図1に示すように、距離検出装置1の内、少なくとも音波受信器(音響センサーの一例で、より具体的には、音圧センサーが用いられる)11を所定海域の海底に設置しておき、船舶2がこの海域を航行する際に、船舶2から発される航走音の音波を受信して、航行している船舶2の速度を検出し、そしてこの速度を所定の計算式に代入して、最接近位置における船舶までの距離を検出するものである。
【0013】
まず、距離検出装置の構成および距離検出の原理について説明する。
図2に示すように、この距離検出装置1は、海底(または、海中)に設置されて海面を航行する船舶2から発される航走音などの音波を受信する音波受信器11と、この音波受信器11で受信された音波信号すなわち音圧信号を増幅器12で増幅した後入力するとともに所定の演算を行い、船舶2の速度およびこの速度に基づき船舶2までの距離を検出する演算処理部(ディジタルシグナルプロセッサー、マイクロコンピュータなどから構成されている)13と、例えば陸上に設けられた基地局などのその検出速度を送信する送信部14とから構成されている。
【0014】
上記演算処理部13は、増幅器12で増幅された音圧信号を入力して、音波受信器11に対して予め設定された2個所の測定位置を船舶が通過した時点を検出する測定位置通過時点検出部21と、同じく上記増幅器12からの音圧信号を入力して、音圧信号の周波数スペクトル解析(FET解析)を行う周波数解析部22と、上記測定位置通過時点検出部21からの通過時点および周波数解析部22からの解析結果を入力して、ドップラー効果により生じる周波数のずれ量を求めるずれ量検出部23と、このずれ量検出部23で検出された検出ずれ量と予め設定された設定ずれ量とを比較して検出対象航行物体であるか否かを判断する対象航行物体判別部24と、この対象航行物体判別部24で検出対象航行物体であると判断された検出ずれ量を入力するとともにこのずれ量に基づき船舶の速度を検出する速度計算部25と、音波受信器12からの音圧信号を2回微分(この構成については後述する)して得られた値の内、第1通過時点における2回微分値を検出する微分値検出部26と、上記速度計算部25で求められた速度とこの微分値検出部26で求められた2回微分値とに基づき所定の計算を行い、船舶2までの距離を計算する距離計算部27とから構成されている。
【0015】
上記測定位置通過時点検出部21は、増幅された音圧信号から必要な帯域分を取り出すバンドパスフィルタなどのフィルタ部31と、この帯域で取り出された音圧信号から所定の信号波形を取り出す検波回路部32と、この取り出された信号波形を微分する第1微分回路部33と、この第1微分回路部33で微分された信号波形をさらに微分する第2微分回路部34と、上記第1微分回路部33で得られた1回微分による信号波形のゼロ点、すなわち音圧最大時における船舶2が通過する第1通過時点を求める第1通過時点検出部35と、上記第2微分回路部34で得られた2回微分による信号波形のゼロ点、すなわち音圧信号(信号波形)の変曲点における船舶2が通過する第2通過時点を求める第2通過時点検出部36とから構成されている。
【0016】
ここで、上記1回微分および2回微分により、船舶2の通過時点、すなわち2つの測定位置を決定した理由について説明する。
上述したように、船舶2の速度をドップラー効果を用いて検出するように説明したが、この場合、まず所定速度で航行する船舶2の音圧信号を異なる2個所で測定して得られた両周波数のずれ量(以下、シフト量という)を求め、次にこのシフト量をドップラー効果の式に適用して、真の(進行方向での)船舶2の速度を求めるのであるが、このドップラー効果の式を適用する際に、シフトが生じていない基本周波数を知る必要がある。このため、船舶2が音波受信器11に最も接近した位置(最接近位置)Aを通過した時点の周波数を検出することにより、基本周波数を知るようにしたのである。
【0017】
すなわち、この基本周波数は音波受信器11にて測定した音圧レベルが最も高い(強い)時点における周波数であり、この音圧レベルが最も高い位置は、音圧信号を1回微分したとき、その値がゼロとなるときである。
次に、2回微分をする理由であるが、ドップラー効果により求められた船舶2の速度は、船舶2における速度の内、音波受信器11に対する速度成分であり、この速度成分から船舶2の進行方向での真の速度を求める必要がある。このため、この速度成分の方向と進行方向との交差角θを知る必要がある(図3参照)。
【0018】
この交差角θを、単に、船舶2から受信した音圧信号から知ろうとすると、2回微分することにより、音圧レベルの変化点(変曲点)、すなわち交差角θが45度である地点を容易に知り得るからである。
以下、上記事項を具体的に説明する。
図1に示すように、海底に設置された速度検出装置1の音波受信器11の位置を、三次元座標系(X,Y,Z)での原点(0,0,0)とするとともに、航行する船舶2の三次元座標を(x,y,z)とすると、船舶2と音波受信器11との相対距離(直線距離)rは、下記の(1)式にて表わされる。なお、(1)式を変形して、船舶2と音波受信器11との最接近距離dで表わすと、(2)式のようになる。
【0019】
【数1】
Figure 0003998363
また、船舶2から発される音波の受波レベルの距離減衰に関しては、下記の(3)式が成立する。
Figure 0003998363
【0020】
上記(3)式に、x=vt[vは船舶2の速度を示し、tは船舶2の現在位置(検出位置)Bから水中局11に対する最接近位置Aまでの所要時間を示す。]を代入して変形すると、下記(4)式のようになる。
【0021】
【数2】
Figure 0003998363
上記(4)式を1回微分すると、下記(5)式となり、さらに微分して2回微分を行うと、下記(6)式となる。
【0022】
【数3】
Figure 0003998363
そして、上記2回微分した(6)式の値がゼロとなるようにする。すなわち、分子[(vt)2−d2]の値がゼロとなる条件は、vtとdとが等しいときであり、このことは、船舶2の現在位置Bと船舶2の最接近位置Aとの交差角θが45度であることを示している。
【0023】
次に、上記周波数解析部22は、周波数スペクトル解析の対象となる帯域(例えば、1000〜1030Hz)だけを抽出するための周波数変換部41と、この帯域における音圧信号をA/D変換するA/D変換部42と、このA/D変換部42で変換された信号の周波数スペクトル解析(FET解析)を行う解析部43と、所定時間毎の解析結果を記録する解析結果記録部44とから構成されている。
【0024】
上記解析部43では、所定時間毎に周波数スペクトル解析が行われ、それぞれの解析結果が解析結果記録部44にて記録保持される。
そして、ずれ量検出部23では、解析結果記録部44からの解析結果が入力されるとともに、上記各通過時点検出部35,36で得られた通過時刻が入力されて、図4に示すように、速度の計算に必要な測定位置(A,B)に応じて、すなわち基本周波数を示している基本スペクトラムfOおよび交差角θが45度の時のシフトスペクトラムfD´に基づき、両測定位置におけるスペクトラムのシフト量FDが求められる。
【0025】
ところで、船舶が検出対象航行物体でない場合、例えば自分で音響信号を周期的に発しているような航行物体と、このような周期的な音響信号を発していない検出対象である船舶との判別を行う場合、スペクトラムのシフト量に基づき判断が行われる。
すなわち、図5に示すように、自分で音響信号を周期的に発しているような航行物体においては、第1通過時点(A位置)にくるまで、音圧最大検出箇所(ピーク位置、C位置)が既に1回以上現われることになり、このため、図6に示すように、この音圧ピークと45度位置(B位置)での周波数分布のピークとの差が非常に接近して検出される。すなわち、シフト量FD(=fD−fD´)がかなり小さくなる。例えば、図3の仮想線にて示すように、距離検出装置1から離れたC位置とB位置との間で生じるシフト量は、例えばB位置とA位置との間で生じるシフト量よりもかなり小さくなる。したがって、このシフト量が予め設定された設定シフト量(例えば、実験により求めておけばよい)と比較することにより、検出した航行物体が検出すべき船舶2であるか否かの判別を行うことができる。
【0026】
次に、上記シフト量の判断により、航行物体が検出すべき船舶であると判別された場合、船舶2の音波受信器11方向での速度vrを求める手順を説明する。
ドップラー効果の基本式から、下記(7)式が求まる。
D={c/(c−vr)}×fO・・・(7)
但し、cは音速を表わす。
ここで、シフト量FDは下記(8)式にて表わされる。
【0027】
D=fD−fO・・・(8)
上記(8)式に(7)式を代入すると、シフト量FDは、下記(9)式で表わされる。
Figure 0003998363
上記(9)式を変形して、vrを求めると、下記(10)式のようになる。
【0028】
Figure 0003998363
上記(10)式より、vrが求められると、下記(11)式により、船舶2の進行方向での速度vが求められる。
v=vr/sinθ・・・(11)
また、上記微分値検出部26においては、音圧信号を2回微分した波形信号の値の内、第1通過時点Aにおける2回微分値(値が正の場合には最大値、値が負の場合には最小値である)(−H)および速度計算部25で求められた速度vに基づき、船舶2までの最接近距離(最短距離)dが計算される。
【0029】
以下、この計算手順について説明する。
この計算においては、上記受波レベルを示す(3)式を2回微分して得られた(6)式を使用する。
すなわち、最接近位置Aにおける船舶2の位置(t=0の時)を求めるため、(6)式にt=0を代入すると、下記(12)式が得られる。
【0030】
【数4】
Figure 0003998363
ところで、t=0の時の上記(12)式の左辺の値は−Hであるため、下記(13)式が成立する。
上記(13)式を変形して、dを求めると、下記(14)式のようになる。
【0031】
【数5】
Figure 0003998363
次に、上記距離検出装置により、船舶までの最接近距離(最短距離)の検出方法を概略的に説明する。
まず、音波受信器11にて海面を航行する船舶2の航走音の音波を受信する。
この受信された音圧信号は増幅器12で増幅された後、測定位置通過時点検出部21に入力され、ここで1回微分および2回微分が施されて、音波受信器11からの最接近位置Aおよび45度位置Bを通過した時刻が検出される。
【0032】
一方、増幅器12で増幅された音圧信号は、測定位置通過時点検出部21と並列に、周波数解析部22に入力され、ここで所定時間毎の周波数スペクトラムが求められる。
次に、測定位置通過時点検出部21における第1および第2通過時点検出部35,36で得られた最接近位置Aおよび音圧最大検出位置(例えば、C位置)並びに45度位置Bの各通過時刻および周波数解析部22での解析結果がずれ量検出部23に入力され、そしてこの検出シフト量(検出ずれ量)が対象航行物体判別部24に入力されて、検出信号が検出対象船舶からのものであるか否かが判断され、検出対象船舶からのものであると判断された場合には、この検出シフト量が速度計算部25に入力される。
【0033】
この速度計算部25では、図4に示すように、各位置A,Bでの各通過時刻に対応する周波数スペクトラムを示すグラフから周波数のシフト量 が求められた後、上記(10)式に基づき、音波受信器11方向での速度成分 が求められ、さらに(11)式から、進行方向での船舶2の真の速度vが求められる。
次に、上記第2微分回路部34で求められた値が微分値検出部26に入力され、ここで第1通過時点Aにおける2回微分値である最小値(−H)が求められる。
【0034】
そして、上記船舶2の速度vおよび最小値(−H)が距離計算部27に入力されて、船舶2の最接近位置Aまでの距離、すなわち最短距離dが計算される。
この求められた最短距離dは送信部14を介して陸上の基地局に送られ、例えばモニターなどに表示される。なお、この最短距離dが計算されることにより、この距離検出装置1自身で、他の必要な処理作業を行わせることもできる。
【0035】
一方、対象航行物体判別部24で、船舶が検出対象でないと判断された場合には、後の計算処理が停止されるか、または計算処理が続行された後、必要な処理作業が停止される。
このように、海面を航行する船舶からの航走音を音波受信器にて受信するとともに、異なる通過地点における両周波数のシフト量を求め、そしてこのシフト量にドップラー効果の式を適用して、船舶の速度を検出するとともに、音圧信号の2回微分値を使用して、船舶までの最短距離を検出するようにしたので、従来のように、距離検出装置側からわざわざ検出用信号を出力する必要がないとともに、その検出方向については無指向性であるため、方位角検出器を使用するものに比べて、その設置を極めて容易に行うことができる。
【0036】
また、音圧信号の周波数スペクトラムのピークのシフト量を設定シフト量と比較して検出対象船舶であるか否かを判断するようにしたので、検出対象船舶以外の航行物体を検出する必要がなくなる。
次に、本発明の第2の実施の形態における航行物体までの距離検出装置および距離検出方法を、図7に基づき説明する。
【0037】
本第2の実施の形態と、第1の実施の形態とは、航行物体である船舶までの距離を検出することについては同じであるが、検出航行物体が、検出すべき航行物体であるか否かを判別するのに、磁気検出器を使用した点で異なる。
本第2の実施の形態においては、この異なる部分について説明するものとし、第1の実施の形態と同一の部品には、同一の番号を付して、その説明を省略する。
【0038】
すなわち、図7に示すように、この距離検出装置51においては、音波受信器11と同一場所に配置されて航行物体の磁気量を検出する磁気検出器(磁気センサー)61と、この磁気検出器61で検出された磁気信号(磁気量)を増幅器62を介して入力してそのピークを求める磁気ピーク検出部(具体的には、微分回路が用いられる)63と、この磁気ピーク検出部63で求められた発生時刻などのピーク情報および測定位置通過時点検出部21の第1通過時点検出部35で得られた時刻を入力して検出すべき対象船舶であるか否かを判断する対象航行物体判別部64とが具備されており、さらには音波受信器11で受信されてアンプ12から出力された音圧信号を監視する音圧監視部71が具備されている。
【0039】
この音圧監視部71は、検出された音圧レベルが背景雑音より所定レベル、例えば3dB程度高いしきい値と比較して、このしきい値よりも高い場合に、磁気検出器61を作動させるようにするものであり、単なる雑音で距離検出装置51が作動しないようにしている。
次に、上記距離検出装置51により、船舶までの最接近距離(最短距離)の検出方法を概略的に説明する。
【0040】
まず、音波受信器11にて海面を航行する船舶2の航走音の音波を受信する。
この受信された音圧信号は増幅器12で増幅された後、測定位置通過時点検出部21に入力され、ここで1回微分および2回微分が施されて、音波受信器11からの最接近位置Aおよび45度位置Bを通過した時刻が検出される。
一方、増幅器12で増幅された音圧信号は、測定位置通過時点検出部21と並列に周波数解析部22に入力され、ここで所定時間毎の周波数スペクトラムが求められる。
【0041】
そして、測定位置通過時点検出部21における第1および第2通過時点検出部35,36で得られた最接近位置Aおよび45度位置Bの各通過時刻および周波数解析部22での解析結果がずれ量検出部23に入力され、ここで、ドップラー効果に基づく周波数スペクトラムのシフト量が求められ、このシフト量が速度計算部25に入力されて、船舶2の速度vが求められる。
【0042】
ところで、上記演算と同時に、増幅器12からの音圧信号は、音圧監視部71に入力されて、自然音かそれとも航行物体のものであるかが判断され、航行物体からの音圧信号であると判断された場合には、磁気検出器61にその作動信号が出力される。
航行物体からの音圧信号であると判断された場合には、磁気検出器61で検出された磁気信号に基づき、さらに検出対象航行物体であるか否かが判別される。
【0043】
すなわち、磁気ピーク検出部63にて、微分処理により磁気信号のピークが検出され、このピークが検出された時刻および第1通過時点検出部35で得られたA点通過の時刻が対象航行物体判別部64に入力され、ここで、このA点通過時刻より以前において、磁気信号のピークが存在しているかどうかが検出される。
ピーク値が存在していない場合には、磁気信号を発してしない航行物体、すなわち検出対象である船舶であると判断して、速度計算部25にて、船舶2の速度が計算される。この速度に基づき、距離計算部27にて、船舶2までの最短距離dが計算されることになる。
【0044】
一方、磁気信号にピークが存在している場合には、磁気信号を発している航行物体であると判断し、検出する必要がない旨の指示が、例えば速度計算部25に入力されて、計算動作が停止される。
なお、計算停止を行う替わりに、例えば距離検出装置51における所定の処理動作を停止させることもできる。
【0045】
このように、海面を航行する船舶からの航走音を音波受信器にて受信するとともに、異なる通過地点における両周波数のシフト量を求め、そしてこのシフト量にドップラー効果の式を適用して、船舶の速度を検出するとともに、音圧信号の2回微分値を使用して、船舶までの最短距離を検出するようにしたので、従来のように、距離検出装置側からわざわざ検出用信号を出力する必要がないとともに、その検出方向については無指向性であるため、方位角検出器を使用するものに比べて、その設置を極めて容易に行うことができる。
【0046】
さらに、音波検出器の他に、磁気検出器を配置して、航行物体が磁気信号を発しているような場合、すなわち検出対象でない航行物体である場合には、距離などの検出動作または距離検出装置での所定の処理動作を停止させることができる。
ところで、上記各実施の形態においては、海面上を航行する船舶までの距離を検出する場合について説明したが、海中(水中も含む)を航行する物体例えば潜水艦までの距離検出にも適用することができる。
【0047】
【発明の効果】
以上のように、本発明の請求項1および2に係る距離検出装置および距離検出方法によると、海面または海中を航行する航行物体からの航走音を音波受信器にて受信するとともに、異なる通過地点における両周波数のずれ量を求め、そしてこのずれ量にドップラー効果の式を適用して航行物体の速度を検出するとともに、この速度および第1通過時点における音圧信号の2回微分値を使用して、船舶までの距離を検出するようにしたので、従来のように、距離検出装置側から検出用信号を出力する必要がないとともに、その検出方向については無指向性であるため、方位角検出器を使用するものに比べて、その設置を極めて容易に行うことができる。また、音圧信号の周波数スペクトラムのピークのずれ量を設定ずれ量と比較して検出対象航行物体であるか否かを判断するようにしたので、検出対象以外の航行物体を検出する必要がなくなる。
【0048】
また、本発明の請求項3および4に係る距離検出装置および距離検出方法によると、海面または海中を航行する航行物体からの航走音を音波受信器にて受信するとともに、異なる通過地点における両周波数のずれ量を求め、そしてこのずれ量にドップラー効果の式を適用して航行物体の速度を検出するとともに、この速度および第1通過時点における音圧信号の2回微分値を使用して、航行物体までの距離を検出するようにしたので、従来のように、距離検出装置側から検出用信号を出力する必要がないとともに、その検出方向については無指向性であるため、方位角検出器を使用するものに比べて、その設置を極めて容易に行うことができる。また、音波検出器の他に、磁気検出器を配置して、航行物体が磁気信号を発しているような場合、すなわち検出対象でない航行物体である場合には、距離などの検出動作または距離検出装置での所定の処理動作を停止させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における船舶と音波受信器との配置状態を示す模式図である。
【図2】同第1の実施の形態における距離検出装置の概略構成を示すブロック図である。
【図3】同距離検出装置の速度計算部での速度を求める手順を説明する図である。
【図4】同距離検出装置の周波数解析部での周波数スペクトル解析結果を示す図である。
【図5】同距離検出装置の音圧信号およびその1回微分における波形を示す図である。
【図6】同距離検出装置の周波数解析部での周波数スペクトル解析結果を示す図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態における距離検出装置の概略構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 距離検出装置
2 船舶
11 音波受信器
13 演算処理部
21 測定位置通過時点検出部
22 周波数解析部
23 ずれ量検出部
24 対象航行物体判別部
25 速度計算部
26 微分最大値検出部
27 距離計算部
33 第1微分回路部
34 第2微分回路部
35 第1通過時点検出部
36 第2通過時点検出部
43 解析部
44 解析結果記録部
51 距離検出装置
61 磁気検出器
63 磁気ピーク検出部
64 ずれ量検出部
71 音圧監視部

Claims (4)

  1. 海面または海中を航行する航行物体から発される音を海面下にて受信する音波受信器と、この音波受信器からの音圧信号に1回微分を施して音圧最大時における航行物体が通過する第1通過時点および上記音圧信号に2回微分を施して音圧信号の変曲点における航行物体が通過する第2通過時点を検出する測定位置通過時点検出部と、上記音波受信器からの音圧信号を入力して所定時間毎に音圧信号の周波数スペクトル解析を行う周波数解析部と、上記測定位置通過時点検出部からの第1および第2通過時点並びに周波数解析部からの周波数スペクトル解析結果をそれぞれ入力して、ドップラー効果により生じる周波数のずれ量を求めるずれ量検出部と、このずれ量検出部で求められた検出ずれ量と設定ずれ量とを比較して検出対象航行物体であるか否かを判断する対象航行物体判別部と、この対象航行物体判別部で検出対象航行物体であると判断されたずれ量を入力するとともにこのずれ量に基づき第2通過時点での航行物体の音波受信器方向での速度成分を求めた後、この速度成分から航行物体の進行方向での速度を検出する速度計算部と、上記2回微分された音圧波形の第1通過時点における2回微分値および上記速度計算部により求められた速度を入力して、最接近位置までの距離を計算する距離計算部とから構成したことを特徴とする航行物体までの距離検出装置。
  2. 海面または海中を航行する航行物体から発される音を海面下に設けられた音波受信器により受信し、この音波受信器からの音圧信号に1回微分を施して音圧最大時における航行物体が通過する第1通過時点および上記音圧信号に2回微分を施して音圧信号の変曲点における航行物体が通過する第2通過時点を検出し、上記音波受信器からの音圧信号を入力して所定間隔毎に周波数スペクトル解析を行い、第1通過時点と第2通過時点との周波数スペクトル解析結果からドップラー効果により生じる周波数のずれ量を求め、この検出ずれ量と設定ずれ量とを比較して検出対象航行物体であるか否かを判断し、検出対象航行物体である場合に、上記検出ずれ量に基づき第2通過時点における航行物体の音波受信器方向での速度成分を求めた後、この速度成分から航行物体の進行方向での速度を検出し、次に上記2回微分された音圧波形の第1通過時点における2回微分値および上記求められた速度に基づき、音波受信器から最接近位置までの距離を検出することを特徴とする航行物体までの距離検出方法。
  3. 海面または海中を航行する航行物体から発される音を海面下にて受信する音波受信器および航行物体の磁気量を検出する磁気検出器と、上記磁気検出器で検出された磁気信号のピーク値を検出する磁気ピーク検出部と、上記音波受信器からの音圧信号に1回および2回微分を施して音波受信器に対して航行物体が最も接近する地点を通過する第1通過時点およびこの最接近位置に対して45度方向の地点を通過する第2通過時点を検出する測定位置通過時点検出部と、上記音波受信器からの音圧信号を入力して所定時間毎に音圧信号の周波数スペクトル解析を行う周波数解析部と、上記測定位置通過時点検出部からの第1および第2通過時点並びに周波数解析部からの周波数スペクトル解析結果をそれぞれ入力して、ドップラー効果により生じる周波数のずれ量を求めるとともに、このずれ量から第2通過時点での航行物体の音波受信器方向での速度成分を求めた後、この速度成分から航行物体の進行方向での速度を検出する速度計算部と、上記2回微分された音波波形の第1通過時点における2回微分値および上記速度計算部により求められた速度を入力して、最接近位置までの距離を計算する距離計算部と、上記磁気ピーク検出部で検出されたピーク値が、航行物体の第1通過時点までに少なくとも1回検出された場合、検出対象航行物体でないと判断する対象航行物体判別部とから構成したことを特徴とする航行物体までの距離検出装置。
  4. 海面または海中を航行する航行物体から発される音を海面下に設けられた音波受信器により受信し、この音波受信器からの音圧信号に1回および2回微分を施して、音波受信器に対して航行物体が最も接近する地点を通過する第1通過時点およびこの最接近位置に対して45度方向の地点を通過する第2通過時点を検出し、上記音波受信器からの音圧信号を入力して所定間隔毎に周波数スペクトル解析を行い、第1通過時点と第2通過時点との周波数スペクトル解析結果からドップラー効果により生じる周波数のずれ量を求め、このずれ量に基づき第2通過時点における航行物体の音波受信器方向での速度成分を求めた後、この速度成分から航行物体の進行方向での速度を検出し、次に上記2回微分された音波波形の第1通過時点における2回微分値および上記速度計算部で求められた速度に基づき、音波受信器から最接近位置までの距離を検出し、かつこの距離を検出するに際し、航行物体が第1通過時点に移動する前に、磁気検出器により検出される航行物体の磁気信号のピーク値が少なくとも1回検出された場合には、検出対象航行物体でないと判断することを特徴とする航行物体までの距離検出方法。
JP04728399A 1999-02-25 1999-02-25 航行物体までの距離検出装置および距離検出方法 Expired - Lifetime JP3998363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04728399A JP3998363B2 (ja) 1999-02-25 1999-02-25 航行物体までの距離検出装置および距離検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04728399A JP3998363B2 (ja) 1999-02-25 1999-02-25 航行物体までの距離検出装置および距離検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000241545A JP2000241545A (ja) 2000-09-08
JP3998363B2 true JP3998363B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=12770976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04728399A Expired - Lifetime JP3998363B2 (ja) 1999-02-25 1999-02-25 航行物体までの距離検出装置および距離検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3998363B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4958605B2 (ja) * 2007-04-02 2012-06-20 ユニバーサル特機株式会社 移動体位置等推定検出方法、装置及び移動体位置等推定検出方法のプログラム
JP2010071881A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Denso Corp 障害物検知システム
RU2649059C1 (ru) * 2017-03-02 2018-03-29 Федеральное Государственное Унитарное Предприятие "Всероссийский Научно-Исследовательский Институт Физико-Технических И Радиотехнических Измерений" (Фгуп "Вниифтри") Доплеровский способ оценки технических параметров подводного объекта на гидроакустическом полигоне
RU2650722C1 (ru) * 2017-03-02 2018-04-17 Федеральное Государственное Унитарное Предприятие "Всероссийский Научно-Исследовательский Институт Физико-Технических И Радиотехнических Измерений" (Фгуп "Вниифтри") Гидроакустический доплеровский способ оценки технических параметров отдельных участков корпуса подводного объекта на полигоне

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000241545A (ja) 2000-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7525875B2 (en) Method for all ocean-terrain ships covert velocity reference
JP3998363B2 (ja) 航行物体までの距離検出装置および距離検出方法
KR101681187B1 (ko) 로봇 위치 측정 시스템 및 방법
JP3506604B2 (ja) 航行物体までの距離検出装置および距離検出方法
JP3506605B2 (ja) 航行物体の速度検出装置および速度検出方法
JP3069663B1 (ja) 音源方向測定方法及び装置
JPH0850177A (ja) 超音波式距離測定装置
Shoval et al. Measurement of angular position of a mobile robot using ultrasonic sensors
JP2916362B2 (ja) 位置測定における音速補正装置及びその方法
JPH09264948A (ja) 水中航走体検出装置
KR101333870B1 (ko) 타깃의 코스 변화 또는 속도 변화를 검출하기 위한 방법 및 장치
JPH11231039A (ja) マルチユーザ水中位置出し装置
CN110816782A (zh) 一种船舶低航速水下检测系统及其工作方法
JP2944481B2 (ja) 水中アクティブ音響探知装置
JPH11352225A (ja) 速度測定装置
JP2875118B2 (ja) 超音波探知装置
RU2730100C1 (ru) Способ оценки дистанции до шумящего в море объекта
RU119127U1 (ru) Измеритель глубины погружения объекта
JPH09264958A (ja) 最適深度判断機能付きソーナー装置
CN118209970A (zh) 消除超声波雷达同步干扰的方法、系统、车辆及存储介质
JP2012251895A (ja) 障害物検出装置
JP2820311B2 (ja) 潜水船の音響航法測定装置
JP2024030330A (ja) 水中測位システム及び水中測位方法
JP2610315B2 (ja) パッシブソーナー装置
JP2021134968A (ja) ホーミング装置及びホーミング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term