JP3995927B2 - リニア集積回路に周波数安定度改善のためにラプラス変換零を加える方法および回路 - Google Patents

リニア集積回路に周波数安定度改善のためにラプラス変換零を加える方法および回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3995927B2
JP3995927B2 JP2001374833A JP2001374833A JP3995927B2 JP 3995927 B2 JP3995927 B2 JP 3995927B2 JP 2001374833 A JP2001374833 A JP 2001374833A JP 2001374833 A JP2001374833 A JP 2001374833A JP 3995927 B2 JP3995927 B2 JP 3995927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
node
feedback
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001374833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002278631A (ja
Inventor
エス.ラトホール ロバート
Original Assignee
マイクレル,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/733,863 external-priority patent/US6304067B1/en
Application filed by マイクレル,インコーポレーテッド filed Critical マイクレル,インコーポレーテッド
Publication of JP2002278631A publication Critical patent/JP2002278631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3995927B2 publication Critical patent/JP3995927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • G05F3/242Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/575Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はリニア集積回路にラプラス変換零を加える回路および方法に関し、とくに切換型調整器帰還ループにおいて周波数安定化のためにラプラス変換零を加える回路および方法に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
リニア集積回路デバイスでは閉ループ負帰還システムを一般に用いている。例えば、切換型電圧調整器では電圧調整のための出力電圧監視に帰還ループを用いる。閉ループシステムで安定性を確保するには、Nyquist規準を満たさなければならない。Nyquist規準によると、閉ループ一巡の位相偏移が利得1で180度以下であればその閉ループは安定である。通常は、帰還ループに補償回路を付加してその帰還ループの位相偏移を変調し、それによって安定性を達成している。
【0003】
リニア回路の周波数応答は「極」状態と「零」状態の有無で特徴づけることができる。「極」とは利得低下の始まる複素周波数を意味する用語である。一方、「零」とは利得上昇の始まる複素周波数を意味する。複素周波数平面、すなわちs平面の左半分の平面にある極および零は正常とみなすことができ、補償が可能である。しかし、複素周波数平面の右半分の平面にある極および零は通常は問題を伴っており操作が困難でありこの発明の対象外である。概略的にいうと、極は−90゜の位相偏移を生じさせ、零は+90゜の位相偏移を生じさせる。上記左半分の平面における零に対して、その零による位相偏移を極は相殺する。補償つきの閉ループシステムの設計においては、極および零の位置を利得1における位相偏移が180゜を超えないように調整する。
【0004】
リニア回路では、ダイナミックインピーダンスの大きいノードに小容量コンデンサを配置することによって極を形成する。そのコンデンサを利得段に配置すると、その段の利得がその容量に乗算されて、そのコンデンサの効果が高まる。極の各々にはそれに関連する零が伴う。すなわち、上記利得段のダイナミック抵抗値がある点で上記コンデンサにより達成可能な利得損失を制限するのである。このように、利得低下コンデンサと直列に抵抗器を配置することによって零を形成できる。
【0005】
慣用の電圧モード切換型調整器は、調整ずみ出力電圧をフィルタ処理して相対的に一定のDC出力電圧を生ずるのに、電圧出力端子にLC回路網を用いる。図1は切換型調整器コントローラ10およびLC回路11を含む慣用の切換型調整器の概略図である。切換型調整器コントローラ10は調整ずみの出力電圧VSWを出力端子13、すなわちフィルタずみ出力電圧VOUTを生ずるためのLC回路11に接続した出力端子13に生ずる。上記出力電圧VOUTをコントローラ10の帰還(FB)端子15に戻して帰還制御ループを形成する。このLC回路は各々が各素子に関連づけられる二つの極を備える。帰還制御ループに補償をかけない場合は、LC回路11だけでこのシステムに−180゜の位相偏移を生じさせ、その結果ループが不安定になり出力電圧に発振を生じさせる。切換型調整器は調整ずみ出力電圧のフィルタ処理にいずれもLCフィルタ回路を用いるので、そのLC回路に起因する二つの極の作用を補償するように切換型調整器の帰還ループに補償をかけなければならない。
【0006】
切換型調整器における慣用の補償手法はラプラス変換零を生ずる回路を帰還ループに直列に付加する。この零を帰還制御ループに付加してLCフィルタ回路の二つの極の一つを相殺し、閉ループの安定性を確保するのである。Yamatake名義の米国特許第5,382,918号は、切換型調整器の周波数補償素子として大きい実効容量と抵抗器との直列回路を形成するように容量倍増演算増幅器を用いることを開示している。また、Berg名義の米国特許第5,514,947号は利得1の周波数の近傍で切換型調整器のループ利得に付加位相を提供する位相進み補償回路を開示している。Berg特許の位相進み補償回路は、切換型調整器の帰還制限ループに帯域制限演算増幅器として具体化した周波数依存性付加駆動用のトランスコンダクタンス増幅器を用いている。これらのアプローチは、いずれも具体化の際に大型化および複雑化を避けられない高性能差動増幅器を必要とするので、問題を伴う。差動増幅器は小型化が通常難しく、しかも動作速度が比較的低い。また、差動増幅器は動作速度を上げようとすると、その動作速度に比例した大きさの電流を要する。上述のYamatake特許およびBerg特許に記載してある補償の手法は閉ループ安定性の達成のために動作速度を犠牲にする必要があるので望ましくない。また、補償回路に用いた演算増幅器はそれ自体を安定性確保のために補償する必要があるので回路の具体化が複雑になる。
【0007】
図1は切換型調整器の帰還制御ループにおける補償の提供のためのもう一つのアプローチを図解している。図1を参照すると、出力電圧VOUTを帰還端子15に接続するとともに、抵抗器R1およびR2を含む分圧器にさらに接続する。コントローラ10における帰還制御ループの動作はこの技術分野で周知である。上記分圧器は上記出力電圧VOUTを分圧し、その分圧出力VRは誤差増幅器20で基準電圧VRefと比較される。誤差増幅器20は電圧VRと基準電圧VRefとの間の差を表す誤差出力信号を生ずる。コントローラ10の帰還制御ループは、誤差増幅器20の誤差出力に基づきVRがVRefに等しくなるように出力電圧VOUTを調整する。
【0008】
図2aは、図1の切換型調整器を補償なしで用いた場合のループ利得の大きさ対周波数特性を対数目盛で示したグラフである。低い周波数増におけるループ利得を、誤差増幅器に関連する極により初めは小さくする。この利得損失を、やはり誤差増幅器と関連する零によって変形する。次に、高い周波数においては、LCフィルタ回路の双極の効果により、ループ利得に大きい損失を生じ、利得1における位相偏移が180゜以上になるようにする。図1に示した補償なしの切換型調整器の帰還制御ループは利得を大幅に下げない場合は不安定になる。
【0009】
図1の切換型調整器においては、コンデンサ18(通常は「零コンデンサ」と呼ぶ)を上記分圧器の抵抗器R1と並列に接続する。コンデンサ18は帰還ループ内の零−極対を導入する。零−極対の位置(すなわち周波数)は分圧器の抵抗値およびコンデンサ18の静電容量で決まる。実際的な抵抗値および容量値を得るために、コンデンサ18の導入した零および極は互いに近接配置して零がそれと関連する近傍の極により迅速に相殺されるようにする。図2bは、零コンデンサ18を含む図1の切換型電圧調整器のループ利得の大きさ対周波数特性を対数目盛で示す。この例では零コンデンサの作用により利得1近傍で180゜以下の位相増を確保している。しかし、零コンデンサ18による補償は限られており、利得1では十分な位相余裕を提供できないことが多い。例えば、高い周波数では、零コンデンサは抵抗器R1の両端子間を短絡し、その結果帰還ループ内の利得損失は零または最小になる。すなわち、コンデンサ18による補償は高い周波数では有効でない。また、抵抗器R1およびR2が構成する分圧器は通常は利得損失3dBを達成するに留まる。この利得損失3dBはコンデンサ18の極対零角度周波数比を制限し、したがって単一の零コンデンサ18の利用により達成可能な補償範囲を制限する。補償範囲がこのように限られるために、図1の切換型調整器の帰還ループは、この調整器の付加インピーダンスが変動する場合に不安定になりやすい。
【0010】
したがって、効率的に極を消去できる補償回路をリニア回路の帰還ループに設けるのが望ましい。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この発明の一つの側面によると、切換型調整器コントローラ回路は調整ずみの出力電圧に対応する信号を生ずる出力端子と、その調整ずみの出力電圧に対応する第1の電圧を受ける帰還端子とを含む。このコントローラ回路は、上記第1の電圧に対応する帰還電圧を受けるように接続した第1の入力ノードと、基準電圧に接続した第2の入力ノードと、上記帰還電圧と基準電圧との間の差を表す誤差電圧を生ずる誤差出力ノードとを含む誤差増幅器をさらに含む。また、このコントローラ回路は、上記誤差電圧を受ける入力ノードと、その誤差電圧に応答して調整ずみの出力電圧対応の信号を生ずる出力ノードとを含み、その信号を出力端子に導く制御回路を含む。
【0012】
このコントローラ回路は、周波数安定化のために回路に零を導入する補償回路を含む。この補償回路は上記誤差増幅器の第1の入力ノードとそれ自身により帰還電圧のDC成分を阻止する第1のノードとの間に接続した第1のコンデンサと、上記第1のノードと第2のノードとの間に接続した増幅器と、上記第2のノードと誤差増幅器の第1の入力ノードとの間に接続した第2のコンデンサとを含む。この補償回路は誤差増幅器の上記第1の入力ノードに零を導入する。
【0013】
もう一つの実施例では、補償回路の第2のコンデンサを上記第2のノードと、加算回路に接続した第3のノードとの間に接続する。この補償回路は、零に対応する電圧と誤差増幅器の誤差電圧とを加算する加算回路の加算ノードに零を導入する。
【0014】
さらにもう一つの実施例では、上記誤差増幅器が第1の利得段と、加算回路と、第2の利得段とを含む。補償回路の第2のコンデンサを、上記第2のノードと、誤差増幅器の加算回路に接続した加算ノードとの間に接続する。このようにして、補償回路は誤差増幅器の加算ノードに零を導入する。
【0015】
この発明のもう一つの側面によると、閉ループ帰還システムに含まれる第1の回路に零を導入する補償回路を提供できる。その第1の回路は閉ループ帰還システムのための第1の電圧を発生する第1の端子と、閉ループ帰還システムから第2の電圧を受ける帰還端子とを含む。また、この第1の回路は、上記第2の電圧に対応する帰還電圧を受ける入力ノード、すなわち誤差増幅器に接続した入力ノードを含む。
【0016】
上記補償回路は、第1の回路の入力ノードとそれ自身で帰還電圧のDC成分を阻止する第1のノードとの間に接続した第1のコンデンサと、上記第1のノードと第2のノードとの間に接続した増幅器と、上記第2のノードと誤差増幅器の加算ノードとの間に接続した第2のコンデンサとを含む。その加算ノードは上記第1の回路の中の誤差増幅器の第1の利得段と第2の利得段との間に配置した加算回路に接続する。
【0017】
この補償回路は第2のコンデンサの容量を実効的に増大させ、閉ループ帰還システム内の極消去に有効な第1の回路への零を導入する。また、この補償回路により導入された零は広い周波数範囲にわたって有効性を示す。
【0018】
【発明の実施の態様】
同一の構成部分には全図を通じて同一の参照数字を付けて示した図面を参照して、この発明のいくつかの実施例を次に説明する。
【0019】
この発明によると、リニア回路またはアナログ回路でラプラス変換零を加える零発生回路は、素子コンデンサと零コンデンサの容量を乗算するための零コンデンサに接続した開ループ増幅器とを含む。この零発生回路はリニア回路において周波数安定性の達成のための極消去に適した広帯域および実効的な零をもたらす。この発明の零発生回路は占有面積が小さく電力効率が高い点で有利である。また、この零発生回路は広い周波数範囲にわたる補償を実現できるように高周波動作が可能である。さらに、この零発生回路は、複数極を伴う切換型電圧調整器ほかの閉ループ帰還システムにおいて、実効的「零」補償を導入し周波数安定性を改善するのに応用できる。
【0020】
この明細書において、用語「零」および「極」は当業者に周知の意味を有する。より詳細に述べると、「零」はリニア回路の周波数応答の振幅が零になる複素周波数を意味し、「極」はリニア回路の周波数応答の振幅が無限大になる複素周波数である。帰還システムでは、極は利得の低下が始まる周波数を意味し、零は利得の増加が始まる周波数を意味する。
【0021】
図3はこの発明の一つの実施例による零発生回路内蔵の切換型調整器コントローラを含む調整器の概略図である。切換型調整器コントローラ330の回路は零発生回路310以外は慣用のものと同じである。切換型調整器330は調整ずみの出力電圧VSWを出力端子302に生ずる。この調整ずみの出力電圧VSWを、ほぼ一定の大きさの出力電圧VOUTを生ずるようにLCフィルタ回路11に加える。コントローラ330とLCフィルタ回路11とを含む切換型調整器300は出力電圧VSWの調整、したがって出力電圧VOUTの調整のための閉ループ帰還回路を形成する。LCフィルタ回路からの出力電圧VOUTを帰還端子304経由でコントローラ330に帰還する。通常は、抵抗器R1およびR2から成り分圧器出力ノード306に帰還電圧VFBを生ずる分圧器に出力電圧VOUTを加える。この分圧器は出力ノード306で基準電圧レベルVRefと同等になるまで出力電圧VOUTを低下させる。分圧出力である帰還電圧VFBをコントローラ330の制御回路に加える。図3にはコントローラ330の制御回路を誤差増幅器308および制御論理ブロック312を含むものとして図示してある。帰還電圧VFBを誤差増幅器308の反転入力端子に加える。基準電圧VRefは誤差増幅器308の非反転入力端子に加える。誤差増幅器308の発生した誤差出力は、ノード302の調整ずみ出力電圧VSWの調整のために制御論理ブロック312に加える。制御論理ブロック312は慣用のものであって数多くの回路構成が可能である。通常は制御論理ブロック312は論理制御回路と一つ以上のスイッチングトランジスタとを含む。コントローラ330がPWMモードで動作している場合は、制御論理ブロック312には誤差出力を受けるPWM比較器をさらに備えることもできる。図3の概略図はこの発明の原理の図解のために単純化してある。実際の具体的な回路ではコントローラ330が追加の端子や特定用途向けの回路などをさらに備えることは当業者には明らかであろう。
【0022】
切換型調整器300の帰還ループにおいて、誤差増幅器308は関連の極と零とを有する。誤差増幅器308の極および零は、この増幅器308が高インピーダンスノードを備えるので通常は発生させやすい。しかし、増幅器308に二つ以上の極または零を発生させるのは難しい。一方、LCフィルタ回路11は切換型調整器300の帰還ループに補償を要する二つの極を導入する。この実施例では、誤差増幅器の発生させる零に加えて切換型調整器300の帰還ループに零を導入するように零発生回路310をコントローラ330に内蔵する零発生回路310は、切換型調整器300の帰還システムが周波数安定性のためのNyquist規準を確実に満たすように作用する。
【0023】
この発明の一つの実施例によると、零発生回路310は帰還端子304とノード306(帰還電圧VFB)との間に接続した阻止コンデンサCB、増幅器AZおよび零コンデンサCZの直列回路を含む。図3では、抵抗器RZ1をコンデンサCBと増幅器AZとの間に、抵抗器RZ2を増幅器AZとコンデンサCZとの間にそれぞれ点線で表示した形で回路310を示してある。これら抵抗器RZ1およびRZ2は図解だけを目的として示したものであって、増幅器AZの等価入力インピーダンスおよび等価出力インピーダンスをそれぞれ表す。これら抵抗器RZ1およびRZ2は上述のとおり回路310の具体的構成における実際の素子または部品を意味するものではないが、増幅器AZの具体的構成または上記以外の目的の場合は必要に応じて抵抗器を実際に付加することもできる。あとで述べるとおり、増幅器AZの一つの具体例は入力抵抗RZ1を備え、その抵抗RZ1は増幅器AZの初段の利得と組み合わされて図3に示した入力インピーダンスRZ1を呈する。
【0024】
動作の段階で、コンデンサCBは帰還端子304に出力電圧VOUTを受け、その出力電圧VOUTのDC成分を阻止する。増幅器AZはコンデンサCB経由で供給される出力電圧VOUTのAC成分を増幅して、増幅ずみAC信号を零コンデンサCZに加える。増幅器AZによる増幅作用は、コンデンサCZの容量を小さくしてもこのフィードバックシステムに実効的零を導入できるようにコンデンサCZの容量を実効的に増大させる効果をもたらす。また、増幅器AZによるAC信号増幅は、上記零が広い周波数帯域にわたって有効になるように適用範囲の広い零を導入できる。コンデンサCZからの零信号はノード306で帰還電圧VFBと加算され、その加算出力はコントローラ330の制御回路に加えられる。図3では、この加算出力を誤差増幅器308に加えている。
【0025】
帰還電圧VFBから誤差出力(電圧VEOUTと表示)への伝達関数は、R1≫RZ2、AZ≧1およびr≒1の条件の下では次式、すなわち
Figure 0003995927
Figure 0003995927
で与えられる。ここで、AZは増幅器AZの利得、sはラプラス変換の複素周波数、rは次式、すなわち、
r=(R1/R2)+1 (式2)
で与えられる。式1から極および零の角周波数が次のとおり得られる。
【0026】
ωz=1/AZ*R1*CZ (式3)
ωp=1/(R1/r)*CZ (式4)
式3から理解されるとおり、コントローラ330の分圧器の抵抗器R1はコンデンサCZおよび増幅器AZに帰還システムへの零付加のための抵抗性付加を与える。一方、式4では零発生回路310の極の導入のための抵抗性付加の形成に抵抗器R1およびR2の両方を用いているが、抵抗器R2は極の形成に決定的に重要ではなく、他の実施例では省略できる。抵抗器R2を省略した場合(すなわち、抵抗器R2の抵抗値が無限大である場合)は、係数rの値は1(式2)となり、極の角周波数ωpはR1の抵抗性付加だけで定まる。
【0027】
極角周波数(式4)と零角周波数(式3)との比は次式、すなわち
ωp/ωz=A Z*r (式5)
で与えられる。増幅器AZの利得AZを調節することによって、極消去のためのごく有効な広帯域零を切換型調整器300の帰還システムに発生させることができる。式5を参照すると、「零」増幅なしの慣用の帰還システムでは、すなわち利得AZが1に等しい場合は、極角周波数と零角周波数との比はrに等しくおよそ2である。一方、零発生回路310を備える帰還システムでは、増幅器AZの利得が10程度の低い値であっても、極角周波数と零角周波数の比を20にすることができる。すなわち、この発明の零発生回路は、慣用の補償手法による場合よりもずっと広い周波数範囲で零を発生させるのに有効である。
【0028】
図4は図3の切換型調整器の帰還システムについてのループ利得対周波数特性を対数目盛で示す。図4は、零発生回路310が切換型調整器300の帰還システムに零を導入したことがこの調整器300のループ利得対周波数特性に及ぼす影響を示す。図4を参照すると、誤差増幅器308の極および零は切換型調整器300の低周波域におけるループ利得を低下させる。周波数f1でLCフィルタ回路11の双極の効果が現れる。高周波数域では、零発生回路310の導入した零(「増幅ずみの零」とも呼ぶ)の効果が現れる。増幅ずみの零の効果の始点が双極LCフィルタ回路11の位置と完全に一致すれば、この増幅ずみの零がそれら二つの極の一方の効果を相殺する。図4に示すとおり、増幅ずみの零の双極の対は、図2bに示した慣用の単一零コンデンサ補償回路の場合よりも周波数領域でずっと離れている。回路310の零−極対の周波数領域における大きい間隔は補償の最適化またはループ利得のための設計の余裕度を高める。この発明の零発生回路310はコンデンサCZの零の効果を拡大する。増幅器AZの作用で、広い周波数範囲にわたり効果を表す零を導入できる。したがって、帰還システムにおける零の配置が慣用のシステムの場合のように臨界的ではない。すなわち、零発生回路310はコンデンサCZの容量値の変動に対して許容度が大きい。これによって、零発生回路310は切換調整器300の総合的性能を改善する。
【0029】
零発生回路310の増幅器AZは開ループ増幅器であり、当業者に周知の慣用の増幅段として実現できる。図5はこの発明の一つの実施例によりCMOSデバイスを用いて具体化した零発生回路の回路図である。コンデンサCBおよびCZは任意の慣用の素子で構成でき、この実施例ではCMOS素子で構成してある。コンデンサCZの容量値は1乃至5ピコファラッドであり、コンデンサCBの容量はコンデンサCZのそれの約5分の1である。上述のとおり、コンデンサCBは入力ノード520に供給される出力電圧VOUTのDC成分を阻止するように作用する。したがって、コンデンサCBのもう一方の端子(ノード501)の電圧V1は出力電圧VOUTのAC成分である。この実施例では、増幅器AZはセルフバイアス機能つきの二増幅段利得ブロックとして具体化してある。第1の利得段は、ノード501とノード505との間に接続した抵抗器RZ1と、電流ミラー抵抗器RZIでバイアスをかけたNMOSトランジスタとを含み、その利得によって増幅器AZの実効入力インピーダンスRZIを生ずる。抵抗器RZIは拡散抵抗器またはポリシリコン抵抗器として具体化できる。この実施例では抵抗器RZIは抵抗値約400キロオームの拡散抵抗で構成する。上記第1の利得段の電流ミラーはPMOSトランジスタ502で構成する。トランジスタ502のゲート電極は、ドレーン電極(ノード505)に基準電流IrefPを生ずるための基準電圧VrefPに接続する。トランジスタ502のソース電極は電源電圧VDDを供給するための電源端子503に接続する。NMOSトランジスタのゲート電極はノード501に接続し、ドレーン電極およびソース電極はノード505と接地ノード509との間に接続する。したがって、トランジスタ506は電圧V1を増幅してノード505に出力電圧V2を生ずる。増幅器AZの第2の利得段は、PMOSトランジスタ504を含む電流ミラー回路でバイアスをかけたNMOSトランジスタ508を含む。PMOSトランジスタ504はPMOSトランジスタ502と同様に接続してあり、トランジスタ504のドレーン電極(ノード507)に基準電流IrefPを生ずる。ゲート電極をノード505に接続したNMOSトランジスタ508は電圧V2を増幅して出力電圧V3を出力ノード507に生ずる。増幅ずみの電圧V3は零コンデンサCZに供給する。増幅出力電圧V3および零コンデンサCZの作用により、慣用の補償回路による零の導入よりも効果の大きい零を回路出力ノードに導入する。この実施例ではPMOSトランジスタ502および504は同じ寸法のもので構成し、NMOSトランジスタ506および508も同様に同じ寸法のもので構成する。一つの実施例では、PMOSトランジスタ502および504の各々を幅10μm、長さ3μmのものとする。一方、NMOSトランジスタ506および508の各々を幅6μm、長さ2μmのものとする。
【0030】
この発明の零発生回路は慣用の補償回路では達成不可能な利点を備える。まず、この零発生回路はごく普通の回路部品を用いており具体化が簡単である。零機能に適切な利得および位相の設定に閉ループ増幅器を用いる従来の補償手法と対照的に、この発明の零発生回路は零コンデンサの発生させる零の位置、すなわち配置を変調するだけである。切換型調整器コントローラに応用する場合は、この発明の零発生回路をコントローラ内に既存の分圧器に接続し、コントローラの全体的構成の変形はほとんど必要としない。この発明の回路では、従来技術の場合のように複雑で多大のスペースを要する補償回路を切換型調整器に付加する必要がない。次に、この発明の零発生回路は寸法が小さく、リニア回路に内蔵する際の費用効率が高い。零コンデンサCZの容量値が増幅器AZの作用で拡大されるので、小容量のコンデンサでCZを構成でき、したがって具体化の際の回路占有面積を小さくできる。CMOSデバイスおよび開ループ増幅器AZの利用により、この零発生回路はごく高い周波数で動作できる。さらに、この発明の零発生回路で発生させた零は広い周波数範囲にわたって効果を示し、したがって製造工程における諸変動および付加インピーダンスの変動を許容できる。
【0031】
上述の実施例では、この零発生回路を内部分圧器つきの固定切換型調整器用のコントローラに含めている。既述のとおり、コントローラ330内の分圧器の抵抗器R1は、実効的零をノード306に導入するための零発生回路310に抵抗性付加を与えるために用いてある。この発明のもう一つの実施例では、この零発生回路を図6に示した可調整切換型調整器用の切換型調整器コントローラにも含める。図6を参照すると、可調整切換型調整器600において、抵抗器RE1およびRE2を含む外部分圧器を出力電圧VOUTの分圧に用いている。抵抗器RE1およびRE2から成る分圧器の出力は、出力電圧VSWの調整のための帰還回路を構成する帰還端子604経由で切換型調整器コントローラ630に接続する帰還電圧VFBを形成する。慣用の切換型調整器コントローラでは、帰還電圧VFBを誤差増幅器608に直接に接続している。しかし、この実施例によると、零発生回路610を切換調整器コントローラ630内部に備え、可調整切換型調整器600の帰還システムにおけるLCフィルタ回路の双極の補償に有効な零を発生させる。切換型調整器コントローラ630では零発生回路610を帰還端子604とノード606、すなわち誤差増幅器608の反転入力端子であるノード606との間に接続する。零発生回路610の構成および動作は上述の回路310と同じである。すなわち、コンデンサCBが帰還電圧VFBのDC成分を阻止する一方、増幅器AZがその帰還電圧のAC成分を増幅して増幅出力を零コンデンサCZに供給する。可調整切換型調整器の場合は、零発生回路610に、零発生回路のコンデンサおよび増幅回路素子と並列に(すなわちノード604とノード606との間に)接続した抵抗器R1を備える。抵抗器R1は、ノード606に実効的零を導入する零発生回路610に抵抗性の負荷を与えるのに用いる。この実施例では抵抗器R1の抵抗値は100キロオームと200キロオームとの間の値である。一つの実施例では、回路610の抵抗器R1は固定切換型調整器300の切換型調整器コントローラの分圧器の抵抗器R1と共通である。すなわち、可調整切換型調整器用のコントローラ630は、固定式の切換型調整器用のコントローラ330とほぼ同じ回路構成を用いて構成することができ、コントローラ330の分圧器の抵抗器R2がコントローラ630におけるノード606から除かれていることだけが異なる。零発生器610は切換型調整器600の帰還システムにおける極消去のための広い周波数範囲にわたり有効な零を発生し、この切換型調整器の動作の周波数安定性を確保する。
【0032】
上述の実施例において、この発明の零発生回路は切換型調整器コントローラの誤差増幅器の入力端子において帰還電圧VFBと加算される零を発生する。この発明のもう一つの側面によると、上記零を導入する加算ノードは、実効的零補償の達成およびリニア集積回路の周波数安定性の改善のための帰還ループ内の他の位置にすることも可能である。すなわち、図7A乃至図9に示すとおり、この発明の零発生回路を切換型調整器またはそれ以外のリニア回路の中に含める上記以外の構成も可能である。
【0033】
図7Aはこの発明による零発生回路を含む切換型調整器の概略図を示す。図7Aの切換型調整器において、零を導入する加算ノードを誤差増幅器708の出力ノードに配置してある。すなわち、零発生回路710は零を発生し、この零が誤差増幅器708の出力端子でこの増幅器708の出力電圧と加算されてノード714に誤差出力信号を生ずる。図7Aの回路構成は誤差増幅回路をバイパスして帰還ループに零を生じさせる利点を有する。ある応用分野では、零発生回路の中の増幅器AZの利得が誤差増幅器を飽和させるほどに大きいことがあり得るので誤差増幅器の入力端子で零を導入するのは望ましくないかもしれない。その場合は、図7Aの回路構成が好ましい。すなわち、誤差増幅器がバイパスされていて、その増幅器の入力端子でなく出力端子で零が導入されるからである。
【0034】
図7Aを参照すると、零発生回路710は固定切換型調整器700用の調整器コントローラ730に含めてある。コントローラ730は抵抗器R1およびR2で具体化した内部分圧器を含む。分圧器の出力電圧(ノード706)が帰還電圧VFBを構成し、この電圧VFBはノード702における出力電圧VSWの調整のための帰還ループを形成するように誤差増幅器708の反転入力端子に加えられる。調整ずみの出力電圧VSWをLCフィルタ回路11に加えてほぼ一定の大きさの出力電圧VOUTを生ずる。この出力電圧VOUTをコントローラ730の帰還端子704に帰還して閉ループ帰還システムを構成する。
【0035】
この実施例において、零発生回路710を帰還端子704とノード715との間に接続する。ノード715は抵抗器RS1およびRS2を含む加算回路に接続し、ノード714(加算ノードともいう)に加算出力信号を生ずる。零発生回路710で発生した零を誤差増幅器708からの出力信号と抵抗器RS1およびRS2経由で加算し、誤差信号を補正する。このようにして、零発生回路710は、固定式切換調整器700の帰還システムの中のLCフィルタ回路の双極を補償する実効的零を発生する。
【0036】
零発生回路710は上述の回路310および610と同様にして具体化できる。帰還端子704に接続したコンデンサCBを、コントローラ730に帰還端子704経由で帰還される出力電圧VOUTのDC成分の阻止に用いる。コンデンサCBに接続した増幅器AZは上記帰還電圧のAC成分を増幅し、増幅出力信号を零コンデンサCZに加える。増幅器AZは図5の実施例の場合と同様に具体化できる。零コンデンサCZで発生した零を抵抗器RS1により電圧値に変換する。一方、誤差増幅器708の出力信号は抵抗器RS2により電圧値に変換する。零信号と誤差増幅器出力信号とを加算ノード714で加算して誤差出力信号を発生する。誤差出力信号を、ノード702の調整ずみ出力電圧VSWの調整のための制御論理ブロック712に加える。
【0037】
零発生回路710では抵抗器RS1およびRS2の抵抗値がほぼ零に近い小さい値からごく大きい値まで大幅に変動し得る。通常は、抵抗器RS1は200キロオームとし、抵抗器RS2も200キロオームとする。抵抗器RS1の抵抗値と抵抗器RS2の抵抗値の比も零に近い値からごく大きい値まで大幅に変動し得る。通常はRS1/RS2抵抗値比は1とする。
【0038】
図7Aに示した実施例において、零発生回路は、広い周波数範囲にわたって適用可能で帰還システム内のLCフィルタ回路の双極の補償に有効な零信号を発生する。また、この零発生回路は、上述の各実施例の零発生回路の利点をすべて保有するとともに、それら実施例には実現不可能な付加的利点をもたらす。この零発生回路の零信号は切換型調整器の誤差増幅器を通過しないので、誤差増幅器入力の飽和の防止など大幅な性能向上を達成できる。
【0039】
図7Bは図7Aの構成をこの発明のもう一つの実施例により外付け分圧器を用いた可調整切換型調整器に適用したものである。図7Bにおいて、図7Aと共通な構成要素には共通の参照数字を付けて示し、説明を省略する。可調整切換型調整器750では零発生回路710を帰還電圧VFB入力用の帰還端子704と加算回路への接続ノード715との間に接続する。帰還電圧VFBは出力電圧VOUTの分圧出力電圧であり、抵抗器RE1およびRE2を含む外付け分圧器で生ずる。上述のとおり、加算回路は抵抗器RS1およびRS2を含み、ノード715の零信号と誤差増幅器703からの誤差出力電圧とを加算するように接続してある。切換型調整器コントローラ780の中の零発生回路710の動作は図7Aのコントローラ730の動作と同じである。コントローラ780への分圧器の外付けは零発生回路の動作には何ら影響しない。零発生回路710は加算ノードで零を導入し、その零は誤差増幅器708からの誤差電圧と加算される。切換型調整器750の帰還ループに導入された零は広い周波数範囲にわたって有効である。
【0040】
図8はこの発明の第2の代替的実施例による零発生回路を含む切換型調整器の概略図である。図8の切換型調整器800においては、誤差増幅器808を二つの利得段(増幅器820および824)で表示)に分け、零導入用の加算ノードを誤差増幅器のこれら第1の利得段および第2の利得段の間に配置している。すなわち、零発生回路810は零を発生し、この零を第1の利得段の出力信号と加算し、その加算出力を第2の利得段でさらに増幅して誤差出力信号を生じている。図8に示す回路構成は後述のとおり多数の利点を備える。
【0041】
図8を参照すると、零発生回路810は固定式切換型調整器800用の切換型調整器コントローラ830に含めてある。抵抗器R1およびR2は帰還ノード804への出力電圧VOUTの分圧のための内部分圧器である。分圧器の出力電圧(ノード806)は帰還電圧VFBであり、この帰還電圧VFBは誤差増幅器808の反転入力端子に加えられて、ノード802の出力電圧の調整のための帰還ループを構成する。調整ずみの出力電圧VSWはLCフィルタ回路11に加え、ほぼ一定の大きさの出力電圧VOUTを発生する。出力電圧VOUTを帰還端子804からコントローラ830に帰還し閉ループ帰還システムを形成する。
【0042】
上述のとおり、誤差増幅器808は増幅器820および反転増幅器824からそれぞれ成る二つの利得段を含む。この明細書で説明する実施例における切換型調整器コントローラの中の誤差増幅器を出力信号での正しい位相偏移の達成のための回路設計に応じて反転型のものにも非反転型のものにもできることは当業者には認識されよう。誤差増幅器の反転型非反転型の区別はこの発明の原理には重要ではない。誤差増幅器808は第1の利得段(増幅器820)の出力端子と第2の利得段(増幅器824)の入力端子との間に接続した加算回路822をさらに含む。
【0043】
図8に示した構成では零発生回路810を分圧器出力ノード806と誤差増幅器808の加算回路822の中の加算ノードとの間に接続する。零発生回路810は上述の実施例の場合と同様に構成する。すなわち、零発生回路810は、ノード806と加算器822との間に直列に接続したコンデンサC8、増幅器AZおよび零コンデンサCZを含む。この零発生回路810は切換型調整器800の帰還ループのための零を上述の実施例の場合と同様の動作により発生する。
【0044】
切換型調整器コントローラ830において、誤差増幅器808の増幅器820は分圧器から直接に受けた帰還電圧VFBを基準電圧VRefと比較して誤差信号VEOUT1を出力端子に生ずる。次に、誤差信号VEOUT1を零発生回路810からの零と加算回路822で加算する。加算出力信号を第2の利得段(増幅器824)に加えて増幅する。増幅器824の出力信号は誤差増幅器808の誤差出力信号(ノード814)を構成する。この誤差出力信号をノード802における調整ずみ出力信号VSWの調整のための制御論理ブロック812に加える。このようにして、零発生回路810は固定式切換型調整器800の帰還システムのLCフィルタ回路の双極を補償するのに有効な零を生ずる。
【0045】
この実施例では、零発生回路810からの零は誤差増幅器808の第1の利得段をバイパスし、誤差増幅器の加算回路822に加えられる。誤差電圧VEOUT1と加算される零信号を第2の利得段でさらに増幅して誤差増幅器808の誤差出力信号を生ずる。図8の零発生回路810の構成はいくつかの利点を備える。
【0046】
まず、図8の構成は誤差増幅器入力における飽和の問題を避けながら高利得で零を発生することを可能にする。上述のとおり、誤差増幅器入力端子で零を導入する実施例では、零信号に対する利得を誤差増幅器の飽和を生じないように慎重に制御する必要がある。一方、図8の構成は零を誤差増幅器の入力端子に導入しないので上記飽和の問題は生じない。
【0047】
次に、零と誤差電圧VEOUT1との加算のあとで第2の利得段に加えるので、図8の構成は大きい利得で零を発生できる。図7Aの構成では零と誤差信号との加算をノード714で行う。その場合は加算動作のあとは零の増幅は行われないので零に対する利得は十分でない。これに対して、図8の構成では、加算動作の後続段で増幅を行うので利得を大きくできる。後述のとおり、増幅器820は増幅器824の入力が加算回路822からの加算ずみ信号で飽和しないような利得で出力電圧VEOUT1を生ずるように設計してある。
【0048】
さらに、図8の構成では、零発生回路は付加的利得の達成のために誤差増幅器の第2の利得段を用いている。したがって、この零発生回路は、上述の実施例の場合と同様に、抵抗性負荷の形成および付加的利得の達成に抵抗器R1を用いていない。その結果、図8の回路構成では、零発生回路をコントローラ回路の帰還電圧ノードに直接に接続している。図8の構成は柔軟性がより高く、多様なリニア集積回路に容易に組み入れることができる。例えば、図8には零発生回路810を内部抵抗器つきの固定式切換型調整器に含める構成を示しているが、同じ構成を図9に示す抵抗器外付け構成の可調整切換型調整器に適用することもできる。
【0049】
図9は外付け分圧器を備える可調整切換型調整器900に零発生回路を適用したこの発明のもう一つの実施例を示す。調整器900では零発生回路910を帰還電圧VFB入力用の帰還端子904と誤差増幅器908の加算回路922の中の加算ノードとの間に接続する。零発生回路910の動作は図8の零発生回路810と同じである。抵抗器RE1およびRE2から成る分圧器の切換型調整器930に対する外付け構成は零発生回路の動作に何ら影響しない。零発生回路910は増幅器920からの誤差電圧と加算する零を加算ノードに導入する。切換型調整器900の帰還ループ導入した零は広い周波数範囲にわたって効果を示す。また、零発生回路910は利得上昇のための抵抗性付加の形成に内部抵抗器を必要がないので、図6の回路構成の場合のような内部抵抗を用いることなく可調整切換型調整器900に容易に組み入れることができる。
【0050】
図8の零発生回路の回路構成は上記以外の応用分野にも適している。図10はこの発明の一つの実施例による図8の切換型調整器の応用を図解する概略図である。図10において、切換型調整器コントローラ830は帰還電圧VFBを受けるノード806に接続した付加入力端子1005を備える。入力端子1005に入力端子1021から抵抗器RE3経由でD−A変換器(DAC)からの信号を加える。このDAC信号は帰還電圧VFBに加えられる。図10の回路構成による切換型調整器1000はコンピュータ制御を施した出力電圧を生ずる切換型調整器になる。所望の出力電圧VOUTの設定および変更には、コンピュータから入力端子1005経由で切換型調整器コントローラに信号を送る。
【0051】
以上要するに、零を導入する加算ノードを帰還ループ内の零付加増幅点に配置することによって、この零増幅回路を帰還電圧ノードに直接に接続でき、リニア集積回路への零発生回路の適用がより容易に可能になる。この零発生回路は、切換型調整器に適用する場合は、外付けまたは内付けの任意の分圧器構成を用いた切換型調整器に適用できる。この回路構成により設計は単純になり具体化に柔軟性を確保できる。
【0052】
図8に戻ると、切換型調整器830は帰還端子804と帰還電圧ノード806との間に抵抗器R1と並列に接続した補償コンデンサ818を含む。補償コンデンサ818は、誤差増幅器808の第2の利得段(増幅器824)の極の消去のための副次的極の消去の達成を目的とする。コンデンサ818はオプションであり、増幅器24の副次的極の補償に上記以外の方法を用いることもできる。外付け抵抗器による切換型調整器900などの可調整切換型調整器の場合は、上記副次的極の消去は、図9に示すとおり外部抵抗器RE1の両端に接続した外付けコンデンサ918で達成できる。このコンデンサ918もオプションであり、増幅器924の副次的な極の補償に上記以外の極消去手段も利用できる。
【0053】
図8および図9の誤差増幅器808および908は加算回路822を含む任意の慣用の二段誤差増幅器として具体化できる。図11はこの発明の一つの実施例による図8および図9の誤差増幅器808および908の具体化に利用可能な誤差増幅器回路を示す。誤差増幅回路1100は1.2μmCMOS製造プロセスを用いて具体化する。図11において、参照数字の前の表示「MN」はNMOSトランジスタを示し、参照数字の前の「MP」はPMOSトランジスタを示す。図11を参照すると、誤差増幅器1100は第1利得段をカスコード増幅器で構成した二段増幅器である。入力端子INNは帰還電圧VFBを受けるための反転入力端子である。入力端子SOFTSTARTおよびIPPは誤差増幅器に基準電圧VRefを供給する。入力信号SOFTSTARTはIPPと同時並行の基準信号であり、切換型調整器の調整ずみの出力電圧VSWが立上りで確実に低速度でオンになるように誤差増幅器1100の立上りに用いる。この切換型調整器コントローラの出力端子はほぼ一定の大きさの調整ずみ出力電圧の発生のためにLCフィルタ回路に接続してあるので、コントローラ出力端子の出力電圧が回路立上りで急激に変わると電圧オーバシュートを生ずる。このような電圧オーバシュート状態を防ぐように出力電圧VSWを低速度でオン状態にするためにSOFTSTART信号を用いる。
【0054】
トランジスタMP1およびMP2は入力信号SOFTSTARTおよびIPPでアナログOR機能を実現している。トランジスタMP1およびMP2は、INN信号を受けるトランジスタMP3と協動して、入力端子INNへの入力信号と入力端子IPPへの基準信号とを比較する比較回路を構成する。トランジスタMN1およびMN2はこの比較器へのバイアス電流を供給する。比較器の出力信号、すなわち信号csc1およびcsc2はトランジスタMN22、MN23、MN31およびMN32に加える。これらトランジスタMN22、MN23、MN31およびMN32はトランジスタMP25およびMP26と協動して第1の利得段のためのカスコード増幅器を構成する。トランジスタMN22、MN23、MN31およびMN32は、第2利得段への入力の飽和を防ぐように第1利得段利得を減らす交叉接続にしてある。
【0055】
トランジスタMP25およびMP26は第1利得段の差動−シングルエンデット変換器に対して差動素子を構成する。トランジスタMP25のドレーン電極とトランジスタMP26のゲート電極との間に接続した抵抗器R46は誤差増幅器1100の中の加算回路として作用する。零発生回路で発生した零(図11にZEROで表示)を抵抗器R46の片方の端子に加え、第1利得段の誤差出力電圧VEOUT1と加算する。トランジスタMP26は図11で「gain」と示した加算出力信号をドレーン電極に生じ、そのgain信号を誤差増幅器1100の第2の利得段に加える。
【0056】
トランジスタMP26で生じたgain信号を増幅器1100の第2の利得段を構成するトランジスタMP17のゲート電極に加える。抵抗・コンデンサ(RC)回路網HS6をトランジスタMP17のゲート電極とドレーン電極との間に接続する。このRC回路網は誤差増幅器の極および零をそれぞれ生ずる抵抗器RおよびコンデンサCを含む。図11に「out」と示した出力端子から誤差増幅器1100の誤差出力を生ずる。この実施例において、RC回路網の抵抗器Rは拡散抵抗で構成し、コンデンサCはMOSコンデンサで構成する。
【0057】
誤差増幅器1100には誤差増幅動作の円滑化のために付加的回路素子を含めることができる。例えば、誤差増幅器1100は誤差増幅動作をオフにするための「OFF」信号で制御されるトランジスタMN24、MN25、MN26およびMN27を備える。「OFF」信号で制御されるトランジスタMP28、MP30、MP31およびMP32から成る相補トランジスタ組も併せ備える。トランジスタMN15、MN20およびMN21は誤差増幅器へのバイアス電流供給のための電流ミラー回路を構成する。図11に示した実施例では誤差増幅器1100は活性状態ハイ「reset」信号で制御されるリセットトランジスタMP34を含む。リセットトランジスタMP34は、この回路がオン状態になったときVdd以下の閾値電圧に出力ノード「out」を引き込むように動作する。このようにして、出力ノードを効率的回路動作のために正しくバイアスする。
【0058】
図11に示した具体例では、トランジスタMP3にオフセット電圧を供給するためのオプションのレイアウト特徴を誤差増幅回路110に含む。トランジスタMP1、MP2およびMP3を含む比較回路において、SOFTSTART信号を受けるトランジスタMP2はトランジスタMP1の大きさの半分の大きさを備える。トランジスタMP2の大きさをこのように設定することによって、SOFTSTART信号0ボルトのときトランジスタMP3がわずかにオンになり誤差増幅器がオンになるようなオフセット電圧を生ずる。トランジスタMP3をわずかにオンにすると、SOFTSTART信号のアサートにより誤差増幅器を遅れてオンにする誤差増幅器1100の正しい立上りが確実になる利点が得られる。
【0059】
周知のとおり、回路動作の最適化を達成する誤差増幅器1100の具体化は回路配置ルールおよび手法を適用できる。この実施例では誤差増幅器1100の中の選ばれたトランジスタ群を誤差増幅器のオフセットの最小化のために回路配置の工程中に整合させる。「トランジスタ整合」配置手法は周知であり、整合すべきトランジスタを指状に組み合わせる手法を通常含む。例えば、トランジスタAとトランジスタBとを整合させるには、これら二つのトランジスタの各々を、幅20μmの二つのトランジスタ部分として描画する。トランジスタAおよびBの四つのトランジスタ部分を「ABBA」の形に配置し、トランジスタAのトランジスタ部をトランジスタBのトランジスタ部分にボンディングする。この「ABBA」の形状が例示であって、これ以外のトランジスタ整合手法を利用できることはもちろんである。図11を参照すると、トランジスタMP25およびMP26は整合させてあり、MP1およびMP3も整合させてあり、MN1およびMN2も、MN22、MN23、MN31およびMN32もそれぞれ整合させてある。
【0060】
図7乃至図10に戻ると、これら図7乃至図10の各々の零発生回路の増幅器AZは開ループ増幅器であり、周知の利得段として具体化できる。一つの実施例では、図7乃至図10の零発生回路は図5に示した形に具体化される。図12はこの発明のもう一つの実施例による零発生回路の回路図である。図12は性能を高めるように適用できる増幅器AZのもう一つの具体例を図解する。
【0061】
この実施例において、零発生回路は1.2μmCMOSプロセスで製造する。図11の場合と同様に「MP」はPMOSトランジスタ、「MN」はNMOSトランジスタをそれぞれ表す。図12を参照すると、零発生回路1200は阻止コンデンサCBとして作用するコンデンサC27と、零コンデンサCZとして作用するコンデンサC9とを含む。増幅器1200の増幅器AZはシングルエンデッド−差動変換段、差動増幅段および差動−シングルエンデッド変換段を含む。
【0062】
シングルエンデッド−差動変換段はトランジスタMN21と抵抗回路網R58、R68、R74およびR75を含む。このシングルエンデッド−差動変換段は入力信号「IN」をノード1204および1206への正極性(+)および負極性(−)の差動出力信号に変換する。抵抗器R50がノード1204とトランジスタMN21のゲート電極との間に形成する帰還経路はノード1204の正極性信号をほぼ一定の電圧に保ち、ノード1206の負極性信号がトランジスタMN21のドレーン電極(ノード1202)での何らかの変化に強く反応できるようにする。したがって、ノード1202に僅かな電圧変動があると、ノード1204の正極性電圧の変動は小幅に留まるがノード1206の負極性電圧は大幅に変動する。
【0063】
シングルエンデッド−差動変換段からの差動出力信号をトランジスタMN15およびMN16から成る差動増幅器に加える。差動増幅器は動作速度が速くスプリアスな基板雑音を阻止するので図5における単一トランジスタ構成よりもこの差動増幅器による回路構成が有利である。図12では動作安定化のためにこの差動増幅器にコンデンサC55および抵抗器R70を付加している。
【0064】
最後に差動増幅器からの差動出力信号をトランジスタMP23の動作によりシングルエンデッド出力信号に逆変換する。このシングルエンデッド出力信号「gain」(ノード1208)は入力信号「in」の増幅ずみのAC成分であり、コンデンサC9に加えられて図12に示すとおり出力端子「OUT」に零を生ずる。
【0065】
零発生回路1200には増幅器の動作の円滑化のために上記以外の補助回路を設けることもできる。例えば、零発生回路1200にはトランジスタMP20およびMP22から成る電流ミラー回路を設けて抵抗器回路網への基準電流を供給している。この実施例では図12に点線で囲んで示したバイアス帰還回路1210を零発生回路1200にさらに備えている。バイアス帰還回路1210は「gain」ノード(ノード1208)の電圧レベルを零発生回路の利得ピーク値が得られる値に保持するように動作する。より詳しくいうと、バイアス帰還回路1210は、トランジスタMP25を通じて「gain」ノード(ノード1208)の電圧レベルを電圧Vddよりも低い閾値に維持するように動作する。コンデンサC60は、バイアス帰還回路による零発生回路の動作への影響を避けるために零発生回路1200中の増幅器に比べてバイアス帰還回路1210の動作をずっと低速に保つように設けてある。
【0066】
バイアス帰還回路1210は信号「POFF」とその成分とを入力信号として受ける。このPOFF信号はバイアス帰還回路1210の動作モードを「高速」モードまたは「低速」モードにする。POFF信号のアサート時にはバイアス帰還回路1210は高速モードで動作し、増幅器AZを急速に平衡状態にする。POFF信号のアサート解除時にはバイアス帰還回路は低速動作になりgainノード(ノード1208)の電圧を調整する。
【0067】
この実施例において、トランジスタMN15、MN16、MN21、MN27、MN28およびMN31は予備ガードリング保護つきの形で形成する。この予備ガードリング保護は回路動作の精度を損なう可能性のあるスプリアス基板電流から高利得のトランジスタを保護するためのものである。慣用の諸ガードリング構成を任意に選んで採用できることはもちろんである。図13はこの発明の実施例による零発生回路1200に採用できるガードリング構成の例の断面図を示す。すなわち、図13はN+ソース電極1331と、薄いゲート酸化物層によりp型基板から分離されたゲート端子1336とを含む単一のNMOSトランジスタの断面図である。p+拡散領域のリングから成るガードリング構成1340でこのNMOSトランジスタを取り囲む。ガードリンク構成1340の長さL’は保護すべき長さLと少なくとも等しくする。長さLは通常はトランジスタのチャネルからガードリング端までの距離である。ガードリング構成1340は基板1330内の迷走電流を吸収して、その迷走電流のチャネル領域への到達およびNMOSトランジスタの動作への悪影響を防止する。この零発生回路1210における予備ガードリング保護の採用はオプションである。さらに、図13に示したガードリング構成は一つの例に留まり、これ以外の構成のガードリング構成を用いて増幅器AZ内の高利得トランジスタを不都合な基板電流から保護することもできる。
【0068】
この発明の零発生回路の中の増幅器の具体化には図5の増幅回路もそれ以外の慣用の増幅回路も採用できるが、図12の零発生回路1200の採用にはいくつかの利点がある。まず、増幅器AZの中に差動増幅器を用いているので基板雑音を消去できる。予備ガードリング構成を併用すると、基板雑音の悪影響はほぼ完全に解消でき増幅器AZの動作精度はずっと高くなる。第2にバイアス帰還回路1210を備えているので、零発生回路1200はプロセスの差異に関わりなく利得最大値を達成できる。図5の回路では、増幅器AZは利得最大値達成のための適正バイアスの発生にNMOSトランジスタ508の出力インピーダンスとPMOSトランジスタ504の出力インピーダンスとの比を利用している。しかし、このトランジスタ間の出力インピーダンス比は製造プロセスの僅かの変動にも影響され、そのために利得が変動して製造時の良品率が下がる。一方、増幅器AZにバイアス帰還回路を用いると、増幅器への適正バイアスが製造プロセスの変動に左右されないので製造時の安定性は高まる。したがって、バイアス帰還回路1210付きの零発生回路1200の採用により利得最大値の実現および良品率の改善を達成できる。
【0069】
一つの実施例では、図8に示した零発生回路を高効率高周波周期進降切換型調整器(バックコンバータ)の構成に用いる。この発明の零発生回路に組み入れて構成したバックコンバータは周波数500KHz乃至2MHzの範囲で電力変換効率90%を達成する。この発明の零発生器の上記以外の応用はこの明細書の記載から当業者には自明であろう。
【0070】
上述の詳細な説明は例示のためのものであって限定を意図するものではない。この発明の技術的範囲を逸脱することなく多数の変形や改変が可能である。例えば、上述の説明ではこの発明の零発生回路を切換型調整器コントローラに組み入れた例を述べたが、この零発生回路は閉ループ帰還システムとして周波数安定性確保のために動作している任意のリニア回路に組み入れ可能である。また、この零発生回路の具体化をCMOSデバイスによるものとして説明したが、バイポーラデバイスの採用でも同じ周波数安定性を達成できる。さらに、コントローラ330の分圧器を二つの抵抗器R1およびR2で構成するものとして説明したが、所望の分圧器出力の発生のために分圧器を構成する抵抗器の数が2以上の任意の数で差し支えないことは当業者には明らかであろう。したがって、この発明の技術的範囲は特許請求の範囲の各請求項の記載によって定められるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】補償用の零コンデンサを含む慣用の切換型調整器の概略図。
【図2】図2aは零補償なしの切換型調整器における慣用の帰還システムについてのループ利得対周波数特性図、図2bは補償用零コンデンサつきの切換型調整器における帰還システムについてのループ利得対周波数特性図。
【図3】この発明の一つの実施例による零補償回路内蔵の切換型調整器コントローラを含む切換型調整器の概略図。
【図4】図3の切換型調整器の帰還システムについてのループ利得対周波数特性図。
【図5】この発明の一つの実施例によりCMOSデバイスを用いて具体化した零発生回路の回路図。
【図6】この発明のもう一つの実施例による零発生回路内蔵の切換型調整器コントローラの概略図。
【図7A】この発明の代替的実施例による零発生回路内蔵の切換型調整器コントローラの概略図。
【図7B】この発明のもう一つの実施例による零発生回路内蔵の切換型調整器コントローラの概略図。
【図8】この発明の第2の代替的実施例による零発生回路内蔵の切換型調整器コントローラの概略図。
【図9】この発明のもう一つの実施例による零発生回路内蔵の切換型調整器コントローラの概略図。
【図10】この発明の一つの実施例による図8の切換型調整器の応用を図解する概略図。
【図11A】この発明の一つの実施例による図8および図9の誤差増幅器の具体化に使用可能な誤差増幅器の回路図の左上部分。
【図11B】この発明の一つの実施例による図8および図9の誤差増幅器の具体化に使用可能な誤差増幅器の回路図の右上部分。
【図11C】この発明の一つの実施例による図8および図9の誤差増幅器の具体化に使用可能な誤差増幅器の回路図の左下部分。
【図11D】この発明の一つの実施例による図8および図9の誤差増幅器の具体化に使用可能な誤差増幅器の回路図の右下部分。
【図12A】この発明の一つの実施例による零発生回路を図解する回路図の左半分。
【図12B】この発明の一つの実施例による零発生回路を図解する回路図の右半分。
【図13】この発明の一つの実施例による図12の零発生回路で使用可能なガードリング構造の例を示す図。
【符号の説明】
10、330、630、
730、830、930 切換型調整器コントローラ
11 LCフィルタ回路
13、302 出力端子
15、304、604、
704、804、904 帰還(FB)端子
18 コンデンサ
20、308、708、
808、908 誤差増幅器
310、610、710、
810、910 零発生回路
300、600、700、
700、800、900 切換型調整器
306 分圧器出力ノード
312 制御論理ブロック
502、504 PMOSトランジスタ
506、508 NMOSトランジスタ
520 入力ノード
521 出力ノード
822、922 加算回路
1330 p基板
1331 N+ソース電極
1332 N+ドレーン電極
1336 ゲート電極
1334 ゲート酸化膜
1340 ガードリング

Claims (28)

  1. 切換型電圧調整器コントローラ回路であって、
    調整ずみの出力電圧に対応する信号を生ずる出力端子と、
    前記調整ずみの出力電圧に対応する第1の電圧を受ける帰還端子と、
    前記第1の電圧に対応する帰還電圧を受けるように接続した第1の入力ノード、基準電圧源に接続した第2の入力ノード、および前記帰還電圧と前記基準電圧との間の差を表す誤差電圧を生ずる誤差出力ノードを有する誤差増幅器と、
    前記誤差電圧を受ける入力ノード、および前記誤差電圧に応答して前記調整ずみの出力電圧対応の前記信号を生ずる出力ノードであって前記出力端子に接続した出力ノードを有し、前記信号を前記出力端子に加える制御回路と、
    前記誤差増幅器の前記第1の入力ノードに接続した第1の電極を備えるとともに電極を備え、前記帰還電圧のDC成分を阻止する第1のコンデンサと、
    前記第1のコンデンサの前記第2の電極に接続した入力端子を有するとともに出力端子を有する増幅器と、
    前記増幅器の前記出力端子に接続した第1の電極と前記誤差増幅器の前記第1の入力ノードに接続した第2の電極とを有する第2のコンデンサと
    を含み、前記誤差増幅器の前記第1の入力ノードで零を導入する補償回路と
    を含むコントローラ回路。
  2. 前記第1の電圧が前記調整ずみの出力電圧の分圧出力電圧であり、前記補償回路が前記帰還端子と前記誤差増幅器の前記第1の入力ノードとの間に接続した抵抗器をさらに含む請求項1記載のコントローラ回路。
  3. 切換型電圧調整器コントローラ回路であって、
    調整ずみの出力電圧に対応する信号を生ずる出力端子と、
    前記調整ずみの出力電圧に対応する第1の電圧を受ける帰還端子と、
    前記第1の電圧に対応する帰還電圧を受けるように接続した第1の入力ノード、基準電圧源に接続した第2の入力ノード、および前記帰還電圧と前記基準電圧との間の差を表す誤差電圧を生ずる誤差出力ノードを有する誤差増幅器と、
    前記誤差電圧を受ける入力ノード、および前記誤差電圧に応答して前記調整ずみの出力電圧対応の前記信号を生ずる出力ノードであって前記出力端子に接続した出力ノードを有し、前記信号を前記出力端子に加える制御回路と、
    前記誤差増幅器の前記第1の入力ノードに接続した第1の電極を備えるとともに電極を備え、前記帰還電圧のDC成分を阻止する第1のコンデンサと、
    前記第1のコンデンサの前記第2の電極に接続した入力端子を有するとともに出力端子を有する増幅器と、
    前記増幅器の前記出力端子に接続した第1の電極と加算回路、すなわち前記零に対応する電圧と前記誤差増幅器の前記誤差電圧とを加算して加算ずみの電圧を加算ノードに生ずる加算回路に接続した第電極とを有する第2のコンデンサと
    を含み、それによって前記加算ノードで零を導入する補償回路と
    を含むコントローラ回路。
  4. 切換型電圧調整器コントローラ回路であって、
    調整ずみの出力電圧に対応する信号を生ずる出力端子と、
    前記調整ずみの電圧に対応する第1の電圧を受ける帰還端子と、
    前記第1の電圧に対応する帰還電圧を受けるように接続した第1の入力ノード、基準電圧源に接続した第2の入力ノード、および前記帰還電圧と前記基準電圧との間の差を表す誤差電圧を生ずる誤差出力ノードを有し、第1の利得段、加算回路および第2の利得段の直列接続回路を含む誤差増幅器と、
    前記誤差電圧を受ける入力ノード、および前記出力端子に接続され前記誤差電圧に応答して前記調整ずみの出力電圧対応の前記信号を生ずる出力ノードを有し、前記信号を前記出力端子に加える制御回路と、
    前記誤差増幅器の前記第1の入力ノードに接続した第1の電極を備えるとともに電極を備え、前記帰還電圧のDC成分を阻止する第1のコンデンサと、
    前記第1のコンデンサの前記第2の電極に接続した入力端子を有するとともに出力端子を有する増幅器と、
    前記増幅器の前記出力端子に接続した第1の電極と前記誤差増幅器の前記加算回路に接続した加算ノードに接続した第2の電極とを有する第2のコンデンサと
    を含み、前記誤差増幅器の前記加算ノードで零を導入する補償回路と
    を含むコントローラ回路。
  5. 前記第1の利得段がカスコード利得段であって、前記加算回路が抵抗器を含む請求項4記載のコントローラ回路。
  6. 閉ループ帰還システムに組み入れられた第1の回路であって、前記閉ループ帰還システムへの第1の電圧を生ずる第1の端子と、前記閉ループ帰還システムからの帰還電圧を受ける帰還端子、すなわち前記帰還電圧を前記第1の回路の中の入力ノードに加える帰還端子とを含む第1の回路に零を導入する補償回路において、
    前記第1の回路の前記帰還端子と第1のノードとの間に接続され前記帰還電圧のDC成分を阻止する第1のコンデンサと、
    前記第1のノードと第2のノードとの間に接続した増幅器と、
    前記第2のノードと前記第1の回路の前記入力ノードとの間に接続した第2のコンデンサと、
    前記帰還端子と前記第1の回路の前記入力ノードとの間に接続した第1の抵抗器と
    を含む補償回路。
  7. 前記第2のコンデンサが第2の容量値を有し、前記増幅器が前記第1の回路に零を導入するように前記第2のコンデンサの前記第2の容量初期値よりも実効的に大きい値にする請求項6記載の回路。
  8. 前記増幅器が、
    前記第1のノードと第3のノードとの間に接続した第2の抵抗器と、
    前記第1のノードに接続した制御端子と、前記第3のノードに接続した第1の電流取扱端子と、第1の電源に接続した第2の電流取扱端子とを有する第1のトランジスタと、
    第1のバイアス電圧を受けるように接続した入力端子と前記第3のノードに接続した出力端子とを有し前記第1のトランジスタへの第1のバイアス電流を生ずる第1の電流ミラー回路と、
    前記第3のノードに接続した制御端子と、前記第2のノードに接続した第1の電流取扱端子と、前記第1の電源に接続した第2の電流取扱端子とを有する第2のトランジスタと、
    前記第1のバイアス電圧を受けるように接続した第1の端子と前記第2のノードに接続した出力端子とを有し前記第2のトランジスタへの第2のバイアス電流を生ずる第2の電流ミラー回路と
    を含む請求項6記載の回路。
  9. 前記第1および第2のトランジスタがNMOSトランジスタであり、前記第1および第2の電流ミラー回路の各々がゲート端子に前記第1のバイアス電圧を受け第1電流取扱端子からバイアス電流を生じ第2の電流取扱端子を第1の電源に接続したPMOSトランジスタを含み、前記第1の電源が接地電位点であり、前記第2の電源が正極性の電源である請求項8記載の回路。
  10. 閉ループ帰還システムに組み入れられた第1の回路に零補償を施す方法であって、
    前記第1の回路の第1のノードにおける帰還電圧を第1のコンデンサにかける過程と、
    前記第1のコンデンサにより前記帰還電圧をフィルタ処理してDC成分を除去する過程と、
    前記フィルタ処理ずみの帰還電圧を増幅する過程と、
    前記増幅したフィルタ処理ずみの帰還電圧を前記第1の回路の第2のノードに接続した第2のコンデンサに加える過程と、
    前記第1のノードと前記第2のノードとの間に抵抗性負荷を接続する過程と、
    前記増幅したフィルタ処理ずみの電圧を前記第2のコンデンサに加えた結果により前記第1の回路の中の前記第1のノードに零を導入する過程と
    を含む方法。
  11. 前記増幅したフィルタ処理ずみの帰還電圧を第2のコンデンサに加える過程が前記閉ループ帰還システムにおける極の消去用の零の導入のための前記第2のコンデンサの容量を拡大する作用をもたらす請求項10記載の方法。
  12. 閉ループ帰還システムに組み入れられた第1の回路であって、前記閉ループ帰還システムへの第1の電圧を生ずる第1の端子と、前記閉ループ帰還システムからの第2の電圧を受ける帰還端子と、前記第2の電圧に対応する帰還電圧を受ける前記第1の回路の中の入力ノードであって誤差増幅器に接続した入力ノードとを含む第1の回路に零を導入する補償回路において、
    前記第1の回路の前記入力ノードと第1のノードとの間に接続され前記帰還電圧のDC成分を阻止する第1のコンデンサと、
    前記第1のノードと第2のノードとの間に接続した増幅器と、
    前記第2のノードと前記誤差増幅器の中の加算ノード、すなわち第1の回路の中の前記誤差増幅器の第1の利得段と第2の利得段との間に配置した加算回路に接続した加算ノードとの間に接続した第2のコンデンサと
    を含む補償回路。
  13. 前記第2のコンデンサが第2の容量値を有し、前記増幅器が前記第1の回路に零を導入するように前記第2のコンデンサの前記第2の容量初期値よりも実効的に大きい値にする請求項12記載の回路。
  14. 前記増幅器が前記第1のノードへの入力信号を受けるように接続され前記入力信号と基準電圧との差を表す差動出力信号を生ずるシングルエンデッド−差動変換段と、前記差動出力信号を受けるように接続され利得信号を生ずる差動増幅器と、前記利得信号を増幅して前記第2のノードに出力信号を生ずる差動−シングルエンデッド変換段とを含む請求項12記載の回路。
  15. 前記増幅器が前記第2のノードの電圧レベルを前記増幅回路の利得最大値を達成する値、すなわち電源電圧よりも低いトランジスタ閾値電圧の値に設定するバイアス帰還回路をさらに含む請求項14記載の回路。
  16. 前記増幅器が、
    前記第1のノードと第3のノードとの間に接続した第1の抵抗器と、
    前記第1のノードに接続した制御端子と、前記第3のノードに接続した第1の電流取扱端子と、第1の電源に接続した第2の電流取扱端子とを有する第1のトランジスタと、
    第1のバイアス電圧を受けるように接続した入力端子と前記第3のノードに接続した出力端子とを有し前記第1のトランジスタへの第1のバイアス電流を生ずる第1の電流ミラー回路と、
    前記第3のノードに接続した制御端子と、前記第2のノードに接続した第1の電流取扱端子と、前記第1の電源に接続した第2の電流取扱端子とを有する第2のトランジスタと、
    前記第1のバイアス電圧を受けるように接続した第1の端子と前記第2のノードに接続した出力端子とを有し前記第2のトランジスタへの第2のバイアス電流を生ずる第2の電流ミラー回路と
    を含む請求項12記載の回路。
  17. 前記第および第2のトランジスタがNMOSトランジスタであり、前記第1および第2の電流ミラー回路の各々がゲート端子に前記第1のバイアス電圧を受け第1電流取扱端子からバイアス電流を生じ第2の電流取扱端子を第1の電源に接続したPMOSトランジスタを含み、前記第1の電源が接地電位点であり、前記第2の電源が正極性の電源である請求項16記載の回路。
  18. 前記第1の回路が、前記帰還端子に接続され前記第2の電圧を分圧し前記帰還電圧を前記入力ノードに生ずる分圧器であって前記第1の回路および前記補償回路と同じ半導体集積回路の中に形成した分圧器をさらに含む請求項12記載の回路。
  19. 前記分圧器が、前記帰還端子および前記入力ノードの間に接続した第1の抵抗器と、前記入力ノードおよび第1の電源の間に接続した第2の抵抗器との直列接続回路を含む請求項18記載の回路。
  20. 前記第1の回路が、前記第1の抵抗器と並列に接続され前記誤差増幅器に補償をもたらす第3のコンデンサをさらに含む請求項19記載の回路。
  21. 前記第1の回路が、前記入力ノードと前記第2の端子に接続した第1の抵抗器、すなわちD−A変換器(DAC)からの入力信号を前記第2の端子に導く第1の抵抗器とに接続した第2の端子をさらに含む請求項18記載の回路。
  22. 前記第2の電圧が前記第1の回路に外付けした分圧器で発生した前記第1の電圧の分圧出力であり前記帰還電圧を形成する請求項12記載の回路。
  23. 閉ループ帰還システムに組み入れられた第1の回路に零補償を施す方法であって、
    前記第1の回路の第1のノードにおける帰還電圧、すなわち前記閉ループ帰還システムの第1の電圧に対応する帰還電圧を第1のコンデンサにかける過程と、
    前記第1のコンデンサにより前記帰還電圧をフィルタ処理してDC成分を除去する過程と、
    前記フィルタ処理ずみの帰還電圧を増幅する過程と、
    前記増幅したフィルタ処理ずみの帰還電圧を前記第1の回路の第2のノードに接続した第2のコンデンサに加える過程と、
    前記増幅したフィルタ処理ずみの電圧を前記第2のコンデンサに加えた結果により前記第1の回路の中の前記第1のノードに零を導入する過程と、
    前記第1の回路の中の第2の回路の入力ノードに前記帰還電圧をかける過程と、
    前記帰還電圧と前記第2の回路における基準電圧との間の差電圧を算定する過程と、
    前記差電圧と前記零に対応する電圧とを前記第2のノードで加算する過程と、
    その加算ずみの信号を増幅する過程と
    を含む方法。
  24. 前記増幅したフィルタ処理ずみの帰還電圧を第2のコンデンサに加える過程が前記閉ループ帰還システムにおける極の消去用の零の導入のための前記第2のコンデンサの容量を拡大する作用をもたらす請求項23記載の方法。
  25. 前記第2の回路が誤差増幅回路であり、前記差電圧を算定する過程が前記誤差増幅回路の第1の利得段で行われ、前記加算ずみの信号を増幅する過程が前記誤差増幅器の第2の利得段で行われる請求項23記載の方法。
  26. 閉ループ帰還システムに組み入れられた第1の回路に零補償を施す方法であって、
    前記第1の回路の第1のノードにおける帰還電圧を第1のコンデンサにかける過程と、
    前記第1のコンデンサにより前記帰還電圧をフィルタ処理してDC成分を除去する過程と、
    前記フィルタ処理ずみの帰還電圧を増幅する過程と、
    前記増幅したフィルタ処理ずみの帰還電圧を前記第1の回路の第2のノードに接続した第2のコンデンサに加える過程と、
    前記増幅したフィルタ処理ずみの電圧を前記第2のコンデンサに加えた結果により前記第1の回路の中の前記第1のノードに零を導入する過程と、
    前記第1の回路の中の第2の回路の入力ノードに前記帰還電圧対応の第1の電圧を加える過程と、
    前記帰還電圧と前記第2の回路における基準電圧との間の差電圧を算定する過程と、
    前記零に対応する電圧を前記差電圧に加算する過程と
    を含む方法。
  27. 前記増幅したフィルタ処理ずみの帰還電圧を第2の容量値を有する第2のコンデンサに加える過程が前記閉ループ帰還システムにおける極の消去用の零の導入のための前記第2のコンデンサの前記第2の容量初期値よりも実効的に大きい値にする作用をもたらす請求項26記載の方法。
  28. 前記第2の回路が誤差増幅回路である請求項26記載の方法。
JP2001374833A 2000-12-08 2001-12-07 リニア集積回路に周波数安定度改善のためにラプラス変換零を加える方法および回路 Expired - Fee Related JP3995927B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/733,863 US6304067B1 (en) 2000-12-08 2000-12-08 Adding a laplace transform zero to a linear integrated circuit for frequency stability
US09/949,148 US6424132B1 (en) 2000-12-08 2001-09-07 Adding a laplace transform zero to a linear integrated circuit for frequency stability
US09/733863 2001-09-07
US09/949148 2001-09-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002278631A JP2002278631A (ja) 2002-09-27
JP3995927B2 true JP3995927B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=27112634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001374833A Expired - Fee Related JP3995927B2 (ja) 2000-12-08 2001-12-07 リニア集積回路に周波数安定度改善のためにラプラス変換零を加える方法および回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6424132B1 (ja)
EP (1) EP1215807B1 (ja)
JP (1) JP3995927B2 (ja)
DE (1) DE60120096D1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080162298A1 (en) * 2000-06-15 2008-07-03 American Express Travel Related Services Company, Inc. Online ordering system and method
US20080306835A1 (en) * 2000-06-15 2008-12-11 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for customizing an email message
FR2818761B1 (fr) * 2000-12-27 2003-03-21 St Microelectronics Sa Dispositif et procede de regulation de tension
US6737841B2 (en) * 2002-07-31 2004-05-18 Micrel, Inc. Amplifier circuit for adding a laplace transform zero in a linear integrated circuit
US6724257B2 (en) 2002-07-31 2004-04-20 Micrel, Inc. Error amplifier circuit
EP1387478B1 (en) * 2002-07-31 2006-09-06 Micrel Incorporated Adding a Laplace transform zero to a linear integrated circuit for frequency stability
US7042207B1 (en) * 2003-11-07 2006-05-09 National Semiconductor Corporation Inductive measurement system and method
DE102004030840A1 (de) * 2004-06-25 2006-01-19 Siemens Ag Schaltregler
US7057381B2 (en) * 2004-07-28 2006-06-06 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Power supply controller and method
TW200637118A (en) * 2004-12-10 2006-10-16 Nupower Semiconductor Inc Power conversion system
US7508183B2 (en) * 2005-07-21 2009-03-24 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Power supply controller and method therefor
JP4863706B2 (ja) * 2005-12-08 2012-01-25 セイコーインスツル株式会社 スイッチングレギュレータ
US7545134B2 (en) * 2007-07-12 2009-06-09 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Power supply controller and method therefor
US8217637B2 (en) * 2008-01-07 2012-07-10 The Hong Kong University Of Science And Technology Frequency compensation based on dual signal paths for voltage-mode switching regulators
US8138708B2 (en) * 2008-11-26 2012-03-20 Allegro Microsystems, Inc. Closed-loop motor driver compensation
JP2010279132A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Toshiba Corp Dc−dcコンバータ
US8570011B2 (en) * 2010-05-07 2013-10-29 Stmicroelectronics S.R.L. DC-DC converter circuit
JP2013046496A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Fujitsu Semiconductor Ltd 制御回路、電源装置及び電源の制御方法
US9256233B2 (en) * 2013-06-12 2016-02-09 Stmicroelectronics International N.V. Generating a root of an open-loop freqency response that tracks an opposite root of the frequency response
KR102506436B1 (ko) 2015-11-30 2023-03-07 삼성전자주식회사 증폭 회로에서 입력 신호를 복원하는 방법 및 이를 이용하는 증폭 회로
JP6940384B2 (ja) * 2017-11-28 2021-09-29 エイブリック株式会社 スイッチングレギュレータ
CN109149973B (zh) * 2018-10-08 2023-12-01 深圳市力生美半导体股份有限公司 恒流输出控制电路及其设计方法
US10845834B2 (en) * 2018-11-15 2020-11-24 Nvidia Corp. Low area voltage regulator with feedforward noise cancellation of package resonance
US11381205B2 (en) * 2019-09-25 2022-07-05 Semiconductor Components Industries, Llc Potentiostat circuit

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5382918A (en) * 1993-02-04 1995-01-17 National Semiconductor Corporation Capacitance multiplier for the internal frequency compensation of switching regulator integrated circuits
US5559423A (en) * 1994-03-31 1996-09-24 Norhtern Telecom Limited Voltage regulator including a linear transconductance amplifier
US5514947A (en) 1995-01-31 1996-05-07 National Semiconductor Corporation Phase lead compensation circuit for an integrated switching regulator
US5770940A (en) 1995-08-09 1998-06-23 Switch Power, Inc. Switching regulator
US5774021A (en) * 1996-10-03 1998-06-30 Analog Devices, Inc. Merged transconductance amplifier
US5894243A (en) 1996-12-11 1999-04-13 Micro Linear Corporation Three-pin buck and four-pin boost converter having open loop output voltage control
US5856739A (en) * 1997-07-31 1999-01-05 Spartec International Corp. Wide input range step-down DC to DC converter
US5889393A (en) 1997-09-29 1999-03-30 Impala Linear Corporation Voltage regulator having error and transconductance amplifiers to define multiple poles
JPH11262248A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Toyota Autom Loom Works Ltd Dc/dcコンバ−タ
DE19904344A1 (de) 1999-02-03 2000-08-31 Siemens Ag Spannungsregler
US6232755B1 (en) * 2000-01-31 2001-05-15 Intel Corporation Switching voltage regulator that adjusts a timing in response to a load transient

Also Published As

Publication number Publication date
US20020093321A1 (en) 2002-07-18
JP2002278631A (ja) 2002-09-27
US6424132B1 (en) 2002-07-23
DE60120096D1 (de) 2006-07-06
EP1215807B1 (en) 2006-05-31
EP1215807A1 (en) 2002-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3995927B2 (ja) リニア集積回路に周波数安定度改善のためにラプラス変換零を加える方法および回路
US6737841B2 (en) Amplifier circuit for adding a laplace transform zero in a linear integrated circuit
JP4528394B2 (ja) アクティブ補償容量性の増加
TWI546642B (zh) 二級低壓降線性電源供應系統與方法
US6975099B2 (en) Efficient frequency compensation for linear voltage regulators
US6724257B2 (en) Error amplifier circuit
US20090128110A1 (en) Compact Frequency Compensation Circuit And Method For A Switching Regulator Using External Zero
US6690147B2 (en) LDO voltage regulator having efficient current frequency compensation
US7170264B1 (en) Frequency compensation scheme for a switching regulator using external zero
JP5092009B2 (ja) 低ドロップアウト線形レギュレータ(ldo)、ldoを提供するための方法、およびldoを動作させるための方法
US7402985B2 (en) Dual path linear voltage regulator
US20040169550A1 (en) Power management method and structure
US8963639B2 (en) Frequency compensation techniques for low-power and small-area multistage amplifiers
US11474550B2 (en) Dual loop voltage regulator utilizing gain and phase shaping
Fordjour et al. A 175.2-mW 4-stage OTA with wide load range (400 pF–12 nF) using active parallel compensation
KR102138770B1 (ko) 높은 안정도와 빠른 응답 특성을 갖는 버퍼 회로, 증폭기 및 레귤레이터
KR20150075460A (ko) 외부 커패시터 없이 높은 전력 공급 제거 비율을 갖는 저 드롭 아웃 레귤레이터
JP2018503349A (ja) 容量的に結合されたハイブリッド並列電源
CN113672016B (zh) 一种电源抑制电路、芯片及通信终端
CN114756083A (zh) 低压差线性稳压电路及电子设备
US6304067B1 (en) Adding a laplace transform zero to a linear integrated circuit for frequency stability
JP2011151637A (ja) エラーアンプの位相補償回路
WO2023095462A1 (ja) 定電圧回路及び電子機器
EP1387478B1 (en) Adding a Laplace transform zero to a linear integrated circuit for frequency stability
CN115668092A (zh) 一种用于ldo的瞬态提升电路、芯片系统及设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees