JP4528394B2 - アクティブ補償容量性の増加 - Google Patents

アクティブ補償容量性の増加 Download PDF

Info

Publication number
JP4528394B2
JP4528394B2 JP32153599A JP32153599A JP4528394B2 JP 4528394 B2 JP4528394 B2 JP 4528394B2 JP 32153599 A JP32153599 A JP 32153599A JP 32153599 A JP32153599 A JP 32153599A JP 4528394 B2 JP4528394 B2 JP 4528394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
node
current
stage
fet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32153599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000151296A (ja
Inventor
アルフォンソ リンコン − モラ ガブリエル
Original Assignee
テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド filed Critical テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド
Publication of JP2000151296A publication Critical patent/JP2000151296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4528394B2 publication Critical patent/JP4528394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • H03F1/083Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements in transistor amplifiers
    • H03F1/086Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements in transistor amplifiers with FET's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/153Feedback used to stabilise the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45118At least one reactive element being added to at least one feedback circuit of a dif amp
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45512Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising one or more capacitors, not being switched capacitors, and being coupled between the LC and the IC

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は電子回路の周波数補償、更に具体的に言えば、ミラー効果キャパシタのような補償キャパシタを持つ回路に関する。
【0002】
【従来の技術及び課題】
フィードバックを持つ回路の安定性の性能は、位相余裕を高めるように補償を施すことによって改善される。位相余裕を改善する周知の方式は、利得段、例えば、2段増幅器回路の出力段と並列にミラー補償静電容量を追加することによって、ミラー効果を活用する。この様な形式により、極の分割と呼ばれる周知の望ましい現象が生じ、これによって回路に用いられる物理的なキャパシタの実効静電容量が有利に増倍される。ミラー補償静電容量を用いた増幅器回路の補償の背景については、例えば1993年にニューヨーク州のジョン・ワイリー・アンド・サンズ・インコーポレーテッド発行のポール・R・グレイ及びロバート・G・マイヤーの著書『アナログ集積回路の解析と設計』第3版第9章、特にpp607−623を参照されたい。
ミラー補償静電容量のような補償静電容量を持つ回路から見た負荷静電容量が大きくなると、問題が起こる。このために、安定性を保つために、補償静電容量の数値を増加することが必要になる。しかし、補償静電容量を一層大きくすると、物理的により多くの場所を占める。しかし、これは、もちろん、それが傾向であるが、同じダイにより多くの回路を集積する環境で許されない贅沢である。
このため、回路に対するダイ面積の需要を増やすことなく、ミラー補償静電容量のような補償静電容量を持つ増幅器回路から見た一層大きな負荷静電容量を取り扱う方法の必要がある。更に、このようなキャパシタを用いる現存の回路設計のシリコン面積要求を最適にするとともに減らして、チップ・パッケージ密度を更に高くすることができるようにするとともに、こうして単一集積チップ・ソリューションを可能にする必要がある。
【0003】
【課題を解決するための手段及び作用】
この発明は、入力ノードに印加された入力信号を増幅して、増幅器出力ノードに出力信号を発生する改良された補償増幅器を提供する。補償増幅器が、それに対する入力として作用する内部ノードを持つとともに第1段出力ノードを持つ第1の増幅段を含む。更に、第1の増幅段に結合されていて、それに対する入力として前記入力ノードを持つとともに前記増幅器出力ノードに出力信号を発生する第2の増幅段をも含む。出力ノード及び内部ノードの間にキャパシタが結合される。
この発明は、この用途に限らないが、ミラー補償静電容量を何倍かにする目的のために有利に用いることができる。
この明細書で言う「増幅器」という言葉は、演算増幅器のようななんら特定の形の増幅器に制限されない。そうではなく、この言葉は、それに対して印加された入力信号の増幅した形を作る任意の回路を指す。
この発明の上記並びにその他の特徴は、以下図面についてこの発明を詳しく説明するところから、当業者に明らかになろう。
【0004】
【実施例】
図1はミラー補償キャパシタC1を含む従来の差動増幅器10の回路図である。供給電圧VDDが、電源レール12とアース・レール13の間に加えられる。シンク・バイアス電流iBが入力線14に与えられる。差分入力が加えられ、正に向かう信号Vpが入力線16に加えられ、負に向かう信号Vnが入力線18に加えられる。増幅器10は2段構造である。第1の段20は折返しカスコード差動増幅器である。第2の段22はミラー補償PMOSデバイス増幅器である。
第1の段20では、線16及び18の差分入力が一対のPMOSデバイス24、26の夫々のゲートに加えられる。デバイス24、26の中に発生された差分電流がNMOSデバイス28、30に反映する。デバイス30のドレインの電圧を出力PMOSデバイス32のゲートで感知する。デバイス32のドレイン及びゲートの間に直列接続されたキャパシタC1及び抵抗R1が、増幅器10のミラー補償をする。
【0005】
増幅器10の他方の回路が、増幅器10で必要な種々のバイアスのために設けられている。すなわち、NMOSデバイス34が出力PMOSトランジスタ32に対する休止バイアス電流を作る。PMOSデバイス構造38は多重出力電流ミラーである。デバイス40はダイオード接続であって、線14の入力バイアス電流iBに基づいて、安定な内部バイアス電圧を設定する。このため、この安定なバイアス電流iBのミラーがデバイス42、44、46及び48によって作られる。デバイス42のミラー電流がNMOSデバイス50によって、ノード52の別の安定なバイアス電圧に変換されるが、それがデバイス28、30のゲートをバイアスする。デバイス44のミラー電流のミラーがNMOS電流ミラー54によって作られ、ノード56を介してデバイス28及びデバイス24を通じて強制的に電流を発生する。同様に、デバイス48のミラー電流のミラーがNMOS電流ミラー58によって作られ、ノード60を介してデバイス30及びデバイス26を通じて強制的に電流を発生する。デバイス46のミラー電流が、デバイス24及び26に対して安定なバイアス電流を供給する。最後に、電流ミラー64が線66及び68を介して夫々デバイス28及び30に対する交流通路及び安定な電流源になる。
【0006】
図1について説明した回路10は既知であり、良好な性能を持つ。実際、ミラー補償キャパシタを使うと、実効的な補償静電容量が何倍かになり、極分割の望ましい既知の効果を高める。しかし、出力ノード36の負荷静電容量が増加すると、回路10の安定性を保つために、ミラー補償キャパシタC1の数値を増加しなければならない。この結果、キャパシタC1が、望む以上に或いは出来る以上にさえ、物理的な場所を占めることがある。
図2はこの発明の考えに従って設けられるミラー補償キャパシタC2を含む差動増幅器100の回路図である。図1の回路10と同様に、増幅器100は2段構造であって、第1の段20′が折返しカスコード差動増幅器であり、第2の段22′がミラー補償PMOSデバイス増幅器である。しかし、図1の回路10と異なり、ミラー補償キャパシタC1及び抵抗R1は設けていない。
【0007】
その代りに図2の回路100は、出力ノード36′と、二つのNMOSデバイス、すなわち、電流ミラー54′を構成しているダイオード接続のNMOSデバイス104及びデバイス104に比べて10倍のレシオにしたNMOSデバイス106のゲートに対する共通接続ノード102との間に接続されたキャパシタC2で構成される新規なキャパシタ装置を含む。キャパシタC2をこのように接続することにより、キャパシタC2を流れるフィードバック電流が増幅され、例えば高インピーダンス・ノード68に達する前に、電流ミラー54′によって10倍に増倍される。この結果、高インピーダンス・ノード68から見た負荷静電容量は、従来の考えで接続されたミラー増倍よりも10倍大きくなる。このため、この発明によって、実効静電容量の増倍が行われ、これ自体増倍された実効静電容量である。
上に述べた増倍の倍数としての10の値は、任意であって、例として選ばれたにすぎないことに注意されたい。利得、従って倍率が電流ミラー54′による実効的な電流増幅により図2の回路で最終的に達成され、その制限は、電流ミラー54′の物理的な制約または広がりに関係する。図2の回路では、電流ミラー54′を流れる電流のミラー比、すなわち、デバイス106及びデバイス104の幅の比、従ってデバイス104に比べてデバイス106に流れる電流の比は10である。この他の比、従ってこの他の静電容量の倍率も可能である。PMOSデバイス44の幅を同じ比で縮小する。最適の性能の釣合わせ(低入力オフセット)のために、PMOSデバイス48及び電流ミラー58は、PMOSデバイス44及び電流ミラー54と釣合うように作る。補償キャパシタ電流の増幅が鍵である。
図3は図2の増幅器回路の交流等価モデル200を示す。モデル200は第1の段210及び第2の段220の二つの段を持っている。図示のように、第1の段210では、差分入力電圧Vin(Vin=Vp−Vn)が等価トランスコンダクタ212にgm1inの電流を発生する。第2の段220では、ミラー補償静電容量Cmの入力に電圧Vxが見られ、交流電流Ixが内部抵抗Riに流れる。電流Ixが10倍に増倍されて、ブロック214を通じて入力回路210に反映する。
図3の回路モデル200の伝達関数は次のように導き出すことができる。
【数1】
Figure 0004528394
【数2】
Figure 0004528394
【数3】
Figure 0004528394
数式1、数式2及び数式3を組合せると次のようになる。
【数4】
Figure 0004528394
【0008】
数式4で、右側平面零点がないことに注意されたい。実際、左側平面(LHP)零点が挿入される。このLHP零点を使って、第2の段22′の出力ノード37′と、第1の段20′のデバイス104及び106の共通ゲート接続部分の間にキャパシタC2を接続することによって作り出された図2のループの補償を最適にすることができる。これがデバイス104のトランスコンダクタンスによって制御される。図2の回路100の主要極が、高インピダンス・ノード68と、第2の段22′の利得の10倍にミラー補償静電容量C2を乗じた値によって定められる。例えば、LHP零点は、大体出力ノード36′の極があるところに来るように設計することができる。その結果、極が取り消され、その為、位相余裕が増加する。
図4は、図1に示す回路及び図2に示す回路のような異なる回路の挙動のボード線図を示すグラフである。この図は、前段に述べた原理を理解する助けになる。図4には異なる2組の曲線236、238が示されている。この図からわかるように、横軸230はヘルツ単位に分割された周波数だけであるが、縦軸は二つあり、第1の軸232は、デシベル(“DB”)に分割された夫々の回路の利得を表し、第2の軸234は、入力信号の位相に対する出力信号の相対的な位相を度数単位で示している。第1組の曲線236は利得軸232に対して描かれており、これに対して第2組の曲線238は位相シフト軸234に対して描かれている。曲線238の組では、入力に比較した相対的な位相は0°であり、これは360°と同じである。図4に示すすべての回路で、周波数が高くなると、入力信号の位相に比べて、出力信号の位相は更に大きく遅れる傾向を持ち、従って、曲線238が何れも低下する傾向を持ち、周波数が高くなるにつれて位相が360°から減少する。更に、図4に示すすべての回路で、周波数が高くなるにつれて、利得が低下する傾向を持ち、従って、曲線236が何れも低下する傾向を持っていて、周波数の増加に伴って利得が減少することを示している。
第1の曲線240は、周波数に対する図1のように構成された代表的な回路の利得のグラフであり、ここで補償静電容量C1は2pFである。第2の曲線242は、同じ回路に対する入力信号Vin=Vp−Vnの位相に対する出力電圧V0の相対的な位相を示すグラフである。曲線240に対して利得1になる点244が存在する周波数では、点246で示される相対的な位相が約140°であり、これは−220°の位相シフト、すなわち安定な動作のための−180°の限界より40°大きいことを表す。
【0009】
第3の曲線248は、周波数に対し、図1のように構成された代表的な回路の利得を示すグラフであり、補償静電容量C1は20pFである。第4の曲線250は、同じ回路に対するVinの位相に対する出力信号V0の相対的な位相を示すグラフである。曲線248に対する利得1の点252が存在する周波数で、点254によって示した相対的な位相が約200°であり、これはわずか−160°の位相シフトであって、安定な動作のための−180°の限界以内である。
第5の曲線256は周波数に対する図2のように構成された代表的な回路の利得を示すグラフであり、ここで補償静電容量C2は2pFである。第6の曲線258は、同じ回路に対する入力信号Vinの位相に比べた出力信号V0の相対的な位相を示すグラフである。曲線256に対する利得1の点260が存在する周波数では、同じく点260で示した相対的な位相は約270°であり、これはわずか−90°の位相シフトであって、これも十分に安定な動作のための−180°の限界以内である。実際、利得1の周波数をかなり超えても、安定な動作が続く。このため、曲線258を図示のように延長して位相余裕を増加することは、どうすれば、図2の回路の安定性を高めるように、LHP零点を戦略的に配置することができるかを示している。
この方式は、ミラー補償静電容量を持っていない簡単な補償増幅器にも拡張することができる。図5はこのような一つの構成を示している。この場合、この方式を使って補償キャパシタCを実効的に増倍する。NMOSデバイスMN2はNMOSデバイスMN1より10倍大きく、倍率が11になる。電流IxをMN1で感知し、NM2によって10倍に増倍する。このため、実効容量性電流はIx+10Ixであり、倍率が11になり、やはり任意に選ばれた倍率になる。この実施例ではLHP零点がやはり挿入されている。図6に示す交流等価回路モデルによって示されるその結果の伝達関数は大まかに言うと次のようになる。
【数5】
Figure 0004528394
数式1及び数式2が依然として成立する。図6で
【数6】
Figure 0004528394
であることに注意されたい。
【0010】
最後に、ここで開示した回路はすべてMOSデバイスで作られているが、この発明の考えがバイポーラ・デバイスで作られた回路にも用いられることに注意されたい。例えば、バイポーラ電流ミラーを図2のNMOS電流ミラー54′と大体同じように電流増幅器に使って、静電容量の実効的な増倍を行うことができる。
この発明並びにその利点をここに開示した実施例の幾つかの変形とともに詳しく説明したが、この発明の範囲を逸脱せずに、特許請求の範囲によって定められる通りに、この実施例にこの他の変更、置換及び修正を加えることができることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】ミラー補償キャパシタを含む従来の差動増幅器の回路図。
【図2】この発明の考えによって設けられたミラー補償キャパシタを含む差動増幅器の回路図。
【図3】図2の増幅器回路の交流回路モデルを示す回路図。
【図4】図1に示した回路及び図2に示した回路のような異なる回路の挙動のボーデ線図を示すグラフ。
【図5】この発明の考えに従って考えられる補償キャパシタを含む簡単な増幅器の回路図。
【図6】図5の増幅器回路の交流等価回路モデルを示す回路図。
【符号の説明】
12 電源レール
13 アース・レール
14,16,18 入力線
24,26,54,58 第1の増幅段
36 増幅器出力ノード
52,56 ノード
54’,64 電流ミラー
60 第1段出力ノード
68 第2段出力ノード
100 ミラー補償増幅器
102 内部ノード
C2 キャパシタ

Claims (5)

  1. 増幅器入力に印加された入力信号を増幅して増幅器出力に出力信号を発生するミラー補償増幅器において、
    それに対する入力として前記増幅器入力と電流入力のための内部ノードを持つとともに第1段出力ノードを持つ第1の増幅段と、
    第2段出力ノードを持ち、前記第1段出力ノードに結合されることにより前記第1の増幅段とともに折り返しカスコード増幅回路を構成する第2の増幅段と、
    前記第2段出力ノードに結合された第3段入力ノードを持ち、前記増幅器出力に前記出力信号を発生する第3の増幅段と、
    前記増幅器出力及び前記内部ノードの間に結合されていて、電圧モード利得を持たせるキャパシタを含むミラー補償増幅器。
  2. 前記第1の増幅段は入力ノードを有する電流ミラー回路を含み、前記第1の増幅段の前記内部ノードは前記電流ミラー回路の前記入力ノードである、請求項1に記載されたミラー補償増幅器。
  3. 前記電流ミラー回路はダイオード接続トランジスタと出力トランジスタとからなり、前記電流ミラー回路の前記入力ノードはダイオード接続トランジスタおよび出力トランジスタの共通ゲート接続ノードである請求項2に記載されたミラー補償増幅器。
  4. 前記出力トランジスタは前記ダイオード接続トランジスタの10倍の電流を生成する、請求項3に記載されたミラー補償増幅器。
  5. 増幅器入力に印加された差分入力信号を増幅して増幅器出力に出力信号を発生するミラー補償増幅器において、
    前記差分入力信号の電圧を差分入力電流に変換する差動増幅器と、
    バイアス電圧源と、第1のFET及び第2のFETと、
    いずれも一方の前記差分入力電流を前記第1及び第2のFETの一方に対してミラー接続し、前記第1の電流ミラーが共通ゲート接続ノードを持つ第3のFET及び第4のFETで構成され、前記第2の電流ミラーが共通ゲート接続ノードを持つ第5のFET及び第6のFETで構成される第1及び第2の電流ミラーと、
    前記第1のFET及び前記第2のFETに対して電流を供給する第3の電流ミラーと、
    そのゲートで前記第1のFET及び前記第2のFETの内の一方の電圧を感知するとともに、そのソースが電圧源に接続された第7のFETと、
    前記第7のFETのドレインに電流を供給する電流源と、
    一方の極板が前記電流源及び第7のFETの共通接続ノードに接続されていて、他方の極板が前記第1の電流ミラー及び前記第2の電流ミラーの内の一方の共通ゲート接続ノードに接続されているキャパシタを含むミラー補償増幅器。
JP32153599A 1998-10-06 1999-10-06 アクティブ補償容量性の増加 Expired - Lifetime JP4528394B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/167,506 US6084475A (en) 1998-10-06 1998-10-06 Active compensating capacitive multiplier
US167506 1998-10-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000151296A JP2000151296A (ja) 2000-05-30
JP4528394B2 true JP4528394B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=22607642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32153599A Expired - Lifetime JP4528394B2 (ja) 1998-10-06 1999-10-06 アクティブ補償容量性の増加

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6084475A (ja)
EP (1) EP1006648B1 (ja)
JP (1) JP4528394B2 (ja)
AT (1) ATE349805T1 (ja)
DE (1) DE69934566T2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002530913A (ja) * 1998-11-16 2002-09-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 安定手段を備えた増幅器
US6275108B1 (en) * 2000-03-15 2001-08-14 Lsi Logic Corporation Circuit and method for control of amplifier operating angle
US6262633B1 (en) * 2000-04-27 2001-07-17 Analog Devices, Inc. High output current operational amplifier output stage
US6304143B1 (en) * 2000-11-13 2001-10-16 Texas Instruments Incorporated Amplifier slew rate boosting scheme
US6518737B1 (en) 2001-09-28 2003-02-11 Catalyst Semiconductor, Inc. Low dropout voltage regulator with non-miller frequency compensation
US6806762B2 (en) 2001-10-15 2004-10-19 Texas Instruments Incorporated Circuit and method to facilitate threshold voltage extraction and facilitate operation of a capacitor multiplier
US6639390B2 (en) * 2002-04-01 2003-10-28 Texas Instruments Incorporated Protection circuit for miller compensated voltage regulators
US7193448B2 (en) * 2002-07-09 2007-03-20 Honeywell International, Inc. Wide dynamic range operational amplifier
EP1523702B1 (en) * 2002-07-16 2010-12-01 DSP Group Switzerland AG Capacitive feedback circuit
US7068098B1 (en) 2002-11-25 2006-06-27 National Semiconductor Corporation Slew rate enhancement circuit
US6824256B2 (en) * 2003-01-24 2004-11-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Low air transmission rate ink valve
US6812778B1 (en) 2003-01-24 2004-11-02 02Micro International Limited Compensating capacitive multiplier
US6847260B2 (en) * 2003-04-23 2005-01-25 Texas Instruments Incorporated Low dropout monolithic linear regulator having wide operating load range
US7173402B2 (en) * 2004-02-25 2007-02-06 O2 Micro, Inc. Low dropout voltage regulator
US7113020B2 (en) * 2004-10-25 2006-09-26 Toko, Inc. Capacitance multiplier circuit exhibiting improving bandwidth
US7348851B2 (en) * 2005-07-07 2008-03-25 Mediatek, Inc. Miller-compensated amplifier
US20070252648A1 (en) * 2006-04-26 2007-11-01 Luca Ravezzi Operational amplifier
US7848581B2 (en) * 2007-03-07 2010-12-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. System and method for decoding and viewing of image files
US20090200999A1 (en) * 2008-02-08 2009-08-13 Mediatek Inc. Voltage regulator with compensation and the method thereof
CN101634868A (zh) * 2008-07-23 2010-01-27 三星电子株式会社 低压降稳压器
CN101860330B (zh) * 2010-04-14 2012-09-05 华为技术有限公司 放大单元、功率放大器和发信机
US8963639B2 (en) * 2013-02-19 2015-02-24 University Of Macau Frequency compensation techniques for low-power and small-area multistage amplifiers
KR20150090945A (ko) * 2014-01-29 2015-08-07 삼성전기주식회사 레벨쉬프터를 포함한 게이트드라이버 및 그의 구동방법
EP3182241B1 (en) * 2015-12-15 2019-07-10 ams AG Level shift regulator circuit
US10298422B1 (en) 2018-01-04 2019-05-21 Nvidia Corporation Multi-path peaking technique for equalization and supply noise compensation
US10768650B1 (en) * 2018-11-08 2020-09-08 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Voltage regulator with capacitance multiplier
CN116954296B (zh) * 2023-08-14 2024-07-12 盛泽芯集成电路(无锡)有限公司 一种低功耗的自偏置二阶补偿带隙基准电路
CN117277981B (zh) * 2023-11-22 2024-03-12 浙江地芯引力科技有限公司 倍增电路、比例积分电路和集成电路

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021605A (ja) * 1983-06-30 1985-02-04 モトロ−ラ・インコ−ポレ−テツド 正帰還を利用するcmos高利得増幅器
JPH0738346A (ja) * 1993-06-21 1995-02-07 Philips Electron Nv 複数パスミラーゼロ除去構造を持つ増幅装置
WO1996019040A1 (en) * 1994-12-16 1996-06-20 Advanced Micro Devices, Inc. Low voltage linear output buffer operational amplifier
JPH08512446A (ja) * 1994-02-10 1996-12-24 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 複合入れ子型ミラー補償構造を備えた多段増幅器
JP2615005B2 (ja) * 1984-11-07 1997-05-28 株式会社日立製作所 半導体集積回路

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4267519A (en) * 1979-09-18 1981-05-12 Rca Corporation Operational transconductance amplifiers with non-linear component current amplifiers
US4709159A (en) * 1980-02-19 1987-11-24 Motorola, Inc. Capacitance multiplier circuit
JPS6121607A (ja) * 1984-07-10 1986-01-30 Nec Corp 相補型misfetを用いた演算増幅回路
JPS62290204A (ja) * 1986-06-10 1987-12-17 Fujitsu Ltd カスケ−ド回路を含む電子回路
JPH0828630B2 (ja) * 1988-01-21 1996-03-21 日本電気株式会社 演算増幅回路
JPH07105670B2 (ja) * 1990-08-30 1995-11-13 三洋電機株式会社 増幅回路
US5079514A (en) * 1990-10-01 1992-01-07 Motorola Inc. Compensation circuit and method for stabilizing an operational amplifier
JPH04165801A (ja) * 1990-10-30 1992-06-11 Nec Corp 差動増幅回路
US5274284A (en) * 1991-01-24 1993-12-28 Texas Instruments Incorporated Output buffer circuits with controlled Miller effect capacitance
US5187448A (en) * 1992-02-03 1993-02-16 Motorola, Inc. Differential amplifier with common-mode stability enhancement
EP0608938A1 (fr) * 1993-01-27 1994-08-03 Philips Composants Amplificateur à étage différentiel d'entrée et capacité de stabilisation intégrée
US5410273A (en) * 1993-11-01 1995-04-25 Advanced Micro Devices Low distortion operational amplifier
DE69325810T2 (de) * 1993-11-30 1999-11-18 Stmicroelectronics S.R.L., Agrate Brianza CMOS-integrierter Hochleistungs-Transkonduktanz-Operationsverstärker
DE4424527A1 (de) * 1994-07-12 1996-01-18 Philips Patentverwaltung Schaltungsanordnung zur Kapazitätsverstärkung
JP3033673B2 (ja) * 1995-04-21 2000-04-17 日本電気株式会社 電力増幅用の演算増幅回路
US5798673A (en) * 1996-03-19 1998-08-25 Motorola, Inc. Low voltage operational amplifier bias circuit and method
US5847607A (en) * 1996-12-19 1998-12-08 National Semiconductor Corporation High speed fully differential operational amplifier with fast settling time for switched capacitor applications

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021605A (ja) * 1983-06-30 1985-02-04 モトロ−ラ・インコ−ポレ−テツド 正帰還を利用するcmos高利得増幅器
JP2615005B2 (ja) * 1984-11-07 1997-05-28 株式会社日立製作所 半導体集積回路
JPH0738346A (ja) * 1993-06-21 1995-02-07 Philips Electron Nv 複数パスミラーゼロ除去構造を持つ増幅装置
JPH08512446A (ja) * 1994-02-10 1996-12-24 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 複合入れ子型ミラー補償構造を備えた多段増幅器
WO1996019040A1 (en) * 1994-12-16 1996-06-20 Advanced Micro Devices, Inc. Low voltage linear output buffer operational amplifier

Also Published As

Publication number Publication date
EP1006648A3 (en) 2002-01-16
DE69934566T2 (de) 2007-06-28
DE69934566D1 (de) 2007-02-08
EP1006648B1 (en) 2006-12-27
US6084475A (en) 2000-07-04
ATE349805T1 (de) 2007-01-15
JP2000151296A (ja) 2000-05-30
EP1006648A2 (en) 2000-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4528394B2 (ja) アクティブ補償容量性の増加
US7576610B2 (en) Operational amplifier of class AB
US7298210B2 (en) Fast settling, low noise, low offset operational amplifier and method
You et al. Am improved tail current source for low voltage applications
JP5215548B2 (ja) 演算増幅器
JP2006094533A (ja) カスコード形態のクラスab制御端を備える差動増幅回路
US6424132B1 (en) Adding a laplace transform zero to a linear integrated circuit for frequency stability
JPS60116212A (ja) 共通モ−ド帰還を有する差動演算増幅器
US20070096820A1 (en) Differential amplifier and active load for the same
TW201439709A (zh) 補償模組及電壓調整器
JPH01311608A (ja) 電圧電流変換回路
EP0969594B1 (en) A common-mode feedback circuit and method
US6714079B2 (en) Differential amplifier with gain substantially independent of temperature
Seevinck et al. Active-bootstrapped gain-enhancement technique for low-voltage circuits
KR100771859B1 (ko) 전류 제어가 용이한 증폭 회로
US7298211B2 (en) Power amplifying apparatus
KR100416168B1 (ko) 전력 증폭기
Ramirez-Angulo et al. Compact implementation of high-performance CMOS current mirror
JP2003115726A (ja) 増幅器の改良
US9209761B2 (en) Combined input stage for transconductance amplifier having gain linearity over increased input voltage range
US6542034B2 (en) Operational amplifier with high gain and symmetrical output-current capability
JP4559908B2 (ja) 演算増幅器
JP2000295052A (ja) 増幅回路
JP4867066B2 (ja) 増幅回路
TWI336165B (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100528

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4528394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term