JP3992048B2 - 文書管理システム、文書管理装置及び文書管理プログラム - Google Patents

文書管理システム、文書管理装置及び文書管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP3992048B2
JP3992048B2 JP2005107768A JP2005107768A JP3992048B2 JP 3992048 B2 JP3992048 B2 JP 3992048B2 JP 2005107768 A JP2005107768 A JP 2005107768A JP 2005107768 A JP2005107768 A JP 2005107768A JP 3992048 B2 JP3992048 B2 JP 3992048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
storage device
box
document storage
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005107768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006287806A (ja
Inventor
篤 冨田
英一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2005107768A priority Critical patent/JP3992048B2/ja
Priority to US11/375,443 priority patent/US8345294B2/en
Publication of JP2006287806A publication Critical patent/JP2006287806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3992048B2 publication Critical patent/JP3992048B2/ja
Priority to US12/706,989 priority patent/US8237975B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration

Description

本発明は、文書(画像データを含む)等の情報を区分けして記憶可能なボックス機能を有する複数の文書蓄積装置と、文書管理装置であるサーバ装置とが、ネットワークにより相互に接続された文書管理システム、このシステムに用いられる文書管理装置及び文書管理プログラムに関する。
文書蓄積装置の一つである画像形成装置は、近年、受信したプリントデータやファクシミリデータを直ちにプリント出力する機能に加えて、ハードディスク等の記憶装置に電子データを一旦記憶し、ユーザの希望のタイミングでプリント出力する機能を有している。
さらに、前記電子データを、ユーザ毎にあるいはグループ毎に、「ボックス」と称される区分けされた記憶領域に記憶する画像形成装置もある。
こうしたボックスに関する技術としては、受信したファクシミリ情報を区分する工程を備え、受信したファクシミリ情報を、該情報から認識した宛先ごとに分割された宛先専用ボックスに振り分けるファクシミリ装置が開示されている(特許文献1)。
また、親展文書を受信すると、親展先ユーザの個人ボックスにその親展文書を格納するとともに、自身のWebサーバにこの親展文書の記憶先を登録し、その後、親展先ユーザに親展文書を受信したことを電子メールで通知し、これを受けた親展先ユーザが、パーソナルコンピュータから該ファクシミリ装置にアクセスし、ID、パスワードを入力すると、親展文書へのリンク先を通知し、これを用いて親展文書の閲覧を行うことができるファクシミリ装置が開示されている(特許文献2)。
また、このようなボックスの技術を備えた画像形成装置として、さらに、パスワード等により特定のユーザ、もしくはグループに対してのみアクセスを許可するよう保護された、いわゆる「プライベートボックス」を備えた画像形成装置もある。また、ユーザの使い勝手を考慮し、プライベートボックスと、アクセスに制限を設けない、いわゆる「パブリックボックス」の2種類を同時に備えたものもある。
特開平11−196206号公報 特開平11−239238号公報
ところで、中規模ないし大規模なオフィスでは、1つのフロアに画像形成装置が複数台設置されているところがある。このようなオフィスでは、前述のボックス機能を有する画像形成装置が一般的になってくると、文書をボックスに蓄積させるとき、どの画像形成装置のボックスに蓄積させたら良いか迷う場合があり、却って使い勝手が悪くなるという懸念がある。
また、画像形成装置のボックスに蓄積されている文書を出力するためには、文書を蓄積させた画像形成装置に対して個々に操作をしなければならず、やはり使い勝手が良くない。
さらに、画像形成装置を廃棄等する場合には、その画像形成装置のボックスに蓄積されている文書を移動させる操作をしなければならず、やはり使い勝手が良くない。
しかし、上記特許文献に記載の公報を含め、ボックスを利用する従来の技術では、このような懸念の解消や使い勝手の向上についての提案はなされていなかった。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、ボックス機能を有する画像形成装置等の文書蓄積装置が複数台設置されているオフィス等であっても、ユーザが文書をどの画像形成装置のボックスに蓄積させたら良いか迷うことがなく、また画像形成装置のボックスに蓄積されている文書を出力する場合や、画像形成装置を廃棄等する場合においても、使い勝手の良い文書管理システムを提供し、さらにはこのシステムに用いられる文書管理装置及び文書管理プログラムを提供することを課題とする。
上記課題は、以下の手段によって解決される。
(1)複数の文書蓄積装置とサーバ装置とがネットワークを介して接続された文書蓄積システムにおいて、前記文書蓄積装置が、各種の情報を区分けして蓄積するボックスと、前記ボックスに文書を蓄積する文書蓄積手段と、を備え、前記サーバ装置が、前記各文書蓄積装置に関する情報を登録する文書蓄積装置登録手段と、前記各文書蓄積装置から前記ボックスに関する情報を取得するボックス情報取得手段と、文書の蓄積要求を受け付ける蓄積要求受付手段と、前記蓄積要求に係る文書に関する情報と、前記文書蓄積装置登録手段に登録されている文書蓄積装置に関する情報と、前記ボックス情報取得手段により取得されたボックスの情報のうちのいずれか1つ以上の情報に基づいて、前記文書を実際に蓄積する文書蓄積装置とボックスを決定する蓄積先決定手段と、前記文書を、前記蓄積先決定手段により決定されたボックスを有する文書蓄積装置に送信するとともに、前記文書蓄積手段を介して前記ボックスに蓄積させる蓄積制御手段と、を備えていることを特徴とする文書管理システム。
(2)前記サーバ装置の前記蓄積先決定手段は、蓄積要求を行ったユーザのユーザ名と、ボックスの名称とに基づいて、蓄積先の文書蓄積装置とボックスを決定する前項1に記載の文書管理システム。
(3)前記サーバ装置の前記蓄積先決定手段は、蓄積される文書のサイズと、前記各文書蓄積装置のボックスの空き容量とに基づいて、蓄積先の文書蓄積装置とボックスを決定する前項1に記載の文書管理システム。
(4)前記サーバ装置の前記蓄積先決定手段は、蓄積される文書のサイズと、前記各文書蓄積装置の生産性速度とに基づいて、蓄積先の文書蓄積装置とボックスを決定する前項1に記載の文書管理システム。
(5)前記文書蓄積装置が画像形成装置であり、前記サーバ装置の前記蓄積先決定手段は、蓄積される文書がモノクロ文書かカラー文書かを示す文書カラー属性と、前記各文書蓄積装置がモノクロ装置かカラー装置かを示す装置カラー属性とに基づいて、蓄積先の文書蓄積装置を決定する前項1に記載の文書管理システム。
(6)前記サーバ装置の蓄積制御手段は、前記蓄積先決定手段により決定されたボックスが、前記蓄積先決定手段により決定された文書蓄積装置に存在していなければ、対応するボックスを文書蓄積装置に作成させる前項1に記載の文書管理システム。
(7)複数の文書蓄積装置とサーバ装置とがネットワークを介して接続された文書管理システムにおいて、前記各文書蓄積装置が、各種の情報を区分けして蓄積するボックスと、前記ボックスに文書を蓄積する文書蓄積手段と、を備え、前記サーバ装置が、前記文書蓄積装置に蓄積されている文書の出力要求を受け付ける出力要求受付手段と、前記各文書蓄積装置の中から、前記出力要求に係る文書を実際に出力させる文書蓄積装置をユーザの指示に基づいて選択する出力先選択手段と、前記出力先選択手段により選択された文書蓄積装置と、前記文書が蓄積されている文書蓄積装置とが同じか否かを判断する判断手段と、前記判断手段により同じであると判断された場合には、その文書蓄積装置に前記文書を出力させ、同じでないと判断された場合には、前記文書が蓄積されている文書蓄積装置から該文書を取得し、取得した文書を前記出力先選択手段により選択された文書蓄積装置に送信して出力させる出力制御手段と、を備えていることを特徴とする文書管理システム。
(8)複数の文書蓄積装置とサーバ装置とがネットワークを介して接続された文書管理システムにおいて、前記各文書蓄積装置が、各種の情報を区分けして蓄積するボックスと、前記ボックスに文書を蓄積する文書蓄積手段と、を備え、前記サーバ装置が、前記各文書蓄積装置に関する情報を登録する文書蓄積装置登録手段と、前記各文書蓄積装置から前記ボックスに関する情報を取得するボックス情報取得手段と、前記文書蓄積装置登録手段に登録されている文書蓄積装置を削除する文書蓄積装置削除手段と、前記文書蓄積装置削除手段により文書蓄積装置が削除されるとき、該文書蓄積装置に蓄積されている文書を取得し、取得した文書を、該文書に関する情報と、前記文書蓄積装置登録手段に登録されている文書蓄積装置に関する情報と、前記ボックス情報取得手段により取得されたボックスの情報のうちのいずれか1つ以上の情報に基づいて決定された新たな蓄積先に蓄積させる文書移動手段と、を備えていることを特徴とする文書管理システム。
(9)各種の情報を区分けして蓄積するボックスを有する複数の文書蓄積装置とネットワークを介して接続された文書管理装置であって、前記各文書蓄積装置に関する情報を登録する文書蓄積装置登録手段と、前記各文書蓄積装置から前記ボックスに関する情報を取得するボックス情報取得手段と、文書の蓄積要求を受け付ける蓄積要求受付手段と、前記蓄積要求に係る文書に関する情報と、前記文書蓄積装置登録手段に登録されている文書蓄積装置に関する情報と、前記ボックス情報取得手段により取得されたボックスの情報のうちのいずれか1つ以上の情報に基づいて、前記蓄積対象文書を実際に蓄積する文書蓄積装置とボックスを決定する蓄積先決定手段と、前記文書を、前記蓄積先決定手段により決定されたボックスを有する文書蓄積装置に送信して前記ボックスに蓄積させる蓄積制御手段と、を備えていることを特徴とする文書管理装置。
(10)前記蓄積先決定手段は、蓄積要求を行ったユーザのユーザ名と、ボックスの名称とに基づいて、蓄積先の文書蓄積装置とボックスを決定する前項9に記載の文書管理装置。
(11)前記蓄積先決定手段は、蓄積される文書のサイズと、前記各文書蓄積装置のボックスの空き容量とに基づいて、蓄積先の文書蓄積装置とボックスを決定する前項9に記載の文書管理装置。
(12)前記蓄積先決定手段は、蓄積される文書のサイズと、前記各文書蓄積装置の生産性速度とに基づいて、蓄積先の文書蓄積装置とボックスを決定する前項9に記載の文書管理装置。
(13)前記文書蓄積装置が画像形成装置であり、前記蓄積先決定手段は、蓄積される文書がモノクロ文書かカラー文書かを示す文書カラー属性と、前記各文書蓄積装置がモノクロ装置かカラー装置かを示す装置カラー属性とに基づいて、蓄積先の文書蓄積装置を決定する前項9に記載の文書管理装置。
(14)前記蓄積制御手段は、前記蓄積先決定手段により決定されたボックスが、前記蓄積先決定手段により決定された文書蓄積装置に存在していなければ、対応するボックスを文書蓄積装置に作成させる前項9に記載の文書管理装置。
(15)各種の情報を区分けして蓄積するボックスを有する複数の文書蓄積装置とネットワークを介して接続された文書管理装置であって、前記文書蓄積装置に蓄積されている文書の出力要求を受け付ける出力要求受付手段と、前記複数の文書蓄積装置の中から、前記出力要求に係る文書を実際に出力させる文書蓄積装置をユーザの指示に基づいて選択する出力先選択手段と、前記出力先選択手段により選択された文書蓄積装置と、前記文書が蓄積されている文書蓄積装置とが同じか否かを判断する判断手段と、前記判断手段により同じであると判断された場合には、その文書蓄積装置に前記文書を出力させ、同じでないと判断された場合には、前記文書が蓄積されている文書蓄積装置から該文書を取得し、取得した文書を前記出力先選択手段により選択された文書蓄積装置に送信して出力させる出力制御手段と、を備えていることを特徴とする文書管理装置。
(16)各種の情報を区分けして蓄積するボックスを有する複数の文書蓄積装置とネットワークを介して接続された文書管理装置であって、前記各文書蓄積装置に関する情報を登録する文書蓄積装置登録手段と、前記各文書蓄積装置から前記ボックスに関する情報を取得するボックス情報取得手段と、前記文書蓄積装置登録手段に登録されている文書蓄積装置を削除する文書蓄積装置削除手段と、前記文書蓄積装置削除手段により文書蓄積装置が削除されるとき、該文書蓄積装置に蓄積されている文書を取得し、取得した文書を、該文書に関する情報と、前記文書蓄積装置登録手段に登録されている文書蓄積装置に関する情報と、前記ボックス情報取得手段により取得されたボックスの情報のうちのいずれか1つ以上の情報に基づいて決定された新たな蓄積先に蓄積させる文書移動手段と、を備えていることを特徴とする文書管理装置。
(17)各種の情報を区分けして蓄積するボックスを有し、ネットワークを介して接続された複数の文書蓄積装置に関する情報を登録する文書蓄積装置登録ステップと、前記各文書蓄積装置から前記ボックスに関する情報を取得するボックス情報取得ステップと、文書の蓄積要求を受け付けるステップと、前記蓄積要求に係る文書に関する情報と、前記文書蓄積装置登録ステップにより登録されている文書蓄積装置に関する情報と、前記ボックス情報取得ステップにより取得されたボックスの情報のうちのいずれか1つ以上の情報に基づいて、前記文書を実際に蓄積する文書蓄積装置とボックスを決定する蓄積先決定ステップと、前記文書を、前記蓄積先決定ステップにより決定されたボックスを有する文書蓄積装置に送信して前記ボックスに蓄積させる蓄積制御ステップと、をコンピュータに実行させるための文書管理プログラム。
(18)前記蓄積先決定ステップでは、蓄積要求を行ったユーザのユーザ名と、ボックスの名称とに基づいて、蓄積先の文書蓄積装置とボックスを決定する前項17に記載の文書管理プログラム。
(19)前記蓄積先決定ステップでは、蓄積される文書のサイズと、前記各文書蓄積装置のボックスの空き容量とに基づいて、蓄積先の文書蓄積装置とボックスを決定する前項17に記載の文書管理プログラム。
(20)前記蓄積先決定ステップでは、蓄積される文書のサイズと、前記各文書蓄積装置の生産性速度とに基づいて、蓄積先の文書蓄積装置とボックスを決定する前項17に記載の文書管理プログラム。
(21)前記文書蓄積装置が画像形成装置であり、前記蓄積先決定ステップでは、蓄積される文書がモノクロ文書かカラー文書かを示す文書カラー属性と、前記各文書蓄積装置がモノクロ装置かカラー装置かを示す装置カラー属性とに基づいて、蓄積先の文書蓄積装置を決定する前項17に記載の文書管理プログラム。
(22)前記蓄積制御ステップでは、前記蓄積先決定ステップにより決定されたボックスが、前記蓄積先決定ステップにより決定された文書蓄積装置に存在していなければ、対応するボックスを文書蓄積装置に作成させる前項17に記載の文書管理プログラム。
(23)各種の情報を区分けして蓄積するボックスを有し、ネットワークを介して接続された複数の文書蓄積装置のうちのいずれかに蓄積されている文書の出力要求を受け付ける出力要求受付ステップと、前記複数の文書蓄積装置の中から、前記出力要求に係る文書を実際に出力させる文書蓄積装置をユーザの指示に基づいて選択する出力先選択ステップと、前記出力先選択ステップにより選択された文書蓄積装置と、前記文書が蓄積されている文書蓄積装置とが同じか否かを判断するステップと、同じであると判断された場合には、その文書蓄積装置に前記文書を出力させ、同じでないと判断された場合には、前記文書が蓄積されている文書蓄積装置から該文書を取得し、取得した文書を前記出力先選択ステップにより選択された文書蓄積装置に送信して出力させる出力制御ステップと、をコンピュータに実行させるための文書管理プログラム。
(24)各種の情報を区分けして蓄積するボックスを有し、ネットワークを介して接続された複数の文書蓄積装置に関する情報を登録する文書蓄積装置登録ステップと、前記各文書蓄積装置から前記ボックスに関する情報を取得するボックス情報取得ステップと、前記文書蓄積装置登録ステップにより登録されている文書蓄積装置を削除する文書蓄積装置削除ステップと、前記文書蓄積装置削除ステップにより文書蓄積装置が削除されるとき、該文書蓄積装置に蓄積されている文書を取得し、取得した文書を、該文書に関する情報と、前記文書蓄積装置登録ステップにより登録されている文書蓄積装置に関する情報と、前記ボックス情報取得ステップにより取得されたボックスの情報のうちのいずれか1つ以上の情報に基づいて決定された新たな蓄積先に蓄積させる蓄積文書移動ステップと、をコンピュータに実行させるための文書管理プログラム。
前項(1)に記載の発明によれば、ユーザがサーバ装置に対して文書の蓄積要求を行うと、これがサーバ装置で受け付けられ、該文書をどの文書蓄積装置のどのボックスに蓄積するか、すなわち実際に前記文書を蓄積する蓄積先が、前記文書に関する情報と、文書蓄積装置登録手段に登録されている文書蓄積装置に関する情報と、ボックス情報取得手段により取得されたボックスの情報のうちのいずれか1つ以上の情報に基づいて決定される。前記文書は、サーバ装置から決定された文書蓄積装置に送信され、決定されたボックスに蓄積される。
このように、サーバ装置に対して文書蓄積要求を行うと、サーバ装置が自動的に蓄積先を決定し、文書を蓄積先である文書蓄積装置の所定のボックスに自動的に蓄積してくれる。このため、ユーザは、複数の文書蓄積装置の中から文書を蓄積するボックスを選択する必要はないから、文書の蓄積先をどこにしたらよいか迷うことがないうえ、文書をどの文書蓄積装置のどのボックスに蓄積したかを記憶しておく煩わしさから解放され、各文書蓄積装置を意識することなく文書を蓄積できる極めて使い勝手の良いシステムを提供できる。
前項(2)に記載の発明によれば、蓄積要求を行ったユーザのユーザ名と、ボックスの名称とに基づいて、蓄積先を自動的に決定できる。
前項(3)に記載の発明によれば、蓄積される文書のサイズと、各文書蓄積装置のボックスの空き容量とに基づいて、蓄積先を自動的に決定できる。
前項(4)に記載の発明によれば、蓄積される文書のサイズと、前記各文書蓄積装置の生産性速度とに基づいて、蓄積先を自動的に決定できる。
前項(5)に記載の発明によれば、蓄積される文書がモノクロ文書かカラー文書かを示す文書カラー属性と、各文書蓄積装置がモノクロ画像形成装置かカラー画像形成装置装置かを示す装置カラー属性とに基づいて、蓄積先を自動的に決定できる。
前項(6)に記載の発明によれば、文書を実際に蓄積する蓄積先として決定されたボックスが、文書蓄積装置に存在していなければ、該文書蓄積装置に対応するボックスが作成されるから、決定された蓄積先に文書を確実に蓄積することができる。
前項(7)に記載の発明によれば、ユーザが、蓄積済み文書を実際に出力させる文書蓄積装置を指定して、サーバ装置に文書の出力要求を行うと、サーバ装置でこれが受け付けられ、文書を出力させる文書蓄積装置が選択される。そして、選択された文書蓄積装置と、前記文書が蓄積されている文書蓄積装置とが同じか否かが判断され、同じである場合には、その文書蓄積装置により文書が出力される。同じでない場合には、サーバ装置は、文書が蓄積されている文書蓄積装置から該文書を取得し、取得した文書が選択された文書蓄積装置に送信され、該文書蓄積装置から出力される。
従って、ユーザは、サーバ装置に対して出力要求をすることにより、指示した文書蓄積装置から自動的に文書が出力されるから、個々の文書蓄積装置に対して出力のための操作を行う必要はなくなり、使い勝手の良いシステムとなしうる。
前項(8)に記載の発明によれば、サーバ装置に登録されている文書蓄積装置が削除されると、該文書蓄積装置に蓄積されている文書がサーバ装置によって取得され、取得した文書は、該文書に関する情報と、前記文書蓄積装置登録手段に登録されている文書蓄積装置に関する情報と、前記ボックス情報取得手段により取得されたボックスの情報のうちのいずれか1つ以上の情報に基づいて決定された新たな蓄積先に送信されて蓄積される。
このため、文書蓄積装置を廃棄したり、新しい装置に置き換えたりする場合には、サーバ装置に登録されている文書蓄積装置を削除すれば良く、削除される文書蓄積装置に蓄積されていた文書は、新たに決定された蓄積先へ自動的に蓄積されるから、ユーザはどの文書蓄積装置に移動させたら良いかを判断し移動させる必要はなくなり、使い勝手の良いものとなる。
前項(9)に記載の発明によれば、文書蓄積要求に対して、文書の蓄積先を自動的に決定しその蓄積先に自動的に蓄積してくれる極めて使い勝手の良い文書蓄積制御装置を提供できる。
前項(10)に記載の発明によれば、蓄積要求を行ったユーザのユーザ名と、ボックスの名称とに基づいて、蓄積先を自動的に決定できる。
前項(11)に記載の発明によれば、蓄積される文書のサイズと、各文書蓄積装置のボックスの空き容量とに基づいて、蓄積先を自動的に決定できる。
前項(12)に記載の発明によれば、蓄積される文書のサイズと、前記各文書蓄積装置の生産性速度とに基づいて、蓄積先を自動的に決定できる。
前項(13)に記載の発明によれば、蓄積される文書がモノクロ文書かカラー文書かを示す文書カラー属性と、各文書蓄積装置がモノクロ画像形成装置かカラー画像形成装置装置かを示す装置カラー属性とに基づいて、蓄積先を自動的に決定できる。
前項(14)に記載の発明によれば、文書を実際に蓄積する蓄積先として決定されたボックスが、文書蓄積装置に存在していなければ、該文書蓄積装置に対応するボックスが作成されるから、文書を決定された蓄積先に確実に蓄積することができる。
前項(15)に記載の発明によれば、ユーザが文書蓄積装置を指定して出力要求を行うと、その文書蓄積装置から自動的に文書が出力されるから、個々の文書蓄積装置に対して出力のための操作を行う必要のない使い勝手の良い文書管理装置となし得る。
前項(16)に記載の発明によれば、画像形成装置を廃棄したり、新しい装置に置き換えたりする場合に、登録されている文書蓄積装置を削除すれば良く、削除される文書蓄積装置に蓄積されていた文書は、新たに決定された最適な蓄積先へ自動的に蓄積されるから、ユーザはどの文書蓄積装置に移動させたら良いかを判断し移動させる必要はなくなり、使い勝手の良い文書管理装置となし得る。
前項(17)に記載の発明によれば、文書蓄積要求に対して、文書の蓄積先を自動的に決定しその蓄積先に自動的に蓄積する処理をコンピュータに実行させることができる。
前項(18)に記載の発明によれば、蓄積要求を行ったユーザのユーザ名と、ボックスの名称とに基づいて、蓄積先を自動的に決定する処理をコンピュータに実行させることができる。
前項(19)に記載の発明によれば、蓄積される文書のサイズと、各文書蓄積装置のボックスの空き容量とに基づいて、蓄積先を自動的に決定する処理をコンピュータに実行させることができる。
前項(20)に記載の発明によれば、蓄積される文書のサイズと、前記各文書蓄積装置の生産性速度とに基づいて、蓄積先を自動的に決定する処理をコンピュータに実行させることができる。
前項(21)に記載の発明によれば、蓄積される文書がモノクロ文書かカラー文書かを示す文書カラー属性と、各文書蓄積装置がモノクロ画像形成装置かカラー画像形成装置装置かを示す装置カラー属性とに基づいて、蓄積先を自動的に決定する処理をコンピュータに実行させることができる。
前項(22)に記載の発明によれば、文書を実際に蓄積する蓄積先として決定されたボックスが、文書蓄積装置に存在していなければ、該文書蓄積装置に対応するボックスを作成する処理をコンピュータに実行させることができる。
前項(23)に記載の発明によれば、ユーザが文書蓄積装置を指定して出力要求を行うと、その文書蓄積装置から自動的に文書が出力される処理をコンピュータに実行させることができる。
前項(24)に記載の発明によれば、画像形成装置を廃棄したり、新しい装置に置き換えたりする場合に、登録されている文書蓄積装置を削除すると、削除される文書蓄積装置に蓄積されていた文書が、新たに決定された最適な蓄積先へ自動的に蓄積される処理をコンピュータに実行させることができる。
以下、本発明の一実施の形態を説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る文書蓄積装置とサーバ装置を用いた文書管理システムの構成説明図である。
本システムは、文書蓄積装置としての複数台の画像形成装置1−x(x:1〜n)と、端末装置2と、文書管理装置としてのサーバ装置4から構成される。これらの画像形成装置1−x(x:1〜n)と端末装置2とサーバ装置4は、ネットワーク3を介して相互に接続されている。
ここで、ネットワーク3は、LAN(Local Area Network)などの専用回線を用いたネットワーク、一般回線を用いたネットワーク、無線通信によるネットワーク、のいずれであっても構わない。
画像形成装置1−x(x:1〜n)は、走査した原稿画像、および端末装置2から送信されたプリントデータから生成した画像の複写画像を用紙上に形成する装置である。また、走査した原稿画像は、ネットワークを介して、端末装置2や、他の画像形成装置に送信することもできる。
端末装置2は、CPU、RAM、固定記憶装置、モニタ、キーボード、マウス等の接続された一般的なコンピュータ装置である。端末装置2は、ユーザの指示に基づいて、プリント要求や文書蓄積要求や文書出力要求などの各種要求をサーバ装置4に送信する。
図2は画像形成装置1−x(x:1〜n)の内部構成を示す図である。
画像形成装置1−x(x:1〜n)のCPU101には、制御プログラムが格納されたROM102、作業用のS−RAM(Static Random Access Memory)103、画像形成に関わる各種の設定を記憶するバッテリバックアップされたNV−RAM(不揮発性メモリ)104、カレンダー機能を有する時計IC105がバスを介して接続され、制御部100を構成している。
制御部100には、原稿画像を読み取る画像読取装置120、各種の入力を行うキーや表示部を備えた操作パネル130、ネットワーク3を介して接続された画像形成装置1−x(x:1〜n)や端末装置2をはじめとする外部の装置との間で各種の情報を送受信するためのネットワークインターフェイス(以下、ネットワークI/Fという)160、該ネットワークI/F160により受信したプリントデータから複写画像を生成するプリンタコントローラ150、複写画像を用紙上に形成する画像出力装置140が、それぞれバスを介して接続されている。
また、制御部100には、固定記憶装置110がバスを介して接続されている。固定記憶装置110は、例えば、ハードディスク装置である。
該固定記憶装置110は、区分けされた記憶領域である「ボックス」111、112、113・・・を含み、画像読取装置120によって読み取られた原稿画像、端末装置2から送信されたプリントデータから生成した複写画像、および各種の情報を、文書としてボックス内に蓄積することができる。ボックスに蓄積した文書は、プリント出力したり、ネットワークI/F160を介して端末装置2に送信したりすることができる。
ボックス111、112、113・・・には、蓄積されている文書へのアクセスに制限を設けない「パブリックボックス」と、特定のユーザもしくはユーザグループにのみアクセスを許可する「プライベートボックス」の2種類がある。プライベートボックスは、例えば、パスワードによリアクセスを制限するように構成したものである。パスワードを特定のユーザ、もしくはグループに割り当てることで、割り当てられたユーザもしくはグループのみがそのボックスに蓄積された文書にアクセスすることができる。
固定記憶装置110には、パブリックボックス、プライベートボックス共に、それぞれ1つ以上のボックスを含むことができる。個々のボックスは、ボックス番号によリー意に識別される。また、人間が個々のボックスを識別し易いように、名称を付けることも可能である。
パブリックボックス、プライベートボックス共に、1つのボックスには、1つ以上の文書を蓄積することができる。ボックスに蓄積する文書には、全てのボックスを跨って文書を一意に識別する文書番号が付される。また、ボックスと同様に、文書名を付けることが可能である。
ボックス111、112、113・・・は、操作パネル130での操作により作成される。このとき、ボックス番号、ボックス名称、ボックスの種類(パブリックボックスもしくはプライベートボックス)がこの操作パネル130により入力され、固定記憶装置110に記憶される。プライベートボックスの場合、さらにパスワードが入力され、固定記憶装置110に記憶される。また、操作パネル130での操作によりボックスを削除することができる。
サーバ装置4は、端末装置2からのプリント要求に基づいてプリントデータを生成し、指定された画像形成装置1−x(x:1〜n)に該プリントデータを転送する。さらには、後述するように、端末装置2からの各種の要求を受け付けて所定の処理を実行する。
図3はサーバ装置4の内部構成を示す図である。
サーバ装置4のCPU401には、文書管理プログラムを含む制御プログラムが格納されたROM402、作業用のS−RAM(Static Random Access Memory)403がバスを介して接続され、制御部400を構成している。
制御部400には、CRTや液晶等からなる表示装置420、各種の入力を行うためのキーボードやマウスを備えた操作部430、ネットワーク3を介して接続された画像形成装置1−x(x:1〜n)や端末装置2との間で各種の情報を送受信するためのネットワークI/F440が、それぞれバスを介して接続されている。
また、制御部400には、固定記憶装置410がバスを介して接続されている。固定記憶装置410は、例えば、ハードディスク装置である。
該固定記憶装置410は、画像形成装置1−x(x:1〜n)に関する情報を管理リストとして登録する画像形成装置登録部411と、各画像形成装置1−x(x:1〜n)のボックス111、112、113・・・に関する情報を記憶するボックス情報登録部412と、蓄積文書の情報を管理リストとして記憶する文書情報登録部413を有している。制御部400のCPU401は、定期的に各画像形成装置1−x(x:1〜n)からボックスに関する情報を取得しており、取得したボックス情報はボックス情報登録部412の管理リストに登録される。
さらに、固定記憶装置410には複数個のボックス414、415、・・・が設けられている。これらのボックス414、415、・・・は、ユーザが端末装置2から文書の蓄積要求を行う際に、実際には文書は蓄積されないが文書の蓄積先に指定される仮想ボックスとして機能する。
つぎに、端末装置2、サーバ装置4、画像形成装置1−x(x:1〜n)の間での全体的な処理の流れを図4〜図6に基づいて説明する。
1)仮想ボックスへの文書の蓄積(図4)
ユーザが端末装置2で仮想ボックス414、415・・・ヘの文書の蓄積を指示すると、端末装置2からサーバ装置4に文書蓄積要求が送信される。このとき、端末装置2は、サーバ装置4に登録されている仮想ボックス414、415、・・・の中から、該文書を蓄積する仮想ボックスを指定する。
サーバ装置4は、この蓄積要求を受け付け、受信した文書に関する情報と、前記画像形成装置登録部411に登録されている画像形成装置1−x(x:1〜n)に関する情報と、前記ボックス情報登録部412に記憶されている個々の画像形成装置1−x(x:1〜n)のボックス111、112、113・・・に関する情報のうちのいずれか1つ以上の情報に基づいて、実際に文書を蓄積する蓄積先の画像形成装置とその画像形成装置に登録されているボックスを決定する。その後、蓄積先の画像形成装置に該文書を蓄積ジョブとして送信する。
蓄積ジョブを受信した画像形成装置は、受信した文書を指定されたボックスに蓄積する。
2)仮想ボックスに蓄積された文書の出力(図5)
ユーザが端末装置2で仮想ボックスに蓄積されている文書の出力を指示すると、端末装置2からサーバ装置4にこの蓄積文書の出力要求が送信される。このとき、出力先の画像形成装置1−x(x:1〜n)がユーザによって指定され、サーバ装置4に通知される。
サーバ装置4は、出力先の画像形成装置が、出力要求された文書が実際に蓄積されている画像形成装置であれば(図5a)の場合)、該画像形成装置に該文書の出力を要求する。逆に、出力先の画像形成装置が、文書が実際に蓄積されている画像形成装置でなければ(図5b)の場合)、該文書が蓄積されている画像形成装置から該文書を取得し、出力先の画像形成装置に送信して出力させる。
3)画像形成装置の削除による蓄積文書の移動(図6)
ユーザが端末装置2でサーバ装置4の画像形成装置登録部411に登録されている画像形成装置の削除を指示すると、端末装置2からサーバ装置4に画像形成装置の削除要求が送信される。
サーバ装置4は、削除を要求された画像形成装置に蓄積されている文書の移動先を、蓄積されている文書に関する情報と、画像形成装置登録部411に登録されているその他の画像形成装置に関する情報と、ボックス情報登録部412に記憶されているその他の個々の画像形成装置のボックスに関する情報のうちのいずれか1つ以上の情報に基づいて決定する。その後、削除を要求された画像形成装置に蓄積されている文書を1つずつ取得し、移動先の画像形成装置に取得した文書を送信して蓄積させる。
つぎに、サーバ装置4、および画像形成装置1−x(x:1〜n)における処理を詳しく説明する。
[1]サーバ装置4の全休処理
まず、図7に示すフローチャートに即して、サーバ装置4の全体処理フローを説明する。この処理は、CPU401がROM402に格納されているプログラムを実行することにより行われる。
サーバ装置4では、電源の投入等により処理が開始される。CPU401は、まず、メモリのクリア、標準モードの設定等の初期化処理を行う(ステップS601)。
初期化処理が終了すると、CPU401は、サーバ装置4のキーボード、マウスでの操作により何らかの処理要求がなされたかどうか確認する(ステップS603)。処理要求がなされていなければ(ステップS603でNOの場合)、ステップS605に進む。
処理要求がなされていれば(ステップS603でYESの場合)、要求された処理を実行する(ステップS611)。ここでの処理要求には、仮想ボックス414、415、・・・の登録処理、および画像形成装置1−x(x:1〜n)の登録処理が含まれる。これら2つの処理については、後述する。
つぎに、ネットワーク3を介して端末装置2などの外部の装置から、何らかの処理要求(文書のプリント処理、各種の設定処理、など)がなされたかどうか確認する(ステップS605)。処理要求がなされていなければ(ステップS605でNOの場合)、ステップS607に進む。
外部の装置から何らかの処理要求がなされた場合(ステップS605でYESの場合)、それが仮想ボックスヘの文書の蓄積要求であれば(ステップS621でYESの場合)、文書の蓄積処理を実行する(ステップS623)。文書の蓄積処理については、後に詳しく説明する。
外部の装置から要求された処理が、仮想ボックスに蓄積されている文書の出力要求であれば(ステップS625でYESの場合)、蓄積文書の出力要求処理を実行する(ステップS627)。蓄積文書の出力要求処理については、後に詳しく説明する。
外部の装置から要求された処理が画像形成装置1−x(x:1〜n)の削除処理であれば(ステップS629でYESの場合)、画像形成装置の削除処理を実行する(ステップS631)。画像形成装置の削除処理については、後に詳しく説明する。
外部の装置から要求された処理が上記のいずれでもないその他の処理である場合、要求された処理を実行する(ステップS633)。ここで、その他の処理とは、例えば、文書のプリント要求に対する処理である。
外部の装置から要求された処理がすべて終了したら、ステップS607に進む。
最後に、ボックス情報の取得タイミングかどうかを確認する(ステップS607)。サーバ装置4のCPU401は、画像形成装置登録部411に登録されている各画像形成装置1−x(x:1〜n)から定期的にボックス111、112、113・・・に関する情報を取得する。例えば、毎日決められた時刻に取得するように構成する。ボックス情報の取得タイミングであれば、登録されている各画像形成装置1−x(x:1〜n)に問い合わせ、ボックス情報を取得する(ステップS641)。
取得するボックス情報とは、各画像形成装置1−x(x:1〜n)に登録されているボックスのボックス番号、ボックス名称、ボックスの空き容量である。ボックスの空き容量は、ボックス毎に定められた最大サイズから、蓄積されている文書のサイズを差し引いた容量である。各画像形成装置1−x(x:1〜n)から取得したボックス情報は、サーバ装置4の固定記憶装置410のボックス情報登録部412に記憶する。
[1−1]仮想ボックスの登録
つぎに、サーバ装置4の操作部430におけるキーボード、マウスでの操作により要求された処理の1つである仮想ボックスの登録処理(図7のS611)について説明する。
サーバ装置4の固定記憶装置410には、1つ以上の仮想ボックス414、415・・・が登録される。個々の仮想ボックスは、各画像形成装置1−x(x:1〜n)のボックス111、112・・・と同様に、仮想ボックス番号によリー意に識別される。また、人間が個々の仮想ボックスを識別し易いように、名称を付けることも可能である。
仮想ボックス414、415・・・は、キーボード、マウスでの操作により、そのボックス番号、名称が入力され、サーバ装置4の固定記憶装置410に記憶される。
また、仮想ボックス414、415・・・は、操作部430での操作により削除することができる。
尚、仮想ボックス414、415・・・の登録、削除については、サーバ装置4の操作部430でのキーボードやマウスの操作により行う方法以外に、サーバ装置4がWebサーバの機能を有し、端末装置2等の外部の装置から該Webサーバにアクセスして登録、削除できるように構成しても良い。
[1−2]画像形成装置1−x(x:1〜n)の登録
つぎに、図6のステップS611:サーバ装置4のキーボード、マウスでの操作により要求された処理の1つである画像形成装置1−x(x:1〜n)の登録処理(図7のステップS611)について説明する。
サーバ装置4には、サーバ装置4とネットワーク3を介して接続されているボックス機能を有する画像形成装置1−x(x:1〜n)が登録される。登録される画像形成装置については、サーバ装置4の操作部430のキーボード、マウスでの操作により、装置名、IPアドレス、カラー属性(カラー機かモノクロ機か)、生産性速度が入力され、画像形成装置管理リストとして固定記憶装置410の画像形成装置登録部411に登録される。図12に画像形成装置管理リストの一例を示す。
また、登録された画像形成装置1−x(x:1〜n)は、キーボード、マウスでの操作により、管理リストから削除することができる。
尚、画像形成装置の登録、削除については、サーバ装置4の操作部430のキーボード、マウスでの操作により行う方法以外に、サーバ装置がWebサーバの機能を有し、外部の装置から該Webサーバにアクセスして登録、削除できるように構成しても良い。
[1−3]文書の蓄積処理
つぎに、図7のステップS623:文書の蓄積処理を、図8のフローチャートに基づいて詳しく説明する。
仮想ボックス414、415・・・に文書を蓄積する場合、蓄積先の仮想ボックスが指定された状態で、蓄積される文書が端末装置2からサーバ装置4に送信される。このとき、端末装置2からサーバ装置4に下記のパラメータが指定される。
STOREINBOX=ON
BOXTOSTORE=123
「STOREINBOX=ON」は、文書を仮想ボックス414、415・・に蓄積することを示し、「BOXTOSTORE=123」は、蓄積先の仮想ボックスのボックス番号を示す。
サーバ装置4のCPU401は、端末装置2から文書の蓄積要求を受信すると、まず、実際に文書を蓄積する蓄積先を決定する(ステップS701)。蓄積先を決定する処理については、後に詳しく説明する。
つぎに、決定された蓄積先の画像形成装置に送信する蓄積ジョブを作成する(ステップS703)。作成する蓄積ジョブは、先頭に下記のPJLの指定を含むプリントデータである。
%−12345X@PJL
@PJL SET STOREINBOX=ON
@PJL SET BOXTOSTORE=1135
「@PJL SET STOREINBOX=ON」は、本プリントデータが蓄積ジョブであることを示し、「@PJL SET BOXTOSTORE=1135」は、蓄積先のボックスのボックス番号を示す。このボックス番号は、サーバ装置4上の仮想ボックス414、415・・・のボックス番号ではなく、蓄積先に決定した画像形成装置上のボックスのボックス番号である。
つぎに、作成した蓄積ジョブのプリントデータを、ステップS701で決定した蓄積先の画像形成装置に送信する(ステップS705)。蓄積ジョブを受信した画像形成装置では、指定されたボックス111、112、113・・・に文書が蓄積される。この画像形成装置の処理については後に説明する。
その後、サーバ装置4のCPU401は、該画像形成装置において蓄積された文書に付された文書番号が該画像形成装置から通知されるまで待機する(ステップS707)。画像形成装置からの通知を受信したら(ステップS707でYESの場合)、文書情報登録部413の蓄積文書管理リストに登録し(ステップS709)、本処理を終了する。
図9に蓄積文書管理リストの一例を示す。蓄積文書管理リストには、蓄積する文書毎に下記の情報を登録する。
1)仮想ボックス番号
文書を蓄積した仮想ボックスの番号
2)画像形成装置のIPアドレス
実際に文書を蓄積している画像形成装置のIPアドレス
3)ボックス番号
実際に文書を蓄積している画像形成装置上のボックスのボックス番号
4)文書番号
実際に文書を蓄積している画像形成装置上の蓄積文書の文書番号
5)文書名
端末装置2から受信した蓄積文書のファイル名
[1−4]蓄積先の決定
つぎに、仮想ボックスに蓄積された文書の実際の蓄積先を決定する処理(図8のステップS701)を説明する。
蓄積先を決定する方法としては、少なくとも下記1)〜4)の4種類がある。サーバ装置4では、どの方法を用いるかをキーボード、マウスを用いた操作で選択できるように構成し、選択された方法を固定記憶装置410に記憶する。蓄積先を決定する際には、その時点で選択されている方法を用いる。
1)蓄積要求を行ったユーザのユーザ名とボックスの名称
蓄積要求を行ったユーザのユーザ名とボックス名称とが一致するボックスを実際の蓄積先とする。蓄積要求を行ったユーザのユーザ名は、下記のとおり端末装置2からサーバ装置4にパラメータで通知される。
USERNAME=“kitajima”
STOREINBOX=ON
BOXTOSTORE=123
「USERNAME=“kitajima”」により蓄積要求を行ったユーザのユーザ名が通知される。
2)蓄積される文書のサイズと各画像形成装置のボックスの空き容量
蓄積要求を行ったユーザのユーザ名とボックス名称とが一致するボックスの中で、蓄積される文書を蓄積するのに十分な空き容量のあるボックスを実際の蓄積先とする。例えば、蓄積される文書のサイズが500Kバイトの場合、蓄積要求を行ったユーザのユーザ名とボックス名称とが一致するボックスの中で、500Kバイト以上の空き容量のあるボックスが蓄積先の候補となる。ボックスの空き容量は、図7のステップS607、およびステップS641で説明したように、定期的に各画像形成装置1−x(x:1〜n)から取得され、サーバ装置4の固定記憶装置410のボックス情報登録部412に記憶されている。
3)蓄積する文書のサイズと各画像形成装置の生産性速度
蓄積される文書のサイズを下記表1に照らし合わせて決定された範囲の生産性速度を有する画像形成装置上の、蓄積要求を行ったユーザのユーザ名をボックス名称とするボックスを蓄積先とする。
尚、下表は一例であり、文書サイズをさらに細分化したものや、文書のサイズ、生産性速度の範囲が下表と異なるものを使用しても構わない。
Figure 0003992048
画像形成装置1−x(x:1〜n)の生産性速度は、すでに説明したように、画像形成装置の登録時に入力され、サーバ装置4の固定記憶装置410の画像形成装置登録部411に記憶されている。
4)文書のカラー属性と画像形成装置のカラー属性
文書のカラー属性とカラー属性が一致する画像形成装置上の、蓄積要求を行ったユーザのユーザ名をボックス名称とするボックスを蓄積先とする。
例えば、蓄積される文書がカラー文書であれば、カラー機のボックスを蓄積先とし、蓄積される文書がモノクロ文書であれば、モノクロ機のボックスを蓄積先とする。画像形成装置1−x(x:1〜n)のカラー属性もまた、すでに説明したように、画像形成装置の登録時に入力され、サーバ装置4の固定記憶装置410の画像形成装置登録部411に記憶されている。
尚、上記1)〜4)のいずれの場合も、複数のボックスが蓄積先の候補となった場合、サーバ装置4の画像形成装置登録部411に最後に登録された画像形成装置のボックスを蓄積先とする。
また、上記3)および4)において、蓄積先に決定した画像形成装置1−x(x:1〜n)上に蓄積処理を行ったユーザのユーザ名をボックス名称とするボックス111、112、113・・・が登録されていなければ、該画像形成装置は指定されたボックスを登録した上で文書を蓄積する。このとき、該画像形成装置に登録するボックスは下記の仕様とする。
・ボックス番号:その画像形成装置に既に登録されているボックスのボックス番号の中で、最も大きな番号の次の番号
・ボックス名称:蓄積要求を行ったユーザのユーザ名称
・ボックスの種類:プライベートボックス
・ボックスのパスワード:蓄積要求を行ったユーザのユーザ名称
[1−5]蓄積文書の出力要求処理
次に、図7のステップS627:蓄積文書の出力要求処理を図10のフローチャートに基づいて詳しく説明する。
端末装置2は、サーバ装置4から仮想ボックスの一覧(以下、仮想ボックス一覧)を取得し、モニタに表示する。さらに、仮想ボックス一覧から選択された仮想ボックスに蓄積されているすべての文書の一覧(以下、蓄積文書一覧)を取得し、モニタに表示する。端末装置2を操作するユーザは、該蓄積文書一覧から出力する文書を選択する。
端末装置2は、上記のユーザ操作の結果、下記のパラメータ指定を含む蓄積文書の出力要求をサーバ装置4に送信する。
OUTPUTDOCINBOX=PRINT
DOCTOOUTPUT=“123,1001”
DEVICETOOUTPUT=“l0.192.168.1”
「OUTPUTDOCINBOX=PRINT」は、蓄積文書をプリントすることを示す。また、「DOCTOOUTPUT=“123,1001”」は、出力対象の文書を「“ボックス番号,文書番号”」の書式で示す。尚、ここで指定されるボックス番号は仮想ボックス414、415・・・のボックス番号である。「DEVICETOOUTPUT=“l0.192.168.1”」は、出力先の画像形成装置1−x(x:1〜n)のIPアドレスを示す。
出力対象の文書を外部の装置に送信出力する場合、下記のようにパラメータを指定する。
OUTPUTDOCINBOX=SEND
DOCTOOUTPUT=“123,1001”
DEVICETOOUTPUT=“l0.192.168.1”
ADDRTOSENDDOC=“tanaka@abc.com”
「OUTPUTDOCINBOX」パラメータには「SEND」を指定し、「ADDRTOSENDDOC」パラメータに送信先のE−mailアドレスを指定する。その他のパラメータは、文書をプリントする場合と同一である。
端末装置2から蓄積文書の出力要求を受信したサーバ装置4のCPU401は、これを受け付け、まず、出力要求に係る文書が蓄積されている画像形成装置(以下、画像形成装置1−a)と、出力先の画像形成装置(以下、画像形成装置1−b)が同一の画像形成装置かどうかを確認する(ステップS901)。これは、固定装置410の文書情報登録部413に記憶されている蓄積文書管理リストを参照し、指定された仮想ボックスに蓄積されている指定された文書番号の文書が実際に蓄積されている画像形成装置のIPアドレスを求め、「DEVICETOOUTPUT」パラメータで指定された出力先の画像形成装置のIPアドレスと比較する。
画像形成装置1−aと画像形成装置1−bが同一の画像形成装置である場合(ステップS901でYESの場合)、該画像形成装置に蓄積文書の出力要求を送信する(ステップS903)。このとき、サーバ装置4のCPU401は、下記のプリントデータを該画像形成装置に送信する。
%−12345X@PJL
@PJL SET OUTPUTDOCINBOX=PRINT
@PJL SET DOCTOOUTPUT=“l134,1001”
%−12345X
「@PJL SET OUTPUTDOCINBOX=PRINT」により、蓄積文書をプリントすることを指示する。また、「@PJL SET DOCTOOUTPUT=“1134,1001”」により、出力対象の蓄積文書を「”ボックス番号,文書番号”」の書式で指定する。ただし、ここでセットするボックス番号は、サーバ装置4上の仮想ボックス414、415・・・のボックス番号ではなく、出力対象の文書が実際に蓄積されている画像形成装置上のボックス111、112、・・・のボックス番号である。
文書を外部の装置に送信する場合は、下記のデータを送信する。
%−12345X@PJL
@PJL SET OUTPUTDOCINBOX=SEND
@PJL SET DOCTOOUTPUT=“1134,1001”
@PJL SET ADDRTOSENDDOC=“tanaka@abc.com”
%−12345X
一方、画像形成装置1−aと画像形成装置1−bが同一の画像形成装置ではない場合(ステップS901でNOの場合)、画像形成装置1−aに蓄積文書の取得要求を送信する(ステップS911)。このとき、サーバ装置4のCPU401は、下記のプリントデータを該画像形成装置に送信する。
%−12345X@PJL
@PJL SET GETDOCINBOX=ON
@PJL SET DOCTOGET=“1134,1001”
%−12345X
「@PJL SET GETDOCINBOX=ON」により、蓄積文書の取得要求であることを通知する。また、「@PJL SETDOCTOGET=“1134,1001”」により、取得したい蓄積文書を「“ボックス番号,文書番号”」の書式で指定する。尚、ここでセットするボックス番号も、サーバ装置4の仮想ボックス414、415・・・のボックス番号ではなく、出力する文書が実際に蓄積されている画像形成装置上のボックス111、112・・・のボックス番号である。
その後、サーバ装置4のCPU401は、取得要求した蓄積文書の受信が完了するまで待機し、文書の受信が完了したら(ステップS913でYESの場合)、画像形成装置1−bに送信するプリントデータを含むプリントジョブを作成する(ステップS915)。このプリントデータは、画像形成装置1−aから取得した蓄積文書のプリントを指示する通常のプリントジョブのプリントデータである。
作成したプリントジョブを画像形成装置1−bに送信し(ステップS917)、本処理を終了する。
[1−6]画像形成装置の削除処理
図7のステップS631:画像形成装置の削除処理について、図11のフローチャートに基づいて詳しく説明する。
端末装置2は、サーバ装置4からサーバ装置4の固定記憶装置410の画像形成装置登録部411に登録されている画像形成装置の一覧(以下、画像形成装置一覧)を取得し、モニタに表示する。端末装置2を操作するユーザは、画像形成装置一覧から削除する画像形成装置を選択する。
端末装置2は、上記のユーザ操作の結果、下記のように、削除する画像形成装置(以下、画像形成装置1−a)のIPアドレスをパラメータで指定した画像形成装置の削除要求をサーバ装置4に送信する。
DEVICETODELETE=“10.192.168.1”
サーバ装置4のCPU401は、上記の要求を受信すると、まず画像形成装置1−aに蓄積されている文書の1つ1つについて、下記の処理を実行する。
まず、蓄積文書i(i=1〜画像形成装置1−aに蓄積されている文書数)の新しい蓄積先を決定する(ステップS1003)。新しい蓄積先を決定する処理は、文書の蓄積処理において説明した蓄積先の決定処理と同一であるため、ここでは重複した説明を割愛する。ただし、本処理では、新しい蓄積先の候補から画像形成装置1−aを除外した上で、蓄積先を決定する。
新しい蓄積先が決定したら、画像形成装置1−aに蓄積文書iの回収要求を送信する(ステップS1005)。このとき、サーバ装置4のCPU401は、下記のプリントデータを画像形成装置1−aに送信する。
%−12345X@PJL
@PJL SET COLLECTDOC=ON
@PJL SET DOCTOCOLLECT=“1134,1001”
%−12345X
「@PJL SET COLLECTDOC=ON」により蓄積文書の回収を要求し、「@PJL SET DOCTOCOLLECT=“1134,1001”」により回収する文書を「“ボックス番号,文書番号”」の書式で指定する。ただし、ここでセットするボックス番号は、サーバ装置4の仮想ボックス414、415・・・のボックス番号ではなく、出力する文書が実際に蓄積されている画像形成装置1−a上のボックスのボックス番号である。
その後、サーバ装置4のCPU401は、回収要求した文書の受信が完了するまで待機し、文書の受信が完了したら(ステップS1007でYESの場合)、新たな蓄積先である画像形成装置(以下、画像形成装置1−b)に送信する蓄積ジョブを作成する(ステップS1009)。蓄積ジョブを作成する処理は、文書の蓄積処理において説明した蓄積ジョブの作成処理と同一であるため、ここでは重複した説明を割愛する。
蓄積ジョブのプリントデータを作成したら、作成したプリントデータを画像形成装置1−bに送信する(ステップS1011)。
その後、サーバ装置4は、画像形成装置1−bにおいて蓄積された文書に付された文書番号が画像形成装置1−bから通知されるまで待機し、通知を受信したら(ステップS1013でYESの場合)、蓄積文書管理リストを更新する(ステップS1015)。具体的には、「画像形成装置のIPアドレス」欄と「ボックス番号」欄の値を、画像形成装置1−bのIPアドレスと蓄積先のボックスのボックス番号にそれぞれ更新する。「文書番号」欄の値は、画像形成装置1−bから通知された文書番号に更新する。
画像形成装置1−aに蓄積されているすべての文書について上記の処理が終了したら(ステップS1019でYESの場合)、画像形成装置1−aを画像形成装置管理リストから削除し(ステップS1021)、本処理を終了する。
[2]画像形成装置1−x(x:1〜n)の全体処理
つぎに、図13に示すフローチャートに即して、画像形成装置1−x(x:1〜n)の全体処理フローを説明する。この処理は、CPU101がROM102に格納されているプログラムを実行することにより行われる。
各画像形成装置1−x(x:1〜n)は、いずれも同様の処理を行う為、以下、説明の都合上、1台の画像形成装置1−1について説明する。
画像形成装置1−1のCPU101では、電源の投入等により処理が開始される。まず、メモリのクリア、標準モードの設定等の初期化処理が行われる(ステップS1201)。
初期化処理が終了すると、画像形成装置1−1の操作パネル130上のキースイッチ群、および表示部上での操作により、ユーザから何らかの処理要求(原稿の走査と複写処理、各種の設定処理、など)がなされたかどうかを確認する(ステップS1203)。処理が要求されていなければ(ステップS1203でNOの場合)、ステップS1205に進む。
ユーザから何らかの処理要求がなされた場合(ステップS1203でYESの場合)、要求された処理を実行する(ステップS1211)。ここで、その他の処理とは、例えば、原稿の走査と複写処理、ボックスの登録処理、などである。
ユーザから要求された処理がすべて終了したら、ステップS1205に進む。
つぎに、ネットワーク3を介して端末装置2などの外部の装置から何らかの処理要求(文書のプリント処理、各種の設定処理、など)がなされたかどうか確認する(ステップS1205)。外部の装置から処理が要求されていなければ(ステップS1205でNOの場合)、ステップS1203に戻り、前述の処理を繰り返す。
外部の装置から何らかの処理要求がなされた場合(ステップS1205でYESの場合)、それがプリントジョブであれば(ステップS1221でYESの場合)、要求されたプリントジョブを実行する(ステップS1223)。
外部の装置から要求された処理が、文書をボックスに蓄積する蓄積ジョブであれば(ステップS1225でYESの場合)、蓄積ジョブの処理を実行する(ステップS1227)。蓄積ジョブの処理については、後に詳しく説明する。
外部の装置から要求された処理が、既にボックスに蓄積されている文書の出力要求であれば(ステップS1229でYESの場合)、蓄積文書の出力処理を実行する(ステップS1231)。蓄積文書の出力処理については、後に詳しく説明する。
外部の装置から要求された処理が蓄積文書の送信処理であれば(ステップS1233でYESの場合)、蓄積文書の送信処理を実行する(ステップS1235)。蓄積文書の送信処理については、後に詳しく説明する。
外部の装置から要求された処理が蓄積文書の回収処理であれば(ステップS1237でYESの場合)、蓄積文書の回収処理を実行する(ステップS1239)。蓄積文書の回収処理については、後に詳しく説明する。
外部の装置から要求された処理が上記のいずれでもないその他の処理である場合、要求された処理を実行する(ステップS1241)。ここで、その他の処理とは、例えば、NV−RAM104に記憶されている各種設定の変更処理、などである。
外部の装置から要求された処理がすべて終了したら、ステップS1203に戻り、前述の処理を繰り返す。
[2−1]蓄積ジョブの処理
図13のステップS1227:蓄積ジョブの処理を、図14のフローチャートに基づいて説明する。
蓄積ジョブを受信した画像形成装置1−1は、まず、指定されたボックスが自装置に登録されているか否かを確認する(ステップS1301)。指定されたボックスが自装置に登録されていなければ(ステップS1301でNOの場合)、指定されたボックスを登録作成し(ステップS1303)、ステップS1305に進む。このように、この実施の形態では、蓄積先として決定されたボックスが、画像形成装置に存在していなければ、対応するボックスが作成されるから、決定された蓄積先に文書を確実に蓄積することができる。
ステップS1305では、指定されたボックスに文書を蓄積する。このとき画像形成装置1−1は、蓄積した文書に文書識別番号を付ける。この文書識別番号は、画像形成装置1−1で管理する連番、すなわち、該画像形成装置に既に蓄積されている文書の文書番号の中の最も大きな番号の次の番号である。
その後、画像形成装置1−1は、蓄積した文書の文書識別番号をサーバ装置4に通知し(ステップS1307)、本処理を終了する。
[2−2]蓄積文書の出力処理
図13のステップS1231:蓄積文書の出力処理を、図15のフローチャートに基づいて説明する。
蓄積文書の出力要求を受信した画像形成装置1−1のCPU101は、まず、指定された文書が蓄積文書として存在するか否かを確認する(ステップS1401)。指定された文書が存在しなければ(ステップS1401でNOの場合)、操作パネル130にその旨を警告表示し(ステップS1403)、本処理を終了する。
指定された文書が存在すれば(ステップS1401でYESの場合)、指定された文書を出力し(ステップS1411)、本処理を終了する。サーバ装置4の蓄積文書の出力要求処理で説明したように、PJLの「OUTPUTDOCINBOX」変数で「PRINT」が指定されている場合は、指定された蓄積文書をプリントする。一方、PJLの「OUTPUTDOCINBOX」変数で「SEND」が指定されている場合は、指定された蓄積文書をPJLの「ADDRTOSENDDOC」変数で指定された宛先にE−mail送信する。
[2−3]蓄積文書の送信処理
図13のステップS1235:蓄積文書の送信処理を、図16のフローチャートに基づいて説明する。
蓄積文書の送信要求を受信した画像形成装置1−1のCPU101は、まず、指定された文書が蓄積文書として存在するか否かを確認する(ステップS1501)。指定された文書が存在しなければ(ステップS1501でNOの場合)、操作パネル130にその旨を警告表示し(ステップS1503)、本処理を終了する。
指定された文書が存在すれば(ステップS1501でYESの場合)、指定された文書をサーバ装置4に送信する(ステップS1511)。尚、本送信処理においては、指定された文書はボックスから削除せず、蓄積したままである。
[2−4]蓄積文書の回収処理
図13のステップS1239:蓄積文書の回収処理を、図17のフローチャートに基づいて説明する。
蓄積文書の回収要求を受信した画像形成装置1−1のCPU101は、まず、指定された文書が蓄積文書として存在するか否かを確認する(ステップS1601)。指定された文書が存在しなければ(ステップS1601でNOの場合)、操作パネル130にその旨を警告表示し(ステップS1603)、本処理を終了する。
指定された文書が存在すれば(ステップS1601でYESの場合)、指定された文書をサーバ装置4に送信する(ステップS1611)。その後、指定された文書をボックスから削除し(ステップS1613)、本処理を終了する。
以上の説明から理解されるように、この実施の形態では、サーバ装置4上に仮想ボックス414、415・・・が登録され、該仮想ボックスに文書を蓄積すると、蓄積先すなわち該文書をどの画像形成装置1−x(x:1〜n)のどのボックス111、112、113・・・に蓄積するかが、蓄積する文書に関する情報と、画像形成装置登録部411に登録されている画像形成装置1−x(x:1〜n)に関する情報と、CPU401により取得されボックス情報登録部412に登録されているボックスの情報のうちのいずれか1つ以上の情報に基づいて自動的に決定される。そして、文書は、サーバ装置4から蓄積先の画像形成装置に送信され、蓄積先のボックスに蓄積される。
従って、ユーザは、複数の文書蓄積装置の中から文書を蓄積するボックスを選択する煩わしさや、文書をどの文書蓄積装置のどのボックスに蓄積したかを記憶しておく煩わしさから解放され、各文書蓄積装置を意識することなく文書を蓄積できる極めて使い勝手の良いシステムとなる。
また、蓄積されている文書を出力するにあたっては、ユーザの指示に基づいて選択された出力先の画像形成装置が、該文書が実際に蓄積されている画像形成装置であれば、サーバ装置4から該画像形成装置に該文書の出力が指示される。逆に、選択された出力先の画像形成装置が、該文書が実際に蓄積されている画像形成装置と異なれば、サーバ装置4によって該文書が蓄積されている画像形成装置から該文書が取得され、取得された文書が選択された出力先の画像形成装置に送信されて出力される。
従って、ユーザは、サーバ装置4に対して出力要求をすることにより、指示した画像形成装置から自動的に文書が出力されるから、個々の画像形成装置に対して出力のための操作を行う必要はなくなる。
また、サーバ装置4に登録されている画像形成装置1−x(x:1〜n)が削除されると、該画像形成装置に蓄積されている文書がサーバ装置4によって取得され、取得された文書が、新たな蓄積先となる他の画像形成装置に送信されて蓄積される。このため、画像形成装置を廃棄したり、新しい装置に置き換えたりする場合には、サーバ装置4に登録されている画像形成装置を削除すれば良く、削除される画像形成装置に蓄積されていた文書は、新たに決定された最適な蓄積先へ自動的に移動蓄積されるから、ユーザはどの画像形成装置に移動させたら良いかを判断し移動させる必要はなくなり、使い勝手が良くなる。
以上、本発明の一実施の形態を説明したが、本発明はこれら実施の形態に限定されるものではない。たとえば、文書の蓄積要求や出力要求を端末装置2から行うものとしたが、サーバ装置4の操作部430を用いて行うものとしても良い。
この発明の一実施の形態に係る文書管理システムの構成を示す模式図である。 図1のシステムに用いられている画像形成装置1−x(x:1〜n)の内部構成を示す図である。 図1のシステムに用いられるサーバ装置の内部構成を示す図である。 図1のシステムにおいて、文書蓄積要求がなされたときの処理の流れを示す図である。 図1のシステムにおいて、文書出力要求がなされたときの処理の流れを示す図である。 図1のシステムにおいて、サーバ装置に登録されている画像形成装置が削除されたときの蓄積文書を移動させる処理の流れを示す図である。 サーバ装置の全体処理フローを示すフローチャートである。 図7のフローチャートにおけるステップS623の文書の蓄積処理を示すフローチャートである。 サーバ装置4に記憶されている蓄積文書管理リストの一例を示すテーブルである。 図7のフローチャートにおけるステップS627の蓄積文書の出力処理を示すフローチャートである。 図7のフローチャートにおけるステップS631の画像形成装置の削除処理を示すフローチャートである。 サーバ装置に記憶されている画像形成装置管理リストの一例を示すテーブルである。 画像形成装置の全体処理フローを示すフローチャートである。 図13のフローチャートにおけるステップS1227の蓄積ジョブの処理を示すフローチャートである。 図13のフローチャートにおけるステップS1231の蓄積文書の出力処理を示すフローチャートである。 図13のフローチャートにおけるステップS1235の蓄積文書の送信処理を示すフローチャートである。 図13のフローチャートにおけるステップS1239の蓄積文書の回収処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1−x(x:1〜n)画像形成装置(文書蓄積装置)
2 端末装置
3 ネットワーク
4 サーバ装置(文書管理装置)
101 CPU(文書蓄積手段)
111〜113 ボックス
401 CPU(ボックス情報取得手段、蓄積要求受付手段、蓄積先決定手段、蓄積制御手段、文書蓄積装置削除手段、文書移動手段、出力要求受付手段、出力先選択手段、判断手段、出力制御手段)
411 画像形成装置登録部
412 ボックス情報登録部
413 文書情報登録部

Claims (24)

  1. 複数の文書蓄積装置とサーバ装置とがネットワークを介して接続された文書管理システムにおいて、
    前記各文書蓄積装置が、
    各種の情報を区分けして蓄積するボックスと、
    前記ボックスに文書を蓄積する文書蓄積手段と、
    を備え、
    前記サーバ装置が、
    前記各文書蓄積装置に関する情報を登録する文書蓄積装置登録手段と、
    前記各文書蓄積装置から前記ボックスに関する情報を取得するボックス情報取得手段と、
    文書の蓄積要求を受け付ける蓄積要求受付手段と、
    前記蓄積要求に係る文書に関する情報と、前記文書蓄積装置登録手段に登録されている文書蓄積装置に関する情報と、前記ボックス情報取得手段により取得されたボックスの情報のうちのいずれか1つ以上の情報に基づいて、前記文書を実際に蓄積する文書蓄積装置とボックスを決定する蓄積先決定手段と、
    前記文書を、前記蓄積先決定手段により決定されたボックスを有する文書蓄積装置に送信するとともに、前記文書蓄積手段を介して前記ボックスに蓄積させる蓄積制御手段と、
    を備えていることを特徴とする文書管理システム。
  2. 前記サーバ装置の前記蓄積先決定手段は、蓄積要求を行ったユーザのユーザ名と、ボックスの名称とに基づいて、蓄積先の文書蓄積装置とボックスを決定する請求項1に記載の文書管理システム。
  3. 前記サーバ装置の前記蓄積先決定手段は、蓄積される文書のサイズと、前記各文書蓄積装置のボックスの空き容量とに基づいて、蓄積先の文書蓄積装置とボックスを決定する請求項1に記載の文書管理システム。
  4. 前記サーバ装置の前記蓄積先決定手段は、蓄積される文書のサイズと、前記各文書蓄積装置の生産性速度とに基づいて、蓄積先の文書蓄積装置とボックスを決定する請求項1に記載の文書管理システム。
  5. 前記文書蓄積装置が画像形成装置であり、
    前記サーバ装置の前記蓄積先決定手段は、蓄積される文書がモノクロ文書かカラー文書かを示す文書カラー属性と、前記各文書蓄積装置がモノクロ装置かカラー装置かを示す装置カラー属性とに基づいて、蓄積先の文書蓄積装置を決定する請求項1に記載の文書管理システム。
  6. 前記サーバ装置の蓄積制御手段は、前記蓄積先決定手段により決定されたボックスが、前記蓄積先決定手段により決定された文書蓄積装置に存在していなければ、対応するボックスを文書蓄積装置に作成させる請求項1に記載の文書管理システム。
  7. 複数の文書蓄積装置とサーバ装置とがネットワークを介して接続された文書管理システムにおいて、
    前記各文書蓄積装置が、
    各種の情報を区分けして蓄積するボックスと、
    前記ボックスに文書を蓄積する文書蓄積手段と、
    を備え、
    前記サーバ装置が、
    前記文書蓄積装置に蓄積されている文書の出力要求を受け付ける出力要求受付手段と、
    前記各文書蓄積装置の中から、前記出力要求に係る文書を実際に出力させる文書蓄積装置をユーザの指示に基づいて選択する出力先選択手段と、
    前記出力先選択手段により選択された文書蓄積装置と、前記文書が蓄積されている文書蓄積装置とが同じか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により同じであると判断された場合には、その文書蓄積装置に前記文書を出力させ、同じでないと判断された場合には、前記文書が蓄積されている文書蓄積装置から該文書を取得し、取得した文書を前記出力先選択手段により選択された文書蓄積装置に送信して出力させる出力制御手段と、
    を備えていることを特徴とする文書管理システム。
  8. 複数の文書蓄積装置とサーバ装置とがネットワークを介して接続された文書管理システムにおいて、
    前記各文書蓄積装置が、
    各種の情報を区分けして蓄積するボックスと、
    前記ボックスに文書を蓄積する文書蓄積手段と、
    を備え、
    前記サーバ装置が、
    前記各文書蓄積装置に関する情報を登録する文書蓄積装置登録手段と、
    前記各文書蓄積装置から前記ボックスに関する情報を取得するボックス情報取得手段と、
    前記文書蓄積装置登録手段に登録されている文書蓄積装置を削除する文書蓄積装置削除手段と、
    前記文書蓄積装置削除手段により文書蓄積装置が削除されるとき、該文書蓄積装置に蓄積されている文書を取得し、取得した文書を、該文書に関する情報と、前記文書蓄積装置登録手段に登録されている文書蓄積装置に関する情報と、前記ボックス情報取得手段により取得されたボックスの情報のうちのいずれか1つ以上の情報に基づいて決定された新たな蓄積先に蓄積させる文書移動手段と、
    を備えていることを特徴とする文書管理システム。
  9. 各種の情報を区分けして蓄積するボックスを有する複数の文書蓄積装置とネットワークを介して接続された文書管理装置であって、
    前記各文書蓄積装置に関する情報を登録する文書蓄積装置登録手段と、
    前記各文書蓄積装置から前記ボックスに関する情報を取得するボックス情報取得手段と、
    文書の蓄積要求を受け付ける蓄積要求受付手段と、
    前記蓄積要求に係る文書に関する情報と、前記文書蓄積装置登録手段に登録されている文書蓄積装置に関する情報と、前記ボックス情報取得手段により取得されたボックスの情報のうちのいずれか1つ以上の情報に基づいて、前記文書を実際に蓄積する文書蓄積装置とボックスを決定する蓄積先決定手段と、
    前記文書を、前記蓄積先決定手段により決定されたボックスを有する文書蓄積装置に送信して前記ボックスに蓄積させる蓄積制御手段と、
    を備えていることを特徴とする文書管理装置。
  10. 前記蓄積先決定手段は、蓄積要求を行ったユーザのユーザ名と、ボックスの名称とに基づいて、蓄積先の文書蓄積装置とボックスを決定する請求項9に記載の文書管理装置。
  11. 前記蓄積先決定手段は、蓄積される文書のサイズと、前記各文書蓄積装置のボックスの空き容量とに基づいて、蓄積先の文書蓄積装置とボックスを決定する請求項9に記載の文書管理装置。
  12. 前記蓄積先決定手段は、蓄積される文書のサイズと、前記各文書蓄積装置の生産性速度とに基づいて、蓄積先の文書蓄積装置とボックスを決定する請求項9に記載の文書管理装置。
  13. 前記文書蓄積装置が画像形成装置であり、
    前記蓄積先決定手段は、蓄積される文書がモノクロ文書かカラー文書かを示す文書カラー属性と、前記各文書蓄積装置がモノクロ装置かカラー装置かを示す装置カラー属性とに基づいて、蓄積先の文書蓄積装置を決定する請求項9に記載の文書管理装置。
  14. 前記蓄積制御手段は、前記蓄積先決定手段により決定されたボックスが、前記蓄積先決定手段により決定された文書蓄積装置に存在していなければ、対応するボックスを文書蓄積装置に作成させる請求項9に記載の文書管理装置。
  15. 各種の情報を区分けして蓄積するボックスを有する複数の文書蓄積装置とネットワークを介して接続された文書管理装置であって、
    前記文書蓄積装置に蓄積されている文書の出力要求を受け付ける出力要求受付手段と、
    前記複数の文書蓄積装置の中から、前記出力要求に係る文書を実際に出力させる文書蓄積装置をユーザの指示に基づいて選択する出力先選択手段と、
    前記出力先選択手段により選択された文書蓄積装置と、前記文書が蓄積されている文書蓄積装置とが同じか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により同じであると判断された場合には、その文書蓄積装置に前記文書を出力させ、同じでないと判断された場合には、前記文書が蓄積されている文書蓄積装置から該文書を取得し、取得した文書を前記出力先選択手段により選択された文書蓄積装置に送信して出力させる出力制御手段と、
    を備えていることを特徴とする文書管理装置。
  16. 各種の情報を区分けして蓄積するボックスを有する複数の文書蓄積装置とネットワークを介して接続された文書管理装置であって、
    前記各文書蓄積装置に関する情報を登録する文書蓄積装置登録手段と、
    前記各文書蓄積装置から前記ボックスに関する情報を取得するボックス情報取得手段と、
    前記文書蓄積装置登録手段に登録されている文書蓄積装置を削除する文書蓄積装置削除手段と、
    前記文書蓄積装置削除手段により文書蓄積装置が削除されるとき、該文書蓄積装置に蓄積されている文書を取得し、取得した文書を、該文書に関する情報と、前記文書蓄積装置登録手段に登録されている文書蓄積装置に関する情報と、前記ボックス情報取得手段により取得されたボックスの情報のうちのいずれか1つ以上の情報に基づいて決定された新たな蓄積先に蓄積させる文書移動手段と、
    を備えていることを特徴とする文書管理装置。
  17. 各種の情報を区分けして蓄積するボックスを有し、ネットワークを介して接続された複数の文書蓄積装置に関する情報を登録する文書蓄積装置登録ステップと、
    前記各文書蓄積装置から前記ボックスに関する情報を取得するボックス情報取得ステップと、
    文書の蓄積要求を受け付けるステップと、
    前記蓄積要求に係る文書に関する情報と、前記文書蓄積装置登録ステップにより登録されている文書蓄積装置に関する情報と、前記ボックス情報取得ステップにより取得されたボックスの情報のうちのいずれか1つ以上の情報に基づいて、前記文書を実際に蓄積する文書蓄積装置とボックスを決定する蓄積先決定ステップと、
    前記文書を、前記蓄積先決定ステップにより決定されたボックスを有する文書蓄積装置に送信して前記ボックスに蓄積させる蓄積制御ステップと、
    をコンピュータに実行させるための文書管理プログラム。
  18. 前記蓄積先決定ステップでは、蓄積要求を行ったユーザのユーザ名と、ボックスの名称とに基づいて、蓄積先の文書蓄積装置とボックスを決定する請求項17に記載の文書管理プログラム。
  19. 前記蓄積先決定ステップでは、蓄積される文書のサイズと、前記各文書蓄積装置のボックスの空き容量とに基づいて、蓄積先の文書蓄積装置とボックスを決定する請求項17に記載の文書管理プログラム。
  20. 前記蓄積先決定ステップでは、蓄積される文書のサイズと、前記各文書蓄積装置の生産性速度とに基づいて、蓄積先の文書蓄積装置とボックスを決定する請求項17に記載の文書管理プログラム。
  21. 前記文書蓄積装置が画像形成装置であり、
    前記蓄積先決定ステップでは、蓄積される文書がモノクロ文書かカラー文書かを示す文書カラー属性と、前記各文書蓄積装置がモノクロ装置かカラー装置かを示す装置カラー属性とに基づいて、蓄積先の文書蓄積装置を決定する請求項17に記載の文書管理プログラム。
  22. 前記蓄積制御ステップでは、前記蓄積先決定ステップにより決定されたボックスが、前記蓄積先決定ステップにより決定された文書蓄積装置に存在していなければ、対応するボックスを文書蓄積装置に作成させる請求項17に記載の文書管理プログラム。
  23. 各種の情報を区分けして蓄積するボックスを有し、ネットワークを介して接続された複数の文書蓄積装置のうちのいずれかに蓄積されている文書の出力要求を受け付ける出力要求受付ステップと、
    前記複数の文書蓄積装置の中から、前記出力要求に係る文書を実際に出力させる文書蓄積装置をユーザの指示に基づいて選択する出力先選択ステップと、
    前記出力先選択ステップにより選択された文書蓄積装置と、前記文書が蓄積されている文書蓄積装置とが同じか否かを判断するステップと、
    同じであると判断された場合には、その文書蓄積装置に前記文書を出力させ、同じでないと判断された場合には、前記文書が蓄積されている文書蓄積装置から該文書を取得し、取得した文書を前記出力先選択ステップにより選択された文書蓄積装置に送信して出力させる出力制御ステップと、
    をコンピュータに実行させるための文書管理プログラム。
  24. 各種の情報を区分けして蓄積するボックスを有し、ネットワークを介して接続された複数の文書蓄積装置に関する情報を登録する文書蓄積装置登録ステップと、
    前記各文書蓄積装置から前記ボックスに関する情報を取得するボックス情報取得ステップと、
    前記文書蓄積装置登録ステップにより登録されている文書蓄積装置を削除する文書蓄積装置削除ステップと、
    前記文書蓄積装置削除ステップにより文書蓄積装置が削除されるとき、該文書蓄積装置に蓄積されている文書を取得し、取得した文書を、該文書に関する情報と、前記文書蓄積装置登録ステップにより登録されている文書蓄積装置に関する情報と、前記ボックス情報取得ステップにより取得されたボックスの情報のうちのいずれか1つ以上の情報に基づいて決定された新たな蓄積先に蓄積させる蓄積文書移動ステップと、
    をコンピュータに実行させるための文書管理プログラム。
JP2005107768A 2005-04-04 2005-04-04 文書管理システム、文書管理装置及び文書管理プログラム Active JP3992048B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005107768A JP3992048B2 (ja) 2005-04-04 2005-04-04 文書管理システム、文書管理装置及び文書管理プログラム
US11/375,443 US8345294B2 (en) 2005-04-04 2006-03-15 Document administration system, document administration apparatus, and recording medium
US12/706,989 US8237975B2 (en) 2005-04-04 2010-02-17 Document administration system, document administration apparatus, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005107768A JP3992048B2 (ja) 2005-04-04 2005-04-04 文書管理システム、文書管理装置及び文書管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006287806A JP2006287806A (ja) 2006-10-19
JP3992048B2 true JP3992048B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=37070023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005107768A Active JP3992048B2 (ja) 2005-04-04 2005-04-04 文書管理システム、文書管理装置及び文書管理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8345294B2 (ja)
JP (1) JP3992048B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008197875A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Kyocera Mita Corp 文書管理装置、文書管理システムおよび文書管理プログラム
US20090100109A1 (en) * 2007-10-16 2009-04-16 Microsoft Corporation Automatic determination of item replication and associated replication processes
JP5136203B2 (ja) 2008-05-20 2013-02-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム
US20100169296A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-01 Evrichart, Inc. Systems and Methods for Maintaining Records
JP5645098B2 (ja) * 2009-08-24 2014-12-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5002028B2 (ja) * 2010-02-19 2012-08-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成システム
JP2011238136A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Canon Inc 情報処理装置、連携機能設定制御方法、及びプログラム
JP5656563B2 (ja) * 2010-11-02 2015-01-21 キヤノン株式会社 文書管理システム、文書管理システムの制御方法、プログラム
JP5923931B2 (ja) * 2011-10-31 2016-05-25 株式会社リコー 情報処理装置、管理方法、及び管理プログラム
JP5701846B2 (ja) 2012-11-28 2015-04-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7175696B2 (ja) * 2018-09-28 2022-11-21 キヤノン株式会社 画像処理システム、画像処理装置、及びその制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11196206A (ja) 1998-01-07 1999-07-21 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置、ファクシミリ情報受信方法およびファクシミリ情報受信制御プログラムを記録した媒体
JP3111968B2 (ja) 1998-02-20 2000-11-27 日本電気株式会社 ファクシミリ装置
US7426049B2 (en) * 2001-07-16 2008-09-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing retained print jobs
JP2004110445A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Hitachi Ltd 文書管理方法、プログラムおよびシステム
JP4405793B2 (ja) * 2003-12-12 2010-01-27 キヤノン株式会社 文書管理システム及びその制御方法並びに記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US8345294B2 (en) 2013-01-01
US8237975B2 (en) 2012-08-07
US20060221390A1 (en) 2006-10-05
JP2006287806A (ja) 2006-10-19
US20100141995A1 (en) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3992048B2 (ja) 文書管理システム、文書管理装置及び文書管理プログラム
JP3960340B2 (ja) 画像読取方法およびシステム
JP5928498B2 (ja) 情報機器、コンピュータープログラムおよびメモリ共有方法
JP2023164541A (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
KR20170105951A (ko) 관리 서버 및 파일 관리 방법
JP2010135965A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP4577399B2 (ja) データ配信装置、データ配信方法、及びデータ配信プログラム
CN103324447A (zh) 图像处理装置和图像处理方法
JP6848699B2 (ja) 画像形成装置、情報処理システム、画像形成装置の設定方法、及びプログラム
JP2020024303A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP3832482B2 (ja) ジョブ実行システム及びこのシステムに用いられるジョブ実行装置並びに画像形成装置
JP5402344B2 (ja) 画像処理装置、画像出力管理方法及びプログラム
JP4771528B2 (ja) 分散処理システムおよび分散処理方法
JP5417043B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び画像処理方法
JP2020024582A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5050981B2 (ja) データ配信装置及びデータ配信方法
JP7433856B2 (ja) サーバシステム
JP7380140B2 (ja) 情報処理システム、サーバ、方法、プログラム、および情報処理装置
JP2014141059A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム
WO2010021098A1 (en) Image processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP5062037B2 (ja) データ配信装置、データ配信方法、及びデータ配信プログラム
JP2015184835A (ja) ログ情報収集装置、方法、およびプログラム
JP2015061165A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6107084B2 (ja) 情報処理装置、アップデート用プログラム、アップデート制御システム
JP2004303083A (ja) 画像出力装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3992048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350