JP3990815B2 - リン系潤滑油添加剤 - Google Patents

リン系潤滑油添加剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3990815B2
JP3990815B2 JP17616498A JP17616498A JP3990815B2 JP 3990815 B2 JP3990815 B2 JP 3990815B2 JP 17616498 A JP17616498 A JP 17616498A JP 17616498 A JP17616498 A JP 17616498A JP 3990815 B2 JP3990815 B2 JP 3990815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
amine
lubricating oil
acid
lubricating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17616498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000008070A (ja
Inventor
幸男 ▲巽▼
直己 小石川
陽子 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP17616498A priority Critical patent/JP3990815B2/ja
Publication of JP2000008070A publication Critical patent/JP2000008070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3990815B2 publication Critical patent/JP3990815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はリンと窒素を含む潤滑油添加剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、潤滑油、特に金属加工油等の分野では、加工性の向上を目的として極圧剤が使用されている。極圧剤としては硫黄系、塩素系、リン系等が代表的であるが、塩素系の極圧剤は加工性には優れているが、皮膚のかぶれや錆等の作業環境の悪化を招くおそれがあるため、使用されている量は減少している。塩素系極圧剤の代替品としてはリン系極圧剤又は硫黄系極圧剤が考えられている。リン系添加剤の種類としては、リン酸エステル(塩)系、亜リン酸エステル(塩)系、チオリン酸エステル(塩)系、ホスフィン系等があるが、酸性リン酸エステル系極圧剤の中に、酸性リン酸エステルアミン塩がある。
【0003】
例えば、特開平6−192676号公報では、潤滑油基油に、ラウリルアシッドホスフェイトヤシアルキルアミン塩等の酸性リン酸エステルアミン塩を含有する塑性加工油組成物を開示している。又、特開平8−134488号公報は、基油に、オクチル酸性リン酸エステルとジイソトリデシルアミンの塩等の酸性リン酸エステルアミン塩と、アルキルアミンを含有する潤滑油組成物を開示している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記に代表される先行技術に提案された酸性リン酸エステルアミン塩では、極圧性が不十分であり、より極圧性の高いリン系添加剤が求められていた。又、これらの酸性リン酸エステルアミン塩は臭気が強く、金属加工等作業者が直接潤滑油に接するような環境では使用が難しかった。従って本発明の目的は、臭気がなく、極圧性に優れたリン系の潤滑油添加剤を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
即ち本発明は、潤滑油基油に添加する添加剤であって、下記の一般式(1)
【0006】
【化3】
Figure 0003990815
【0007】
(式中、R1は炭化水素基を表わす。)
又は、下記の一般式(2)
【0008】
【化4】
Figure 0003990815
【0009】
(式中、R1及びR2は炭化水素基を表わす。)
で表わされる(A)酸性リン酸エステルと(B)アミンを、下記の式(3)で定義されるK値が、<K<10の範囲となる割合で基油に添加する前に予め混合した潤滑油添加剤である。
【0010】
【数2】
Figure 0003990815
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の潤滑油添加剤を構成する(A)酸性リン酸エステルを表わす一般式(1)及び(2)において、R1及びR2は各々独立であり同一でも異なっていてもよい。R1及びR2は炭化水素基であり、例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキルアリール基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基等が挙げられる。
【0012】
アルキル基としては例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、2級ブチル、ターシャリブチル、ペンチル、イソペンチル、2級ペンチル、ネオペンチル、ターシャリペンチル、ヘキシル、2級ヘキシル、ヘプチル、2級ヘプチル、オクチル、2−エチルヘキシル、2級オクチル、ノニル、2級ノニル、デシル、2級デシル、ウンデシル、2級ウンデシル、ドデシル、2級ドデシル、トリデシル、イソトリデシル、2級トリデシル、テトラデシル、2級テトラデシル、ヘキサデシル、2級ヘキサデシル、ステアリル、モノメチル分枝−イソステアリル、イコシル、ドコシル、テトラコシル、トリアコンチル、2−ブチルオクチル、2−ヘキシルオクチル、2−ブチルデシル、2−ヘキシルデシル、2−オクチルデシル、2−ヘキシルドデシル、2−オクチルドデシル、2−デシルドデシル、2−オクチルテトラデシル、2−デシルテトラデシル、2−ドデシルテトラデシル、2−デシルヘキサデシル、2−ドデシルヘキサデシル、2−テトラデシルヘキサデシル、2−ドデシルオクタデシル、2−テトラデシルオクタデシル、2−ヘキサデシルオクタデシル、2−テトラデシルイコシル、2−ヘキサデシルイコシル、2−オクタデシルイコシル等が挙げられる。
【0013】
アルケニル基としては例えば、ビニル、アリル、プロペニル、イソプロペニル、ブテニル、イソブテニル、ペンテニル、イソペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、ノネニル、デセニル、ウンデセニル、ドデセニル、テトラデセニル、オレイル等が挙げられる。
【0014】
アリール基としては例えば、フェニル、トルイル、キシリル、クメニル、メシチル、ベンジル、フェネチル、スチリル、シンナミル、ベンズヒドリル、トリチル、エチルフェニル、プロピルフェニル、ブチルフェニル、ペンチルフェニル、ヘキシルフェニル、ヘプチルフェニル、オクチルフェニル、ノニルフェニル、デシルフェニル、ウンデシルフェニル、ドデシルフェニル、フェニルフェニル、スチレン化フェニル、ベンジルフェニル、p−クミルフェニル、α−ナフチル、β−ナフチル基等が挙げられる。
【0015】
シクロアルキル基、シクロアルケニル基としては例えば、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、メチルシクロペンチル、メチルシクロヘキシル、メチルシクロヘプチル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、メチルシクロペンテニル、メチルシクロヘキセニル、メチルシクロヘプテニル基等が挙げられる。
【0016】
これらの中でも、潤滑性の点で好ましいのはアルキル基、アルケニル基又はアリール基であり、より好ましいのは炭素数4以上のアルキル基又はアルケニル基であり、最も好ましいのは炭素数4〜22のアルキル基又はアルケニル基である。
【0017】
上記の酸性リン酸エステルは、通常一般式(1)で表わされるモノエステルと、一般式(2)で表わされるジエステルの混合物として使用され、その混合割合は通常等モルか、モノエステルのほうが多い場合が多い。又、これらの酸性リン酸エステルは、その製造工程中で生じてしまうピロ型化合物やポリ型化合物を含んでいてもよい。
【0018】
(B)アミンとしては特に限定されないが、例えば、オクチルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、トリデシルアミン、セチルアミン、ヤシアルキルアミン、大豆油由来アルキルアミン、牛脂由来アルキルアミン、オレイルアミン、ステアリルアミン等のアルキルアミン類;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルモノエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、アミノエチルエタノールアミン、2−アミノ−2−メチルプロパノール、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、アミノエチルエタノールアミン、N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン等のアルカノールアミン類;N−ブチルジエタノールアミン、N−ヘキシルジエタノールアミン、N−オクチルジエタノールアミン、N−デシルジエタノールアミン、N−ヤシアルキルジエタノールアミン、N−大豆油由来アルキルジエタノールアミン、N−牛脂由来アルキルジエタノールアミン、N−オレイルジエタノールアミン、N−ステアリルジエタノールアミン、N,N−ジブチルエタノールアミン、N、N−ジヘキシルエタノールアミン、N,N−ジオクチルエタノールアミン、N,N−ジデシルエタノールアミン、N,N−ビス(ヤシアルキル)エタノールアミン、N,N−ビス(大豆油由来アルキル)エタノールアミン、N,N−ビス(牛脂由来アルキル)エタノールアミン、N−ジオレイルエタノールアミン、N−ジステアリルエタノールアミン等のN−アルキルアルカノールアミン類等が挙げられる。これらの中では、潤滑性及び基油に対する溶解性等の点から、アルカノールアミン類又はN−アルキルアルカノールアミン類が好ましく、これらの中でも、炭素数6〜18のアルキル鎖を有するN−アルキルアルカノールアミンがより好ましい。
【0019】
本発明の潤滑油添加剤は、(A)酸性リン酸エステルと(B)アミンを、潤滑油基油に添加する前に予め混合することが必要である。予め混合しないでそれぞれ潤滑油基油に添加すると、(A)酸性リン酸エステルと(B)アミンが十分反応せず満足な潤滑作用を有しない。(A)酸性リン酸エステルと(B)アミンは、前述のK値として、<K<10、好ましくは3<K<9の範囲で混合したものである。K値がこの値より小さい場合及び大きい場合は、いずれもこの範囲内のものに比べて極圧性能に劣る。
【0020】
通常は、この酸性リン酸エステルとアミンの混合物を潤滑油基油に添加し、必要に応じてその他の添加剤を加えて潤滑油組成物として使用する。本発明の潤滑油添加剤はその添加量の制限は特にないが、通常は潤滑油基油に対して0.1〜60重量%程度、好ましくは0.3〜40重量%、より好ましくは0.5〜20重量%程度である。使用できる潤滑油基油としては、鉱油、合成油の何れであってもよい。
鉱油は、天然の原油から分離されるものであり、これを適当に蒸留、精製等を行って製造される。鉱油の主成分は炭化水素(多くはパラフィン類である)であり、その他ナフテン分、芳香族分等を含有している。これらを水素化精製、溶剤脱れき、溶剤抽出、溶剤脱ろう、接触脱ろう、水素化分解、硫酸洗浄、白土処理等の精製を行うと、芳香族分、硫黄分、窒素分等を除去することが可能である。
【0021】
又、合成油とは、化学的に合成された潤滑油であって、例えばポリ−α−オレフィン、ポリイソブチレン(ポリブテン)、ジエステル、ポリオールエステル、リン酸エステル、ケイ酸エステル、ポリアルキレングリコール、ポリフェニルエーテル、シリコーン、フッ素化化合物、アルキルベンゼン等が挙げられる。これらの中でも、ポリ−α−オレフィン、ポリイソブチレン(ポリブテン)、ジエステル、ポリオールエステル等は汎用的に使用することができ、金属加工油やギヤ油等に好ましく使用することができる。
【0022】
ポリ−α−オレフィンとしては例えば、1−ヘキセン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン等をポリマー化又はオリゴマー化したもの或いはこれらを水素化したもの等が挙げられる。ジエステルとしては例えば、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸等の2塩基酸と、2−エチルヘキサノール、オクタノール、デカノール、ドデカノール、トリデカノール等のアルコールのジエステル等が挙げられる。ポリオールエステルとしては例えば、ネオペンチルグリコール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、或いはこれらのアルキレンオキサイド付加物等のポリオールと、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、イソ吉草酸、ピバル酸、カプリン酸、カプロン酸、カプリル酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸等の脂肪酸とのエステル等が挙げられる。
【0023】
本発明の潤滑油添加剤は、その用途の応じて種々の他の添加剤と共に基油に添加して潤滑油組成物とし、あらゆる用途の潤滑油に使用できる。例えば、工業用潤滑油、タービン油、マシン油、軸受油、圧縮機油、油圧油、作動油、内燃機関油、ギヤ油、自動変速機用油(ATF)、連続無断変速機用油(CVT)、トランスアクスル流体、金属加工油、各種グリース等が挙げられる。中でも、金属加工油やギヤ油に添加すると、特に優れた極圧性を発揮する。
【0024】
【実施例】
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明する。尚、以下の実施例中、部及び%は特に記載が無い限り重量基準である。
実施例及び比較例で使用した各試料は以下のとおりである。
【0025】
<基油>
100℃の動粘度が4.1mm/sec、40℃の動粘度が18.3mm/secの鉱油。
【0026】
<酸性リン酸エステル>
・酸性リン酸エステル1: R、Rが何れも2−エチルへキシル基であるモノエステルとジエステルの混合物。
酸価=310mgKOH/g
・酸性リン酸エステル2: R、Rが何れもオクチル基であるモノエステルとジエステルの混合物。
酸価=308mgKOH/g
・酸性リン酸エステル3: R、Rが何れもオレイル基であるモノエステルとジエステルの混合物。
酸価=186mgKOH/g
・酸性リン酸エステル4: R、Rが何れもプロピル基であるモノエステルとジエステルの混合物。
酸価=600mgKOH/g
【0027】
<アミン>
・アミン1: N,N−ビス(ヤシアルキル)エタノールアミン。
アミン価=141mgKOH/g
・アミン2: N−ヤシアルキルジエタノールアミン。
アミン価=190mgKOH/g
・アミン3: N−大豆油由来アルキルジエタノールアミン。
アミン価=170mgKOH/g
・アミン4: N−エチルジエタノールアミン。
アミン価=420mgKOH/g
・アミン5: オレイルアミン。
アミン価=430mgKOH/g
・アミン6: N−牛脂由来アルキルジエタノールアミン。
アミン価=185mgKOH/g
【0028】
<酸価の測定方法>
試料の酸性リン酸エステルを2g精秤し、中性エタノール50mLを加えて溶解させ、フェノールフタレイン溶液を数滴落として、1/10N水酸化カリウム水溶液で滴定し、以下の式にて酸価を算出した。
【0029】
【数3】
Figure 0003990815
【0030】
V:滴定量(mL)
F:ファクター
S:サンプル量(g)
【0031】
<アミン価の測定方法>
試料のアミンを0.5〜2g精秤し、中性エタノール30mLを加えて溶解させ、0.2mol/Lエタノール性塩酸溶液で滴定し、以下の式にてアミン価を算出した。
【0032】
【数4】
Figure 0003990815
【0033】
V:滴定量(mL)
F:ファクター
S:サンプル量(g)
【0034】
上記の酸性リン酸エステルとアミンの種々の組み合わせでそれぞれK値が表1に示す値になるような割合で混合して、潤滑油基油に対して表1に示す添加量で添加して潤滑油組成物を調製した。この潤滑油組成物を使用して耐荷重試験を行った。耐荷重試験は、高速四球試験機を使用して、試験時間10秒、回転数1,500rpm、温度室温、荷重158kgで行い、ボールの摩耗痕を測定した。
【0035】
【表1】
Figure 0003990815
【0036】
*1:添加剤として酸性リン酸エステルのみを使用した。
*2:添加剤としてアミンのみを使用した。
【0037】
【発明の効果】
本発明の効果は、新規なリン系潤滑油添加剤及びそれを含有する潤滑油組成物を提供したことにある。本発明によれば、従来の酸性リン酸エステルアミン塩に比べて臭気がなく、かつ極圧性に優れた効果を得ることができる。

Claims (5)

  1. 潤滑油基油に添加する潤滑油添加剤であって、下記の一般式(1)
    Figure 0003990815
    (式中、Rは炭化水素基を表わす。)
    又は、下記の一般式(2)
    Figure 0003990815
    (式中、R及びRは炭化水素基を表わす。)
    で表わされる(A)酸性リン酸エステルと(B)アミンを、下記の式(3)で定義されるK値が、<K<10の範囲で基油に添加する前に予め混合してなる潤滑油添加剤。
    Figure 0003990815
  2. アミンがアルカノールアミン又はN−アルキルアルカノールアミンである請求項1に記載の潤滑油添加剤。
  3. 及びRが炭素数4以上の炭化水素基である請求項1又は2に記載の潤滑油添加剤。
  4. 及びRが炭素数4〜22のアルキル基又はアルケニル基である請求項1乃至3の何れか1項に記載の潤滑油添加剤。
  5. 請求項1乃至4の何れか1項に記載の潤滑油添加剤を含む潤滑油組成物。
JP17616498A 1998-06-23 1998-06-23 リン系潤滑油添加剤 Expired - Fee Related JP3990815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17616498A JP3990815B2 (ja) 1998-06-23 1998-06-23 リン系潤滑油添加剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17616498A JP3990815B2 (ja) 1998-06-23 1998-06-23 リン系潤滑油添加剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000008070A JP2000008070A (ja) 2000-01-11
JP3990815B2 true JP3990815B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=16008792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17616498A Expired - Fee Related JP3990815B2 (ja) 1998-06-23 1998-06-23 リン系潤滑油添加剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3990815B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5922950B2 (ja) * 2012-02-28 2016-05-24 Kyb株式会社 金属表面に形成される潤滑剤の添加剤に由来する反応膜の構造を解析する方法
JP7190213B2 (ja) 2020-12-16 2022-12-15 スギムラ化学工業株式会社 塑性加工用潤滑剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000008070A (ja) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4201902B2 (ja) 潤滑性組成物
CA2302933C (en) Lubricating composition
CN101517049B (zh) 多分散剂润滑组合物
JP5809090B2 (ja) 工作機械用潤滑油組成物
AU2006266095B2 (en) Zinc-free farm tractor fluid
CN1938408A (zh) 工业机械装置用润滑性组合物
JP2008163115A (ja) 金属加工油組成物
JP4870452B2 (ja) 潤滑油組成物
CA2189667A1 (en) Metal working oil composition and metal working method
JP5462993B2 (ja) 金属加工油組成物
JP3990815B2 (ja) リン系潤滑油添加剤
JP2019199601A (ja) 滑り面潤滑剤
EP1057883A2 (en) Gear lubricating oil composition
JP5188309B2 (ja) 難燃性ギヤ油組成物
JP2004211006A (ja) 潤滑油組成物
JP5317776B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2001262173A (ja) 潤滑性組成物
JP4524102B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2000186292A (ja) 金属加工油用添加剤及び金属加工油
JP3912443B2 (ja) 水性潤滑油添加剤
JP6351541B2 (ja) 金属加工用潤滑油組成物
JP5130072B2 (ja) 難燃性ギヤ油組成物
JP4351764B2 (ja) エンジン油用潤滑性組成物
JP4351765B2 (ja) エンジン油用潤滑剤およびエンジン油用潤滑性組成物
JP2000212583A (ja) リン系潤滑剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050411

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees