JP3990211B2 - 開閉式傘掛け装置 - Google Patents

開閉式傘掛け装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3990211B2
JP3990211B2 JP2002191946A JP2002191946A JP3990211B2 JP 3990211 B2 JP3990211 B2 JP 3990211B2 JP 2002191946 A JP2002191946 A JP 2002191946A JP 2002191946 A JP2002191946 A JP 2002191946A JP 3990211 B2 JP3990211 B2 JP 3990211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
umbrella
base member
hanging
umbrella hanging
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002191946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004033347A (ja
Inventor
昌彦 内山
Original Assignee
株式会社ティ・ケイ・エム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ティ・ケイ・エム filed Critical 株式会社ティ・ケイ・エム
Priority to JP2002191946A priority Critical patent/JP3990211B2/ja
Publication of JP2004033347A publication Critical patent/JP2004033347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3990211B2 publication Critical patent/JP3990211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Holders For Apparel And Elements Relating To Apparel (AREA)

Description

【001】
【発明の属する技術分野】
本発明は雨傘の柄や吊り紐を掛けて保持する開閉式の傘掛け装置に関する。
【002】
【従来の技術】
多数の傘を一定の場所に保管する傘収納具としては、傘を差し込む区画スペースを平面的に配列したものが知られており、傘を使用しないときは空いている傘差しスペースに差し込み、使用するときは抜き取るようになっている。また、壁に掛け金具を固定して傘を掛けるようにしたものもある。
【003】
【発明が解決しようとする課題】
この種の傘収納具は、いずれも、傘を収納しているときも抜き取った後も同じ面積のスペースを占め、空間利用を妨げるだけでなく、周囲の美観を損なう。このため、可動式のものは晴天の日には別の場所へ撤去するなどの煩わしさがあった。
【004】
従って、本発明の第1の目的は、傘を掛ける時は傘掛け部材が前方傘掛け位置へ張出し、不要時は壁側へコンパクトに折り畳める開閉式傘掛け装置を提供することにある。
【005】
本発明の第2の目的は、柄が湾曲した傘と棒状の紐掛け傘のどちらにも使用できる上記開閉式傘掛け装置を提供することにある。
【006】
本発明の第3の目的は、無荷重の傘掛け部材を任意の回動位置に手動で停止させることができる上記開閉式傘掛け装置を提供することにある。
【007】
本発明の第4の目的は、無荷重の傘掛け部材が折り畳み位置へ自動復帰する上記開閉式傘掛け装置を提供することにある。
【008】
【課題を解決するための手段】
上記第1の目的を達成するために、本発明の第1の傘掛け装置は、横方向へ延びるプレートの下部長手方向に回動用の支軸を形成し、前記プレートの背部を支持壁に固定するようになされたベース部材と;前記ベース部材の支軸に回動自在に係着される嵌合部と傘掛け支持部を一体に有し、該嵌合部を前記ベース部材の支軸に係合させて傘掛け支持部をベース部材の前面閉鎖位置から前方の傘掛け位置へ往復回動する1組又は2組以上の可動傘掛け部材と;を具備することを特徴とする。
【009】
上記第2の目的を達成するために、本発明の第2の傘掛け装置は、可動傘掛け部材が、傘の曲がり柄先端を掛けるプレート型傘掛け部材と傘の支持紐を掛けるフック型傘掛け部材からなることを特徴とする。
【010】
上記第3の目的を達成するために、本発明の第3の傘掛け装置は、上記第1及び第2の傘掛け装置において、さらに、ベース部材の一端又は両端に側板を取付け、側板と傘掛け部材の端面間に圧接ばねを介装し、ばね圧により傘掛け部材をベース部材に対して任意の回動位置に停止させることができるようにしたことを特徴とする。
【011】
上記第4の目的を達成するために、本発明の第4の傘掛け装置は、上記第1及び第2の傘掛け装置において、さらに、ベース部材と傘掛け部材の回動係着部に、無荷重状態の傘掛け部材をベース部材の前面閉鎖位置へ付勢させる復帰ばねを介装したことを特徴とする。
【012】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施例を添付の図面に基づいて説明する。
図1に示すように、本発明の開閉式傘掛け装置1は、建物の壁などの支持体に固定されるベース部材2と、このベース部材2にベース部材2の前面閉鎖位置から前方の傘掛け位置へ往復回動可能に組付けられた可動の傘掛け部材3を備えている。
図1の実施例は三つに分割した傘掛け部材3a、3b、3cを有し、中間の傘掛け部材3bをベース部材2の前面閉鎖位置へ回動して折り畳み(閉じ)、他の傘掛け部材3a、3cをベース部材2に対して前方傘掛け位置へ回動して開いた状態を示している。
【013】
図2に示すように、ベース部材2は、横方向へ延びるプレート4の下部縁辺を前方内側へ向けて折り返し、下部折り返し辺5の先端長手方向に、前記傘掛け部材3a、3b、3cを回動可能に嵌合するための支軸6を一体に形成してある。
この支軸6は、長手方向に沿ってスリット7を形成した円形パイプ状の軸からなり支軸6の両端内部はねじ孔になっている。
【014】
また、ベース部材2は、プレート4の上部縁辺を前方内側へ折り返して上部カバー8とし、その縁辺の先端を内側へ中空体に湾曲させ、両端内部をねじ孔に形成してある。
【015】
かくして、ベース部材2は、プレート4の両端からサイドカバー9、9を嵌め、サイドカバー9、9を通した上、下ボルト10で上部カバー8と支軸6の端部ねじ孔にそれぞれ固定してある。
このようにして組付けたベース部材2は、プレート4の取付孔11とボルト12で建物の壁に埋込まれたアンカープラグ13に固定されるようになっている。
【016】
可動傘掛け部材3(3a、3b、3c)は、前記ベース部材2の支軸6に回動可能に係着される基部14と傘を支持する傘掛け支持部15とを一体成形したフレームからなり、基部14にベース部材2の支軸6に回動可能に嵌め込まれる軸受部16が形成されている。
この軸受部16は開放口が絞られた断面C字形の円筒壁を有している。このため、ベース部材2の支軸6を軸受部16の開放口から圧入すると、スリット7による支軸6のばね作用で支軸6と軸受部16が弾発的に嵌合し、これにより、傘掛け部材3はベース部材2の支軸6から離脱することなく回動可能に軸支されている。
【017】
傘掛け部材3はベース部材2に対してほぼ水平かこれよりも若干上向きとなる傘掛け位置(開位置)から、前方縁辺がベース部材2の上部カバー8に当接する閉位置の間を往復回動するようになっており、傘掛け位置では傘掛け部材3の軸受部16の下方縁辺17がベース部材2の前記下部折り返し辺5に停止して開状態に保持される。
また、傘掛け部材3を閉位置に回動したときに基部14の上面がベース部材2のプレート4内壁に当たり、衝突の振動や音が生ずる。これを緩和させるため、傘掛け部材3の基部上面にゴムなどの緩衝材18を設けてある。
【018】
図の実施例の傘掛け部材3は、横方向に長い傘掛け支持部15を有するプレート型傘掛け部材3aと、巾の狭い傘掛け支持部15を有する2個のフック型傘掛け部材3b、3cに分割され、各々の傘掛け部材3a、3b、3cがベース部材2の支軸6に対して独立に回動するように組付けられている。
これらの傘掛け部材3a、3b、3cは相互の対接面間及びサイドカバー9との間に、支軸6に係合させたC字形ワッシャ19を介して組付けてある。
【019】
図1に示すように、プレート型傘掛け部材3aは板状傘掛け支持部15の面上に多数の傘の曲がり柄20の先端を掛けて使用するものである。このため、プレート型傘掛け部材3aの両端に側面からの落下を防止するサイドストッパ21が取付けられている。
他方、フック型傘掛け部材3b、3cは、真っ直な柄の傘の吊り紐22を引かけて使用するものである。
いずれの傘掛け部材3a、3b、3cも、先端縁辺を凸状に成形したフロントストッパ23を設けてある。
【020】
傘掛け部材3は傘を掛けるときだけ、傘掛け位置(開位置)へ回動し、傘を掛けないときは上方の閉鎖位置に保持させ、傘掛け部材3の自重では開位置へ開かないようにする必要がある。そのためには、ベース部材2の支軸6と傘掛け部材3の軸受部16の回動摩擦力を調整することで達成することもできるが、図の実施例では、ばねによっていろいろな態様の制御するようにしてある。
【021】
一つの手段は、傘掛け部材3の両端とサイドカバー9の間に圧縮ばね24を介装し、傘掛け部材3に横方向からの弾力的な圧接力を付与することにより、傘掛け部材3を任意の回動位置に保持させることができる。
【022】
また、別の手段として、傘掛け部材3とサイドカバー9又はベース部材2の間に傘掛け部材3をベース部材2の閉位置に付勢させる復帰ばね25を介装し、傘掛け支持部15が無荷重のとき(傘を掛けてないとき)は傘掛け部材3が上方の閉位置へ自動的に回動するようにしてある。
図の実施例ではリング状のばね25の一端を傘掛け部材3の基部14に係止させるとともに、ばね25の他端をサイドカバー9の内側に形成した係止部に係止させてある。このばね25には無荷重状態のときだけ閉位置へ付勢する弱いばねが使用される。
【023】
本発明による傘掛け装置のベース部材2及び傘掛け部材3は、好ましくはプラスチック材料を射出成形して製作するが、金属材料で製作することももちろん可能である。
【024】
図は本発明の実施例を示すもので、これに限定されるものではない。
例えば、傘掛け部材3を一連のプレート型傘掛け部材に形成してもよく、また、プレート型とフック型を一体にした一連の傘掛け部材に形成してもよい。
さらには、多数のフックを一体にした一連の傘掛け部材に形成してもよく、また、多数のフック型傘掛け部材を独立回動可能に組付けてもよい。
【025】
傘を安定した状態に掛けておくために、傘掛け支持部に傘の曲がり柄先端を受入れる通孔又は凹部を形成してもよい。
【026】
【効果】
本発明の傘掛け装置は傘を掛けるときだけ傘掛け位置へ開き、不使用時は壁側へコンパクトに閉じるので場所をとらず、見映えもよくなる。
【027】
どこにでも取付けることができ、また、傘掛け部材を手前に開くだけで設置場所が提供されるとともに、使用しないときは自動又は手動で撤去したのと同じ状態になるので邪魔にならず、操作も簡単である。
従って、従来の傘置場の欠点であったスペース、美観、撤去の問題を一挙に解消することができる。
028
プレート型傘掛け部材の横長基部軸受部とベース部材の横長支軸が全長にわたって嵌合しているので、重い荷重に耐え、変形、破壊が生じない。
029
また、請求項2の発明はさらに、プレート型傘掛け部材とフック型傘掛け部材が共通の支軸に独立して嵌合しているので傘の形態に応じて選択して利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による傘掛け装置の使用状態透視図
【図2】図1の実施例の不使用時の透視図
【図3】図1実施例による傘掛け装置の組付け説明図
【図4】閉鎖状態の正面図
【図5】閉鎖状態の平面図
【図6】閉鎖状態の底面図
【図7】閉鎖状態の背面図
【図8】閉鎖状態の左側面図
【図9】閉鎖状態の右側面図
【符号の説明】
1…傘掛け装置
2…ベース部材
3、3a、3b、3c…傘掛け部材
4…プレート
5…下部折り返し辺
6…支軸
7…スリット
8…上部カバー
9…サイドカバー
10…下ボルト
11…取付孔
12…ボルト
13…アンカープラグ
14…基部
15…傘掛け支持部
16…軸受部
17…下方縁辺
18…緩衝材
19…ワッシャ
20…曲がり柄
21…サイドストッパ
22…吊り紐
23…フロントストッパ
24…圧縮ばね
25…復帰ばね

Claims (5)

  1. 横方向へ延びるプレートの下部長手方向に沿って一連の回動用の支軸一体形成し、前記プレートの背部を支持壁に固定するようになされたベース部材と;
    このベース部材前記支軸に回動自在に係着される軸受部16と傘掛け支持部15を一体に有し、該軸受部16を前記ベース部材の支軸に係合させて傘掛け支持部15をベース部材の前面閉鎖位置から前方の傘掛け位置へ往復回動させる可動傘掛け部材と;を備え、
    前記可動傘掛け部材3は、複数の傘の曲がり柄を横方向に整列支持する横長フレームの基部に沿って、前記ベース部材2の支軸6に回動可能に嵌合される一連の軸受部を一体形成したプレート型傘掛け部材を含むことを特徴とする開閉式傘掛け装置
  2. 横方向へ延びるプレートの下部長手方向に沿って一連の回動用の支軸一体形成し、前記プレートの背部を支持壁に固定するようになされたベース部材と;
    このベース部材前記支軸に回動自在に係着される軸受部16と傘掛け支持部15を一体に有し、該軸受部16を前記ベース部材の支軸に係合させて傘掛け支持部15をベース部材の前面閉鎖位置から前方の傘掛け位置へ往復回動させる可動傘掛け部材と;を備え、
    前記可動傘掛け部材3は、複数の傘の曲がり柄を横方向に整列支持する横長フレームの基部に沿って、前記ベース部材2の支軸6に回動可能に嵌合される一連の軸受部を一体形成したプレート型傘掛け部材と,傘の支持紐をかける狭巾傘掛け支持部の基部に、ベース部材2の前記支軸6に回動可能に嵌合される軸受部を一体に有するフック型傘掛け部材を具備することを特徴とする開閉式傘掛け装置
  3. プレート型傘掛け部材とフック型傘掛け部材をベース部材に対して独立に回動可能に係合させたことを特徴とする請求項2記載の開閉式傘掛け装置
  4. ベース部材の一端又は両端に側板を取付け、側板と傘掛け部材の端面間に圧接ばねを介装し、ばね圧により傘掛け部材をベース部材に対して任意の回動位置に停止させることができるようにしたことを特徴とする請求項1、2又は3記載の開閉式傘掛け装置
  5. ベース部材と傘掛け部材の回動係着部に、無荷重状態の傘掛け部材をベース部材の前面閉鎖位置へ付勢させる復帰ばねを介装したことを特徴とする請求項1、2又は3記載の開閉式傘掛け装置
JP2002191946A 2002-07-01 2002-07-01 開閉式傘掛け装置 Expired - Fee Related JP3990211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002191946A JP3990211B2 (ja) 2002-07-01 2002-07-01 開閉式傘掛け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002191946A JP3990211B2 (ja) 2002-07-01 2002-07-01 開閉式傘掛け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004033347A JP2004033347A (ja) 2004-02-05
JP3990211B2 true JP3990211B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=31701375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002191946A Expired - Fee Related JP3990211B2 (ja) 2002-07-01 2002-07-01 開閉式傘掛け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3990211B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200467571Y1 (ko) 2011-09-23 2013-06-19 이보근 우산 걸이가 마련된 버스용 좌석
JP7212842B2 (ja) * 2018-11-28 2023-01-26 積水ハウス株式会社 玄関ユニット及び集合住宅

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004033347A (ja) 2004-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7240823B1 (en) Garage door mail bag assembly
US6334593B2 (en) Bag holder
JPH04237783A (ja) 自動車のコンソールボックス用等の両開き開閉装置
US5690257A (en) Folding hanger for garments and the like
WO2014018408A1 (en) Combination bracket and garment hanger system and assembly mountable to an overhead trim piece associated with a doorway such as for rotatably supporting a garment during steam cleaning
KR200464735Y1 (ko) 접철 구조를 갖는 선반
JP3990211B2 (ja) 開閉式傘掛け装置
KR200175314Y1 (ko) 옷걸이
JP3867239B2 (ja) フックハンガー用アダプタ
KR20020034719A (ko) 절첩식 옷걸이
KR200185089Y1 (ko) 옷걸이
JPH0713579Y2 (ja) 揺振箇所用フック
CN215127028U (zh) 挂物架
JPS6018515Y2 (ja) 自動車用ドアハンドル
CN218074113U (zh) 一种功能吊柜
JPS627272Y2 (ja)
JP3082952U (ja) 折畳んで壁面側へ収納可能なタオル掛け
KR200335645Y1 (ko) 옷걸이가 구비된 차량용 보조손잡이
KR100968608B1 (ko) 세탁물 건조대의 접이식 받침대
JPH0755929Y2 (ja) 外れ止め付きフック
KR0138665Y1 (ko) 옷걸이가 부착된 자동차용 손잡이
KR950006010Y1 (ko) 자동차용 옷걸이
JPH0558495U (ja) 壁掛け具
JP3031706U (ja) 衣服用ハンガー
JP4303493B2 (ja) 物干し器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees