JP3990076B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3990076B2
JP3990076B2 JP18670199A JP18670199A JP3990076B2 JP 3990076 B2 JP3990076 B2 JP 3990076B2 JP 18670199 A JP18670199 A JP 18670199A JP 18670199 A JP18670199 A JP 18670199A JP 3990076 B2 JP3990076 B2 JP 3990076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrostatic chuck
processing substrate
particles
voltage
discharge plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18670199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001015581A (ja
Inventor
雅貴 成田
幸正 吉田
克明 青木
博 藤田
修 山崎
俊光 大嶺
功 松井
魯濱 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18670199A priority Critical patent/JP3990076B2/ja
Priority to US09/604,722 priority patent/US6333246B1/en
Publication of JP2001015581A publication Critical patent/JP2001015581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3990076B2 publication Critical patent/JP3990076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の製造方法関する。特に、本発明は、反応容器内において処理基板を吸着保持する静電チャックの電圧印加シーケンスを含む半導体装置の製造方法関する。
【0002】
【従来の技術】
反応容器(チャンバ)内の基板保持台上に静電チャックを配設し、この静電チャックに処理基板を吸着保持させた状態で所定処理を行う半導体製造装置は、一般的によく知られている。静電チャックは、導体層と、この導体層を上下両面で挟み込む絶縁体層とを備えて構成されている。導体層には銅(Cu)、タングステン(W)等の薄膜が実用的に使用されている。絶縁体層にはポリイミド、セラミックス等の絶縁体シートが実用的に使用されている。この種の静電チャックは、導体層に直流電圧を与え、この導体層と処理基板との間の絶縁体層の表面に電荷を誘起させ、静電気により処理基板を吸着させるようになっている。
【0003】
静電チャックには2種類のタイプがある。一方の種類の静電チャックは単極型(モノポールタイプ)であり、1つの導体層の平面形状が1枚の処理基板の平面形状と同等で、この導体層には単一の電圧が印加されるようになっている。もう一方の種類の静電チャックは多極型(マルチポールタイプ)であり、複数に分割された導体層のすべての平面形状が1枚の処理基板の平面形状と同等で、複数に分割された導体層のそれぞれには極性の異なる直流電圧が印加されるようになっている。
【0004】
静電チャックのチャックシーケンス並びにこのチャックシーケンスを含む半導体装置の製造は以下の手順で行われている。
【0005】
(1)まず、半導体製造装置において反応容器内の基板保持台上に配設された静電チャックに直流電圧が供給される。基板保持台は処理電極として兼用され、又基板保持台上には別途処理電極が配設されている。この直流電圧の供給により、静電チャックの表面に電荷が蓄積される。
【0006】
(2)直流電圧が印加された状態において静電チャック上に処理基板が搬送され、処理基板が静電チャックの表面上に吸着される。処理基板には例えばシリコン(Si)単結晶からなる半導体ウェハが使用される。
【0007】
(3)反応容器内にプロセスガスが導入され、反応容器内の圧力が適正に調節され、反応容器内の圧力が所定圧力に達した時点で処理電極に高周波等が印加され、反応容器内に放電プラズマが生成される。
【0008】
(4)反応容器内に導入されたプロセスガス又は反応容器内に生成された放電プラズマにより、処理基板表面又は処理基板上に形成された特定の薄膜に所定処理が行われる。この所定処理には例えばエッチング、成膜のいずれかが含まれる。
【0009】
(5)所定処理の終了後、すなわちプロセスガスの導入を停止し、放電プラズマの生成を終了した後に、静電チャックの直流電圧の印加が停止される。
【0010】
(6)静電チャックの吸着が解除され、処理基板は静電チャックから反応容器外部に搬出される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述の静電チャックのチャックシーケンスを含む半導体装置の製造においては、以下の点について配慮がなされていなかった。
【0012】
単極型の静電チャックの導体層には接地電圧に対して正電圧が印加されている。ここで、静電チャックに直流電圧を印加した後にこの静電チャックで処理基板を吸着保持させる理由は、基板保持台上における処理基板の滑り、位置ずれ等をなくすためである。静電チャックに直流電圧が印加されたことにより、静電チャックの表面は正電荷が誘起され、反応容器内に存在するパーティクルは通常負電圧に帯電されているので、静電チャックの表面にパーティクルが引き寄せられ付着してしまう。さらに、静電チャックの表面が正電荷に誘起されたことにより、静電チャックに吸着された処理基板の表面は同様に正電荷に誘起され、この処理基板の表面上にもパーティクルが引き寄せられ付着してしまう。この状態で所定処理、例えばドライエッチングを行うと処理基板上に付着したパーティクルがエッチングマスクとなり、所望のドライエッチング加工を行うことができない。すなわち、このような処理基板は不良品となり、半導体装置の製造上の歩留まりを低下させてしまうという問題点があった。
【0013】
このような問題点は、ドライエッチング限らず、スパッタリングや化学気相成長(CVD)等の堆積技術を含めた単極型の静電チャックを用いる広範囲の半導体製造技術に共通の問題点である。
【0014】
本発明は上記課題を解決するためになされたものである。従って、本発明の第1の目的は、所定処理中の処理基板上のパーティクルを減少させることができ、製造上の歩留まりを向上させることができる半導体装置の製造方法を提供することである。特に、本発明の第1の目的は、所定処理の全般にわたって処理基板上のパーティクルを減少させることができ、製造上の歩留まりを向上させることができる半導体装置の製造方法を提供することである。
【0015】
本発明の第2の目的は、少なくとも所定処理を行う直前に処理基板上のパーティクルを減少させることができ、製造上の歩留まりを向上させることができる半導体装置の製造方法を提供することである。
【0016】
本発明の第3の目的は、少なくとも放電プラズマにより所定処理を行う場合、処理基板上のパーティクルを減少させることができ、製造上の歩留まりを向上させることができる半導体装置の製造方法を提供することである。
【0017】
本発明の第4の目的は、本発明の第3の目的を達成しつつ、所定処理の終了後に処理基板上にパーティクルが付着することを防止し、製造上の歩留まりを向上させることができる半導体装置の製造方法を提供することである。さらに、本発明の第4の目的は、工程切り替え時間を短縮することにより、半導体装置の製造時間を短縮することができる半導体装置の製造方法を提供することである。
【0018】
本発明の第5の目的は、少なくとも放電プラズマによる所定処理の終了時点で処理基板上にパーティクルが付着することを防止し、製造上の歩留まりを向上させることができる半導体装置の製造方法を提供することである。
【0019】
本発明の第6の目的は、少なくとも放電プラズマによる所定処理の終了後に処理基板上にパーティクルが付着することを防止し、製造上の歩留まりを向上させることができる半導体装置の製造方法を提供することである。
【0021】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の第1の特徴は、半導体装置の製造方法において、反応容器内の基板保持台上に処理基板を載置する工程と、接地電位に対して負電圧を単極型の静電チャックに印加し、この静電チャックにより基板保持台上に処理基板を吸着させる工程と、静電チャックに負電圧を印加した状態で処理基板に所定処理を行う工程とを備えたことである。
【0022】
ここで、「反応容器」とは、ドライエッチング装置、プラズマCVD装置、スパッタリング装置等の反応容器(チャンバ)という意味で使用される。さらに、「反応容器」には、例えばスパッタリング装置のように、プラズマは利用するものの、処理基板を固定する電極に高周波が印加できないような装置の反応容器が含まれる。「プラズマ」は、平行平板型プラズマ発生装置、誘導結合型プラズマ発生装置、電子サイクロトロン共鳴型プラズマ発生装置等のプラズマ発生装置で生成されることが好ましい。「静電チャック」とは、静電気を利用して処理基板を吸着させるチャックという意味で使用され、好ましくは導体層を絶縁体層で挟み込んだものが使用される。「単極型の静電チャック」とは、単一の電圧が印加される構造を有する静電チャックという意味で使用され、単一の電圧が印加され1枚の処理基板を1つで保持する静電チャック、それぞれに同一の単一の電圧が印加され1枚の処理基板を複数で保持する静電チャックのいずれもが含まれる。「所定処理」とは、処理基板表面若しくは処理基板上に成膜した薄膜に行われるエッチング処理、処理基板上に行われる成膜処理のいずれもが含まれる。「薄膜」には、導体膜、絶縁体膜、レジスト膜のいずれもが含まれる。さらに、「反応容器内の基板保持台上に処理基板を載置する工程」と、「接地電位に対して負電圧を単極型の静電チャックに印加し、この静電チャックにより基板保持台上に処理基板を吸着させる工程」とは、互いに前後関係でも良く、同時でも良い。即ち、処理基板の載置の後に処理基板を吸着させても良く、処理基板の載置と同時に処理基板を吸着させても良い。
【0023】
このような本発明の第1の特徴に係る半導体装置の製造方法においては、静電チャックに負電圧を印加することにより処理基板の表面を負電荷に誘起させることができるので、負電位に帯電(チャージアップ)されたパーティクルを処理基板上から反発力で排除した状態において所定処理を行うことができる。従って、パーティクルに起因する不良がなくなるので、半導体装置の製造上の歩留まりを向上させることができる。
【0024】
本発明の第2の特徴は、半導体装置の製造方法において、反応容器内の基板保持台上に処理基板を載置する工程と、接地電位に対して負電圧を単極型の静電チャックに印加し、この静電チャックにより基板保持台上に処理基板を吸着させる工程と、静電チャックに負電圧を印加した状態で反応容器内にプロセスガスを導入し、又は放電プラズマを生成し、処理基板に所定処理を行う工程とを備えたことである。
【0025】
ここで、「プロセスガスを導入する」とは、処理基板に所定処理を行うためのプロセスガスを導入するという意味で使用され、例えばエッチングを行うためにエッチングガスを導入する、成膜を行うために成膜ガスを導入することがいずれも含まれる。同様に、「放電プラズマを生成する」とは、処理基板に所定処理を行うための放電でプラズマを生成するという意味で使用され、例えばエッチングを行うために放電プラズマを生成する、プラズマCVD等の成膜を行うために放電プラズマを生成することがいずれも含まれる。
【0026】
このような本発明の第2の特徴に係る半導体装置の製造方法においては、プロセスガスを導入する工程又は放電プラズマを生成する工程の前、好ましくは直前に、静電チャックに負電圧を印加することにより処理基板の表面を負の電荷に誘起させることができるので、負電位に帯電されたパーティクルを処理基板上から反発力で排除した状態において所定処理を行うことができる。従って、パーティクルに起因する不良がなくなるので、半導体装置の製造上の歩留まりを向上させることができる。
【0027】
本発明の第3の特徴は、半導体装置の製造方法において、反応容器内の基板保持台上に単極型の静電チャックを介在させて処理基板を載置する工程と、反応容器内に放電プラズマを生成する工程と、この放電プラズマを生成する工程の後に、接地電位に対して正電圧を印加し、静電チャックに処理基板を吸着させる工程と、この静電チャックに処理基板を吸着させた状態で放電プラズマにより処理基板に所定処理を行う工程とを備えたことである。
【0028】
このような本発明の第3の特徴に係る半導体装置の製造方法においては、特に静電チャックに負電圧が印加できない場合に、静電チャックに正電圧を印加する前に予め放電プラズマを生成することによりイオンシース(陰極降下)層を処理基板上に形成し、このイオンシース層で処理基板上にパーティクルが付着しない状態で所定処理を行うことができる。ここで、「イオンシース層で処理基板上にパーティクルが付着しない状態」とは、イオンシース層により処理基板上にイオンシース層を介在させてパーティクルを浮遊させ、処理基板上にパーティクルが存在しない状態という意味で使用される。従って、パーティクルに起因する不良がなくなるので、半導体装置の製造上の歩留まりを向上させることができる。
【0029】
さらに、本発明の第3の特徴に係る半導体装置の製造方法においては、放電プラズマを生成した直後に静電チャックに正電圧を印加しこの静電チャックに処理基板を吸着させることが好ましい。例えば、放電プラズマを生成した後、0.1秒から3.0秒の範囲内、好ましくは0.1秒程度で静電チャックに正電圧を印加し静電チャックに処理基板を吸着させる。このような本発明の第3の特徴に係る半導体装置の製造方法においては、所定処理の開始直後に処理基板を静電チャックを介して基板保持台に密着させることができるので、処理基板の温度を速やかに下げることができる。従って、最適な温度条件において処理基板に所定処理を行うことができるので、半導体装置の製造上の歩留まりを向上させることができる。
【0030】
本発明の第4の特徴は、本発明の第3の特徴に係る半導体装置の製造方法において、処理基板に所定処理を行う工程の後に、静電チャックの正電圧の印加を解除する工程と、この正電圧の印加を解除する工程の後に放電プラズマの生成を終了する工程をさらに備えたことである。
【0031】
このような本発明の第4の特徴に係る半導体装置の製造方法においては、放電プラズマの生成の終了前に静電チャックに印加されている正電圧を解除したので、放電プラズマの生成の終了後に静電チャックに印加される正電圧に基づく処理基板上のパーティクルの付着を防止することができる。ここで、放電プラズマの生成の終了までは、処理基板上には放電プラズマによりイオンシース層が生成されているので、処理基板上のパーティクルの付着は防止されている。従って、処理基板上にパーティクルが付着されない状態で、この処理基板の次段の所定処理を行うことができるので、半導体装置の製造上の歩留まりを向上させることができる。
【0032】
さらに、本発明の第4の特徴に係る半導体装置の製造方法においては、放電プラズマの生成の終了の直前に静電チャックの正電圧の印加を解除することが好ましい。例えば、放電プラズマの生成の終了直前の0.1秒から3.0秒の範囲内、好ましくは0.1秒程度で静電チャックの正電圧の印加の解除が行われる。このような本発明の第4の特徴に係る半導体装置の製造方法においては、静電チャックの正電圧の印加の解除から放電プラズマの生成の終了までの工程切り替え時間を短縮することができるので、半導体装置の製造時間を短縮することができる。
【0033】
本発明の第5の特徴は、半導体装置の製造方法において、反応容器内の基板保持台上に単極型の静電チャックを介在させて処理基板を載置する工程と、反応容器内にプロセスガスを導入するとともに放電プラズマを生成し、処理基板に所定処理を行う工程と、接地電位に対して負電圧を前記静電チャックに印加し、この静電チャックに処理基板を吸着させた状態で、少なくとも放電プラズマの生成を終了させる工程とを備えたことである。ここで、「少なくとも放電プラズマの生成を終了させる工程」とは、放電プラズマの生成を終了させることは勿論のこと、この放電プラズマの生成を終了させるとともにプロセスガスの導入を停止させることも含まれる意味で使用される。
【0034】
このような本発明の第5の特徴に係る半導体装置の製造方法においては、放電プラズマの生成を終了した時点で放電プラズマによるイオンシース層が消滅し、パーティクルが処理基板上に付着しようとするが、放電プラズマの生成の終了時点において静電チャックに負電圧が印加されているので、処理基板上のパーティクルの付着を防止することができる。従って、処理基板上にパーティクルが付着されない状態で、この処理基板の次段の所定処理を行うことができるので、半導体装置の製造上の歩留まりを向上させることができる。
【0035】
本発明の第6の特徴は、半導体装置の製造方法において、反応容器内の基板保持台上に単極型の静電チャックを介在させて処理基板を載置する工程と、反応容器内にプロセスガスを導入するとともに放電プラズマを生成し、処理基板に所定処理を行う工程と、少なくとも放電プラズマの生成を終了させる工程とを備え、処理基板を載置する工程前から放電プラズマの生成を終了させる工程前までのいずれかで、接地電位に対して負電圧を静電チャックに印加し、この静電チャックに処理基板を吸着させる工程を備え、さらに放電プラズマの生成を終了させる工程の後に静電チャックに印加された負の電圧を解除する工程を備えたことである。
【0036】
このような本発明の第6の特徴に係る半導体装置の製造方法においては、放電プラズマの生成を終了した時点で放電プラズマによるイオンシース層が消滅し、パーティクルが処理基板上に付着しようとするが、放電プラズマの生成の終了後において静電チャックに負電圧が印加されているので、処理基板上のパーティクルの付着を防止することができる。ここで、放電プラズマの終了後にイオンシース層が消滅し、処理基板上に一旦パーティクルが付着したとしても、静電チャックに負電圧を印加することにより処理基板上に付着したパーティクルを反発力により排除することができる。従って、処理基板上にパーティクルが付着されない状態で、この処理基板の次段の所定処理を行うことができるので、半導体装置の製造上の歩留まりを向上させることができる。
【0039】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を説明する。まず初めに、静電チャックのシーケンスとプラズマ処理中のパーティクルの挙動との関係を調べるために、ドライエッチング装置を用い、本発明者は以下の実験を行った。
【0040】
(実験並びに実験の観測結果)
実験システム構成:
図2は本発明に係る静電チャックのシーケンスとプラズマ処理中のパーティクルの挙動との関係を調べるための実験システムを示す概略構成図、図3は図2に示す実験システムの平面図である。この実験システムのベースとなるドライエッチング装置にはマグネトロン反応性イオンエッチング(マグネトロンRIE)装置が使用される。
【0041】
図2及び図3に示すように、マグネトロンRIE装置は、反応容器(チャンバ)1と、この反応容器1の内部に配設された基板保持台2と、基板保持台2上の静電チャック3と、そして静電チャック3上に吸着される処理基板4とを少なくとも備えて構築されている。
【0042】
図4は静電チャック3の構成図である。図4に示すように、静電チャック3は、導体層3Bと、この導体層3Bの上下両面に導体層3Bを挟み込むように配設された絶縁体層3A及び3Cとで形成されている。導体層3BにはCu、W等の薄膜を実用的に使用することができる。絶縁体層3A、3Cには、それぞれポリイミド、セラミックス等のシート状の絶縁膜を実用的に使用することができる。この静電チャック3の導体層3Bの平面形状は処理基板4の平面形状とほぼ同様で、導体層3Bには単一の直流電圧が印加されるようになっている。すなわち、静電チャック3は単極型構造で構成されている。
【0043】
反応容器1には、パーティクルの挙動を観測するために、レーザー光入射窓1Aとレーザー光出射窓1Bとを備えている。このレーザー光入射窓1A、レーザー光出射窓1Bはいずれも石英ガラスで形成されている。反応容器1の外部には、アルゴン(Ar)レーザー発振装置5と、このレーザー発振装置5から発振されるレーザー光をレーザー光入射窓1Aを通して反応容器1内に照射し所定の角度範囲で処理基板4の表面に平行にスキャンさせるための光学的ミラー6と、反応容器1内に照射されたレーザー光をレーザー光出射窓1Bを通して検出する高感度CCDカメラ7と、高感度CCDカメラ7から得られた画像情報を記録するビデオ装置9と、高感度CCDカメラ7から得られた画像情報を表示するモニター装置8とを備え、これらを含めて実験システムが構築されている。実験において、処理基板4にはSi単結晶からなる半導体ウェハが使用されている。
【0044】
すなわち、図2及び図3に示す実験システムにおいては、レーザー発振装置5から発振されるレーザー光を光学的ミラー6により反応容器1内においてスキャンさせ、パーティクルの存在で散乱されるレーザー光(散乱光)を高感度CCDカメラ7で捕らえ、高感度CCDカメラ7で画像情報に変換され、この画像情報をモニター装置8で表示し、又必要に応じてビデオ装置9に画像情報が記録されるようになっている。
【0045】
さらに、反応容器1には、反応容器1内部にプロセスガスを供給するプロセスガス供給源10と、このプロセスガス供給源10に連接され反応容器1内上方においてプロセスガスをシャワー状に噴出するガスノズル11とを備えている。
【0046】
実験の観測結果1:
まず、処理基板4が図示しないロードロックチャンバから反応容器1内に搬送され、基板保持台2上に載置される前に静電チャック3の導体層3Bに1.5kVの正の直流電圧を印加した。この時のレーザー光の散乱状態を図2及び図3に示す実験システムで観測し、パーティクルの挙動を調べた。
【0047】
観測の結果、静電チャック3の表面に基板保持台2の周辺からパーティクルが吸引され、静電チャック3の表面にパーティクルが付着される事実が確認された。
【0048】
実験の観測結果2:
引き続き、基板保持台2上において処理基板4を降下させ、静電チャック3の表面に処理基板4を接触させ、この静電チャック3に処理基板4を吸着させた。この時のレーザー光の散乱状態を観測し、パーティクルの挙動を調べた。
【0049】
観測の結果、静電チャック3の表面に処理基板4を吸着させた瞬間にこの処理基板4の表面上にパーティクルが付着される事実が確認された。
【0050】
実験の観測結果3:
引き続き、プロセスガス供給源10からガスノズル11を通して反応容器1内にプロセスガスを導入した。この時のレーザー光の散乱状態を観測し、パーティクルの挙動を調べた。
【0051】
観測の結果、プロセスガスの導入の際に処理基板4上にパーティクルが付着される事実が確認された。ここでの観測結果において、パーティクルの発生源を特定することができなかったが、プロセスガスの導入のタイミングと合わせてパーティクルの付着が確認された事実からガスノズル11からの発塵であると推定される。
【0052】
実験の観測結果4:
プロセスガスの導入後、反応容器1内が所定圧力になった時点で、基板保持台(カソード電極)2に13.56MHzの高周波を印加し、放電プラズマを生成した。この時のレーザー光の散乱状態を観測し、パーティクルの挙動を調べた。
【0053】
観測の結果、放電プラズマの生成の際に、処理基板4上に存在していたいくつかのパーティクルは処理基板4外に移動するのが確認された。さらに、図2に示すように、放電プラズマの生成により処理基板4の表面上と放電プラズマ12との間にはイオンシース層12Aが生成され、このイオンシース層12A上にパーティクルが浮遊していることが確認された。これは、よく知られているように、放電プラズマ12中に存在する微粒子が負に帯電するために負の電位勾配を持つイオンシース層12Aに電気的に反発しているためと推定される。
【0054】
実験の観測結果5:
所定時間、放電プラズマ12の生成状態を継続し、静電チャック3に印加されている直流電圧の供給を停止した。この時、放電プラズマ12の生成は継続させている。静電チャック3への直流電圧の供給を停止した後、基板保持台2に供給していた高周波電源の電力印加を停止した。この高周波電源の電力印加の停止により放電プラズマ12は消滅した。この時のレーザー光の散乱状態を観測し、パーティクルの挙動を調べた。
【0055】
観測の結果、処理基板4上には多量のパーティクルが付着する事実が確認された。これは、放電プラズマ12の生成により存在していたイオンシース層12Aが消滅し、イオンシース層12A上に浮遊していたパーティクルがイオンシース層12Aの消滅とともにパーティクルの反発力が消滅し、処理基板4上に落下したものと推定される。
【0056】
以上の実験の観測結果1乃至実験の観測結果5に鑑み、本願発明者は以下に示す新たな静電チャックのシーケンスを考案し、同様に上記実験システムを使用して、それぞれのシーケンスにおけるパーティクルの挙動を観測した。
【0057】
新たな実験の観測結果1:
まず、処理基板4が図示しないロードロックチャンバから反応容器1内に搬送され、基板保持台2上に載置される前に静電チャック3の導体層3Bに1.5kVの接地電位に対して負の直流電圧を印加した。この時のレーザー光の散乱状態を図2及び図3に示す実験システムで観測し、パーティクルの挙動を調べた。
【0058】
観測の結果、静電チャック3の表面に基板保持台2の周辺からパーティクルが吸引されることがなく、実験の観測結果1で説明したような、静電チャック3の表面にパーティクルが付着されるような事実は確認されなかった。
【0059】
新たな実験の観測結果2:
引き続き、基板保持台2上において処理基板4を降下させ、静電チャック3の表面に処理基板4を接触させ、この静電チャック3に処理基板4を吸着させた。この時のレーザー光の散乱状態を観測し、パーティクルの挙動を調べた。
【0060】
観測の結果、静電チャック3の表面に処理基板4を吸着させた瞬間にこの処理基板4の表面上に乗っていた又は付着されていたパーティクルが処理基板4外に飛び散り、実験の観測結果2で説明したような、処理基板4上にパーティクルが付着されるような事実は確認されなかった。さらに、処理基板4上に基板保持台2の周囲からパーティクルを吸引するような事実も確認されなかった。
【0061】
新たな実験の観測結果3:
引き続き、プロセスガス供給源10からガスノズル11を通して反応容器1内にプロセスガスを導入した。この時のレーザー光の散乱状態を観測し、パーティクルの挙動を調べた。
【0062】
観測の結果、プロセスガスの導入の際に数個のパーティクルの存在を確認することができたが、これらのパーティクルはいずれも処理基板4上に付着されることなく、処理基板4外に飛び散る事実が確認された。
【0063】
新たな実験の観測結果4:
プロセスガスの導入後、反応容器1内が所定圧力になった時点で、基板保持台(カソード電極)2に13.56MHzの高周波を印加し、放電プラズマを生成した。この時のレーザー光の散乱状態を観測し、パーティクルの挙動を調べた。
【0064】
観測の結果、上記実験の観測結果4と同様に、放電プラズマ12の生成よるインオシース層12Aの存在で処理基板4上の数個のパーティクルは処理基板4上に浮遊している事実が確認された。
【0065】
新たな実験の観測結果5:
所定時間、放電プラズマ12の生成状態を継続し、静電チャック3に印加されている直流電圧の供給を停止した。この時、放電プラズマ12の生成は継続させている。静電チャック3への直流電圧の供給を停止した後、基板保持台2に供給していた高周波電源の電力印加を停止した。この高周波電源の電力印加の停止により放電プラズマ12は消滅した。この時のパーティクルの挙動は上記実験の観測結果5で説明した通りであり、放電プラズマ12の生成により存在していたイオンシース層12Aが消滅し、イオンシース層12上に浮遊していたパーティクルが処理基板4上に付着する事実が確認されている。
【0066】
そこで、放電プラズマ12の生成を停止してから一定時間継続して静電チャック3に接地電位に対して負の直流電圧を供給し、この時のレーザー光の散乱状態を観測し、パーティクルの挙動を調べた。
【0067】
観測の結果、処理基板4上に落下するパーティクルの数が激減する事実を確認することができた。さらに、処理基板4上に既に落下してしまったパーティクルが処理基板4外に飛び散る事実が確認された。
【0068】
以上の実験の観測結果1乃至5、並びに新たな実験の観測結果1乃至5から、次のような結論を導き出すことができる。
【0069】
(1)静電チャック3に正の直流電圧が印加される場合、図4に示す静電チャック3の絶縁体層3Cの表面にも正の電荷が誘起され、静電チャック3の表面にもパーティクルが付着させてしまう。
【0070】
(2)正の直流電圧を印加した静電チャック3上に処理基板4が載置された瞬間に処理基板4の表面が正の電荷に誘起され、処理基板4の表面にもパーティクルが付着されてしまう。放電プラズマ雰囲気中のパーティクル(微粒子)は負に帯電されることが知られており、放電プラズマの生成の開始前においてもパーティクルは正電荷に引き寄せられる。このパーティクルが負に帯電する理由は定かではない。
【0071】
(3)負の直流電圧を静電チャック3に印加した場合には、静電チャック3の絶縁体層3Cの表面に負の電荷が誘起され、静電チャック3の表面にはパーティクルが付着されない。
【0072】
(4)負の直流電圧を印加した静電チャック3上に処理基板4が載置された瞬間に処理基板4の表面が負の電荷に誘拐され、処理基板4の表面にはパーティクルが付着されない。
【0073】
(5)静電チャック3に正の直流電圧を印加した場合でも、正の直流電圧を放電プラズマ12の生成の開始以降にすれば、最初から処理基板4上に乗っていたパーティクルを排除することはできないが、イオンシース層12Aにより静電チャック3の表面並びに処理基板4上の表面に新たにパーティクルが付着しないようにすることができる。
【0074】
(6)負の直流電圧を静電チャック3に印加し、この状態を放電プラズマ12の生成の停止以後も引き続き継続させることにより、放電プラズマ12の生成で発生していたイオンシース層12A上に浮遊していたパーティクルの処理基板4の表面への落下を抑制することができる。これは、パーティクルが負に帯電しているためで、静電チャック3に負の直流電圧を印加することで静電チャック3上の処理基板4の表面には負の電荷が誘起され、パーティクルは処理基板4との間に反発力が生じ処理基板4外に飛び散ったものと推定することができる。
【0075】
なお、放電プラズマ12の生成の停止以降も静電チャック3に負の直流電圧を印加しているため、静電チャック3の電圧印加を停止しても残留電荷が存在してしまうので、静電チャック3に処理基板4が吸着されたままになってしまう。これは、反応容器1内において、所定ガスを数秒間流すことで静電チャック3への処理基板4の吸着をなくすことができた。
【0076】
(7)最後に、所定処理時、例えばドライエッチング処理時に静電チャック3に正の直流電圧を印加しても、この所定処理の終了直前に静電チャック3に負の直流電圧を印加し、放電プラズマ12の生成の終了後に負の直流電圧の印加を停止した場合においては、処理基板4上にはパーティクルが付着されない。
【0077】
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態は、上記実験の観測結果並びに新たな実験の観測結果から導き出された結論に基づきなされたものであり、静電チャックの最適なシーケンスを含む半導体装置の製造方法並びにこの半導体装置の製造方法の実現に最適な半導体製造装置を説明するものである。
【0078】
図5は本発明の第1の実施の形態に係る半導体製造装置の構成図である。図5に示すように、第1の実施の形態に係る半導体製造装置20にはマグネトロンRIE装置が使用され、この半導体製造装置20は、反応容器(プロセスチャンバ)21と、この反応容器21の内部に配設された基板保持台22と、基板保持台22上の静電チャック23と、そして静電チャック23上に吸着される処理基板24とを少なくとも備えて構築されている。
【0079】
ここで、静電チャック23には前述の図4に示す静電チャック3と同一構造のものが使用される。すなわち、静電チャック23は、図4に示すように導体層23Bと、この導体層23Bの上下両面に導体層23Bを挟み込むように配設された絶縁体層23A及び23Cとで形成されている。導体層23BにはCu薄膜を実用的に使用することができる。絶縁体層23A、23Cには、それぞれシート状のポリイミド膜を実用的に使用することができる。導体層23Bと絶縁体層23A、23Cのそれぞれとの間は図示しないが接着材により接合されている。この静電チャック23の導体層23Bの平面形状は処理基板24の平面形状とほぼ同様で、導体層23Bには単一の直流電圧が印加されるようになっている。すなわち、静電チャック23は単極型構造で構成されている。
【0080】
図5に示すように、この半導体製造装置20には、静電チャック23に直流電圧を供給する静電チャック電源発生回路40を備えている。この静電チャック電源発生回路40には、接地電位に対して正の直流電圧を静電チャック23に供給する正電圧電源41と、接地電位に対して負の直流電圧を静電チャック23に供給する負電圧電源42とを備えている。さらに、半導体製造装置20には、静電チャック電源発生回路40の正電圧電源41と負電圧電源42との電源切り換えを行う電源切換回路45と、この電源切換回路45の切り換え動作を制御するための電源制御回路46とを備えている。電源制御回路46は実質的にはマイクロコンピューターを内蔵したものであり、電源切り換え動作はソフトウエアにより実行されている。
【0081】
さらに、半導体製造装置20においては、基板保持台22に電気的に接続された高周波電源25と、反応容器21の内部圧力を調節する真空排気ポンプ装置26と、反応容器21の内部にガスノズル30Aを通じてプロセスガスを供給するプロセスガス供給源30とを備えている。ガスノズル30Aの一端はプロセスガス供給源30に接続されており、他端は反応容器21の上部において図示しないがリング状に配設されプロセスガスをシャワー状に噴出させることができる。
【0082】
図6は本発明の第1の実施の形態に係る処理基板24の断面構造図である。第1の実施の形態に係る半導体製造装置20でドライエッチング処理を行う処理基板24にはSi単結晶からなる半導体ウェハが使用される。第1の実施の形態に係る半導体ウェハは、Si単結晶基板240をベースとして、このSi単結晶基板240上に層間絶縁膜241、配線242、有機系反射防止膜243、レジスト膜244のそれぞれを順次積層したものである。
【0083】
層間絶縁膜241は、Si単結晶基板240の表面部に形成されたトランジスタ、抵抗、容量等の素子を覆い、これらの素子と配線242との間を電気的に絶縁するためのものである。層間絶縁膜241には例えば1000nmの膜厚を有するシリコン酸化(SiO2)膜を実用的に使用することができ、このSiO2膜は減圧CVDで成膜させることができる。
【0084】
配線242は、チタン(Ti)膜242A、チタンナイトライド(TiN)膜242B、アルミニウム合金(Al-Cu)膜242C、TiN膜242Dのそれぞれを順次積層して形成されている。Ti膜242A、TiN膜242Bは、いずれもバリアメタル膜として使用され、スパッタリング法で成膜される。Ti膜は例えば20nm〜30nmの膜厚で形成され、TiN膜は例えば60nm〜80nmの膜厚で形成される。配線242Cにはマイグレーション対策として例えば0.5%のCuが添加されアルミニウム(Al)を主成分とするアルミニウム合金膜が使用され、このアルミニウム合金膜はスパッタリング法により500nm〜900nmの膜厚で形成される。TiN膜242Dは、バリアメタル膜として使用され、例えばスパッタリング法により60nm〜80nmの膜厚で形成される。
【0085】
有機系反射防止膜243は上層のレジスト膜244の露光の際のハレーション防止膜として使用されている。この有機系反射防止膜243には例えば炭素(C)を主鎖とする樹脂膜が実用的に使用されており、この樹脂膜はスピンコータにより塗布される。レジスト膜244には例えば光感光性のフォトレジスト膜を実用的に使用することができる。レジスト膜244は、露光され現像され、所定配線パターンがフォトマスクから転写された状態にある。
【0086】
第1の実施の形態に係る半導体製造装置20は、レジスト膜244をエッチングマスクとして使用し、有機系反射防止膜243をエッチングによりパターンニングする処理を行う。パターンニングされた有機系反射防止膜243は引き続き配線242をパターンニングするエッチングマスクとなる。この寸法に必ずしも限定されるものではないが、第1の実施の形態に係る半導体製造装置20において、配線242の配線幅と隣接する配線242間の離間寸法(ラインアンドスペース)とはいずれも0.20μmに設定されている。なお、配線242のパターンニングに限らず、絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート電極のパターンニング、コンタクトホールの加工、スルーホールの加工等の微細加工において、有機系反射防止膜243はハレーション対策に極めて有効である。
【0087】
次に、上記実験の観測結果並びに新たな実験の観測結果に基づいて作成した静電チャック23の最適なシーケンス並びにそのシーケンスを含む半導体装置の製造方法を図1、図5及び図6を使用して説明する。図1は本発明の第1の実施の形態に係る静電チャックのシーケンスを示すタイムチャートである。
【0088】
(1)まず、処理基板24が図示しないロードロックチャンバから反応容器21内に搬送され、基板保持台22上に載置される前に静電チャック23の導体層23B(図4参照)に1.5kVの接地電位に対して負の直流電圧を印加する(S1)。この負の直流電圧は、図5に示すように電源制御回路46からの制御信号により電源切換回路45を動作させ、静電チャック23と負電圧電源42との間を接続することで得ることができる。この負の直流電圧を静電チャック23に印加したことにより、上記新たな実験の観測結果1で説明したように、静電チャック23の表面からパーティクルを排除することができる。なお、処理基板24は、図6に示すように、Si単結晶基板240上の有機系反射防止膜243の表面上に所定配線パターンの形状が既に転写されたレジスト膜244を形成したものを使用している。
【0089】
(2)静電チャック23に負の直流電圧を印加した状態で、基板保持台22上において処理基板24を降下させ、静電チャック23の表面に処理基板24を接触させ、この静電チャック23に処理基板24を吸着させる(S2)。上記新たな実験の観測結果2で説明したように、この処理基板24を静電チャック23に吸着させた瞬間に処理基板24の表面上のパーティクルを排除することができる。
【0090】
(3)引き続き、プロセスガス供給源30からガスノズル30Aを通して反応容器21内にプロセスガスを導入する(S3)。プロセスガスには例えば四フッ化炭素(CF4)ガスと酸素(O2)ガスとの混合ガスを実用的に使用することができる。上記新たな実験の観測結果4で説明したように、プロセスガスの導入の際に僅かにパーティクルが発生する可能性があるが、静電チャック23には負の直流電圧が印加され処理基板24の表面は負の電荷が誘起されるので、静電チャック23上並びに処理基板24上のパーティクルを排除することができる。
【0091】
(4)プロセスガスの導入後、反応容器21内が所定圧力、例えば5.3×103mPa程度の圧力になった時点で、基板保持台(カソード電極)22に高周波電源25から800Wの高周波電力を供給し、図5に示すように放電プラズマ32を生成し(S4)、ドライエッチング処理を行う。ドライエッチング処理は、有機系反射防止膜243の膜厚にもよるが、約20秒〜40秒間行われる。上記新たな実験の観測結果4で説明したように、放電プラズマ32の生成により処理基板24の表面と放電プラズマ32との間にはイオンシース層32Aが生成されおり、処理基板24上にはイオンシース層32Aを介在させてパーティクルが浮遊しているので、パーティクルの落下を防止し、処理基板24の表面にパーティクルが付着することはない。
【0092】
(5)所定時間経過後、放電プラズマ32の生成状態並びにプロセスガスの導入状態において、静電チャック23に印加されている負の直流電圧の供給を停止する(S5)。負の直流電圧の停止は、電源制御回路46からの制御信号により電源切換回路45を動作させ、負電圧電源42と静電チャック23との間の接続を断ち切ることで実現することができる。上記実験の観測結果4で説明したように、放電プラズマ32の生成状態においてはイオンシース層32Aが生成され、パーティクルが浮遊状態にあるので、処理基板24上にパーティクルが付着することはない。
【0093】
(6)そして、プロセスガスの導入を停止し、合わせ放電プラズマ32の生成を終了する(S6)ことにより、ドライエッチング処理が終了し、このドライエッチング処理か終了した処理基板24は反応容器21から図示しないアンロードチャンバに搬送される。
【0094】
このような本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法においては、接地電位に対して負の直流電圧を静電チャック23に印加し、この静電チャック23に処理基板24を吸着させる工程と、静電チャック23に負電圧を印加した状態で処理基板24に所定処理を行う工程とを備えたことにより、静電チャック23の表面並びに処理基板24の表面を負電荷に誘起させることができるので、負電位に帯電されたパーティクルを処理基板24上から反発力で排除した状態において所定処理を行うことができる。従って、パーティクルに起因する不良がなくなるので、半導体装置の製造上の歩留まりを向上させることができる。
【0095】
さらに、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法においては、接地電位に対して負の直流電圧を静電チャック23に印加し、この静電チャック23に処理基板24を吸着させる工程と、静電チャック23に負の直流電圧を印加した状態で反応容器21内にプロセスガスを導入し、又は放電プラズマ23を生成し、処理基板24に所定処理を行う工程とを備えたことにより、プロセスガスを導入する工程又は放電プラズマ23を生成する工程の前、好ましくは直前に、静電チャック23に負の直流電圧を印加しているので、処理基板24の表面に負の電荷を誘起させることができ、負電位に帯電されたパーティクルを処理基板24上から反発力で排除した状態において所定処理を行うことができる。従って、パーティクルに起因する不良がなくなるので、半導体装置の製造上の歩留まりを向上させることができる。
【0096】
図7は通常使用されていた静電チャックのシーケンスを示すタイムチャート、図8は本発明に係る静電チャックのシーケンスと欠陥数と短絡試験結果との関係を示す図である。図7に示す静電チャックのシーケンスにおいては、静電チャックに正の直流電圧が印加され、この後にプロセスガスの導入及び放電プラズマの生成が行われていた。すなわち、図1に示す本発明の第1の実施の形態に係る静電チャック23のシーケンスは、図7に示す静電チャックのシーケンスに対して、静電チャック23に負の直流電圧を印加する点で相違している。
【0097】
図8に示す欠陥数とは、配線242間の短絡箇所等、不良個所の数量である。この不良個所のカウントは、有機系反射防止膜243にドライエッチング処理を行い、この有機系反射防止膜243及びその上層のレジスト膜244をエッチングマスクとして配線242をパターンニングし、レジスト膜244を剥離し、そして熱処理等の後処理を施した後に行われる。また、短絡試験結果とは、隣接配線242間の電圧測定の結果で、数値が大きいほど短絡箇所が少ないことを意味している。
【0098】
図8に示すように、図7に示す静電チャックのシーケンスを含む半導体装置の製造方法においては、欠陥数が34で短絡試験結果が78%であるのに対して、図1に示す本発明の第1の実施の形態に係る静電チャック23のシーケンスを含む半導体装置の製造方法においては、欠陥数を12と激減させることができ、短絡試験結果を91%と向上させることができる。
【0099】
そして、本発明の第1の実施の形態に係る半導体製造装置20においては、少なくとも負電圧電源42を有する静電チャック電源発生回路40を備えることにより、最適な静電チャック23のシーケンスを簡易に実現することができる。
【0100】
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態は、静電チャックに正の直流電圧を印加する場合の最適な静電チャックのシーケンスを含む半導体装置の製造方法を説明するものである。図9は本発明の第2の実施の形態に係る静電チャックのシーケンスを示すタイムチャートである。なお、第2の実施の形態並びにこれ以後の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の説明は、第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の説明で使用した図4(静電チャック23の構成図)、図5(半導体製造装置20の構成図)、図6(処理基板24の断面構成図)のそれぞれを併用して行う。
【0101】
(1)まず、処理基板24が図示しないロードロックチャンバから反応容器21内に搬送され、基板保持台22上において処理基板24を降下させ、静電チャック23の表面に処理基板24を接触させ、この静電チャック23に処理基板24を載置させる(S11)。
【0102】
(2)引き続き、プロセスガス供給源30からガスノズル30Aを通して反応容器21内にプロセスガスを導入する(S12)。
【0103】
(3)プロセスガスの導入後、反応容器21内が所定圧力になった時点で、基板保持台22に高周波電源25から高周波電力を供給し、図5に示すように放電プラズマ32を生成し(S13)、ドライエッチング処理を開始する。
【0104】
(4)そして、ドライエッチング処理の開始直後に、静電チャック23の導体層23B(図4参照)に1.5kVの接地電位に対して正の直流電圧を印加する(S14)。この正の直流電圧は、図5に示すように電源制御回路46からの制御信号により電源切換回路45を動作させ、静電チャック23と正電圧電源41との間を接続することで得ることができる。静電チャック23に正の直流電圧を印加することで静電チャック23に処理基板24を吸着させることができる。この時、上記新たな実験の観測結果4で説明したように、既に放電プラズマ32を生成し処理基板24の表面上にはイオンシース層32Aが生成されているので、処理基板24上にはイオンシース層32Aを介在させてパーティクルが浮遊しており、処理基板24上にパーティクルが落下することはない。
【0105】
さらに、本発明の第2の実施の形態においては、放電プラズマ32を生成した直後、例えば0.1秒から3.0秒の範囲内、好ましくは0.1秒程度で静電チャック23に正の直流電圧を印加し静電チャック23に処理基板24を吸着させている。このように、ドライエッチング処理の開始直後に処理基板24を静電チャック23を介して基板保持台22に密着させることにより、処理基板2から基板保持台22に放熱経路を生成することができるので、処理基板24の温度を速やかに下げることができる。従って、最適な温度条件において処理基板24にドライエッチング処理を行うことができるので、半導体装置の製造上の歩留まりを向上させることができる。
【0106】
なお、第2の実施の形態に係る半導体装置20においては、負の直流電圧を使用しないので、負電圧電源42を備えていない装置構成とすることができる。
【0107】
(5)この後、上記プロセスガスの導入及び放電プラズマ32の生成によりドライエッチング処理が実行され、処理基板24上の有機系反射防止膜243がパターンニングされる。
【0108】
(6)所定時間経過後、放電プラズマ32の生成状態並びにプロセスガスの導入状態において、静電チャック23に印加されている正の直流電圧の供給を停止する(S15)。上記新たな実験の観測結果4で説明したように、放電プラズマ32の生成状態においてはイオンシース層32Aが生成され、パーティクルが浮遊状態にあるので、処理基板24上にパーティクルが付着することはない。
【0109】
さらに、第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法においては、放電プラズマ32の生成の終了の直前に静電チャック23の正の直流電圧の印加を解除することが好ましい。例えば、放電プラズマ32の生成の終了直前の0.1秒から3.0秒の範囲内、好ましくは0.1秒程度で静電チャック23の正の直流電圧の印加の解除が行われる。この結果、静電チャック23の正の直流電圧の印加の解除から放電プラズマ32の生成の終了までの工程切り替え時間を短縮することができるので、半導体装置の製造時間を短縮することができる。
【0110】
(7)そして、プロセスガスの導入を停止し、併せて放電プラズマ32の生成を終了する(S16)ことにより、ドライエッチング処理が終了し、このドライエッチング処理か終了した処理基板24は反応容器21から図示しないアンロードチャンバに搬送される。
【0111】
このような本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法においては、反応容器21内の基板保持台22上に単極型の静電チャック23を介在させて処理基板24を載置する工程と、反応容器21内に放電プラズマ32を生成する工程と、接地電位に対して正電圧を印加し、静電チャック23に処理基板24を吸着させ、この状態で放電プラズマ32により処理基板24に所定処理を行う工程とを備えることにより、特に静電チャック23に負の直流電圧が印加できない場合に、静電チャック23に正の直流電圧を印加する前に予め放電プラズマ32を生成することによりイオンシース層32Aを処理基板24上に形成し、このイオンシース層32Aで処理基板24上にパーティクルが付着しない状態で所定処理を行うことができる。
【0112】
さらに、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法においては、処理基板24にドライエッチング処理を行った後に、静電チャック23の正の直流電圧の印加を解除し、この後に放電プラズマ32の生成を終了する工程をさらに備えたことより、放電プラズマ32の生成の終了前に静電チャック23に印加されている正電圧を解除したので、放電プラズマ32の生成によるイオンシース層32Aでパーティクルを浮遊させることができ、処理基板24の表面にパーティクルが落下することがなくなる。
【0113】
従って、パーティクルに起因する不良がなくなるので、半導体装置の製造上の歩留まりを向上させることができる。
【0114】
前述の図8に示すように、図9に示す本発明の第2の実施の形態に係る静電チャック23のシーケンスを含む半導体装置の製造方法においては、欠陥数を9と激減させることができ、短絡試験結果を94%と向上させることができる。
【0115】
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態は、静電チャックに正の直流電圧を印加する場合、静電チャックに負の直流電圧を印加する場合のそれぞれを組み合わせた、最適な静電チャックのシーケンスを含む半導体装置の製造方法を説明するものである。図10は本発明の第3の実施の形態に係る静電チャックのシーケンスを示すタイムチャートである。
【0116】
(1)まず、処理基板24が図示しないロードロックチャンバから反応容器21内に搬送され、基板保持台22上に載置される前に静電チャック23の導体層23B(図4参照)に1.5kVの接地電位に対して正の直流電圧を印加する(S21)。この正の直流電圧は、図5に示すように電源制御回路46からの制御信号により電源切換回路45を動作させ、静電チャック23と正電圧電源41との間を接続することで得ることができる。
【0117】
(2)静電チャック23に正の直流電圧を印加した状態で、基板保持台22上において処理基板24を降下させ、静電チャック23の表面に処理基板24を接触させ、この静電チャック23に処理基板24を吸着させる(S22)。
【0118】
(3)引き続き、プロセスガス供給源30からガスノズル30Aを通して反応容器21内にプロセスガスを導入する(S23)。
【0119】
(4)プロセスガスの導入後、反応容器21内が所定圧力になった時点で、基板保持台22に高周波電源25から高周波電力を供給し、図5に示すように放電プラズマ32を生成し(S24)、ドライエッチング処理を行う。上記新たな実験の観測結果4で説明したように、放電プラズマ32の生成により処理基板24の表面と放電プラズマ32との間にはイオンシース層32Aが生成されており、処理基板24上にはイオンシース層32Aを介在させてパーティクルが浮遊しているので、パーティクルの落下を防止し、処理基板24の表面にパーティクルが付着することはない。
【0120】
(5)所定時間経過後、放電プラズマ32の生成状態並びにプロセスガスの導入状態において、静電チャック23に印加されている正の直流電圧の供給を停止するとともに、今度は静電チャック23に負の直流電圧を印加する(S25)。正の直流電圧から負の直流電圧の切り替えは、図5に示すように電源制御回路46からの制御信号により電源切換回路45を動作させ、静電チャック23と正電圧電源41との間を切断し、静電チャック23と負電圧電源42との間を接続することで得ることができる。上記実験の観測結果4で説明したように、放電プラズマ32の生成状態においてはイオンシース層32Aが生成され、パーティクルが浮遊状態にあるので、処理基板24上にパーティクルが付着することはない。さらに、静電チャック23に負の直流電圧を印加したことにより、処理基板24の表面上並びに静電チャック23の表面上のパーティクルを排除することができる。
【0121】
(6)静電チャック23に負の直流電圧を印加した状態において、プロセスガスの導入を停止し、合わせ放電プラズマ32の生成を終了し(S26)、ドライエッチング処理を終了させる。この時、放電プラズマ32の生成の停止で処理基板24の表面と放電プラズマ32との間のイオンシース層32Aが消滅し、処理基板24の表面に浮遊していたパーティクルが落下しようとするが、静電チャック23には負の直流電圧が印加されているので、処理基板24の表面上並びに静電チャック23の表面上のパーティクルを排除することができる。
【0122】
(7)そして、静電チャック23の負の直流電圧の印加を停止し(S27)、処理基板24は反応容器21から図示しないアンロードチャンバに搬送される。
【0123】
このような本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の製造方法においては、反応容器21内の基板保持台22上に単極型の静電チャック23を介在させて処理基板24を載置する工程と、反応容器21内にプロセスガスを導入するとともに放電プラズマ32を生成し、処理基板24にドライエッチング処理を行う工程と、接地電位に対して負の直流電圧を静電チャック23に印加し、この静電チャック23に処理基板24を吸着させた状態で、少なくとも放電プラズマ32の生成を終了させる工程とを備えたことにより、放電プラズマ32の生成を終了した時点で放電プラズマ32によるイオンシース層32Aが消滅し、パーティクルが処理基板24上に付着しようとするが、放電プラズマ32の生成の終了時点において静電チャック23に負の直流電圧が印加されているので、処理基板24上のパーティクルの付着を防止することができる。従って、処理基板24上にパーティクルが付着されない状態で、この処理基板24の次段の所定処理を行うことができるので、半導体装置の製造上の歩留まりを向上させることができる。
【0124】
さらに、このような本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の製造方法においては、反応容器21内の基板保持台22上に単極型の静電チャック23を介在させて処理基板24を載置する工程と、反応容器21内にプロセスガスを導入するとともに放電プラズマ32を生成し、処理基板24にドライエッチング処理を行う工程と、少なくとも放電プラズマ32の生成を終了させる工程とを備え、処理基板24を載置する工程前から放電プラズマ32の生成を終了させる工程前までのいずれかで、接地電位に対して負の直流電圧を静電チャック23に印加し、この静電チャック23に処理基板を吸着させる工程を備え、さらに放電プラズマ32の生成を終了させる工程の後に静電チャック23に印加された負の直流電圧を解除する工程を備えたことにより、放電プラズマ32の生成を終了した時点で放電プラズマ32によるイオンシース層32Aが消滅し、パーティクルが処理基板24上に付着しようとするが、放電プラズマ32の生成の終了後において静電チャック23に負の直流電圧が印加されているので、処理基板24上のパーティクルの付着を防止することができる。従って、同様に処理基板24上にパーティクルが付着されない状態で、この処理基板24の次段の所定処理を行うことができるので、半導体装置の製造上の歩留まりを向上させることができる。
【0125】
前述の図8に示すように、図10に示す本発明の第3の実施の形態に係る静電チャック23のシーケンスを含む半導体装置の製造方法においては、欠陥数を11と激減させることができ、短絡試験結果を91%と向上させることができる。
【0126】
(第4の実施の形態)
本発明の第4の実施の形態は、静電チャックの理想的なシーケンスを含む半導体装置の製造方法を説明するものである。図11は本発明の第4の実施の形態に係る静電チャックのシーケンスを示すタイムチャートである。
【0127】
(1)まず、処理基板24が図示しないロードロックチャンバから反応容器21内に搬送され、基板保持台22上に載置される前に静電チャック23の導体層23B(図4参照)に1.5kVの接地電位に対して負の直流電圧を印加する(S31)。この負の直流電圧を静電チャック23に印加したことにより、上記新たな実験の観測結果1で説明したように、静電チャック23の表面からパーティクルを排除することができる。
【0128】
(2)静電チャック23に負の直流電圧を印加した状態で、基板保持台22上において処理基板24を降下させ、静電チャック23の表面に処理基板24を接触させ、この静電チャック23に処理基板24を吸着させる(S32)。上記新たな実験の観測結果2で説明したように、この処理基板24を静電チャック23に吸着させた瞬間に処理基板24の表面上のパーティクルを排除することができる。
【0129】
(3)引き続き、プロセスガス供給源30からガスノズル30Aを通して反応容器21内にプロセスガスを導入する(S33)。上記新たな実験の観測結果4で説明したように、プロセスガスの導入の際に僅かにパーティクルが発生する可能性があるが、静電チャック23には負の直流電圧が印加され処理基板24の表面は負の電荷が誘起されるので、静電チャック23上並びに処理基板24上のパーティクルを排除することができる。
【0130】
(4)プロセスガスの導入後、反応容器21内が所定圧力になった時点で、基板保持台22に高周波電源25から高周波電力を供給し、図5に示すように放電プラズマ32を生成し(S34)、ドライエッチング処理を行う。上記新たな実験の観測結果4で説明したように、放電プラズマ32の生成により処理基板24の表面と放電プラズマ32との間にはイオンシース層32Aが生成されており、処理基板24上にはイオンシース層32Aを介在させてパーティクルが浮遊しているので、パーティクルの落下を防止し、処理基板24の表面にパーティクルが付着することはない。
【0131】
(5)所定時間経過後、プロセスガスの導入を停止し、さらに放電プラズマ32の生成を終了させる(S35)。この時、静電チャック23には負の直流電圧が印加された状態にある。放電プラズマ32の生成を終了したことでイオンシース層32Aが消滅し、浮遊していたパーティクルは処理基板24上に落下しようとするが、静電チャック23には負の直流電圧が印加された状態にあるので、たとえパーティクルが落下したとしても処理基板24の表面のパーティクルを排除することができる。
【0132】
(6)静電チャック23に印加されている負の直流電圧の供給を停止する(S36)ことにより、ドライエッチング処理が終了し、このドライエッチング処理か終了した処理基板24は反応容器21から図示しないアンロードチャンバに搬送される。
【0133】
このような本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置の製造方法においては、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法で得られる効果と本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の製造方法で得られる効果とを組み合わせた効果を得ることができる。
【0134】
以上、本発明の最適な実施の形態を説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。例えば、本発明は、それぞれに同一の単一の電圧が印加され、1枚の処理基板を複数で保持する静電チャックを使用した場合にも適用することができる。この静電チャックは具体的には平面的に複数並べられた導体層を上下2枚の絶縁体層で挟み込みことで形成することができる。
【0135】
さらに、本発明は、ドライエッチング装置に限定されるものではなく、プラズマを生成し所定処理を行う装置、例えばプラズマCVD装置に適用することができる。さらに、本発明は、プラズマは生成するものの、処理基板を固定する電極に高周波を印加しない装置、例えばプラズマスパッタリング装置に適用することができる。さらに、本発明は、プラズマの生成方法は特に限定されるものではなく、平行平板型、誘導結合型、電子サイクロトロン共鳴型等のいずれの形式でプラズマを生成してもよい。
【0136】
【発明の効果】
本発明は、第1に、所定処理中の処理基板上のパーティクルを減少させることができ、製造上の歩留まりを向上させることができる半導体装置の製造方法を提供することができる。特に、本発明は、所定処理の全般にわたって処理基板上のパーティクルを減少させることができ、製造上の歩留まりを向上させることができる半導体装置の製造方法を提供することができる。
【0137】
本発明は、第2に、少なくとも所定処理を行う直前に処理基板上のパーティクルを減少させることができ、製造上の歩留まりを向上させることができる半導体装置の製造方法を提供することができる。
【0138】
本発明は、第3に、少なくとも放電プラズマにより所定処理を行う場合、処理基板上のパーティクルを減少させることができ、製造上の歩留まりを向上させることができる半導体装置の製造方法を提供することができる。
【0139】
本発明は、第4に、本発明の第3の効果に加えて、所定処理の終了後に処理基板上にパーティクルが付着することを防止し、製造上の歩留まりを向上させることができる半導体装置の製造方法を提供することができる。さらに、本発明は、工程切り替え時間を短縮することにより、半導体装置の製造時間を短縮することができる半導体装置の製造方法を提供することができる。
【0140】
本発明は、第5に、少なくとも放電プラズマによる所定処理の終了時点で処理基板上にパーティクルが付着することを防止し、製造上の歩留まりを向上させることができる半導体装置の製造方法を提供することができる。
【0141】
本発明は、第6に、少なくとも放電プラズマによる所定処理の終了後に処理基板上にパーティクルが付着することを防止し、製造上の歩留まりを向上させることができる半導体装置の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る静電チャックのシーケンスを示すタイムチャートである。
【図2】本発明に係る静電チャックのシーケンスとプラズマ処理中のパーティクルの挙動との関係を調べるための実験システムを示す概略構成図である。
【図3】本発明に係る実験システムの平面図である。
【図4】本発明に係る静電チャックの構成図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態に係る半導体製造装置の構成図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態に係る処理基板の断面構成図である。
【図7】本発明に係る静電チャックのシーケンスを示すタイムチャートである。
【図8】本発明に係る静電チャックのシーケンスと欠陥数と短絡試験結果との関係を示す図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態に係る静電チャックのシーケンスを示すタイムチャートである。
【図10】本発明の第3の実施の形態に係る静電チャックのシーケンスを示すタイムチャートである。
【図11】本発明の第4の実施の形態に係る静電チャックのシーケンスを示すタイムチャートである。
【符号の説明】
1,21 反応容器
2,22 基板保持台
3,23 静電チャック
3A,3C,23A,23C 絶縁体層
3B,23B 導体層
4,24 処理基板
10,30 プロセスガス供給源
11,30A ガスノズル
12,32 放電プラズマ
12A,32A イオンシース層
20 半導体製造装置
25 高周波電源
26 真空排気ポンプ装置
40 静電チャック電源発生装置
41 正電圧電源
42 負電圧電源
45 電源切換回路
46 電源制御回路
242 配線膜
243 有機系反射防止膜

Claims (1)

  1. 反応容器内の基板保持台上に単極型の静電チャックを介在させて処理基板を載置する工程と、
    前記反応容器内にプロセスガスを導入するとともに放電プラズマを生成し、前記処理基板に所定処理を行う工程と、
    少なくとも前記放電プラズマの生成を終了させる工程とを備える半導体装置の製造方法であって、
    前記処理基板を前記静電チャックに載置する前に、接地電位に対して電圧を前記静電チャックに印加し、
    前記静電チャックに前記正電圧が印加された状態で前記処理基板をを前記静電チャックに載置し、
    前記静電チャックに正電圧が印加された状態で前記プロセスガスを前記反応容器内に導入して放電プラズマを生成し、前記処理基板に前記所定処理を行い、
    前記所定処理開始から所定時間経過後、前記放電プラズマ生成している状態および前記プロセスガスを導入している状態で、前記静電チャックへの前記正電圧の供給を停止し、接地電圧に対して負電圧を前記静電チャックに印加し、
    前記静電チャックに前記負電圧が印加された状態で前記放電プラズマの生成および前記プロセスガスの導入を停止する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP18670199A 1999-06-30 1999-06-30 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3990076B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18670199A JP3990076B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 半導体装置の製造方法
US09/604,722 US6333246B1 (en) 1999-06-30 2000-06-28 Semiconductor device manufacturing method using electrostatic chuck and semiconductor device manufacturing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18670199A JP3990076B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001015581A JP2001015581A (ja) 2001-01-19
JP3990076B2 true JP3990076B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=16193130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18670199A Expired - Fee Related JP3990076B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6333246B1 (ja)
JP (1) JP3990076B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7179752B2 (en) 2001-07-10 2007-02-20 Tokyo Electron Limited Dry etching method
JP4679813B2 (ja) * 2003-10-08 2011-05-11 東京エレクトロン株式会社 パーティクル付着防止装置及び方法、大気搬送装置、真空搬送装置、並びに半導体製造装置
US8608422B2 (en) 2003-10-08 2013-12-17 Tokyo Electron Limited Particle sticking prevention apparatus and plasma processing apparatus
US7038293B2 (en) * 2004-03-29 2006-05-02 Northrop Grumman Corp. Dissipation of a charge buildup on a wafer portion
JP4504061B2 (ja) 2004-03-29 2010-07-14 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法
US7030035B2 (en) * 2004-05-14 2006-04-18 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Prevention of electrostatic wafer sticking in plasma deposition/etch tools
KR100668956B1 (ko) * 2004-12-22 2007-01-12 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 제조 방법
CN100416758C (zh) * 2005-12-09 2008-09-03 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 一种在晶片刻蚀设备中彻底释放静电卡盘静电的方法
US7583491B2 (en) * 2006-05-18 2009-09-01 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Electrostatic chuck to limit particle deposits thereon
US7782591B2 (en) * 2007-06-22 2010-08-24 Lam Research Corporation Methods of and apparatus for reducing amounts of particles on a wafer during wafer de-chucking
JP2010010214A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造方法、半導体製造装置、及び記憶媒体
KR101623750B1 (ko) 2014-02-28 2016-05-24 가부시키가이샤 알박 플라즈마 식각 방법, 플라즈마 식각 장치, 플라즈마 처리 방법 및 플라즈마 처리 장치
JP6397680B2 (ja) * 2014-07-24 2018-09-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置およびプラズマ処理装置の運転方法
JP6357436B2 (ja) 2014-07-25 2018-07-11 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
CN106024682B (zh) * 2015-03-31 2020-07-21 松下知识产权经营株式会社 等离子处理装置以及等离子处理方法
JP6440120B2 (ja) * 2015-03-31 2018-12-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
KR101860631B1 (ko) * 2015-04-30 2018-05-23 시바우라 메카트로닉스 가부시끼가이샤 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2860798B2 (ja) * 1989-06-27 1999-02-24 東海電化工業株式会社 安全な過炭酸ナトリウム組成物
JP3238925B2 (ja) * 1990-11-17 2001-12-17 株式会社東芝 静電チャック
US5835333A (en) * 1995-10-30 1998-11-10 Lam Research Corporation Negative offset bipolar electrostatic chucks
JPH1027780A (ja) 1996-07-10 1998-01-27 Nec Corp プラズマ処理方法
JP3582287B2 (ja) * 1997-03-26 2004-10-27 株式会社日立製作所 エッチング装置
JPH10284583A (ja) 1997-04-04 1998-10-23 Mitsubishi Electric Corp 静電チャック除電方法及び半導体製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001015581A (ja) 2001-01-19
US6333246B1 (en) 2001-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3990076B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6793767B2 (en) Wafer stage including electrostatic chuck and method for dechucking wafer using the wafer stage
TWI261867B (en) SOI substrate and method for manufacturing the same
TWI301311B (en) Method and apparatus for dechucking a substrate
CN101405857B (zh) 承载基片的装置和方法
JP3163973B2 (ja) 半導体ウエハ・チャック装置及び半導体ウエハの剥離方法
JP2004265902A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体ウェハの切断装置
JP2879887B2 (ja) プラズマ処理方法
TW200823977A (en) Plasma doping method and plasma doping apparatus
JPS61170050A (ja) 低抵抗接点の形成方法
JPH10163280A (ja) 検査方法及び検査装置
JP2004281528A (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP4070974B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2004071768A (ja) エッチング方法
JPH1027780A (ja) プラズマ処理方法
JP3162272B2 (ja) プラズマ処理方法
JP3190830B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20220011582A (ko) 플라즈마 처리 방법 및 플라즈마 처리 장치
JP4130278B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004259819A (ja) 試料の表面処理装置及び表面処理方法
JP3986808B2 (ja) ドライエッチング方法
JP2007081221A (ja) プラズマ処理装置および処理方法
JP4141022B2 (ja) スパッタリング方法及びスパッタリング装置
JPS63173331A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003068709A (ja) ドライエッチング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees