JP3987996B2 - 引き戸のローラーラッチ機構 - Google Patents
引き戸のローラーラッチ機構 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3987996B2 JP3987996B2 JP2005033730A JP2005033730A JP3987996B2 JP 3987996 B2 JP3987996 B2 JP 3987996B2 JP 2005033730 A JP2005033730 A JP 2005033730A JP 2005033730 A JP2005033730 A JP 2005033730A JP 3987996 B2 JP3987996 B2 JP 3987996B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- roller
- sliding door
- closed
- sliding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
Description
開き扉を閉扉状態に繋止させるには錠のラッチボルトがある。
開き扉ではラッチボルトを設けないと風圧で扉が勝手に開いてしまう。
開き扉を開閉する為の力は、丁番軸を軸に回転させる為に弱い力で済むが、引戸を開閉させる為にはそれに比べると大きい力を要する。
引戸を閉扉位置に繋止させる為の鎌状をした金具も有るが、それには戸を閉じる力は無い。
他に引戸を閉じる方法として、戸車が載るレールの戸先側が下になるように勾配をつけたものがあるが、勾配を急にすると閉扉力は大きくなるが開扉にあたって大きい力が必要となる。
また、マグネットを使って戸を閉扉状態に繋止させる方法があるが、これは戸を閉じる為に引き寄せるストロークは小さく、開扉時は重くなる。
引戸は、戸を閉じた時に戸先が枠に当った時の反発で戻り、少し開いてしまう事がよくある。引戸が閉じきるのを助ける事は、この反発の防止も併せて解決しなければならない。
従来の多くの技術は、引戸に設けると引戸の開扉が重くなる問題がある。
その為に開き扉に比べて閉扉位置での繋止力は小さくて良い。
その事を前提にして課題を満たすローラーラッチ機構を考えた。
引戸の戸先上部(12)に、ローラーバネ(5)でローラーシャフト(6)の先に取り付けたローラー(4)を上方に押し上げ、ローラーを下方に引っ張って引っ込める為の連結シャフト(7)を設けたローラーケース(3)を取り付ける。上枠にはローラーを受けるローラーガイド(1)を取り付け、ローラーガイドの戸先側で、戸が閉じきる近くから閉じきるまでの間の、ローラーが接する部分にテーパー角度(2)を設ける。
テーパー角度の向きは、ローラーが戸先側に移動する方向とする。
それが引戸を閉じきるのを助ける力となる。
ローラーケースの下方で、操作し易い高さに取り付けた取手カムケース(8)に組み付けた取手(9)を、引戸を開ける方向に引くか回す事で、取手カム(13)が連結シャフト(7)を下方に引っ張り、連結シャフトで連結したローラーを下方に引っ張り、ローラーを下方に引っ込める事でローラーはローラーガイドに接しなくなる。
ローラーがローラーガイドに接しない事で、戸を開ける時のローラーガイドの抵抗は何も無く、軽い力で戸を開ける事ができる。
請求項2記載の機構を図3に基づいて説明する。
ローラーガイド(1)の、戸が閉じきった時にローラー(4)が接する部分を受け穴(18)とする事で、受け穴に入ったローラーは戸を開けようとしても受け穴から出られず、強い力で戸を閉じた状態で繋止する。
その為に引戸を閉じる時は、閉じ終えても1〜2秒程度閉じ続け、戸の反発が消えてから戸から手を離す事が多い。
しかし、これらの方法では引戸を開ける時にその仕組み分重くなる。
また、閉じている引戸を開く時もローラーラッチ機構は何ら抵抗とならず、軽い力で戸を開ける事ができる。
引戸を施錠するものでもない。
引戸が閉じきるのを助ける事と、閉じた時に戸が枠に反発して開いてしまうのを防止するものである。そして閉じた戸を繋止するものである。
そのような機構を持ちながら、引戸を開ける時の抵抗とならず、引戸を軽い力で開ける為の道具である。
ローラーラッチ機構を持つ引戸は閉じ易く、開け易い引戸となる。
取手から手を離すとローラーは上方に突き出るが、ローラーガイドのテーパー角度の無い位置では引戸の開閉にほとんど抵抗とならず、戸を閉じる時に、閉じきる近くから自動的に戸が閉じる方向に力を発生させる。
2 テーパー角度
3 ローラーケース
4 ローラー
5 ローラーバネ
6 ローラーシャフト
7 連結シャフト
8 取手カムケース
9 取手
10 取手軸
11 取手化粧座
12 戸先上部
13 取手カム
14 戸先枠
15 戸先
16 引戸
17 引戸上端位置
18 受け穴
Claims (2)
- 引戸の戸先上部に、ローラーバネ(5)で常時上方に押し上がるローラー(4)を設けたローラーケース(3)を取り付け、上枠にローラーの通るローラーガイド(1)を取り付け、ローラーガイドの戸先側で、戸が閉じきる間近から戸が閉じきるまでの間に、ローラーを戸先側に移動させる為のテーパー角度(2)を、ローラーが接する部分に設け、引戸を閉じる時に戸が閉じきるのを助けると同時に、引き戸が閉じた時の反発で戸が開くのを防止する機構であって、引戸を開くときは、連結シャフト(7)を介して下方の操作し易い位置に取り付けた取手(9)を引くか回す事で、ローラーが引っ込んでローラーケースに納まり、ローラーがローラーガイドに接しなくなる事で、引戸を開ける時に重くならない事を特徴とする引戸のローラーラッチ機構。
- ローラーガイド(1)の、引戸が閉じきった時点でローラー(4)が接する部分に受け穴(18)を設ける事で、引戸を閉じた時の戸の繋止力を高めた請求項1記載のローラーラッチ機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005033730A JP3987996B2 (ja) | 2005-02-10 | 2005-02-10 | 引き戸のローラーラッチ機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005033730A JP3987996B2 (ja) | 2005-02-10 | 2005-02-10 | 引き戸のローラーラッチ機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006219885A JP2006219885A (ja) | 2006-08-24 |
JP3987996B2 true JP3987996B2 (ja) | 2007-10-10 |
Family
ID=36982390
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005033730A Expired - Fee Related JP3987996B2 (ja) | 2005-02-10 | 2005-02-10 | 引き戸のローラーラッチ機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3987996B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012082666A (ja) * | 2010-10-14 | 2012-04-26 | Miwa Lock Co Ltd | 大型引戸の閉鎖機構 |
KR101303408B1 (ko) * | 2011-02-25 | 2013-09-05 | 한국산업은행 | 전동식 도어용 잠금장치 |
KR101383497B1 (ko) | 2012-07-03 | 2014-04-17 | 한국산업은행 | 벨트구동식 철도차량용 도어 개폐장치 |
JP6325503B2 (ja) | 2015-10-26 | 2018-05-16 | ファナック株式会社 | 引戸の跳ね返り抑制機構 |
-
2005
- 2005-02-10 JP JP2005033730A patent/JP3987996B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006219885A (ja) | 2006-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10683680B2 (en) | Door or other closable panel with lock-actuating linkage | |
KR200427845Y1 (ko) | 슬라이드식 창문의 잠금장치 | |
WO2004102007A8 (en) | Arrangement for guiding the deadlocking of a latch bolt in a door lock | |
KR101868469B1 (ko) | 방향 전환이 용이한 푸쉬풀 도어락 | |
US8083271B2 (en) | Window lock and sash | |
JP6494921B2 (ja) | ドアアウトサイドハンドル | |
US9540842B2 (en) | Door latch assembly with movable lock plate | |
WO2006062584A3 (en) | Vertical door locking system with solenoid released latch | |
KR20200109073A (ko) | 개방이 용이한 미닫이 창호용 잠금장치 | |
JP3987996B2 (ja) | 引き戸のローラーラッチ機構 | |
KR101843047B1 (ko) | 슬라이딩 잠금장치를 갖는 푸쉬풀 도어락 | |
KR101256040B1 (ko) | 슬라이딩 도어 핸들 | |
JP6666618B2 (ja) | 辷り出し窓の開度設定装置 | |
JP2009197492A (ja) | 防火ドア | |
KR102028575B1 (ko) | 패닉디바이스용 헤드어셈블리 | |
EP2281983A1 (en) | Snap lock assembly | |
KR20180000246U (ko) | 리프팅창호의 잠금장치 | |
WO2002016716A1 (en) | Door lock with a hook bolt | |
JP2006063673A (ja) | ダブルクランプ式扉用ロックハンドル装置。 | |
KR101672995B1 (ko) | 창호 잠금장치 | |
KR101115424B1 (ko) | 창호용 버튼식 자동잠금장치 | |
KR102080941B1 (ko) | 지문 인식기 개폐 장치 | |
JP6384855B2 (ja) | 引き戸装置およびセーフティーストッパー | |
JP4693100B2 (ja) | 扉施錠装置 | |
KR102623847B1 (ko) | 댐핑기능을 갖춘 미닫이 창호용 잠금장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20060808 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070424 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070626 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070702 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |