JP2006219885A - 引戸のローラーラッチ機構 - Google Patents

引戸のローラーラッチ機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2006219885A
JP2006219885A JP2005033730A JP2005033730A JP2006219885A JP 2006219885 A JP2006219885 A JP 2006219885A JP 2005033730 A JP2005033730 A JP 2005033730A JP 2005033730 A JP2005033730 A JP 2005033730A JP 2006219885 A JP2006219885 A JP 2006219885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
sliding door
door
sliding
closed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005033730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3987996B2 (ja
Inventor
Tadayoshi Sudo
忠義 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miwa Lock KK
Miwa Lock Co Ltd
Original Assignee
Miwa Lock KK
Miwa Lock Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miwa Lock KK, Miwa Lock Co Ltd filed Critical Miwa Lock KK
Priority to JP2005033730A priority Critical patent/JP3987996B2/ja
Publication of JP2006219885A publication Critical patent/JP2006219885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3987996B2 publication Critical patent/JP3987996B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Abstract

【課題】
引戸を閉じる時に戸先が戸先枠に当って反発して戻り、少し開いてしまう。
引戸クローザの、戸を閉じきる時の力をより強くしたい。
引戸を閉じた時に閉じた状態で戸を繁止したい。
それを解決した上で引き戸を軽い力で開けられるようにしたい。
以上を実現することが課題である。
【解決手段】
引戸の戸先上部に、ローラーを常時上方に押し上げるローラーケースを取り付け、上枠にローラーを受けるローラーガイドを取り付け、戸が閉じきる近くから閉じきるまでにローラーが接するローラーガイドの位置にテーパー角度を設けた事で、引戸を閉じきる時の助けとなり、引戸を閉じた時の反発を防止する機構で、引戸を開ける時は取手を引く事でローラーが引込み、戸を開く時の抵抗とならない引戸のローラーラッチ機構を実現した。
【選択図】図1

Description

引戸が閉じきるのを助ける金具に関する。
開き扉では扉を自閉させる為の金具にドアクローザがある。
開き扉を繁止させるには錠のラッチボルトがある。
開き扉ではラッチボルトを設けないと、風圧で扉が勝手に開いてしまう。
開き扉を開閉する為の力は、丁番軸を軸として回転させる為に弱い力で済むが、引戸を開閉させ
る為にはそれと比べると大きい力が必要となる。
引戸を自閉させる為の引戸クローザも存在するが、あまり使われていない。
引戸を繁止させる為の鎌状をした金具も有るが、戸を閉じる力は無い。
他に引戸を閉じる方法として、戸車が載るレールの戸先側が下になるように勾配を付けたものがあるが、勾配を急にすると戸の閉じる力は大きくなるが、戸を開く時に重くなる。
また、マグネットを使って戸を閉じた状態で繁止させる方法があるが、これは戸を閉じるストロークは無く、戸を開ける時はマグネットの力分重くなる。
引戸を閉じる金具や繁止する金具、施錠する金具は多くの種類が見られるが、引戸が閉じきるのを助ける金具はそれほど多くは存在しない。
引戸は、戸を閉じた時に戸先が枠に当った時の反発で少し開いてしまう事がよくある。引戸が閉じきるのを助ける事はこの反発の防止も併せて解決しなければならない。
従来の多くは引戸に設けると引戸を開ける時に重くなる問題がある。
特開2003−314136
引戸に於いて戸が閉じきるのを助け、戸を閉じた時の反発で戸が勝手に開くのを防止し、引戸を閉じた状態で繁止する金具で、引戸を開ける時に重くならず、閉じる時と同じ強さの力で開く事のできる金具を作る事が課題である。
引戸は閉じた状態で強い風に当っても風圧で開く事は無い。
その為に開き扉に比べて引戸の繁止力は小さくて良い。
その事を前提にして課題をすべて満たすローラーラッチ機構を考えた。
請求項1記載のローラーラッチ機構を図1、2に基づいて説明する。
引戸の戸先上部(12)に、ローラーバネ(5)でローラーシャフト(6)の先に取り付けたローラー(4)を上方に押し上げ、ローラーを下方に引張って引込める為の連結シャフト(7)を設けたローラーケース(3)を取り付ける。上枠にはローラーを受けるローラーガイド(1)を取り付け、ローラーガイドの戸先側で、戸が閉じきる近くから閉じきるまでの間の、ローラーが接する部分にテーパー角度(2)を設ける。
図2Aが引戸が閉じきった状態を示す。
戸が閉じきる間近にローラー(4)がローラーガイド(1)のテーパー角度(2)の付いた位置に来ると、ローラーバネ(5)とテーパー角度(2)の効果でローラー(4)を戸先側へ移動させる力が生ずる。それが、引戸が閉じきるのを助ける力となる。
引戸を勢いよく閉じると戸は戸先枠と反発して戻り、少し開いてしまう事がよくある。そのような場合でもローラーバネ(5)とテーパー角度(2)の効果で、再度自動的に戸を閉じきる事ができる。
従来の考え方では、この引戸を開けようとするとローラーバネが仇となり、重くなるのが普通であった。本発明の機構が開ける時にローラーバネやテーパー角度が障害とならず、重くならない仕組みを図2Bに基づいて説明する。
ローラーケースの下方で、操作し易い高さに取り付けた取手カムケース(8)に組み付けた取手(9)を、引戸を開ける方向に引くか回す事で、取手カム(13)が連結シャフト(7)を下方に引張り、連結シャフトで連結したローラー(4)を下方に引張り、ローラーを下方に引込める事でローラーはローラーガイドに接しなくなる。
ローラーがローラーガイドに接しなければ引戸を開けるときの抵抗は何も無く、通常の引戸を開ける時と同じ強さの力で開ける事ができる。
請求項1記載のローラーラッチ機構では、取手を操作せずに引き戸を強く引くと引戸は開いてしまう。引戸を強く引いても開かず、取手を操作しないと開かないようにしたのが請求項2記載の機構である。
請求項2記載の機構を図3に基づいて説明する。
ローラーガイド(1)の、戸が閉じきった時にローラー(4)が接する部分を受け穴(18)とする事で、受け穴に入ったローラーは戸を引こうとしても受け穴から出られず、強い力で引戸を閉じた状態で繁止する。
引戸を閉じる時、戸先が戸先枠に反発して戻り、少し開いてしまう事がよくある。
その為に引戸を閉じる時は閉じ終えた後も1〜2秒程度閉じ続け、戸の反発が消えてから戸から手を離す事が多い。
戸先の反発に対応する為に、戸車のレールの戸先側を下げたものや、戸先が閉じた時にマグネットで押さえる方法が有る。
しかしこれらの方法は引戸を開ける時にその分重くなるのが欠点である。
本発明のローラーラッチ機構を引戸に利用する事で、引戸を閉じた時の反発を防止できるだけでなく、引戸を閉じきるのを助ける事ができる。
また、閉じている引戸を開く時もローラーラッチ機構は何ら抵抗ともならず、軽い力で開く事ができる。
発明の引戸のローラーラッチ機構は、引戸を自閉させる為のものではない。
引戸を施錠するものでもない。
ローラーラッチ機構は引戸が閉じきるのを助ける事と、閉じた時に戸が枠に反発して開いてしまうのを防止すものである。そして閉じた戸を繁止するものである。
そのような機能を持ちながら引戸を開ける時の抵抗とならず、引戸を軽い力で開けられるものである。
発明の引戸のローラーラッチ機構は、引き戸クローザや引戸錠の他に設けるもので、それらと併せて使用するものである。
ローラーラッチ機構を設けた引戸は閉じ易く、開け易い引戸となる。
取手から手を離すとローラーは上方に突き出るが、ローラーガイドのテーパーの無い位置ではローラーは引戸の開閉にほとんど抵抗とならず、戸を閉じる時に、閉じきる近くから自動的に閉じる方向にたすける力を発生させる。
請求項1記載のローラーラッチ機構を設けた引戸の戸先斜視図である。 A.図1のAA断面で引戸を閉じきる仕組みを示す。B.取手を引き、ローラーを引込めた状態を示す。 請求項2記載の機構で、受け穴に入ったローラーが引戸を繁止する状態を示す。
符号の説明
1 ローラーガイド
2 テーパー角度
3 ローラーケース
4 ローラー
5 ローラーバネ
6 ローラーシャフト
7 連結シャフト
8 取手カムケース
9 取手
10 取手軸
11 取手化粧座
12 戸先上部
13 取手カム
14 戸先枠
15 上枠
16 引戸
17 引戸上端位置
18 受け穴

Claims (2)

  1. 引戸の戸先上部に、ローラーバネ(5)で常時上方に押しあがるローラー(4)を設けたローラーケース(3)を取り付け、上枠にローラーの通るローラーガイド(1)を取り付け、ローラーガイドの戸先側で引戸が閉じきる間近から閉じきるまでの間にローラーが接する部分にテーパー角度(2)を設け、引戸を閉じる時に閉じきるのを助けると同時に、引き戸が閉じた時の反発で戸が開くのを防止する機構で、引戸を開くときは、連結シャフト(7)を介して下方に取り付けた取手(9)を引くか回す事で、ローラーが引込んでローラーケースに納まり、ローラーガイドに接しなくなる事で、引戸を開ける時に重くならない事を特徴とする引戸のローラーラッチ機構。
  2. ローラーガイド(1)の、引戸が閉じきった時点でローラー(4)が接する部分に受け穴(18)を設ける事で、引戸を閉じた時の戸の繁止力を高めた請求項1記載のローラーラッチ機構
JP2005033730A 2005-02-10 2005-02-10 引き戸のローラーラッチ機構 Expired - Fee Related JP3987996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005033730A JP3987996B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 引き戸のローラーラッチ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005033730A JP3987996B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 引き戸のローラーラッチ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006219885A true JP2006219885A (ja) 2006-08-24
JP3987996B2 JP3987996B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=36982390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005033730A Expired - Fee Related JP3987996B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 引き戸のローラーラッチ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3987996B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012082666A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Miwa Lock Co Ltd 大型引戸の閉鎖機構
KR101303408B1 (ko) * 2011-02-25 2013-09-05 한국산업은행 전동식 도어용 잠금장치
KR101383497B1 (ko) 2012-07-03 2014-04-17 한국산업은행 벨트구동식 철도차량용 도어 개폐장치
DE102016119875A1 (de) 2015-10-26 2017-04-27 Fanuc Corporation Rückprallunterdrückungssystem für eine Schiebetür

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012082666A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Miwa Lock Co Ltd 大型引戸の閉鎖機構
KR101303408B1 (ko) * 2011-02-25 2013-09-05 한국산업은행 전동식 도어용 잠금장치
KR101383497B1 (ko) 2012-07-03 2014-04-17 한국산업은행 벨트구동식 철도차량용 도어 개폐장치
DE102016119875A1 (de) 2015-10-26 2017-04-27 Fanuc Corporation Rückprallunterdrückungssystem für eine Schiebetür
US9995078B2 (en) 2015-10-26 2018-06-12 Fanuc Corporation Rebound suppression system for sliding door

Also Published As

Publication number Publication date
JP3987996B2 (ja) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108291414B (zh) 具有锁式致动的连接机构的门或其他可关闭的板体
KR200427845Y1 (ko) 슬라이드식 창문의 잠금장치
US7481471B2 (en) Child safety barrier with a locking device
WO2006062584A3 (en) Vertical door locking system with solenoid released latch
KR101664565B1 (ko) 차량의 아웃사이드 핸들용 도어 열림 방지 장치
US20130020813A1 (en) Door latch assembly with movable lock plate
CN108625693A (zh) 具有防拍击闩锁机构的车辆关闭闩锁组件
ATE332428T1 (de) Türschliessmechanismus
JP2006219885A (ja) 引戸のローラーラッチ機構
KR101256040B1 (ko) 슬라이딩 도어 핸들
CN217481119U (zh) 烹饪器具
KR200485046Y1 (ko) 도어 록킹 장치
AU2006200544B2 (en) Latch device
KR20170002585U (ko) 쥐 포획장치
EP2248969A1 (en) Lock and modification package for a lock
US20060137275A1 (en) Safety device
JP5329146B2 (ja) 戸当り
EP2312097A3 (en) Double-lock type vehicle door lock device
EP2171185B1 (en) Improved door lock with a hook bolt
JP2009197492A (ja) 防火ドア
KR200290779Y1 (ko) 배전반의 도어 정지구조
KR101115424B1 (ko) 창호용 버튼식 자동잠금장치
JP5258728B2 (ja) 地下構造物用蓋構造
CN102844511A (zh) 磁性门闭锁装置
JP6384855B2 (ja) 引き戸装置およびセーフティーストッパー

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070413

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070424

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070702

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees