JP3986036B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3986036B2
JP3986036B2 JP10891599A JP10891599A JP3986036B2 JP 3986036 B2 JP3986036 B2 JP 3986036B2 JP 10891599 A JP10891599 A JP 10891599A JP 10891599 A JP10891599 A JP 10891599A JP 3986036 B2 JP3986036 B2 JP 3986036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
drain
nmos transistor
source
selector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10891599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000299385A5 (ja
JP2000299385A (ja
Inventor
邦人 力野
靖彦 佐々木
和男 矢野
直樹 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10891599A priority Critical patent/JP3986036B2/ja
Priority to TW089106998A priority patent/TW494568B/zh
Priority to US09/549,711 priority patent/US6356118B1/en
Priority to KR1020000019771A priority patent/KR100713765B1/ko
Publication of JP2000299385A publication Critical patent/JP2000299385A/ja
Priority to US10/052,251 priority patent/US6690206B2/en
Publication of JP2000299385A5 publication Critical patent/JP2000299385A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3986036B2 publication Critical patent/JP3986036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/1733Controllable logic circuits
    • H03K19/1737Controllable logic circuits using multiplexers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体集積回路全般、特には論理回路を含む汎用プロセッサ、信号処理プロセッサ、画像処理プロセッサ、各種制御プロセッサ等のLSIへの応用が可能なものである。
【0002】
【従来の技術】
現在、高性能な論理回路の自動設計を行うために、ゲートアレイ、セルベースICなどが広く用いられている。論理回路の一つとして、パストランジスタ論理回路と呼ばれるものが知られている。このパストランジスタ論理回路は、現在、論理回路に主に使用されているCMOS論理回路と比べ、小面積、低消費電力、小遅延時間を実現できることが発表されている。
【0003】
これまでに、IEEE Journal of Solid-State Circuits,VoI.sc-22,No.2,April 1987 pp216-pp222(以下、第1の従来技術と称する。)においてDifferential Pass−transistor Logicとして紹介されているものや、IEEE Journal of Solid-State Circuits,Vol.sc-25,No.2,April 1990 pp388-pp395(以下、第2の従来技術と称する。)においてComplementary Pass-transistor Logicとして紹介され、IEEE Journal of Solid-State Circuits,Vol.sc-28,No.11,November 1993 pp1145-pp1151(以下、第3の従来技術と称する。)においてA 1.5-ns 32-b CMOS ALU in Double Pass-Transistor Logicとして紹介されている。
【0004】
また、IEEE Journal of Solid-State Circuits,Vol.sc-32,No.7,July 1997 pp1079-pp1090(以下、第4の従来技術と称する。)においてLow-Power Logic Style:CMOS Versus Pass-Transistor Logicと、CMOS VLSI 設計の原理ーシステムの観点からー(丸善株式会社 Neil H. E. Weste & Kamran Eshraghian 著 富沢孝 松山泰男 訳)pp173では(以下、第5の従来技術と称する。)、レイアウトの一例が紹介され、Custom Integrated Circuits Conference1994 Digest pp103−pp106(以下、第6の従来技術と称する。)には、パストランジスタ回路と上述のスタンダードセル方式とを組み合わせた回路設計手法が示されている。
【0005】
さらに、1994年電子情報通信学会秋季大会講演論文集、基礎・境界分冊pp64(以下、第7の従来技術と称する。)には、2分決定グラフと呼ばれる論理表現方法を利用してパストランジスタ回路とスタンダードセル方式を組み合わせた設計手法についても紹介され、特開平7−130856号公報(以下。第8の従来技術と称する。)には、パストランジスタ回路を用いた論理回路セルについて示され、米国特許5,162,666(以下。第9の従来技術と称する。)ではトランスミッションゲ−トマルチプレクサについて示され、Proc/ of the IEEE International Symp. on Circuite and Systems 1983 pp509-pp512(以下、第10の従来技術と称する。)においてPass Transistor Neetwork In MOS Technologyが紹介されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
図4に比較例としてのCMOS論理回路のセルのレイアウトを示す。このレイアウトでは、PMOSとNMOSのゲート電極が互いに直線的になるように配置することが、レイアウト面積を小さくするために行われている。発明者らは、パストランジスタ回路を用いてレイアウト面積の小さい集積回路を実現するため、上記の思想に基づきレイアウトの事前検討を行った。
【0007】
図5にその結果を示す。しかし、図5において、同電位のソース・ドレインの拡散層を共有して、ゲート電極を近接して配置できないうえ、この共有化できない分、上位のメタル配線で配線しなくてはならずレイアウト面積が大きく、配線量の多いという問題を生じた。これにより、レイアウト面積が大きくなるだけで無く、総配線長が長くなることで遅延時間も遅くなると言う問題を生じた。本発明の目的は、レイアウト面積の小さいパストランジスタ論理回路を提供することに有る。
【0008】
また、従来のパストランジスタ論理回路に於いては、ソ−ス・ドレイン電極が入力端子として働いているため、入力信号の波形がなまると言う問題があった。さらに、入力容量が動作条件により、変化するため、ディレイ計算が難しいと言う課題があった。これを解決する手段として、ソース・ドレイン電極の入力端子にインバ−タを設けることが知られている。(第9、10の従来技術)しかし、発明者の事前検討によれば、この方法ではインバ−タ分だけ遅延時間が増加してしまうと言う問題があった。本発明のもう一つの目的は、高速でかつディレイ計算の容易なパストランジスタ論理回路を提供することに有る。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題で示した問題を解決するため、本発明では、上記構成のパストランジスタ論理回路セルをレイアウトする場合、セレクタ部分部分のレイアウト手法について提案する。
【0010】
本発明では、少なくとも1つのセレクタを具備するセルを用いることとする。ポリシリコン配線あるいはゲ−ト電極と同材料の配線と第1層のメタル配線のみを用いて、面積の小さいセルを作成するため、本発明の半導体集積回路は、以下の思想でレイアウトされている。
【0011】
すなわち、本発明のパストランジスタ回路においては、ソースに同じ信号が印加されるpMOS、nMOSのゲート信号は相反する信号が印加されるが、ドレイン出力が同じMOS同志を拡散層を共有する形でレイアウトする。
【0012】
さらに、本発明の他の好ましい態様では、セレクタが複数存在する場合、セルの両端に出力増幅回路を配置し、セレクタを第1の電位の供給線およぴ第2の電位の供給線の走行する方向に、セレクタを複数配置する。これによれぱ、セレクタが複数存在しても展開方向に柔軟に数を増加させることができるため、セレクタの数が増加しても規則的にレイアウトすることができる。これによりセレクタのレイアウト設計にかかる時間を削減することが可能になる。
【0013】
また、本発明の他の好ましい態様では、セレクタの入力側に信号増幅回路を接続する。これににより、このパストランジスタ回路の入力される信号は、すべてゲートとなるため入力容量が低減され、かつ入力波形がなまると言う問題も解決される。また、入力容量が動作条件により、変化することもなくなり、入力容量の見積もりが用意になり、ディレイ計算も容易になるため、設計時間の短縮が見込まれる。
【0014】
さらに、ソース・ドレイン電極に信号増幅回路を接続するこの回路では、パストランジスタ回路のゲ−ト電極を通る信号伝搬経路では、信号増幅回路を経由しないため、高速動作が可能となる。
【0015】
また、本発明の他の好ましい態様では、本回路を含む集積回路は平行に配置された電位供給線を有し、電位供給線1、3、5、…、2n+1、…(但しnは自然数)は、互いに同電位で、電位供給線2、4、6、…、2n、…(但しnは自然数)は、互いに同電位であり、これにより、CMOSを代表とする、他の回路と混在可能な形態を取る。
【0016】
また、本発明の他の好ましい態様では、本回路を含む集積回路はラッチを有し、セレクタのゲート電極を通る信号は、信号増幅回路を通過しないため、ラッチ・ラッチ間の高速信号伝搬を可能にするため、集積回路のスペックをきめる重要な要因となる。
【0017】
また、本発明の他の好ましい態様では、入力増幅回路を通過した信号は、セレクタを通過し、その通過した信号を入力とする複数の端子へ信号は伝搬する。これにより、集積回路全体をコンパクトな回路にすることを可能にする。
【0018】
本発明の回路の一例を挙げると、集積回路は、セレクタ1と論理ゲート1、2を有し、互いに平行に配置された動作電位供給線1、2、3、4、5、6を有し、動作電位供給線1、3、5は実質的に同電位であり、動作電位供給線2、4、6は実質的に同電位であり、セレクタ1はPMOS1、2とNMOS1、2、3、4を有し、PMOS1のゲートは、入力信号1で制御され、PMOS1のソース・ドレイン経路は、動作電位点1とノード1との間に接続され、 PMOS2のゲートは、入力信号2で制御され、PMOS2のソース・ドレイン経路は、動作電位点1とノード2との間に接続され、NMOS1のゲートは、入力信号1で制御され、NMOS1のソース・ドレイン経路は、動作電位点2とノード1との間に接続され、 NMOS2のゲートは、入力信号2で制御され、NMOS2のソース・ドレイン経路は、動作電位点2とノード2との間に接続され、 NMOS3のゲートは、入力信号3で制御され、NMOS3のソース・ドレイン経路は、ノード1とノード3との間に接続され、 NMOS4のゲートは、入力信号4で制御され、NMOS4のソース・ドレイン経路は、ノード2とノード3との間に接続され、ノード3は論理ゲート1と論理ゲート2の入力端子に接続されることを特徴とする。
【0019】
また、さらに、同期式の回路として構成すると、第1および第2の一時記憶回路を有し第1の電源供給線は水平方向に形成され、第2の電源供給線は第1の電源供給線と平行に形成され、クロック信号で制御された第1の一時記憶回路と同一のクロック信号で制御された第2の一時記憶回路を有し、第1の一時記憶回路のデータ出力ノードO1は、NMOS1とPMOS2のゲート電極を制御し、NMOS1のソース・ドレイン経路は、ノードn1とn2の間に接続され、PMOS2のソース・ドレイン経路は、ノードn2とn3の間に接続され、PMOS3のソース・ドレイン経路は、第1の電位供給線とノードn1の間に接続され、NMOS3のソーズ・ドレイン経路は、第2の電源供給線とノードn1の間に接続され、ノードn4の信号は、PMOS3とNMOS3のゲート電極を制御し、PMOS4のソース・ドレイン経路は、第1の電位供給線とノードn3の間に接続され、NMOS4のソーズ・ドレイン経路は、第2の電源供給線とノードn3の間に接続され、ノードn5の信号は、PMOS4とNMOS4のゲート電極を制御し、NMOS2のソース・ドレイン経路は、ノードn2とn3の間に接続され、PMOS1のソース・ドレイン経路は、ノードn1とn2の間に接続され、ノードn6の信号は、PMOS1とNMOS2のゲート電極を制御し、ノードn2の信号は、PMOS5とNMOS5のゲート電極を制御し、他の論理ゲートの入力端子に印加され、 PMOS5のソース・ドレイン経路は、第1の電位供給線とノードn7の間に接続され、NMOS5のソース・ドレイン経路は、第2の電位供給線とノードn7の間に接続され、PMOS8のソース・ドレイン経路は、ノードn7とn9の間に接続され、 NMOS8のソース・ドレイン経路は、ノードn7とn9の間に接続され、PMOS9のソース・ドレイン経路は、ノードn9とn11の間に接続され、 NMOS9のソース・ドレイン経路は、ノードn9とn11の間に接続され、ノードn8の信号は、PMOS9とNMOS8のゲート電極を制御し、ノードn10の信号は、PMOS8とNMOS9のゲート電極を制御し、ノードn12の信号は、PMOS8とNMOS8のゲート電極を制御し、 PMOS8のソース・ドレイン経路は、第1の電位供給線とノードn11の間に接続され、NMOS8のソース・ドレイン経路は、第2の電位供給線とノードn11の間に接続され、ノードn15の信号は、PMOS9とNMOS9のゲート電極を制御し、PMOS9のソース・ドレイン経路は、第1の電位供給線とノードn14の間に接続され、NMOS9のソース・ドレイン経路は、第2の電位供給線とノードn14の間に接続され、PMOS10のソース・ドレイン経路は、ノードn14とn17の間に接続され、 NMOS10のソース・ドレイン経路は、ノードn14とn17の間に接続され、PMOS11のソース・ドレイン経路は、ノードn9とn17の間に接続され、 NMOS11のソース・ドレイン経路は、ノードn9とn17の間に接続され、ノードn13の信号は、PMOS10とNMOS11のゲート電極を制御し、ノードn16の信号は、PMOS11とNMOS10のゲート電極を制御し、ノードn18の信号は、PMOS15とNMOS15のゲート電極を制御し、PMOS15のソース・ドレイン経路は、第1の電位供給線とノードn18の間に接続され、NMOS15のソース・ドレイン経路は、第2の電位供給線とノードn18の間に接続され、PMOS13のソース・ドレイン経路は、ノードn20とn22の間に接続され、 NMOS13のソース・ドレイン経路は、ノードn20とn22の間に接続され、PMOS14のソース・ドレイン経路は、ノードn18とn20の間に接続され、 NMOS14のソース・ドレイン経路は、ノードn18とn20の間に接続され、ノードn17の信号は、PMOS13とNMOS14のゲート電極を制御し、ノードn21の信号は、PMOS14とNMOS13のゲート電極を制御し、ノードn23の信号は、PMOS12とNMOS12のゲート電極を制御し、 PMOS12のソース・ドレイン経路は、第1の電位供給線とノードn22の間に接続され、NMOS12のソース・ドレイン経路は、第2の電位供給線とノードn22の間に接続され、ノードn20の信号は、第2の一時記憶回路の入力との間に接続されることを特徴とする。
【0020】
図7は本発明に適用される論理回路の回路図である。図7(a)では、セレクタを信号が通過した後に、信号を増幅し、図7(c)では、セレクタを信号が通過する前に、信号を増幅している。これにより、図7(c)では、回路のドレイン入力時の入力容量が、入力増幅回路のゲ−トのみとなり、入力容量を大幅に軽減できる。また、(b)は、セレクタが複数配列される回路例である。以下これらの回路に適したレイアウトについて詳細に説明する。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例について、図面に沿って説明する。
【0022】
図1は本願発明の実施例のレイアウトおよび回路図である。図1に於いて、p101〜p107、n101〜n107,はトランジスタを、In101〜In108,は外部からの入力信号を示している。node101〜node103はセレクタの入出力を、Out101、Out102はパストランジスタ論理回路の出力を、BC101は出力増幅回路を、IB101,102は入力増幅回路を、cp101、102は基板給電コントを、cn101、102はウエル給電コントを示している。
【0023】
本発明のパストランジスタ論理回路においては、ソースに同じ信号が印加されるpMOS、nMOSのゲート信号は相反する信号が印加されるが、ドレイン出力が同じMOSのペアを拡散層を共通化する形でレイアウトする。
【0024】
図1において、p102とp103、n102とn103が拡散層を共通化する形でペアとなる。さらに、p102とn103のゲートが電位供給線に直行する方向に直線的になるように配置し配線を行う。これにより、pMOSとnMOSのドレイン同志、ソース同志の配線は、他の信号線と交差しないで配線できるため、ポリシリコン配線および第1層のメタル配線のみで配線できる。さらに、In101とIn102のゲートの入力信号も、お互いに交差せず、ポリシリコン配線のみで配線することができる。
【0025】
さらに、p102とn103がゲートが電位供給線に直行する方向に直線的になるように配置することで生じる、p102の横の領域とn103の横の領域のMOSの未配置領域には、ゲート電極の端子を配置することに利用することも可能であり、デットスペースの無いレイアウトになっている。
【0026】
少なくとも1つのセレクタを具備する半導体集積回路をレイアウトする際には、第1の電位供給線および第2の電位供給線と平行な方向を横方向とした場合、セルの左右端に出力増幅回路を配置し、その間に出力増幅回路の入力につながるセレクタを配置する。これは、出力増幅回路の入力はpMOSとnMOSのゲートをポリシリコン配線で、出力はpMOSとnMOSのドレインを第1の配線層を用いて、電位供給線の走行方向に関して、直行する方向に配線されているため、セルの内部配線が、出力増幅回路上を通過するためには第2の配線層を使用しなくてはいけなることを回避するためである。これにより、セレクタの出力および出力の反転信号は、スムーズに出力増幅回路に信号を伝搬でき、レイアウト面積を小さくすることができる。すなわち、上述の如き本発明の態様においては、出力増幅回路が電位供給線の走行方向に関してセレクタを挟み込むように配置されているため、セレクタが複数存在した場合でも、出力増幅回路がこれら複数のセレクタ間の緒線を妨げることがないために無理なくレイアウト面積を小さくすることができるからである。
【0027】
図2の実施例を例に説明する。図2に於いて、p201〜p206,n201〜n206,はトランジスタを、In201〜In206,は外部からの入力信号を示している。NPC201はセレクタ回路を、node201とnode202はセレクタ回路の出力を、Out201とOut202はパストランジスタ論理回路の出力を、BC201とBC202は出力増幅回路を、cp201は基板給電コントを、cn201はウエル給電コントを示している。
【0028】
セレクタ回路は、pMOS、nMOSともに、ゲート信号が異なるが、ドレイン出力が同じMOS同志を拡散層を共有する形でレイアウトする。この共通化するペアは、図2中のp203 とp204、p205とp206、n203 とn204、n205とn206が拡散層を共通する形でペアとなる。さらに、p203とp204の組みとp205とp206の組みは最小間隔で配置し、n203 とn204の組みとn205とn206の組みは最小間隔で配置する。さらに、p203とn204、p205とn206が一直線になるように配置し配線を行う。これにより、pMOS とnMOSのドレイン同志、ソース同志の配線は、他の信号と交差せず配線できるため、第1の配線層のみで配線できる。さらに、In201とIn202のゲートの入力信号も、お互いと交差せず、ポリシリコン配線のみで配線することができる。さらに、p203とn204、p205とn206が一直線になるように配置することによりできる、n203の上部領域とp206の下部領域のMOSの未配置領域に、ゲート入力の端子をだすことにより、デットスペースの無いレイアウトになっている。
【0029】
後に説明するように、上述の如き本発明の実施形態による半導体集積回路においては、セレクタ回路が複数存在する場合(例えぱ図9のNPC901,NPC902,NPC903)、これらセレクタ回路を第1の電位の供給線および第2の電位の供給線の走行する方向に配置展開する。図8ではNPC801,NPC802,NPC803の順に展開配置している。
【0030】
上述の如き本発明の実施形態による半導体集積回路においては、出力増幅回路をセル端に配置してあり(図8のp801,p802,n801,n802)、セレクタ回路が複数存在しても(例えぱ図9のNPC901,NPC902,NPC903)、展開方向に柔軟に数を増加させることができるため、セレクタ回路の数が増加しても規則的にレイアウトすることができる。これによりレイアウト設計にかかる時間を削減することが可能になる。
【0031】
図3に於いて、p301〜p306,n301〜n306,はトランジスタを、In301〜In306,は外部からの入力信号を示している。NPC301はセレクタを、node301とnode302はセレクタの出力を、Out301とOut302はパストランジスタ論理回路の出力を、BC301とBC302は出力増幅回路を、cp301は基板給電コントを、cn301はウエル給電コントを示している。
【0032】
図4に於いて、p401〜p405,n401〜n405,はトランジスタを、In401〜In404,は外部からの入力信号を、Out401は出力信号を、cp401は基板給電コントを、cn401はウエル給電コントを示している。
【0033】
図5に於いて、p501〜p506,n501〜n506,はトランジスタを、In501〜In506,は外部からの入力信号を示している。NPC501はセレクタを、node501とnode502はセレクタの出力を、Out501とOut502はパストランジスタ論理回路の出力を、BC501とBC502は出力増幅回路を、cp501は基板給電コントを、cn501はウエル給電コントを示している。
【0034】
図6に於いて、p601〜p602,n601〜n602,はトランジスタを、 In601〜In604,は外部からの入力信号を、Out601は回路の出力を示している。
【0035】
図7に於いて、p701〜p703,n701〜n703, p711〜p716,n711〜n716, p721〜p724,n721〜n724,はトランジスタを、In701〜In704, In711〜In716, In721〜In724,は外部からの入力信号を示している。NPC711はセレクタを、node701とnode702、 node711とnode712、 node721とnode722はセレクタの出力を、Out701,Out711 Out712,Out721はパストランジスタ論理回路の出力を、BC711とBC712は出力増幅回路を、IB721とIB722は入力増幅回路を示している。
【0036】
図8に於いて、p801〜p814,n801〜n814,はトランジスタを、NPC801〜NPC803はセレクタを示している。図8の実施例では、出力増幅回路がセル境界に寄せて配置され、電位供給線の走行方向(図8の横方向)に沿って並べてあるため(図8のp801,p802,n801,n802)、セレクタ回路が複数存在した場含でも、これら複数のセレクタ間の接続を妨げることがないために無理なく小さい面積にセルをレイアウトすることができる。
【0037】
図9は図8のレイアウトに適した回路の例である。セレクタ回路(NPC901,NPC902,NPC903)が複数存在する場合、これらセレクタ回路を図8に示したように、第1の電位の供給線および第2の電位の供給線の走行する方向に配置展開する。図9に於いて、p901〜p914,n901〜n914,はトランジスタを、In901〜In914,は外部からの入力信号を示している。NPC901〜NPC903はセレクタを、Ou901とOut902はパストランジスタ論理回路の出力を、BC901とBC902は出力増幅回路を示している。レイアウトとして図8の考えを適用すると、出力増幅回路が電位供給線の走行方向(図8の横方向)に関してセル境界に寄せて配置されているため(図8のp801,p802,n801,n802)、上述のようにセレクタ回路が複数存在した場含でも、これら複数のセレクタ間の緒縁を妨げることがないために無理なく小さい面積にセルをレイアウトすることができる。
【0038】
図10に於いて、In1001〜In1014,は外部からの入力信号を、Out1001とOut1002はパストランジスタ論理回路の出力を示している。
【0039】
図11、図12に、本発明をもちいて、パストランジスタ論理回路とCMOSと混在した回路のレイアウト例を示す。図で示すように、隣り合うセルの如何によらず、最小間隔で配置できることがわかる。また、隣り合うセルと接する端のトランジスタが、電源供給線と接続する場合、隣り合う他セルの端のトランジスタが同様に、電源供給線と接続する場合、各々の拡散層が共有でき、チップ面積をさらに縮小することもできる。
【0040】
図13に、本発明を用いて構成した回路を示す。図13はセレクタ回路を二つ用いた場合のレイアウト図(a)と回路図(b)である。一つのセレクタ回路の出力が他方のドレインの入力に入っている。この場合でも、本発明を用いれば、無駄なスペ−スのないレイアウトが作成できる。図13に於いて、 In1301〜In1307,は外部からの入力信号を、Out1301とパストランジスタ論理回路の出力を、cp1301は基板給電コントを、cn1301はウエル給電コントを示している。
【0041】
図14に、本発明を用いて構成した回路を示す。図14はセレクタ回路を2つ用いた場合のレイアウト図(a)と回路図(b)である。一つのセレクタ回路の出力が他方のゲートの入力に入り、セレクタのゲートの反転信号を内部のインバ−タで作成している。この場合でも、本発明を用いれば、無駄なスペ−スのないレイアウトが作成できる。図14に於いて、 In1401〜In1405,は外部からの入力信号を、Out1401とパストランジスタ論理回路の出力を、cp1401は基板給電コントを、cn1401はウエル給電コントを示している。
【0042】
図15に、本発明を用いて構成した回路を示す。図15はセレクタ回路を3つ用いた場合のレイアウト図(a)と回路図(b)である。入力に近いセレクタの出力が出力に近いセレクタのドレインの入力に入っている。この場合でも、本発明を用いれば、無駄なスペ−スのないレイアウトが作成できる。図15に於いて、In1501〜In1510,は外部からの入力信号を、Out1501とパストランジスタ論理回路の出力を、 cp1501は基板給電コントを、cn1501はウエル給電コントを示している。
【0043】
図16に、本発明を用いて構成した回路を示す。図16はセレクタ回路を3つ用い、セレクタのゲートの反転信号を内部のインバ−タで発生させた場合のレイアウト図(a)と回路図(b)である。入力に近いセレクタの出力が出力に近いセレクタのドレインとゲートの入力に入っている。この場合でも、本発明の容態を用いれば、無駄なスペ−スのないレイアウトが作成できる。図16に於いて、 In1601〜In1607,は外部からの入力信号を、Out1601とパストランジスタ論理回路の出力を、cp1601は基板給電コントを、cn1601はウエル給電コントを示している。
【0044】
図17に、本発明を用いて構成した回路を示す。図17はセレクタ回路を4つ用い、 セレクタのゲートの反転信号を内部のインバ−タで発生させた場合のレイアウト図(a)と回路図(b)である。入力に近いセレクタの出力が出力に近いセレクタのドレインとゲートの入力に入っている。この場合でも、本発明を用いれば、無駄なスペ−スのないレイアウトが作成できる。図17に於いて、 In1701〜In1709,は外部からの入力信号を、Out1701とパストランジスタ論理回路の出力を、cp1701は基板給電コントを、cn1701はウエル給電コントを示している。
【0045】
図18に、本発明を用いて構成した回路を示す。図18はセレクタ回路を4つ用いた場合のレイアウト図(a)と回路図(b)である。一つのセレクタの出力が他方のドレインの入力に入っている。この場合でも、本発明の容態を用いれば、無駄なスペ−スのないレイアウトが作成できる。図18に於いて、NPC1801〜NPC1802,はセレクタを、BC1801とBC1802は出力増幅回路を、cp1801は基板給電コントを、cn1801はウエル給電コントを示している。
【0046】
図19に、本発明を用いて構成した回路を示す。図19はセレクタ回路を4つ用いた場合のレイアウト図(a)と回路図(b)である。一つのセレクタの出力が他方のゲートの入力に入っている。この場合でも、本発明を用いれば、無駄なスペ−スのないレイアウトが作成できる。図19に於いて、 NPC1901〜NPC1902,はセレクタを、BC1901とBC1902は出力増幅回路を、cp1901は基板給電コントを、cn1901はウエル給電コントを示している。
【0047】
図20に、本発明を用いて構成した回路を示す。図20はセレクタ回路を6つ用いた場合のレイアウト図(a)と回路図(b)である。入力に近いセレクタの出力が出力に近いセレクタのドレインの入力に入っている。この場合でも、本発明を用いれば、無駄なスペ−スのないレイアウトが作成できる。図20に於いて、 NPC2001〜NPC2003,はセレクタを、BC2001とBC2002は出力増幅回路を、cp2001は基板給電コントを、cn2001はウエル給電コントを示している。
【0048】
図21に、本発明を用いて構成した回路を示す。図21はセレクタ回路を6つ用いた場合のレイアウト図(a)と回路図(b)である。入力に近いセレクタの出力が出力に近いセレクタのドレインとゲートの入力に入っている。この場合でも、本発明を用いれば、無駄なスペ−スのないレイアウトが作成できる。図21に於いて、 NPC2101〜NPC2103,はセレクタを、BC2101とBC2102は出力増幅回路を、cp2101は基板給電コントを、cn2101はウエル給電コントを示している。
【0049】
図22に、本発明を用いて構成した回路を示す。図22はセレクタ回路を8つ用いた場合のレイアウト図(a)と回路図(b)である。入力に近いセレクタの出力が出力に近いセレクタのドレインとゲートの入力に入っている。この場合でも、本発明を用いれば、無駄なスペ−スのないレイアウトが作成できる。図22に於いて、 NPC2201〜NPC2204,はセレクタを、BC2201とBC2202は出力増幅回路を、cp2201は基板給電コントを、cn2201はウエル給電コントを示している。
【0050】
図23に、本発明を用いて構成した回路を示す。図23は入力に信号増幅装置持つセレクタ回路で、セレクタが1つのレイアウト図(a)と回路図(b)である。これにより、ドレインの入力容量が小さくなる上、本発明の容態を用いれば、拡散層の共通化を用いて、無駄なスペ−スのないレイアウトが作成できる。図23に於いて、p2301〜p2304,n2301〜n2304はトランジスタを、In2301〜In2304は外部からの入力信号を示している。IB2301,IB2302は入力増幅回路を、node2301とnode2302は入力増幅回路の出力を、Out2301はパストランジスタ論理回路の出力を、cp2301は基板給電コントを、cn2301はウエル給電コントを示している。
【0051】
図24に、本発明を用いて構成した回路を示す。図24は入力に信号増幅装置持つセレクタ回路で、 セレクタのゲートの反転信号を内部のインバ−タで発生させた回路で、セレクタが1つのレイアウト図(a)と回路図(b)である。これにより、ドレインの入力容量が小さくなる上、本発明の容態を用いれば、拡散層の共通化を用いて、無駄なスペ−スのないレイアウトが作成できる。図24に於いて、p2401〜p2405,n2401〜n2405,はトランジスタを、In2401〜In2403は外部からの入力信号を示している。IB2401〜IB2402は入力増幅回路を、node2401〜node2402は入力増幅回路の出力を、Out2401,Out2402はパストランジスタ論理回路の出力を、cp2401は基板給電コントを、cn2401はウエル給電コントを示している。
【0052】
図25は、本発明を用いて構成した回路を示す。図25は入力に信号増幅装置持つセレクタ回路で、セレクタが2つのレイアウト図(a)と回路図(b)である。これにより、ドレインの入力容量が小さくなる上、本発明の容態を用いれば、拡散層の共通化を用いて、無駄なスペ−スのないレイアウトが作成できる。図25に於いて、p2501〜p2508,n2501〜n2508,はトランジスタを、In2501〜In2406は外部からの入力信号を示している。IB2501〜IB2504は入力増幅回路を、Out2501,Out2502はパストランジスタ論理回路の出力を、cp2501は基板給電コントを、cn2501はウエル給電コントを示している。
【0053】
図26は、本発明を用いて構成した回路を示す。図26は入力に信号増幅装置持つセレクタ回路で、セレクタのゲートの反転信号を内部のインバ−タで発生させた回路で、セレクタが6つのレイアウト図(a)と回路図(b)である。これにより、ドレインの入力容量が小さくなる上、本発明の容態を用いれば、拡散層の共通化を用いて、無駄なスペ−スのないレイアウトが作成できる。
【0054】
図26に於いて、p2601〜p2611,n2601〜n2611,はトランジスタを、In2601〜In2607は外部からの入力信号を示している。IB2601〜IB2605は入力増幅回路を、Out2601,Out2602はパストランジスタ論理回路の出力を、cp2601は基板給電コントを、cn2601はウエル給電コントを示している。
図27は、本発明を用いて構成した回路を示す。図27は入力に信号増幅装置持つセレクタ回路で、セレクタ回路が6つのレイアウト図(a)と回路図(b)である。これにより、ドレインの入力容量が小さくなる上、本発明の容態を用いれば、拡散層の共通化を用いて、無駄なスペ−スのないレイアウトが作成できる。図27に於いて、p2701〜p2722,n2701〜n2722,はトランジスタを、In2701〜In2714は外部からの入力信号を示している。また、Out2701,Out2702はパストランジスタ論理回路の出力を、cp2701は基板給電コントを、cn2701はウエル給電コントを示している。
【0055】
図28は、本発明を用いて構成した回路を示す。図28(a)はラッチレイアウト図と図28(b)は回路図である。本発明の容態を用いれば、拡散層の共通化を用いて、無駄なスペ−スのないレイアウトが作成できる。図28に於いて、p2801〜p2809,n2801〜n2809,はトランジスタを、In2801〜In2802は外部からの入力信号を示している。 Out2801はパストランジスタ論理回路の出力を、cp2801は基板給電コントを、cn2801はウエル給電コントを示している。
【0056】
図29は、本発明のチップ内における回路図である。L2901とL2902はラッチである。これらラッチには同じCLOCKが供給される。A2901、A2902、A2903は、本発明を用いて構成したパストランジスタ論理回路セル、B2901はCMOS回路である。 A2901、A2902、A2903は、第1の電源供給線(ここでは仮にVCC)と第2の電源供給線(ここでは仮にGND)の間に挟まれる形で存在し、回路間は信号線により接続されている。A2901のセレクタを通過した信号は、その信号を用いる複数の端子に伝搬している。
【0057】
図30は、本発明のチップ内におけるレイアウト図である。L3001とL3002はラッチである。これらラッチには同じCLOCKが供給される。A3001、A3002、A3003は、本発明を用いて構成したパストランジスタ論理回路セル、B3001、B3002はCMOS回路セルである。 A3001、A3002、A3003は、第1の電源供給線(ここでは仮にVCC)と第2の電源供給線(ここでは仮にGND)の間に挟まれる形で存在し、回路間は信号線により接続され、A3001のセレクタを通過した信号は、その信号を用いる複数の端子に伝搬している。また、本発明の形態を取れば、従来のCMOS回路とも、問題無く共存しチップを構成することができる。
【0058】
図31は、本発明のチップ内におけるレイアウト図である。L3101とL3102はラッチである。これらラッチには同じCLOCKが供給される。A3101、A3102、A3103は、本発明を用いて構成したパストランジスタ論理回路セル、B3101、B3102はCMOS回路セルである。 A3101、A3102、A3103は、第1の電源供給線(ここでは仮にVCC)と第2の電源供給線(ここでは仮にGND)の間に挟まれる形で存在し、回路間は信号線により接続されている。また、L3101 - A3101 - A3102 - A3103 - L3102の系において、より高速な信号伝搬が要求される場合、低敷居値回路を用意することにより、より高速な信号伝搬が行なえる。この低敷居値回路も本発明を用いて構成することができ、これにより回路の性能向上が可能となる。
【0059】
図32に本発明を用いた回路の断面構造を示す。
【0060】
【発明の効果】
本発明によれぱ、面積が小さく、消費電力および遅延時間の低減、さらには設計時間の短縮が可能なパストランジスタ論理回路セルを有する半導体集積回路を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例によるパストランジスタ諭理回路のレイアウト図と回路図。
【図2】本発明の実施例によるパストランジスタ諭理回路のレイアウト図と回路図。
【図3】本発明の実施例によるパストランジスタ諭理回路のレイアウト図と回路図。
【図4】 CMOS諭理回路(4入力AND)レイアウト図と回路図。
【図5】比較例として本発明の実施例を用いない場合の論理回路セルのレイアウト図と回路図。
【図6】比較例としての論理回路のレイアウト図。
【図7】本発明の実施例による諭理回路の回路図。
【図8】本発明の実施例によるパストランジスタ諭理回路のレイアウト図。
【図9】本発明の実施例によるパストランジスタ諭理回路の回路図。
【図10】本発明の実施例によるパストランジスタ諭理回路のレイアウト図。
【図11】本発明の実施例によるパストランジスタ諭理回路のアレイ構成図。
【図12】本発明の実施例によるパストランジスタ諭理回路のアレイ構成図。
【図13】本発明の実施例によるパストランジスタ諭理回路のレイアウトおよび回路図。
【図14】本発明の実施例によるパストランジスタ諭理回路のレイアウトおよび回路図。
【図15】本発明の実施例によるパストランジスタ諭理回路のレイアウトおよび回路図。
【図16】本発明の実施例によるパストランジスタ諭理回路のレイアウトおよび回路図。
【図17】本発明の実施例によるパストランジスタ諭理回路のレイアウトおよび回路図。
【図18】本発明の実施例によるパストランジスタ諭理回路のレイアウトおよび回路図。
【図19】本発明の実施例によるパストランジスタ諭理回路のレイアウトおよび回路図。
【図20】本発明の実施例によるパストランジスタ諭理回路のレイアウトおよび回路図。
【図21】本発明の実施例によるパストランジスタ諭理回路のレイアウトおよび回路図。
【図22】本発明の実施例によるパストランジスタ諭理回路のレイアウトおよび回路図。
【図23】本発明の実施例によるパストランジスタ諭理回路のレイアウトおよび回路図。
【図24】本発明の実施例によるパストランジスタ諭理回路のレイアウトおよび回路図。
【図25】本発明の実施例によるパストランジスタ諭理回路のレイアウトおよび回路図。
【図26】本発明の実施例によるパストランジスタ諭理回路のレイアウトおよび回路図。
【図27】本発明の実施例によるパストランジスタ諭理回路のレイアウトおよび回路図。
【図28】本発明の実施例によるラッチのレイアウト図と回路図。
【図29】本発明の実施例によるチップ内の回路図。
【図30】本発明の実施例によるチップ内のレイアウト図。
【図31】本発明の実施例によるチップ内のレイアウト図(2重敷居値)。
【図32】本発明の実施例によるパストランジスタ諭理回路のレイアウト図とデバイスの断面図。

Claims (8)

  1. 少なくとも一つのセレクタを具備する半導体集積回路装置であって、
    上記集積回路におけるセレクタは、第1および第2のPMOSトランジスタと、第1および第2のNMOSトランジスタと、第1乃至第4の入力端子と、第1のノードを有し、
    上記第1のPMOSトランジスタのソース・ドレイン経路は、上記第1の入力端子と上記第1のノードの間に接続され、
    上記第1のNMOSトランジスタのソース・ドレイン経路は、上記第1の入力端子と上記第1のノードの間に接続され、
    上記第2のPMOSトランジスタのソース・ドレイン経路は、上記第2の入力端子と上記第1のノードの間に接続され、
    上記第2のNMOSトランジスタのソース・ドレイン経路は、上記第2の入力端子と上記第1のノードの間に接続され、
    上記第1のPMOSトランジスタのゲート電極は、上記第3の入力端子に印加される第1の信号により制御され、
    上記第2のNMOSトランジスタのゲート電極は、上記第3の入力端子に印加される上記第1の信号により制御され、
    上記第2のPMOSトランジスタのゲート電極は、上記第4の入力端子に印加される第2の信号により制御され、
    上記第1のNMOSトランジスタのゲート電極は、上記第4の入力端子に印加される上記第2の信号により制御され、
    上記第1の信号と第2の信号は相反する信号であり、
    上記第1のPMOSトランジスタのドレインと上記第2のPMOSトランジスタのドレインは、互いに拡散層を共有する形として配置することにより接続され、
    上記第1のNMOSトランジスタのドレインと上記第2のNMOSトランジスタのドレインは、互いに拡散層を共有する形として配置することにより接続され、 上記第1のPMOSトランジスタのソースと、上記第1および第2のNMOSトランジスタのドレインの共通部分が、電位供給線の走行方向に交差する方向に対し直線的になるように配置し、 上記第2のNMOSトランジスタのソースと、上記第1および第2のPMOSトランジスタのドレインの共通部分が、電位供給線の走行方向に交差する方向に対し直線的になるように配置したことを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 上記各PMOSおよびNMOSトランジスタのゲート信号はポリシリコン配線で供給され、
    上記第1のPMOSトランジスタのソースと第1のNMOSトランジスタのソースは第1層の金属配線で接続され、
    上記第2のPMOSトランジスタのソースと第2のNMOSトランジスタのソースは上記第1層の金属配線で接続され、
    上記第1のPMOSトランジスタのドレインと第2のPMOSトランジスタのドレインを共通化した部分と、上記第1のNMOSトランジスタのドレインと第2のNMOSトランジスタのドレインを共通化した部分は、上記第1層の金属配線を接続手段の少なくとも一部に用いて接続されることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路装置。
  3. 上記第1のPMOSトランジスタのゲートと、上記第2のNMOSトランジスタのゲートが、電位供給線の走行方向に対し直交する方向に関して向かい合うように配置し配線され、
    電源供給線に平行な方向を左右方向とした場合、第1のPMOSトランジスタのゲートと、
    第2のNMOSトランジスタのゲートが結線された配線に対し、第1のNMOSトランジスタと、
    第2のPMOSトランジスタが左右相反する側にあることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体集積回路装置。
  4. 上記第1のPMOSトランジスタのゲート電極と第2のPMOSトランジスタのゲート電極をセ
    レクタ内の他の端子間距離よりも小さい間隔で配置し、
    上記第1のNMOSトランジスタのゲート電極と第2のNMOSトランジスタのゲート電極をセレクタ内の他の端子間距離よりも小さい間隔で配置したことを特徴とする請求項1ないし3のうちのいずれかに記載の半導体集積回路装置
  5. 上記電位供給線の走行方向を左右方向とした場合、上記第2のPMOSトランジスタの上部あるいは、下部にできるスペースと、上記第1のNMOSトランジスタの下部あるいは上部にできるスペースに、少なくとも一つのゲート信号の入力端子を配置することを特徴とする請求項1ないし4のうちのいずれかに記載の半導体集積回路装置。
  6. 上記セレクタを少なくとも2つ用いる構成とし、上記電位供給線の走行方向を左右方向とした場合、各々のセレクタの持つ、第2のPMOSトランジスタの上部あるいは下部にできるスペースあるいは、第1のNMOSトランジスタの下部あるいは上部にできるスペースをお互いにオーバラップさせることを特徴とする請求項1ないし5のうちのいずれかに記載の半導体集積回路装置。
  7. 上記セレクタを少なくとも2つ用い、相反する信号である第1および第2の出力を出力する構成とし、
    上記第1の出力は、第1の出力増幅回路の入力に上記第1層の金属配線で接続され、
    上記第2の出力は、第2の出力増幅回路の入力に上記第1層の金属配線で接続され、
    上記第1および第2の出力増幅回路を成す上記二つ型の電界効果型トランジスタが、上記電位供給線の走行する方向に座標系を定めた場合、その座標値が最も小さい側のセル境界とその座標値が最も大きい側のセル境界の両端に配置されることを特徴とする請求項1ないし6のうちのいずれかに記載の半導体集積回路装置。
  8. 上記第1の出力は、第1の出力増幅回路の入力に上記第1層の金属配線と異なる金属配線層で接続され、
    上記第2の出力は、第2の出力増幅回路の入力に上記第1層の金属配線と異なる金属配線層で接続されることを特徴とする請求項7記載の半導体集積回路装置
JP10891599A 1999-04-16 1999-04-16 半導体集積回路装置 Expired - Lifetime JP3986036B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10891599A JP3986036B2 (ja) 1999-04-16 1999-04-16 半導体集積回路装置
TW089106998A TW494568B (en) 1999-04-16 2000-04-14 Semiconductor integrated circuit device
US09/549,711 US6356118B1 (en) 1999-04-16 2000-04-14 Semiconductor integrated circuit device
KR1020000019771A KR100713765B1 (ko) 1999-04-16 2000-04-15 반도체 집적 회로 장치
US10/052,251 US6690206B2 (en) 1999-04-16 2002-01-23 Semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10891599A JP3986036B2 (ja) 1999-04-16 1999-04-16 半導体集積回路装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000299385A JP2000299385A (ja) 2000-10-24
JP2000299385A5 JP2000299385A5 (ja) 2004-09-16
JP3986036B2 true JP3986036B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=14496881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10891599A Expired - Lifetime JP3986036B2 (ja) 1999-04-16 1999-04-16 半導体集積回路装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6356118B1 (ja)
JP (1) JP3986036B2 (ja)
KR (1) KR100713765B1 (ja)
TW (1) TW494568B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3555080B2 (ja) * 2000-10-19 2004-08-18 Necエレクトロニクス株式会社 汎用ロジックモジュール及びこれを用いたセル
US6892373B2 (en) * 2001-06-15 2005-05-10 Science & Technology Corporation At Unm Integrated circuit cell library
JP4156864B2 (ja) * 2002-05-17 2008-09-24 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2003338750A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Nec Electronics Corp 汎用ロジックセル、これを用いた汎用ロジックセルアレイ、及びこの汎用ロジックセルアレイを用いたasic
DE102004007398B4 (de) * 2004-02-16 2007-10-18 Infineon Technologies Ag Konfigurierbare Gate-Array-Zelle mit erweiterter Gate-Elektrode
US8658542B2 (en) 2006-03-09 2014-02-25 Tela Innovations, Inc. Coarse grid design methods and structures
US7908578B2 (en) 2007-08-02 2011-03-15 Tela Innovations, Inc. Methods for designing semiconductor device with dynamic array section
US8839175B2 (en) 2006-03-09 2014-09-16 Tela Innovations, Inc. Scalable meta-data objects
US8448102B2 (en) 2006-03-09 2013-05-21 Tela Innovations, Inc. Optimizing layout of irregular structures in regular layout context
US8541879B2 (en) 2007-12-13 2013-09-24 Tela Innovations, Inc. Super-self-aligned contacts and method for making the same
US9035359B2 (en) 2006-03-09 2015-05-19 Tela Innovations, Inc. Semiconductor chip including region including linear-shaped conductive structures forming gate electrodes and having electrical connection areas arranged relative to inner region between transistors of different types and associated methods
US9563733B2 (en) 2009-05-06 2017-02-07 Tela Innovations, Inc. Cell circuit and layout with linear finfet structures
US8653857B2 (en) 2006-03-09 2014-02-18 Tela Innovations, Inc. Circuitry and layouts for XOR and XNOR logic
US9230910B2 (en) 2006-03-09 2016-01-05 Tela Innovations, Inc. Oversized contacts and vias in layout defined by linearly constrained topology
US7956421B2 (en) * 2008-03-13 2011-06-07 Tela Innovations, Inc. Cross-coupled transistor layouts in restricted gate level layout architecture
US9009641B2 (en) 2006-03-09 2015-04-14 Tela Innovations, Inc. Circuits with linear finfet structures
US7446352B2 (en) 2006-03-09 2008-11-04 Tela Innovations, Inc. Dynamic array architecture
US7763534B2 (en) 2007-10-26 2010-07-27 Tela Innovations, Inc. Methods, structures and designs for self-aligning local interconnects used in integrated circuits
US8667443B2 (en) 2007-03-05 2014-03-04 Tela Innovations, Inc. Integrated circuit cell library for multiple patterning
US8453094B2 (en) 2008-01-31 2013-05-28 Tela Innovations, Inc. Enforcement of semiconductor structure regularity for localized transistors and interconnect
US7939443B2 (en) 2008-03-27 2011-05-10 Tela Innovations, Inc. Methods for multi-wire routing and apparatus implementing same
KR101749351B1 (ko) 2008-07-16 2017-06-20 텔라 이노베이션스, 인코포레이티드 동적 어레이 아키텍쳐에서의 셀 페이징과 배치를 위한 방법 및 그 구현
US9122832B2 (en) 2008-08-01 2015-09-01 Tela Innovations, Inc. Methods for controlling microloading variation in semiconductor wafer layout and fabrication
WO2010122754A1 (ja) 2009-04-22 2010-10-28 パナソニック株式会社 半導体集積回路
US8661392B2 (en) 2009-10-13 2014-02-25 Tela Innovations, Inc. Methods for cell boundary encroachment and layouts implementing the Same
US9159627B2 (en) 2010-11-12 2015-10-13 Tela Innovations, Inc. Methods for linewidth modification and apparatus implementing the same
US11062739B2 (en) * 2019-06-27 2021-07-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor chip having memory and logic cells

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5200907A (en) * 1990-04-16 1993-04-06 Tran Dzung J Transmission gate logic design method
US5079614A (en) * 1990-09-26 1992-01-07 S-Mos Systems, Inc. Gate array architecture with basic cell interleaved gate electrodes
US5162666A (en) 1991-03-15 1992-11-10 Tran Dzung J Transmission gate series multiplexer
JP3144967B2 (ja) 1993-11-08 2001-03-12 株式会社日立製作所 半導体集積回路およびその製造方法
JP3072888B2 (ja) * 1995-12-14 2000-08-07 川崎製鉄株式会社 フィールドプログラマブルゲートアレイ
US6097221A (en) * 1995-12-11 2000-08-01 Kawasaki Steel Corporation Semiconductor integrated circuit capable of realizing logic functions
JP3072887B2 (ja) * 1995-12-11 2000-08-07 川崎製鉄株式会社 フィールドプログラマブルゲートアレイ
US5955912A (en) * 1995-10-25 1999-09-21 Texas Instruments Incorporated Multiplexer circuits
WO1998047180A1 (fr) * 1997-04-11 1998-10-22 Hitachi, Ltd. Circuit integre a semiconducteur
KR100278275B1 (ko) * 1997-06-30 2001-01-15 김영환 저전력-고속스택틱캐스코드회로

Also Published As

Publication number Publication date
US6690206B2 (en) 2004-02-10
KR100713765B1 (ko) 2007-05-07
KR20010006984A (ko) 2001-01-26
US20020063582A1 (en) 2002-05-30
US6356118B1 (en) 2002-03-12
TW494568B (en) 2002-07-11
JP2000299385A (ja) 2000-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3986036B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR100796215B1 (ko) 반도체 집적회로장치
US5493135A (en) Symmetrical multi-layer metal logic array with continuous substrate taps and extension portions for increased gate density
US4541067A (en) Combinational logic structure using PASS transistors
US5923060A (en) Reduced area gate array cell design based on shifted placement of alternate rows of cells
KR100511808B1 (ko) 반도체 집적회로장치 및 그 제조방법
US4622648A (en) Combinational logic structure using PASS transistors
JPH02303066A (ja) マスタ・スライス集積回路
JP2000299385A5 (ja)
US6552402B1 (en) Composite MOS transistor device
US5635737A (en) Symmetrical multi-layer metal logic array with extension portions for increased gate density and a testability area
KR950013740B1 (ko) 반도체 집적 회로
JPH02263463A (ja) 半導体集積回路
KR20020051055A (ko) 크로스 커플드 트랜지스터 쌍의 레이아웃 방법
US5814846A (en) Cell apparatus and method for use in building complex integrated circuit devices
EP0092176B1 (en) Basic cell for integrated-circuit gate arrays
KR100310116B1 (ko) 반도체집적회로장치
KR100439527B1 (ko) 반도체집적회로
US20020014899A1 (en) Semiconductor integrated circuit
JPH0154863B2 (ja)
KR100416612B1 (ko) 칩 면적을 최소화시키는 반도체 메모리 장치
US4924440A (en) MOS gate array devices
JP2761052B2 (ja) スタンダードセルの配置方法
JPH06334042A (ja) 半導体集積回路
JP2002158287A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040407

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041213

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060512

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060512

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20060912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3