JP3984691B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3984691B2
JP3984691B2 JP32376897A JP32376897A JP3984691B2 JP 3984691 B2 JP3984691 B2 JP 3984691B2 JP 32376897 A JP32376897 A JP 32376897A JP 32376897 A JP32376897 A JP 32376897A JP 3984691 B2 JP3984691 B2 JP 3984691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
bias
generator
image
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32376897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11143327A (ja
Inventor
正一 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP32376897A priority Critical patent/JP3984691B2/ja
Publication of JPH11143327A publication Critical patent/JPH11143327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3984691B2 publication Critical patent/JP3984691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、外部機器から送出されてくる画像情報に応じて記録媒体に画像を形成するプリンタ等の画像形成装置に関し、特に、記録媒体が多岐にわたるカラー画像形成装置に適用して有用なものである。
【0002】
【従来の技術】
図13に従来の画像形成装置のエンジン部分が示される。同図において、記録媒体である転写材1がカセット部2に積載されている。給紙カム3がカセット部2上に積載された転写材1の最上位の1枚のみを分離し、転写材1の先端部を給紙ローラ4、4’の位置まで搬送する。給紙カム3は給紙毎に間欠的に回転し、1回転に対応して1枚の転写材1を給紙する。
【0003】
反射型フォトセンサ18がカセット部2の底部に配置された穴部19を通して、転写材1の反射光を検出することにより、転写材1の有無検知を行う。
【0004】
転写材1が給紙ローラ4、4’まで搬送されてくると給紙ローラ4、4’は転写材1を軽く押圧しながら回転し、転写材1をさらに搬送する。転写材1の先端部がレジストシャッター5の位置に到達すると、転写材1はレジストシャッター5によって搬送が停止され、給紙ローラ4、4’は転写材1に対してスリップしながら搬送トルクを発生して回転を続ける。この場合、レジストソレノイド6を駆動してレジストシャッター5を上方向に解除することによって、転写材1を搬送ローラ7、7’まで送る。レジストシャッター5の駆動はレーザビーム20が感光ドラム(感光体)11上に結像することによって形成される画像の送出タイミングと同期がとられる。なお、レジストシャッター5の近傍にフォトセンサ21が配置され、レジストシャッター5の位置における転写材1の有無を検出する。
【0005】
図14をも参照すると、回転多面鏡52は、モータ53によって駆動される。レーザドライバ50は外部機器から送出される画像形成信号に応じて半導体レーザ51を駆動する。
【0006】
レーザドライバ50によって駆動される半導体レーザ51からのレーザビーム20は、回転多面鏡52によって主走査方向に走査され、回転多面鏡52と反射ミラー54の間に配置されたf−θレンズ56を経て、感光ドラム11上に導かれ、感光ドラム11上に結像し、主走査方向に走査して主走査ライン57上に潜像を形成する。
【0007】
また、レーザビーム20の走査開始位置に配置されたビームディテクタ55が、レーザビーム20を検出することにより、主走査方向の画像書き出しタイミングを決定するための水平同期信号を生成する。
【0008】
その後、転写材1は給紙ローラ4、4’に代わり、搬送ローラ7、7’によって、トルクを得て感光ドラム11部に搬送される。
【0009】
再度図13において、帯電器13により帯電された感光ドラム11の表面は、上記のごとくレーザビーム20の露光によって潜像が形成される。レーザビーム20が露光した部分の潜像は、現像器14により現像剤(トナー)像として顕像化された後、転写帯電器15により、感光ドラム11上のトナー像を転写材1の対向面上に転写する。なお、転写材1に転写した後の残トナーのある感光ドラム11の表面はクリーナ12によりクリーニングする。
【0010】
トナー像が転写された転写材1は、その後、定着ローラ8、8’によりトナー像が定着され、排紙ローラ9、9’によって排紙トレイ10上に排紙される。
【0011】
また転写材1の給紙は、カセット部2からだけでなく、給紙台16からのメディアの異なる転写材も可能である。給紙台16上のマルチ給紙ローラ17により給紙された転写材は、マルチ給紙ローラ17により軽く押圧されて、前述の給紙ローラ4、4’によると同様に、転写材先端がレジストシャッタ5に到達するまで搬送され、そこでマルチ給紙ローラ17はスリップ回転を続ける。その後の搬送シーケンスは前述と同様である。
【0012】
なお、定着ローラ8は定着ヒータ24を収納しており、定着ローラ8のローラ表面からスリップ接触、もしくは非接触のサーミスタ23による検出温度に基づいて、定着ローラ8、8’の表面温度を所望の温度にコントロールして転写材1上のトナー像を定着ローラの圧力と熱により定着させる。
【0013】
これまで述べてきた画像形成装置はコントローラとインタフェース手段で接続され、コントローラからのプリント指令および画像信号を受けて、プリントシーケンスを行うものである。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
上記の画像形成装置において、感光ドラム11上のトナー像を転写材1の対向面上に転写させる際には、転写帯電器15から一定の電圧を印加して感光ドラム11との電位差により、トナー像を転写材1に転写させていた。前述の一定電圧の制御は、転写材1が転写帯電器15に搬送されていないとき、すなわち印字前に環境変動に備えるため予め電圧を印加し、その一部を画像形成装置のCPUにフィードバックすることにより、印加する電圧を決定していた。
【0018】
しかしながら、この手法にも、転写材の抵抗値が非常に下がる多湿環境下においては、次のような問題があった。
【0019】
上記の高温高湿環境下では、転写材もしくは転写帯電器15の抵抗値が非常に下がった場合、感光ドラム11上のトナー像が十分に転写できない場合があった。
【0020】
また、前述の方式を応用したカラー画像形成装置のように、現像剤を多重に重ねて転写材へ転写を行うには、前述の諸問題をうまく解決して良好な転写効率が得られたとしても、多重に重なった現像剤の全てを転写材に転写することは、現在の技術では不可能である。そのため、転写を終えた感光ドラム上の残トナー画像は、何らかの手段を用いて除去しなければならない。
【0021】
従来のこれに対する対策としては、感光ドラムにブレードなどを用いて強制的に残トナーをこすり落とす手法や、ブラシ状のものを用いて、ブラシに吸着させて取り除く方法があるが、現在トナーの小径化に伴うトナーの球形化や、転写効率の向上による残トナーの高帯電化などで、機械的に取り除くのが難しくなっている。
【0022】
従って、本発明の主な目的は、いかなる環境あるいは記録媒体を用いた場合に対しても残現像剤を良好にクリーニングすることが可能な画像形成装置を提供することである。
【0024】
上記目的は本発明に係る画像形成装置にて達成される。
【0025】
本発明によれば、感光体上に形成されたトナー像の転写を受けてトナー像を担持する像担持体と、前記像担持体から転写材へトナー像を転写させた後に前記像担持体上に残る残トナーを回収するトナー回収手段と、前記トナー回収手段にバイアスを印加するためのバイアス印加手段と、を有する画像形成装置において、
前記バイアス印加手段は、バイアスを発生させる第1の発生部と、前記第1の発生部と同極のバイアスを発生させる第2の発生部と、電圧を検出する第1の検出部と、電流量を検出する第2の検出部と、を備え、前記第1の発生部は前記第1の検出部が検出する電圧が目標値に達するようにバイアスを出力し、前記第2の発生部は前記第2の検出部で検出する電流量が目標値に達するようにバイアスを出力し、前記第1の発生部と前記第2の発生部とは電気的に接続されており、前記第1の発生部の出力は、前記第2の発生部を介して前記転写手段へ印加され、前記第2の検出部は前記転写手段へ印加される総電流量を検知する画像形成装置において、前記第1の検出部は前記第1の発生部と前記第2の発生部とが接続している箇所の電圧を検出することを特徴とする画像形成装置が提供される。一実施態様によれば、前記バイアス印加手段は、前記第1の発生部及び前記第2の発生部が発生するバイアスとは逆極性のバイアスを発生させる第3の発生部と、電圧を検出する第3の検出部と、を備え、前記第3の発生部は前記第3の検出部が検出する電圧が目標値に達するようにバイアスを出力し、前記第3の発生部は前記第1の発生部と電気的に接続されており、前記第3の発生部と前記第1の発生部とが接続されている箇所の電圧を検出する。又、他の実施態様によれば、前記トナー回収手段は、前記第3の発生部がバイアスを発生することにより、前記トナー回収手段が回収したトナーを前記像担持体上へ転写する。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る画像形成装置を図面に則して更に詳しく説明する。
【0029】
実施例1
まず、図2に本発明を適用した画像形成装置の一実施例を示す。本実施例では画像形成装置をカラーLBP(レーザービームプリンタ)とした。
【0030】
図2において、光学ユニット107で各色毎に送出される画像情報により感光ドラム(感光体)100上に形成された潜像は、各色の現像器Dy、Dc、Db、Dmによりトナー像として現像されて、ついで像担持体103に複数回転写されて、像担持体103上に多色画像が形成される。その後、記録媒体である転写材Pを像担持体103と転写搬送ベルト150の間に搬送させ、転写材Pに像担持体103上の多色画像を転写させる。
【0031】
転写材P上に転写された多色画像は、定着ユニット104により転写材Pに熱定着させる。その後、転写材Pは排紙部105から上部トレイ部106または下部排紙トレイ部115に排出される。
【0032】
なお、各色の現像器Dy、Dc、Db、Dmはその両端に回転軸を有し、各々が軸を中心に回転可能に現像器選択機構部108に保持され、各現像器は図2に示すように、姿勢を一定に維持した状態で現像器選択のための回転がなされる。選択された現像器が現像位置に移動後、現像器選択機構部108はソレノイド109aにより現像器と一体で、支点109bを中心に選択機構保持フレーム109を感光ドラム100方向に移動し、その位置を決定される。
【0033】
次に、カラーLBPの動作についてさらに具体的に説明する。
【0034】
まず、帯電器111によって感光ドラム100が所定の極性に均一に帯電(例えば−600V)され、レーザビーム光Lによる露光により潜像が形成され、例えばM(マゼンタ)色現像器Dmにより感光ドラム100上の潜像が現像され、感光ドラム100上に例えばM(マゼンタ)色の第1の現像剤(トナー)像が形成される。
【0035】
一方、所定のタイミングで現像剤と反対極性(例えばプラス極性)の1次転写高圧(例えば+200V)が像担持体103に印加され、感光ドラム上の第1の現像剤像が像担持体103に転写される。
【0036】
その後、感光ドラム100上に残留した第1の現像剤はクリーナ112によって除去され、次の潜像形成および現像工程に備える。
【0037】
第1の現像色が終了した後、感光ドラム100上にレーザビーム光Lにより、第2色(例えばシアン)の潜像が形成され、第2の現像器Dcにより現像剤像が形成される。そして、この第2の現像剤像は、先に像担持体103に転写された第1の現像剤の位置に合わせて像担持体103に前述と同様に転写を行う。
【0038】
同様にして第3、第4の潜像が感光ドラム100上に順次形成され、それぞれが第3、第4の現像器Dy、Dbによって順次現像され、像担持体103に先に転写された現像剤像と位置を合わせて、第3、第4の各現像剤像が順次転写され、かくして、像担持体103上に4色の現像剤像が重なった状態で形成されることになる。
【0039】
この後、4色の現像剤像が重畳転写された像担持体103の画像先端部が転写材転写位置に近づくと、再転写手段である転写搬送ベルト150に高圧(例えば+2KV)を印加し、転写搬送ベルト150を像担持体103に接触させる。その後、像担持体103と転写搬送ベルト150間に転写材保持体60、201、202、203または204のいずれかからピックアップした転写材を搬送させ転写を行う。
【0040】
さらに転写搬送ベルト150後部に配置した除電針151に、転写搬送ベルト150に印加したバイアスの逆極性(例えば−1KV)を印加するか、もしくは接地させ、転写材Pの後端が像担持体103を離れるまで作動し、転写材上の蓄積電荷(現像剤と逆極性)を除去する。
【0041】
なお、転写材の後端が転写終了位置(像担持体103と転写搬送ベルト150が形成するニップ部の出口)に達したとき、像担持体103に印加する1次転写高圧をオフ(接地電位)にする。
【0042】
さらに、転写材の後端が転写搬送ベルト150、除電針151に印加していた高圧をオフにする。また、転写搬送ベルト150は像担持体103より離間させる。
【0043】
次に、転写搬送ベルト150から分離した転写材は定着ユニット104に搬送され、ここで転写材上の現像剤像が熱定着され、下部排紙トレイ115もしくは上部排紙トレイ105上に排出される。
【0044】
なお、像担持体103から転写材102への転写が始まり、転写後の転写部の先端がローラ形状部材であるクリーニングローラ130に近づくと、該クリーニングローラを像担持体103に接触させる。このクリーニングローラ130には転写搬送ベルト150と同極性のバイアスを印加させ、像担持体103上の転写残現像剤をクリーニングローラ130に引き寄せてクリーニングを行い、像担持体103の次の印字シーケンスに備える。
【0045】
転写材に両面印字を行う際は、マルチ給紙トレイ60に前述の印字シーケンスを終えた転写材を定着した面を裏面にして載せて前述の印字シーケンスを再び行うか、もしくは、前述の印字シーケンスの転写材上の現像剤像を定着後、両面ユニット側へ転写材を搬送し、両面ユニットのスイッチバックローラ70を紙送り方向に回転させることにより、転写材を保持し、転写材の後端がスイッチバックローラ70に差し掛かる前にスイッチバックローラ70を前述の逆方向に回転させ、定着ユニット104の下部の両面用の転写材搬送経路80へ転写材を搬送する。
【0046】
その後、両面ユニットより転写材をピックアップして、前述の印字シーケンスを行った後、両面に現像剤画像を定着させた転写材は、下部排紙トレイ115もしくは上部排紙トレイ105上に排出される。
【0047】
以上が本実施例のカラーLBPにおける印字工程の概要である。このカラーLBPを用いることにより、非常に高精密で色彩の再現性の良いフルカラー画像が得られる。
【0048】
次に、本実施例の画像形成装置におけるクリーニングローラ130への電源供給部の供給構造を図1、図3〜図6により説明する。
【0049】
まず、本発明の特徴部分であるクリーニングローラ130への電圧供給について、その基本構成を示す図1を参照して以下に説明する。
【0050】
図1において、すでに図2により説明した感光ドラム100、像担持体103、クリーニングローラ130、および転写搬送ベルト150が概略的に示されている。
【0051】
クリーニングローラ130には、AC高圧発生回路303、第2正電圧発生回路300、第1正電圧発生回路301、負電圧発生回路302が直列に接続されている。
【0052】
第1正電圧発生回路301は、Detect1で検出した出力の電圧を検出して、その検出結果をControl2にフィードバックし、これを基に、第1正電圧発生回路301で出力させる電圧を出力電流量に応じて制御し、発生した電圧をクリーニングローラ130に印加する。
【0053】
第2正電圧発生回路300はGnd−Selecterで接地を切り替え、detect3で検出した出力に流れる総電流を検出して、その検知結果をControl1にフィードバックする。これを基に、第2正電圧発生回路300で出力される電圧を出力電流量に応じて制御し、発生した電圧を第1正電圧発生回路301で発生させた電圧に重畳させてクリーニングローラ130に印加する。
【0054】
また、負電圧発生回路302は、Gnd−Selecterで接地を切り替え、Detect2で検出した出力電圧を検出して、その検出結果をControl3にフィードバックする。これを基に、負電圧発生回路302で出力される電圧を出力電流量に応じて制御し、発生した電圧を第1、および第2正電圧発生回路301、300を通過させることにより、クリーニングローラ130に印加する。
【0055】
図3に、図1中の第1、第2電圧発生回路301、300、および負電圧発生回路302を詳しく示す。図3中の破線に囲まれた部分がそれぞれ、第1正電圧発生回路301、第2正電圧発生回路300、負電圧発生回路302の一例である。
【0056】
図3において、R1、R2、R3はそれぞれの電圧発生部の電圧を通過させるための抵抗であり、例えば通常は10M〜20MΩ程度を用いる。
【0057】
T1は、負電圧発生回路302の電圧を生成するトランスであり、負極性はダイオードD5、D6で決定する。
【0058】
Cは、負電圧発生回路302のトランスT1を駆動(スイッチング)するために特定の周波数を入力する部分で、例えば、20K〜100KHzを入力する。
【0059】
Fは、負電圧発生回路302の電圧をオン/オフするための入力信号で、本実施例では、Lowレベルの時、負電圧発生回路302は電圧を出力し、Highレベルの時は、電圧の発生を中止する。
【0060】
同様に、図3において、T2は第1の正電圧発生回路301の電圧を生成するトランスであり、正極性はダイオードD3、D4で決定する。
【0061】
Bは、第1正電圧発生回路301のトランスT2を駆動(スイッチング)するために特定の周波数を入力する部分で、例えば、20K〜100KHzを入力する。
【0062】
Eは、第1正電圧発生回路301の電圧をオン/オフするための入力信号で、Lowレベルのとき、第1正電圧発生回路301は電圧を出力し、Highレベルの時は、電圧の発生を中止する。
【0063】
さらに、図3において、T3は、第2正電圧発生回路300の電圧を生成するトランスであり、正極性はダイオードD1、D2で決定する。
【0064】
Aは、第2正電圧発生回路300のトランスT3を駆動(スイッチング)するために特定の周波数を入力する部分で、例えば、20K〜100KHzを入力する。
【0065】
Dは、第2正電圧発生回路300の電圧をオン/オフするための入力信号で、Lowレベルの時、第2正電圧発生回路300は電圧を出力し、Highレベルの時は、電圧の発生を中止する。
【0066】
図3中のSELは、図1中のGnd−Selecter部で接地を切り替える信号であり、本実施例ではトランジスタを用いてGnd−Selecter部を簡易に示している。
【0067】
ここで、図4のタイミングチャートにより、図3中の第2正電圧発生回路300の入力信号D、第1正電圧発生回路301の入力信号E、負電圧発生回路302の入力信号F、Gnd−Selecter接地切替信号SELの転写時におけるオン/オフのタイミングの一例について説明する。なお、図4において、横軸が時間軸、縦軸が、オン/オフのレベルである。
【0068】
図4中のTN(のハッチング部)は、像担持体上の転写残トナーが存在する部分(以下「転写残トナー部分」という)を示している。
【0069】
まず、転写残トナー部分がクリーニングローラとの当接位置に到達する前に、信号FをLowレベルにして負電圧発生回路302をオンにし、転写残トナー部分が当接位置にくる前の一定時間負電圧を発生させ、クリーニングローラ130のクリーニングを行う。そして転写残トナー部分が上記当接位置に到達する前に再びHighレベルに戻し、負電圧の発生を止める。
【0070】
次に転写残トナー部分が当接位置に到達する前にSEL信号をLowレベルにすることにより、接地をDetect3の方に切り替える。
【0071】
その後、転写残トナー部分が当接位置に達する前に、正電圧の立ち上がりを考慮して、信号D、Eを共にLowレベルにして、第1および第2正電圧発生部回路301、300を共にオンにし、正電圧を発生させ、クリーニングを行う。
【0072】
そして、転写残トナー部分が終了すると、信号D、EをHighレベルに戻し、正電圧の発生を止める。さらに転写残トナー部分が当接位置を通過した後、再び信号FをLowレベルにして負電圧発生回路302をオンにし、クリーニングローラ130のクリーニングを行う。その後、負電圧発生回路302の電圧をオフにし、クリーニングローラ130を像担持体から離間させる。
【0073】
これが、図3、4に示す転写時の各電圧発生回路の一連の動作の一例である。
【0074】
前述のように、クリーニングローラ130は像担持体103と接離可能であるが、ここでの動作を説明すると、図4において信号D、E、FがLowレベルになっているときは、クリーニングローラ130は像担持体103に接触させ、それ以外のときは離間させている。
【0075】
図5に、本実施例のクリーニングローラ130に印加される電圧の模式図を示す。図5中のTrは図4で説明したのと同様の像担持体に転写残トナーの存在する部分である。図5にて、縦軸がクリーニングローラ130に印加される電圧(V)、横軸が時間(T)である。
【0076】
本実施例では、負電圧は−1000V、第1正電圧発生回路は+1000Vに設定した。また、第2正電圧発生回路は第1正電圧発生回路の電圧と重畳させているので、本実施例では、第1および第2の正電圧発生回路の総出力電圧のリミットを+3000Vとした。本実施例では、上記の設定で行ったが、この設定値以外で行ってもむろんよい。また図5中の1−1’は像担持体における転写残トナーの存在する部分をクリーニングする範囲である。
【0078】
図6では縦軸がクリーニングローラ130に印加される電圧(V)、横軸が像担持体103とクリーニングローラ130の総抵抗値(MΩ、以下負荷と記す)を示している。
【0079】
本実施例では、第2正電圧発生回路300のDetect3を20μAに設定した。従って、図6に示すように、+3000Vにおけるリミットと、+1000Vにおける第1正電圧での下限リミットが存在する。また、負荷が50M〜150MΩの範囲では、第1正電圧とそれに重畳された第2正電圧が負荷に応じて変化する。
【0080】
以上説明したように、本実施例においては、負荷変動に応じて自動的に印加電圧を変動させることができるため、いかなる環境に対しても、像担持体の残トナー像を良好にクリーニングすることが可能になった。
【0081】
さらに本実施例では、上述のように、クリーニングローラ130へ電圧を印加する部分に図1中のAC高圧電源303からのAC高圧をも重畳させている。これにより、残トナー像を像担持体においてクリーニングを行う際に、残トナー像をACによって拡散させることにより、クリーニングを容易に行うことができるようにし、さらに、連続印字においても転写と同時にクリーニングした部分を目立ちにくくすることができる。
【0082】
実施例2
次に、本発明の実施例2について、図7および図8により説明する。本実施例におけるクリーニングローラ130への電源供給部の構成は、実施例1と概略同様であり、従って、同一部分の説明は簡単に説明し、異なる部分のみ詳しく説明する。
【0083】
図7において、第1正電圧発生回路301は、Detect1で検出した出力の電圧を検出して、その検出結果をContorol2に返す。これを基に、第1正電圧発生回路301で出力される電圧を出力電流量に応じて制御し、発生した電圧をクリーニングローラ130に印加する。
【0084】
本実施例においては、第2正電圧発生回路300は、Gnd−Selecterで接地を切り替え、Detect3で検出した出力に流れる総電流を検出して、その検知結果をControl1にフィードバックする。またControl1にはCPUから所望電圧の設定を行う。この設定電圧と上記検知結果とを基に、第2正電圧発生回路300で出力される電圧を出力電流量に応じて制御し、発生した電圧を第1正電圧発生回路301で発生させた電圧に重畳させてクリーニングローラ130に印加する。
【0085】
負電圧発生回路302は、Gnd−Selecterで接地を切り替え、Detect2で検出した出力電圧を検出して、その検出結果をControl3に返す。これを基に、負電圧発生回路302で出力される電圧を出力電流量に応じて制御し、発生した電圧を第1、および第2正電圧発生回路301、300を通過させることにより、クリーニングローラ130に印加する。
【0086】
図7に示した構成において、図8に示すような電圧がクリーニングローラ130に印加される。本実施例では、第2正電圧発生回路300のDetect3をCPU制御により可変であり、図8に示すように、第1正電圧の下限リミットである設定値の+1000Vから+3000Vのリミットにいたる50M〜150MΩの範囲で電圧の傾きをS、S’のように制御することができる。この50M〜150MΩの範囲では、第1正電圧とそれに重畳された第2正電圧が負荷に応じて変化する。
【0087】
以上説明したように、本実施例では、微妙な環境変動においても環境に応じてCPUが第2正電圧の電圧の設定値を決定することにより、環境変動による負荷範囲、負荷変動に応じて、自動的に印加電圧を変動させることができるため、いかなる環境に対しても、像担持体の残トナー像を良好にクリーニングすることが可能になった。
【0088】
実施例3
次に、本発明の実施例3について、図9および図10により説明する。本実施例におけるクリーニングローラ130への電源供給部の構成は、実施例1と概略同様であり、従って、同一部分の説明は簡単に説明し、異なる部分のみ詳しく説明する。
【0089】
図9において、第1正電圧発生回路301は、図1中のDetect1で検出した出力の電圧を検出して、その検出結果を図9中のContorol2に返す。これを基に、第1正電圧発生回路301で出力される電圧を出力電流量に応じて制御し、発生した電圧をクリーニングローラ130に印加する。
【0090】
本実施例においては、第2正電圧発生回路300はGnd−Selecterで接地を切り替え、Detect3で検出した出力に流れる総電流を検出して、その検知結果をControl1にフィードバックし、Control1で設定した電流値になるように電圧の制御を行う。同時に最終端で重畳しているAC高圧発生回路303のControl4へControl1の情報を介し、AC高圧発生回路303のピーク電圧もしくは周波数成分のデューティ制御を行う。そしてこれらを基に、第2正電圧発生回路300で出力される電圧を出力電流量に応じて制御し、発生した電圧を第1正電圧発生回路301で発生させた電圧に重畳させてクリーニングローラ130に印加する。
【0091】
負電圧発生回路302は、Gnd−Selecterで接地を切り替え、Detect2で検出した出力電圧を検出して、その検出結果をControl3に返す。これを基に、負電圧発生回路302で出力される電圧を出力電流量に応じて制御し、発生した電圧を第1、および第2正電圧発生回路300を通過させることにより、クリーニングローラ130に印加する。
【0092】
図9に示した構成により、図10に示すような電圧がクリーニングローラ130に印加される。図10において、縦軸にACピーク電圧(Vpp)、横軸にデューティ比(%)が示される。第1正電圧の下限リミットの設定値である+1000Vと、+5000Vのリミットが設けられ、デューティ50%〜80%の間でVppが変動する。
【0094】
さらに本実施例では、クリーニングローラ130へ電圧を印加する部分をAC高圧発生回路303のAC高圧も重畳させている。このAC高圧のピーク制御、もしくは周波数成分のデューティ制御を行うことにより、トナー量の過多や、転写電圧が高い場合のトナーの高帯電においても、よりクリーニングを容易に行うことができ、さらに、連続印字においても、現像と同時にクリーニングした部分を目立ちにくくすることができる。
【0095】
実施例4
次に、本発明の実施例4について、図11および図12により説明する。本実施例におけるクリーニングローラ130への電源供給部の構成は、実施例1、2および3を合成した構成を備えている。
【0096】
つまり、図11において、第1正電圧発生回路301は、Detect1で検出した出力の電圧を検出して、その検出結果をContorol2に返す。これを基に、第1正電圧発生回路301で出力される電圧を出力電流量に応じて制御し、発生した電圧をクリーニングローラ130に印加する。
【0097】
本実施例においては、第2正電圧発生回路300はGnd−Selecterで接地を切り替え、Detect3で検出した出力に流れる総電流を検出して、その検知結果をControl1にフィードバックする。またControl1にはCPUから所望電圧の設定を行う。また同時に最終端で重畳しているAC高圧発生回路303のControl4へControl1の情報を介し、AC高圧発生回路303のピーク電圧もしくは周波数成分のデューティ制御を行う。これらを基に、第2正電圧発生回路300で出力される電圧を出力電流量に応じて制御し、発生した電圧を第1正電圧発生回路301で発生させた電圧に重畳させてクリーニングローラ130に印加する。
【0098】
負電圧発生回路302は、Gnd−Selecterで接地を切り替え、Detect2で検出した出力電圧を検出して、その検出結果をControl3に返す。これを基に、負電圧発生回路302で出力される電圧を出力電流量に応じて制御し、発生した電圧を第1、および第2正電圧発生回路301、300を通過させることにより、クリーニングローラ130に印加する。
【0099】
図11に示した構成により、図12のような電圧がクリーニングローラ130に印加される。図12では、縦軸にクリーニングローラ130に印加される電圧、および、像担持体103とクリーニングローラ130の総抵抗値、いわゆる負荷を示している。また、横軸にAC電圧のデューティ比(%)を示している。また前述のように、設定値を設けているため、+1000Vで第1正電圧の設定値で下限リミットが存在し、+5000Vでは前述のリミットが存在する。負荷が50M〜150MΩの範囲では、第1正電圧とそれに重畳された第2正電圧が負荷に応じて変化する。
【0101】
さらにクリーニングローラ130へ電圧を印加する部分をAC高圧回路303のAC高圧も制御している。このAC高圧のピーク制御、もしくは周波数成分のデューティ制御をCPUでより細かく制御することにより、トナー量の過多や、転写電圧が高い場合のトナーの高帯電においても、クリーニングを容易に行うことができるようにし、さらに、連続印字においても転写と同時にクリーニングした部分を目立ちにくくすることができる。
【0102】
なお、上記実施例においては、本発明を4色のカラー画像形成装置に適用した場合について説明したが、単色もしくは複数色の画像形成装置に用いても同様の効果が得られることはいうまでもない。
【0103】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明の画像形成装置によれば、再転写手段により再転写を行った際に、像担持体に残った残現像剤を回収する手段を有することにより、いかなる環境あるいは記録媒体を用いた場合に対しても残現像剤を良好にクリーニングすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本構成を示す図である。
【図2】画像形成装置の一例を示す構成図である。
【図3】実施例1の回路構成を示す図である。
【図4】実施例1における第1、第2正電圧発生回路、および負電圧発生回路の作動タイミングを示すタイミングチャートである。
【図5】実施例1の印加電圧を示す図である。
【図6】実施例1の印加電圧の推移を示す図である。
【図7】実施例2の基本構成を示す図である。
【図8】実施例2の印加電圧の推移を示す図である。
【図9】実施例3の基本構成を示す図である。
【図10】実施例3の印加電圧を示す図である。
【図11】実施例4の基本構成を示す図である。
【図12】実施例4の印加電圧を示す図である。
【図13】従来の画像形成装置の一例を示す構成図である。
【図14】図12の像露光装置を示す構成図である。
【符号の説明】
100 感光ドラム(感光体)
103 像担持体
130 クリーニングローラ(ローラ状部材)
150 転写搬送ベルト(再転写手段)
300 第2正電圧発生回路
301 第1正電圧発生回路
302 負電圧発生回路

Claims (3)

  1. 感光体上に形成されたトナー像の転写を受けてトナー像を担持する像担持体と、前記像担持体から転写材へトナー像を転写させた後に前記像担持体上に残る残トナーを回収するトナー回収手段と、前記トナー回収手段にバイアスを印加するためのバイアス印加手段と、を有する画像形成装置において、
    前記バイアス印加手段は、バイアスを発生させる第1の発生部と、前記第1の発生部と同極のバイアスを発生させる第2の発生部と、電圧を検出する第1の検出部と、電流量を検出する第2の検出部と、を備え、前記第1の発生部は前記第1の検出部が検出する電圧が目標値に達するようにバイアスを出力し、前記第2の発生部は前記第2の検出部で検出する電流量が目標値に達するようにバイアスを出力し、前記第1の発生部と前記第2の発生部とは電気的に接続されており、前記第1の発生部の出力は、前記第2の発生部を介して前記転写手段へ印加され、前記第2の検出部は前記転写手段へ印加される総電流量を検知する画像形成装置において、前記第1の検出部は前記第1の発生部と前記第2の発生部とが接続している箇所の電圧を検出することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記バイアス印加手段は、前記第1の発生部及び前記第2の発生部が発生するバイアスとは逆極性のバイアスを発生させる第3の発生部と、電圧を検出する第3の検出部と、を備え、前記第3の発生部は前記第3の検出部が検出する電圧が目標値に達するようにバイアスを出力し、前記第3の発生部は前記第1の発生部と電気的に接続されており、前記第3の発生部と前記第1の発生部とが接続されている箇所の電圧を検出することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記トナー回収手段は、前記第3の発生部がバイアスを発生することにより、前記トナー回収手段が回収したトナーを前記像担持体上へ転写することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
JP32376897A 1997-11-10 1997-11-10 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3984691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32376897A JP3984691B2 (ja) 1997-11-10 1997-11-10 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32376897A JP3984691B2 (ja) 1997-11-10 1997-11-10 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11143327A JPH11143327A (ja) 1999-05-28
JP3984691B2 true JP3984691B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=18158419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32376897A Expired - Fee Related JP3984691B2 (ja) 1997-11-10 1997-11-10 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3984691B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11143327A (ja) 1999-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4143253B2 (ja) 画像形成装置
JP2001166558A (ja) 画像形成装置
JPH05323805A (ja) 電子写真プリンタ
US6999692B2 (en) Color image forming apparatus with temperature control
US8351826B2 (en) Image forming method, image forming device, and image forming program
JP3984691B2 (ja) 画像形成装置
US7689152B2 (en) Image forming apparatus with first and second transfer sections
JP2007108361A (ja) 画像形成装置
JP3581535B2 (ja) 画像形成装置
JP3605650B2 (ja) 画像形成装置
JP2902038B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH07210011A (ja) 画像形成装置
JPH10288879A (ja) カラー画像形成装置
JP2002214938A (ja) 画像形成装置
JP2001117325A (ja) 帯電装置および画像形成装置
JPH11119478A (ja) 画像形成装置
JP2002139878A (ja) 画像形成装置及びその制御方法並びに記憶媒体
JPH1195577A (ja) 画像形成装置
JP3353080B2 (ja) 画像形成装置
JP3825924B2 (ja) カラー画像形成方法及び装置
KR0177094B1 (ko) 접촉대전기의 오염을 방지하기위한 대전전압 제어방법
JPH10133495A (ja) 画像形成装置
JPH08272163A (ja) 画像形成装置
JPH1152632A (ja) 画像形成方法
JPH06282146A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees