JP3981933B2 - 紙シートを保持する用具 - Google Patents

紙シートを保持する用具 Download PDF

Info

Publication number
JP3981933B2
JP3981933B2 JP53780197A JP53780197A JP3981933B2 JP 3981933 B2 JP3981933 B2 JP 3981933B2 JP 53780197 A JP53780197 A JP 53780197A JP 53780197 A JP53780197 A JP 53780197A JP 3981933 B2 JP3981933 B2 JP 3981933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding means
sheet
paper
holding
sheet holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP53780197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000509159A (ja
Inventor
ディユ,エチィエンヌ
スパエ,ジョエル
Original Assignee
ディユ,エチィエンヌ
スパエ,ジョエル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ディユ,エチィエンヌ, スパエ,ジョエル filed Critical ディユ,エチィエンヌ
Publication of JP2000509159A publication Critical patent/JP2000509159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3981933B2 publication Critical patent/JP3981933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/15Script supports connected to the typewriter or printer
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F1/00Cardboard or like show-cards of foldable or flexible material
    • G09F1/10Supports or holders for show-cards
    • G09F1/14Supports or holders for show-cards in the form of legs

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Unwinding Webs (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Supports Or Holders For Household Use (AREA)
  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、紙のシートをほぼ垂直に保持して簡単に読めるようにするための用具に関するものである。
資料を垂直に保持するためのコピーホルダーとしては種々のものが用いられている。例えば斜めに傾けたトレーで作られたコピーホルダーある。このコピーホルダーではトレーの上部にグリッパーを設けて紙を保持する。トレー自体は湾曲アーム、架台で保持するか、基部の上に置くようになっている。こののコピーホルダーは一般に高価で、大抵は場所をくい、ディスクやコンピューターのモニター等の固定物に固定されるようになっている。
紙の上部をグリップするグリッパーもある。このグリッパーでは資料は空間内で自由に吊り下げられた状態になる。このグリッパーは固定された垂直ブラケットの一定高さの所に固定する必要がある。一般には両面接着テープか吸盤を用いてコンピューターのモニター上部に固定される。しかし、固定ブラケットが存在するためグリッパーの使い勝手が制限され、紙が空間内で自由に前後するため内容を読むのに苦労する。
米国特許第4,075,773号には紙シートを垂直に保持できる器具が記載されている。この器具は2つの支持部を有する第1保持手段を構成する2つの円錐状部材と、突起を有する第1保持手段とで構成される。これら第1および第2の保持手段を構成する2つの円錐状部材は基部の上に垂直に取付けられ、両者の間には紙シートを挿入する上向きに開口した空間が設けられている。この器具の実施例では円錐状部材の代りに円錐台形の部材を用い、その大きい方の底辺を基部の方に向けている。
この米国特許第4,075,773号では、紙を折り曲げないでそのまま垂直に挿入するが、第1および第2の保持手段は部分的または相互に重なりあっているので、挿入された紙にはなだらかな曲線が付く。しかし、このホルダーで紙を斜めに保持することはできない。
本発明の目的はこの欠点を無くして、紙をセットする時に、紙を簡単且つ迅速にハンドリングできるようにする方法を提供することにある。
本発明の上記目的は請求項1に記載の器具で達成される。
本発明器具は机の上や、積み上げた本やファイル等の上のようなほぼ平らな表面上に自由に置くためのものである。この意味で、本発明器具は移動自在な器具である。さらに、本発明器具はその設置によって専有される面積および重量と紙を安定な位置に傾斜、保持することを適当にバランスさせて小型のシステムにすることができる。
第1および第2の保持手段は、第1の保持手段が紙の背面を保持する背面支持手段となり、第2の保持手段が紙の正面を保持する正面支持手段となるような形状をしている。
本発明のいくつかの実施例では、第1の保持手段が後部を構成し、第2の保持手段が前部を構成する。
本発明器具では、紙に予め折り目を付けないで、第1の保持手段と第2の保持手段の間に紙を挿入する。従って、第1の保持手段と第2の保持手段の間に挿入した紙は平らなままである。すなわち、本発明器具は、引き抜いた後にシートに折り目が残るような程度まで紙を変形させるものではないので、第1の保持手段と第2の保持手段の間に紙を何度でも挿入でき、その度に縦方向に折られ湾曲をする。この湾曲によって紙の上側隅部へ向かって延びる2本の力線ができ、この力線によって紙が延ばされ、紙を第1の保持手段と第2の保持手段の間に挿入している限り、紙に機械的且つ永久的な剛性が与えられ、紙はほぼ垂直な位置に安定に保持される。
本発明では紙をその下端のわずかな高さの所を把持するのが好ましい。
本発明器具は一枚または複数枚の紙のシートを保持するためのものであるが、他の任意の材料のシート、本発明器具で保持している間弾性変形可能な例えば厚さの異なる紙、厚紙、合成材料に適用しても本発明の範囲を逸脱するものではない。さらに、本発明は上側に角度部を有する四角な紙に限定されるものではなく、他の任意の形状の紙、例えば楕円形、円形の紙も使用できる。
本発明は下記の特徴を個別に有するか、技術的に可能な組み合わせで有することができる。
1)第1の保持手段と第2の保持手段との間にシートを収容する空間を有し、この空間の開口度はシートの挿入方向に沿って狭くなっている。
横から見た場合、本発明の第1の保持手段すなわち、後部と、第2の保持手段すなわち前部との間は、紙の挿入を容易にするためにに、その上部位置で約5〜15mm離れている。この空間は底に向かって狭くなっており、底での開口度は約0.2〜3mmである。この開口度とは第1の保持手段と第2の保持手段を横から見た時の対応する高さでのこれら手段の間の空間の幅として測定される。この減少度はほぼ直線にするか、始めが大きくし、空間の最大部分で相対的に小さなるようにすることができる。
2)第1の保持手段が後方に向かってわずかに傾斜した凹面と2つの支持区域とを有し、第2の保持手段が凹面と対向した凸面と第1の保持手段と第2の保持手段と間に収容れれたシートの一部に力を加える突起とを有する
3)凹面は第2の保持手段の材料が後退した凹部を有する。
4)第1の保持手段が基本的に支持面のみを有し、第1の保持手段の支持面の間の一部には少なくとも部分的に材料がない。
この構造は第1の保持手段の2つの実施例に関するもので、一つはループまたはクレードルであり、他は互いに離れた棒である。
5)後部の左右側部が平らな面で構成され、空間の低部でこれらの面が成す角度は90〜160°、好ましくは140°であり、その頂点はが後方を向いている。
6)後部の左右側部の支持区域が峰で構成され、突起部が空間の底で挿入され、突起を頂点としてこれら3つの要素の間に形成される開放角が90〜160°、好ましくは140°である。
7)後部の支持区域が水平面に対して頃斜しており、その傾斜角度は45〜85°、好ましくは65°であり、シートの面が使用者の観察軸線に対してほぼ直角になる。
8)第1の保持手段および第2の保持手段、本発明の特殊実施例では後部および前部は、シートの挿入が容易にするために、上部エッジの高さの所で互いに約5〜15mm、好ましくは10mm離れている。
9)第1の保持手段すなわち後部の左右側部の支持区域が平らな面で構成され、これらの面が第2の保持手段すなわち前部に対向する場合は、これら2つの部分の間の距離は0.2〜3mm、好ましくは0.8mmである。
10)後部が枢着軸に取付けることができ、この枢着軸は第2の保持手段に対向した支持手段を有する駆動部材と一体になっており、この駆動部材を駆動した時に第2の保持手段から第1の保持手段を離して、シートの挿入を容易にする。
11)前部に対して後部を位置決め手段が、前部に対する後部の位置へ自動的に戻し、グリップ効果で後部を前部の近くに位置決めするバネである。
12)第1および第2の保持手段以外に少なくとも第3および第4の保持手段を有し、第1および第2の保持手段で第1のシートを保持し、第3および第4の保持手段で第1のシートから離れた少なくとも第2のシートを湾曲して、それに剛性を与える。
この構造の本発明器具は複数の保持手段を有し、各手段は対になって配列され、第1と第2の保持手段が第1の対を構成し、第3と第4の保持手段が第2の対を構成し、これを繰り替えすことができる。この構造では複数のシートを互いに前後に離して配置することができる。また、この整列構造の他に、対になった保持手段を横方向に互いにオフセットさせるか、例えば後部から前部に向かって高さ方向でオフセットして高さを低くするにこともできる。
本発明の上記以外の特徴および利点は添付図面を参照した以下の実施例の説明からより明瞭になろう。
図1は本発明の第1実施例の斜視図。
図2は図1の器具を左から見た図。
図3は図1の器具のAA線による断面図。
図4は図1の器具を展開したときの正面図と背面図。
図5は本発明の第2実施例の斜視図。
図6は本発明の第3実施例の斜視図。
図7は図6の器具のBB線による断面図。
図8は図6の器具に紙を挟んだ状態の斜視図。
図9は本発明の第4実施例の斜視図。
図10は図9の器具を横から見た図。
図11は軽量化した本発明実施例の斜視図。
図12は図11の器具を横から見た図。
図13は複数の紙を空間的に離すための本発明実施例の斜視図。
図14は図13の器具を横から見た図。
図15は図6の器具の変形例を示す図。
図1〜4に示す実施例の器具は後部1と前部2とからなり、これらの間には紙シート3を収容するための空間13が規定されている。後部1はわずかに傾斜している。後部1はその対称軸線に沿って凹部4を有している。この凹部4は後部1中に後退した区域で作られ、この凹部1中に前部2の突起要素5が挿入される。凹部4の両側には支持面8、9がある。使用者がシート3を2つの部分1,2の間に挿入すると、前部2の突起要素5がシート3を後部1の凹部4中に押し込む。その結果,シート3には折り目または湾曲部6ができ、シート3の上部コーナーに向かって延びた力線7ができる。このその結果生じるシート3の剛性によってシード3は固定状態に維持できる。
図1〜4に示す実施例では、後部1は凹面15を有している。この凹面15は平らな表面16,17からなる後部1の右側支持面8と左側支持面9とで構成される。2つの平らな表面16,17が成す開口角がシート3の保持角度になる。この開口角は後部1の方を向き,その角度は90〜160°であり,特にシート3の底部を十分に保持6し、しかも、使用者が紙を見た時に気になる折れ目ができないようにするには140°にするのが適している。
左右の側面8、9は後方に向かってわずかに傾斜していて、本発明器具に紙を挿入した時に使用者がシート3を容易に読むことができるようにするために、使用者の目に対して紙がほぼ直角になるようになっている。シート3に対する使用時の平均高さを考慮にら入れると、上記傾斜角度は45〜85°にできる。一般には、この角度は65°が適している。
図1〜4に示すように、本発明器具は第1と第2の保持具を構成する前部2と後部1の2つの部材からなり、前部2は後部1に例えば接着される。
変形例では、本発明器具を単一材料からなる単一ブロックにするか、下向きに開口した少なくとも一つのシェルで作り、図1〜4の器具と同じ空間をシェルの内部に区画することができる。後者の場合にはシェルの内部の少なくとも一部に重量のある材料、例えば小さな金属の粒状材料を充填し、板で閉じる。
シート3を収容するために前部2と後部1との間に形成される空間13の上部での開口度aはその底での開口度に比べて広い。すなわち、空間13の上部の開口度a1は5〜15mmで、低部に向かって狭まっており、この器具の前方から後方に分かってAA断面に沿って見た場合,ロートのような形をしていて、紙が容易に挿入できるようになっている。紙は凹部4と突起要素5のある器具の低部に向かって表面14、15上を案内される。
前部2および後部1の凹部4の両側に設けられた平らな面は、空間13の底部の所で一定距離だけ互いに離れている。この距離は0.2〜3mmであり、通常の紙(80g)を1〜5枚簡単に挿入できるようにするには0.8mmで十分である。この場合には突起要素5を尾根状にしても、シートに著しい折り目は残らない。
図5に示す実施例では、後部がプレート31からなり、前部が基板33に結合されたプレート32からなる。プレート31は後部の低部にある軸10に枢着されている。この軸10は器具の下面に平行で且つ平面8、9が成す角度の二等分線に直角に延びている。プレート31は、紙の挿入が容易に行われるようにするために、使用者がレバー11を押した時にプレート32からトグル作用で離れるように、レバー11に結合されている。使用者がレバー11を押している間は、プレート31とプレート32との間に図1〜4の器具の空間13に対応する空間が形成される。バネ12は十分な力でプレート31をプレート32に向かって押圧して紙に前部と後部の形を付ける。
本発明器具を軽量な材料(プラスチック)で作る場合には器具の下側に着脱自在なアタッチメント、例えば両面接着テープを付けるか、カウンターウエイトを付ける。
図6〜8に示す実施例では、第1の保持手段を基部43に結合された円弧または楕円の一部を成すアーク状の要素41で作る。この要素41の両端が図1の実施例の支持区域8、9に対応する支持区域48、49を構成する。第2の保持手段は図1の突起要素5と同じ機能を有する突起部45を有する舌部42からなる。この舌部42の下端は基部43に連結している。
要素41の各支持区域48、49は所定の平面内にあるが、舌部42は湾曲して、突起部45になっている。要素41の内側は材料の無い区域44になっている。この区域44は図1の実施例の凹部4と同じ役目をする。このようにして形成された要素14と舌部42とがシートを挿入するためのロートの役目をするとともに、シート3を安定に保持するのに必要な支持・突起区域を構成する。図7は図6のBB線による断面を示し、図8は本発明器具にシート3を挿入した状態を示す。
図15に示す変形例では要素41と舌部42とが枢着部46を介して基部43に連結されている。
図9〜10図に示す実施例では、後部の支持面が峰(ridges)51で与えられ、一つの峰52からなる突起部はその基部55の所で上記峰51の間に挿入されている。これら3つの要素の間に開放角が形成され、この開放角は開放角の頂点(突起部5の基部にある)が90〜160°となるような深さを有している。この開放角は140°が適している。
峰51、52は図1の実施例の支持面8、9に対応する機能を支持面58、59が有し、図1の実施例の突起5に対応する機能を上記基部55し、しかも、シートの挿入および保持を容易にするような形状をし且つ傾斜している。
図10は本発明の全ての実施例の器具に共通な利点を峰51、52の配置で示したものである。すなわち、第1の保持手段の支持区域および第2の保持手段の突起部を表す手段が、図示した側面図で、互いに部分的に重なった高さ部分hがある。この交差区域の高さh約2cmであり、この高さはシートに所望の剛性を与えるのに十分な湾曲度でシートを保持するのに十分な高さである。
図11〜12図に示す本発明の実施例はシートの形状を気にする点で前記の実施例とは相違している。この場合のシートはほぼ四角であり、側面から見た時に湾曲する。この器具は空間63を介して互いに分離された第1の部分61と、第2の部分62とで構成される。空間63内では要素64が第1の部分61に連結し、要素65が第2の部分62に連結し、これら2つの要素は空間63の底部63で互いに結合されている。2つの要素64、65は各支持区域と、突起部と、シートを収容する空間とを構成するように折り曲げられ、湾曲している。この空間は下向きに収束したロートの形をしている。この器具は全体として図1の実施例の基本的部分を有し、要素64、65がその機能を果たしている。
図11〜12図に示す実施例は合成材料、例えばABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)樹脂で作ることができる。従って、この器具は例えば射出成形で簡単に作ることができる。図1の実施例の器具に匹敵する安定性を与えるためには、本発明器具を支持する面積を十分に広くして、所定寸法および重量のシートの重心がこの器具で覆われる面積の外側にこないようにする。
図1の器具の寸法は高さが4cm、深さが6cm、幅が5cmであり、内部に玉を充填してその重量は110〜120gである。これに対して図11の器具の寸法は高さと深さが5cm、長さが12cmで、その重量は25gである
図13、14に示す実施例は、楕円形のボデーを有する本発明器具である。この器具は後部21と、2つのの中間部27、28と、前部26とをこの順番で有し、各部分は隣の部分からシートを挿入する空間13A、13B、13Cを介して互いに分離されている。空間13A、13B、13Cは複数のシートが上下にずれて、それらを同時に見ることができるようにするために、高さの違う位置に形成されている。
この実施例の後部21および前部26は図1の実施例の後部1および前部2に対応し、中間部27、28は前部および後部の各機能を満たすような形状になっている。
すなわち、中間部27は後部21に対向する側22が前部として作られ、中間部27と対向する側23が後部として作られる。同様に、中間部28は中間部27と対向する側24が前部として作られ、この前部に対向する側25が後部として作られる。すなわち、この器具は3対の保持手段21/22、23/24、25/26を有している。これらの保持手段の形状および機能は第1および第2の保持手段1および2と基本的に同じであるので、その詳細は省略する。
図13、14に示す保持具は単一ブロックであり、その長さは約10cm、幅は前部の所で6cm、後部の所で6cmでであり、高さは前部の所で6cm、後部の所で4cmである。
本発明の器具は業務、勉強、趣味で紙に記載された資料(テキスト、図面、絵、写真)を簡単に見る必要のある使用者にとって特に有用である。本発明器具は種々の材料、例えばクリスタル、アルミ鋳造品、青銅、ステンレス、紙パルプ(着色可)および木で作ることができる。軽量版の場合にはABSを始めとする他のプラスチック材料、特にポリプロピレンで作ることができる。
鋳造製品以外の器具の場合には、第1と第2の保持手段の間の空間は放電加工、その他の適当な研削加工で形成することができる。
請求の範囲のに記載の参照記号は本発明の理解を助けるためのものにすぎず、本発明がそれに限定されるものではない。

Claims (8)

  1. 2つの支持(8、9、48、49、58、59)を有する第1の保持手段(1、21、31、41、51、64)と、突起部(5)を有する第2の保持手段(2、21、31、41、51、64)とを有し、第1の保持手段と第2の保持手段との間には第1の保持手段と第2の保持手段との間に挿入された紙のシート(3)を収容するための上向きに開口した頂部と底部とを有する空間(13、13A、13B、13C、53、63)が区画されており、横から見た場合に、突起部(5)と支持区域(8、9、48、49、58、59)は互いに部分的に重なり合っていて、紙のシート(3)を第1の保持手段と第2の保持手段と間に挿入した時に、紙のシート(3)に第1の湾曲形状が付与される、紙のシート(3)を保持して容易に見るためのシート保持具において、
    上記空間は頂部が底部より広く、頂部から底部へ向かって次第に狭くなり、上記突起部および支持面は後方に傾いているが、上記突起部の傾きは上記支持面の傾きより大きく、挿入後の紙のシート(3)の傾きが45〜85°り、挿入した紙のシートに上方隅部へ向かう2本の力線(7)ができて紙のシートに剛性が与えられることを特徴とするシート保持具
  2. 第1の保持手段(1)が後方に向かっ傾斜した凹面(14)を有し、第2の保持手段(2)が上記凹面(14)と対向した凸面(15)を有す請求項1に記載のシート保持具
  3. 上記凹面(14)がさらに凹部(4)を有する請求項2に記載のシート保持具
  4. 第1の保持手段(1)の支持(8、9)が平面で、この平面と上記空間(13)の低部とが、頂点が後方を向いた90〜160°の角度を成す請求項1〜3のいずれか一項に記載のシート保持具
  5. 第1の保持手段(1)の支持58、59)が2つの峰(51)で構成され、上記突起部(5)が一つの峰(52)で構成され、側面図で見た時に、突起部(5)の基部(55)は上記2つの峰(51)の間に挿入されて、突起(5)を頂点とした3つの峰(51、52)が成す開放角が90〜160°を成す請求項3に記載のシート保持具
  6. 第1の保持手段(41,51)が一つの材料で作くられており、支持面(48、49の間に少なくとも部分的に上記材料が無い部分がある請求項1に記載のシート保持具
  7. 第1の保持手段(31)の底部が、レバー(ll)と一体な軸(10)に取付けられ、上記レバー(ll)はバネ(12)を介して第2の保持手段(32)に支持され、上記レバー(11)を押した時に第1の保持手段(31)を第2の保持手段(32)から離れて紙のシートの挿入容易になる請求項1に記載のシート保持具
  8. 複数の紙のシートを各々独立して保持するためのシート保持具であって、各々紙のシートが請求項1〜7のいずれか一項に記載の各シート保持具によって支持され、シート保持具が互いに空間的に離れて配置されていることを特徴とするシート保持具。
JP53780197A 1996-04-25 1997-04-24 紙シートを保持する用具 Expired - Lifetime JP3981933B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9605218A FR2747901B1 (fr) 1996-04-25 1996-04-25 Support pour maintenir toute feuille de papier proche de la verticale
FR96/05218 1996-04-25
PCT/FR1997/000740 WO1997040483A1 (fr) 1996-04-25 1997-04-24 Dispositif pour maintenir une feuille de papier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000509159A JP2000509159A (ja) 2000-07-18
JP3981933B2 true JP3981933B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=9491580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53780197A Expired - Lifetime JP3981933B2 (ja) 1996-04-25 1997-04-24 紙シートを保持する用具

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6267346B1 (ja)
EP (1) EP0895630B1 (ja)
JP (1) JP3981933B2 (ja)
AT (1) ATE211284T1 (ja)
AU (1) AU2778697A (ja)
DE (1) DE69709339T2 (ja)
DK (2) DK0895630T3 (ja)
ES (1) ES2169386T3 (ja)
FR (1) FR2747901B1 (ja)
WO (1) WO1997040483A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6170791B1 (en) 1998-12-23 2001-01-09 Acco Brands, Inc. Paper management system
FR2788421B1 (fr) * 1999-01-18 2001-03-30 Hotel System Franchise Nv Dispositif de maintien en position verticale d'une feuille de papier
US6685034B1 (en) * 1999-03-15 2004-02-03 Michael Charles Cooke Device for retaining articles
US6481687B2 (en) * 2001-03-05 2002-11-19 Bhs International, Inc. Paper holder
ITMI20010649U1 (it) * 2001-12-13 2003-06-13 Fonderia Zafo S R L Supporto per schede espositive raffiguranti immagini sacre
US6565058B1 (en) 2002-02-11 2003-05-20 Adstracts, Inc. Promotional note holding apparatus
TW566352U (en) * 2002-03-06 2003-12-11 Synchro Entpr Co Ltd Paper supporting device
FR2844378B1 (fr) * 2002-09-11 2004-12-17 Hassan Laurette Simone Dispositif permettant de maintenir une feuille souple sensiblement dans un plan
FR2848284B1 (fr) * 2002-12-06 2005-01-28 Hermes Sellier Clip destine a maintenir un objet tel qu'une photo ou une feuille
US6678977B1 (en) * 2003-01-21 2004-01-20 Alan Sherman Document holder
DE10345850B3 (de) * 2003-09-30 2004-10-28 Schreiber Licht-Design-Gmbh Halter zum Aufsstellen eines Gegenstands
JPWO2005022491A1 (ja) * 2004-09-27 2006-10-26 株式会社マイプリント大阪 表示装置
US7685751B2 (en) * 2006-05-24 2010-03-30 Keith Knoernschild Card positioning assembly and method
US7673410B1 (en) 2006-07-31 2010-03-09 Cm Concepts, Llc Portable shopping aid
JP5503161B2 (ja) * 2009-02-23 2014-05-28 日本ポリ鉢販売株式会社 表示板用クリップ及びラベル表示機構
USD665810S1 (en) * 2010-07-28 2012-08-21 Openpeak, Inc. Cover for tablet computer
GB2489235B (en) * 2011-03-21 2013-03-13 Augustus Martin Ltd Stands for display material

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US327440A (en) * 1885-09-29 Upright paper-clip
US774036A (en) * 1904-02-23 1904-11-01 Dwight W Burgess Newspaper-clip.
US1768675A (en) * 1925-08-03 1930-07-01 George F Egan Display device
US1681586A (en) * 1926-12-23 1928-08-21 Joseph C Beck Display-card holder
FR906587A (fr) * 1944-03-10 1946-01-14 Support pour la présentation d'objets comportant une certaine rigidité
US2524647A (en) * 1946-08-23 1950-10-03 Baldwin Robert Richard Ornamental slip fit picture support unit
GB736328A (en) * 1952-12-02 1955-09-07 Francis Joseph Mcgloin Improvements in or relating to supports for showcards
US3779504A (en) * 1972-04-17 1973-12-18 S Schwartz Stand for menus and the like
CH568631A5 (ja) * 1974-05-09 1975-10-31 Daester O
US3994460A (en) * 1975-10-31 1976-11-30 Amity Leather Products Company Display stand
US4125243A (en) * 1977-03-28 1978-11-14 Integral Design, Inc. Sign holder
JPS6223169A (ja) 1985-07-23 1987-01-31 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US4685647A (en) * 1986-06-20 1987-08-11 Calhoun Myrtle M Magnifying reading stand
US4712760A (en) * 1986-10-14 1987-12-15 Winter Howard J Book rest with page retainer
US4882862A (en) * 1988-01-14 1989-11-28 Shaw & Slavsky, Inc. Clip for mounting price cards upon container edges
US5002249A (en) * 1989-04-03 1991-03-26 Deflecto Corporation Printed material support holder
US5533702A (en) * 1994-05-12 1996-07-09 Alpha Enterprises, Inc. Combination computer and removable paper holder
US5667183A (en) * 1995-10-03 1997-09-16 Hiromori Inc. Paper holder
US5857654A (en) * 1997-01-21 1999-01-12 Berman; Richard W. Document stand
JP3018236B2 (ja) * 1997-07-09 2000-03-13 株式会社ヒロモリ 紙ばさみ
US6059249A (en) * 1998-06-02 2000-05-09 Scatterday; Mark A. Device for holding pages

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997040483A1 (fr) 1997-10-30
DK200000049U4 (da) 2003-03-28
ES2169386T3 (es) 2002-07-01
AU2778697A (en) 1997-11-12
ATE211284T1 (de) 2002-01-15
JP2000509159A (ja) 2000-07-18
DE69709339T2 (de) 2002-08-22
DK200000049U1 (da) 2000-02-04
EP0895630A1 (fr) 1999-02-10
FR2747901A1 (fr) 1997-10-31
DK0895630T3 (da) 2002-04-15
EP0895630B1 (fr) 2001-12-19
FR2747901B1 (fr) 1998-09-18
DE69709339D1 (de) 2002-01-31
US6267346B1 (en) 2001-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3981933B2 (ja) 紙シートを保持する用具
KR100779393B1 (ko) 이중 조절 가능한 독서대
JPH03148485A (ja) ディスク格納カセット
US20020162935A1 (en) Support device
US5775663A (en) Copy Stand
US20050161464A1 (en) Holder for flaccid flat articles such as napkins
JPH04502288A (ja) 印刷物支持ホルダ
JPH06336277A (ja) 収納容器
KR100805554B1 (ko) 파일형 독서대
JP2020185273A (ja) 書見台
US5913628A (en) Preformed paper catching tray for electronic printers and other devices
USRE43158E1 (en) Device for holding a paper sheet
JP2671831B2 (ja) 収納トレー
WO2003047391A1 (en) Book holder
JP4133015B2 (ja) スクリーン
TW386061B (en) Paper rack
JP3694826B2 (ja) 本の頁開き保持装置
US6964538B1 (en) Corner clip document holder
JPS6158795A (ja) 剥ぎとり式筆記用紙デイスペンサ
KR200168199Y1 (ko) 고정부재를 갖는 제본물
KR950002735Y1 (ko) 독서대
KR100422732B1 (ko) 다수개의디스크를담을수있는,특별히컴팩트디스크를위한컨테이너
JP2542269Y2 (ja) 書類綴り器
FI113458B (fi) Pidike arkkimaisia esineitä varten
JP2003325237A (ja) 書見台

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070524

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070622

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150