JP3980932B2 - 汚染土壌の洗浄方法 - Google Patents
汚染土壌の洗浄方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3980932B2 JP3980932B2 JP2002147857A JP2002147857A JP3980932B2 JP 3980932 B2 JP3980932 B2 JP 3980932B2 JP 2002147857 A JP2002147857 A JP 2002147857A JP 2002147857 A JP2002147857 A JP 2002147857A JP 3980932 B2 JP3980932 B2 JP 3980932B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soil
- contaminated
- contaminated soil
- water
- hydrocyclone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000002689 soil Substances 0.000 title claims description 121
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 40
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 33
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 claims description 23
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 claims description 23
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 21
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 18
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 claims description 18
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 16
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 claims description 9
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 7
- -1 according to claim 1 Substances 0.000 claims 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 claims 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 claims 1
- 238000005201 scrubbing Methods 0.000 claims 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 claims 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 14
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 9
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 9
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 4
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 4
- 230000036571 hydration Effects 0.000 description 3
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 3
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 2
- JTJMJGYZQZDUJJ-UHFFFAOYSA-N phencyclidine Chemical class C1CCCCN1C1(C=2C=CC=CC=2)CCCCC1 JTJMJGYZQZDUJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 150000007514 bases Chemical class 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、重金属、有機化合物、油類等により汚染された土壌の洗浄方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
汚染土壌を洗浄する方法として、例えば、汚染土壌を水に溶解させることにより、汚染土壌の自発的な溶け出しを期待して、溶出量を低減させ汚染土壌を洗浄する方法がある。
【0003】
また、特開平2000−325936に示されるように超音波発生装置を用いる方法もある。この方法は、汚染土壌粒子と塩基性化合物を混合してpHを調整し、汚染土壌粒子の電気的な荷電による付着を弱め、振動装置である超音波発生装置に通過させて、汚染土壌粒子が超音波発生装置内で自己振動を起こすことにより、土壌粒子と汚染物質が分離することを特徴とする方法であり、主として重金属に汚染された土壌の洗浄に用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前記の汚染土壌を水に溶解させることによる洗浄方法では、汚染物質の粒子が弱い力で付着している汚染物質を洗浄できるのみで、洗浄土の収率が小さく、効率が余り良くなかった。
【0005】
また、前記超音波発生装置を用いる方法では、汚染物質の粒子と土壌粒子の電気的な荷電による付着を弱めて、土壌と汚染物質を分離させるので、粒子間が電気的な吸引力によって付着している汚染土壌の洗浄には適しているが、汚染物質の粒子と土壌粒子が電気的な吸引力によって付着していない汚染土壌の洗浄には適していない。
【0006】
本発明は、上記の実情に鑑みてされたものであり、効率的に洗浄が可能で、かつ、多様な汚染物質に対応できる汚染土壌の洗浄方法を提供することを課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を達成するために、以下の手段を採用した。
すなわち、本発明は、汚染物質に汚染された土壌を、水と共に遠心分離機にかけ、汚染物質を含む土壌と汚染物質を含まない土壌に分離する工程を、少なくとも2回以上行うことを特徴としている。更に、汚染物質に汚染された土壌の土塊を砕く工程と、汚染物質に汚染された土壌に水を加える工程と、遠心分離機で分離された、汚染物質を含む汚染土壌の水分を除去する工程と、除去された水分に含まれる微細な粒子を沈降させる工程をも有していても良い。
【0008】
ここで、遠心分離機とは、遠心力を利用して比重が異なる物質を分離する装置である。一般的に、上部の径が下部の径より大きい円錐形であり、円錐形の上に円筒部を付している。この構造の遠心分離機では、遠心分離機が高速で回転し、遠心分離機内に生じる遠心力により、細かい粒の土壌と液体は遠心分離機の上部に分離され、粗い粒の土壌は遠心分離機の下部に分離される。
【0009】
遠心分離機の一例として液体サイクロンが挙げられる。一般的な液体サイクロンの構造の一例を挙げれば次のようなものである。円筒部と円錐部より構成され、円筒部に流入口があり、円筒部上方には、細かい粒の出口がある。一方、円錐部先端に粗い粒の土壌の出口がある。汚染土壌を流入口に高速で流入し、液体サイクロン内で汚染土壌が渦流となり、液体サイクロン内に遠心力が生じる。粗い粒の土壌は、遠心力により壁面へ押しつけられ、細かい粒と液体は液体サイクロン中央部に溜まり、円錐下部から排出される。
【0010】
しかし、本発明では、第1の液体サイクロンの遠心力により汚染土壌を壁面へ擦りつけ、汚染土壌から汚染物質を削り取り、第2の液体サイクロンの遠心力により粗い粒と細かい粒に分離することができる液体サイクロンとしての機能を有すれば良く、これに限定されない。
【0011】
更に、この発明の各工程について説明をする。
汚染物質に汚染された土壌を、水と共に遠心分離機にかけ、汚染物質を含む土壌と汚染物質を含まない土壌に分離する工程(分離工程)では、まず、水と共に汚染土壌を遠心分離機に入れる。そして、遠心分離機が回転することにより、汚染土壌が、遠心分離機の壁面に擦りつけられ、遠心分離機の壁面と土壌、及び、土壌同士の摩擦により、汚染土壌に付着している汚染物質が削り取られる。また、汚染物質を削り取ると同時に、遠心分離機内で生じる遠心力により、細かい粒の土壌と液体と、砂などの粗い粒の土壌が分離される。
【0012】
本分離工程を繰り返すことで、汚染土壌が何度も遠心分離機の壁面に擦りつけられるため、汚染土壌から汚染物質が削り取られる効果が顕著に表れる。
【0013】
汚染物質に汚染された土壌の土塊を砕く工程(破砕工程)とは、汚染土壌の洗浄、及び、分離を容易に行うことができるように、汚染土壌中の土塊をときほぐし、細かくする工程である。本破砕工程で用いる装置としては、例えばドラムウォッシャが挙げられる。ドラムウォッシャは、機械と土壌、及び、土壌相互間のこすり合う作用によって土塊をときほぐすと同時に、土壌表面の付着物を水洗いする機能を有しているので、本発明に適している。
【0014】
汚染物質に汚染された土壌に水を加える工程(加水工程)とは、土壌に一定以上の水を加える工程である。分離工程において、土壌のみでは、遠心分離機にかけられないため、本加水工程は、汚染土壌を遠心分離機にかける前までに行えば良く、破砕工程の前、破砕工程と同時、分離工程の前、何れに行っても良い。
【0015】
遠心分離機で分離された、汚染物質を含む汚染土壌の水分を除去する工程(脱水工程)とは、水と共に遠心分離機にかけた汚染土壌は、水と混ざり合い泥(スラリー)状になっているため、遠心分離機で分離された、汚染物質を含む泥状の汚染土壌の水分を除去し、汚染土壌の処分量を軽減する工程である。本脱水工程で用いる装置としては、例えば、汚染土壌を圧搾脱水するフィルタープレスがあげられるが、脱水できればよく、本発明ではこれに限られない。
【0016】
除去された水分に含まれる微細な粒子を沈降させる工程と(沈降工程)とは、脱水工程で除去された水分は、微細な粒子を含んでいるため、除去された水分を一定時間放置し、重力により水に含まれる微細な粒子を沈降させる工程である。本工程で用いる装置としては、例えば、シックナーが挙げられるが、水を一定時間貯められる装置であれば良く、本発明ではこれに限られない。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、まず、本発明の一実施例に用いる装置を説明する。バックホウは、アームの先端に付いたショベルにより土壌を掘削する装置であり、土壌をドラムウォッシャに入れる際に用いる。ドラムウォッシャは、円筒形の回転ドラム内での攪拌により土壌の土塊を砕く装置であり、破砕工程で用いる。振動ふるいは、振動を利用して粒の大きさで土壌を分離する装置であり、洗浄の過程において、汚染土壌から礫、砂等の再利用可能なものを分離するために用いる。液体サイクロンは、上部の径が下部の径より大きい円錐形で上部に円筒を付した構造をしており、分離工程で用いる。フィルタープレスは、板状に枠組したろ板を数枚有しており、そこに泥(スラリー)状の汚染土壌を入れ、圧力をかけて汚染土壌中の水分を脱水する装置であり、脱水工程で用いる。シックナーは、脱水工程で脱水された水中に含まれている微細な粒子を重力により沈降させて分離する装置であり、沈降工程で用いる。
【0018】
以下、本発明の一実施例を詳細に説明する。
まず、汚染物質に汚染されている土壌をバックホウ1を用いて、ドラムウォッシャ2に入れる。ドラムウォッシャ2に汚染土壌を入れる際に、汚染土壌1kgに対して、1kg以上の水を加える。前述のように、加水工程は分離工程の前までに行っていれば良く、本実施例では、破砕工程と同時に加水工程を行っている。
【0019】
ここで、図2は、ドラムウォッシャに入れる土壌の液体/固体比と汚染物質の残留率をあらわしている。縦軸が汚染物質の残留率で、横軸が土壌の液体/固体の比率である。汚染物質によって多少異なるが、水と汚染土壌の混合比率を、n:1(n≧1)とすることにより、汚染土壌の洗浄効果が顕著に表れる。従って、ドラムウォッシャ2で、汚染土壌1kgに対して、1kg以上の水を混ぜ合わせ、水洗いしながら、汚染土壌の土塊をときほぐす。
【0020】
次いで、ドラムウォッシャ2により土塊をときほぐした汚染土壌を、振動ふるい3にかけ、粒の粗い礫8を分離し、シャワーで洗浄し、礫8を取り出す。ここで礫とは、粒子が2.0mm以上のものをいう。ここで得た礫8は、薬品等加えることなく分級したものなので再利用ができ、元の土壌への埋め戻しが容易にできる。
【0021】
礫8を取り出した汚染土壌を液体サイクロン4に入れる。液体サイクロン内に高速で土壌を流入し、液体サイクロン内で汚染土壌が渦流となり、液体サイクロン内に遠心力が生じる。遠心力によって、汚染土壌が液体サイクロン壁面に擦りつけられ、汚染土壌と液体サイクロン壁面、及び、汚染土壌粒子相互間の摩擦により、汚染土壌から汚染物質が擦りとられる。そして、砂などの粗い粒の土壌は下方に分離され、粒の細かい土壌は上方に分離される。
【0022】
ここで、液体サイクロンでの洗浄方法は2通りある。汚染土壌を液体サイクロンにm回通過させる時に、1回から(m−1)回までは、液体サイクロンを通過させた全ての汚染土壌を、そのまま再度液体サイクロンにいれ、最後のm回目の液体サイクロンで、粗い粒と細かい粒に分離する方法である。土壌の全体に渡って、汚染物質と土壌との付着が強い汚染土壌のときに行うと良い。
【0023】
2つ目の方法は、1回目の通過で、液体サイクロンの下部に分離された粗い粒のみを、再度、液体サイクロンに通過させる方法である。粗い粒に含まれている砂等を、きれいな状態で取り出したい時に行うと良い。しかし、液体サイクロンでは、水は上部に分離するため、分離された粗い粒の土壌は水が少ない。液体サイクロンで分離するには、ある程度の流動性が必要であり、再度液体サイクロンに通過させる際には、加水する必要がある。
【0024】
また、液体サイクロンは、1台の液体サイクロンで繰り返し分離工程を行っても良いし、何台もの液体サイクロンを多段に渡って設置し、何台かの液体サイクロンを用いて分離工程を行っても良い。土壌の汚染物質の付着状態、現場の状況により適した方法を選べば良い。
【0025】
また、図3は、液体サイクロンの通過回数と鉛の含有量をあらわしている。縦軸が鉛の含有量で、横軸が液体サイクロンの通過回数である。この図3から、洗浄効果を上げるためには、液体サイクロンの通過回数を増やせば良いといえる。何回も液体サイクロンを通過させることにより、汚染土壌が何回も遠心分離機の壁面に擦りつけられ、汚染物質が削られるためである。よって本分離工程を少なくとも2回以上行う。
【0026】
次いで、液体サイクロン4で分離された粗い粒の土壌を、振動ふるい3にかけ、シャワーで洗浄し、砂9を取り出す。ここで砂とは、礫より細かい粒の75μm以上2.0mm以下のものをいう。前述の礫と同様に、ここで得た砂も、薬品等加えることなく分級したものなので再利用ができ、元の土壌への埋め戻しが容易にできる。
【0027】
一方、液体サイクロン4で分離された細かい粒の汚染土壌をフィルタープレス6にかける。フィルタープレスにより、汚染土壌中の余分な水分を除去し、処分する汚染土壌を減少させる。
【0028】
次いで、フィルタープレスで除去された水分は、微細な粒子を含んでいるため、除去された水分をシックナーに入れて、一定時間放置し、重力により水に含まれる微細な粒子を沈降させ、水と微細な粒子を分離する。
【0029】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、多様な汚染物質に対応でき、かつ、効率的な汚染土壌の洗浄ができる。また、洗浄過程において得られた礫、砂等は再利用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である汚染土壌の洗浄方法の概要図。
【図2】ドラムウォッシャへ入れる土壌の固液比と汚染物質の残留率
【図3】液体サイクロンの通過回数と鉛の含有量
【符号の説明】
1 バックホウ
2 ドラムウォッシャ
3 振動ふるい
4 液体サイクロン
5 スラリー槽
6 フィルタープレス
7 シックナー
8 礫
9 砂
10 汚染物質
Claims (4)
- 汚染物質に汚染された土壌を洗浄し、汚染物質を含む土壌と汚染物質を含まない土壌に分離する汚染土壌の洗浄方法において、
前記汚染物質に汚染された土壌を、水と共に第1の液体サイクロンにかけ、前記第1の液体サイクロンの壁面に擦りつけて前記土壌から前記汚染物質を削り取る擦洗工程と、
前記第1の液体サイクロンにかけた土壌を、水と共に第2の液体サイクロンにかけ、粗い粒と細かい粒に分離する工程を含むことを特徴とする汚染土壌の洗浄方法。 - 前記擦洗工程では、前記第1の液体サイクロンに複数回通過させ、前記汚染物質を削り取る処理を繰り返すことを特徴とする請求項1に記載の汚染土壌の洗浄方法。
- 前記第2の液体サイクロンによる粗い粒と細かい粒に分離する工程の後、前記粗い粒のみを、篩にかけ、シャワーで洗浄し、洗浄物に付着した前記細かい粒を除去する工程を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の汚染土壌の洗浄方法。
- 前記擦洗工程を行う前に前記汚染物質に汚染された土壌中の土塊を細かくし、前記土壌に加水する工程を有し、
前記加水する工程において前記土壌と前記水との比は、前記土壌を1とするとき、水nが1〜1.5(1.5≧n≧1)であることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の汚染土壌の洗浄方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002147857A JP3980932B2 (ja) | 2002-05-22 | 2002-05-22 | 汚染土壌の洗浄方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002147857A JP3980932B2 (ja) | 2002-05-22 | 2002-05-22 | 汚染土壌の洗浄方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003340421A JP2003340421A (ja) | 2003-12-02 |
JP3980932B2 true JP3980932B2 (ja) | 2007-09-26 |
Family
ID=29766709
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002147857A Expired - Lifetime JP3980932B2 (ja) | 2002-05-22 | 2002-05-22 | 汚染土壌の洗浄方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3980932B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105618281A (zh) * | 2016-01-25 | 2016-06-01 | 中山大学 | 一种不同粒径污染土壤颗粒的分选方法与装置 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4235688B2 (ja) * | 2004-02-27 | 2009-03-11 | 株式会社アステック | 汚染土の浄化工法 |
JP4847498B2 (ja) * | 2008-07-30 | 2011-12-28 | 株式会社奥村組 | 汚染土壌の浄化方法 |
JP6312016B2 (ja) * | 2013-07-05 | 2018-04-18 | 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 | 汚染土壌処理装置 |
CN104368595A (zh) * | 2014-10-29 | 2015-02-25 | 武汉都市环保工程技术股份有限公司 | 一种污染土壤异位加药混合修复系统 |
CN106198164B (zh) * | 2016-06-28 | 2018-10-02 | 北京市环境保护科学研究院 | 一种大量获取土壤中pm10组分的湿式分离方法 |
CN113414214B (zh) * | 2021-06-13 | 2022-05-03 | 绍兴凤登环保有限公司 | 一种清洗滚筒装置 |
-
2002
- 2002-05-22 JP JP2002147857A patent/JP3980932B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105618281A (zh) * | 2016-01-25 | 2016-06-01 | 中山大学 | 一种不同粒径污染土壤颗粒的分选方法与装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003340421A (ja) | 2003-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4256505B2 (ja) | 浚渫土砂の処理方法 | |
JP5990442B2 (ja) | 汚染土壌の減容化処理方法 | |
KR100903593B1 (ko) | 오염토양정화를 위한 초음파 토양세척방법 및 장치 | |
JP6396075B2 (ja) | 汚染土壌の湿式分級洗浄方法及び装置 | |
JP3980932B2 (ja) | 汚染土壌の洗浄方法 | |
TWI549764B (zh) | 機動式分離含重金屬之土壤顆粒處理方法 | |
JP4697719B2 (ja) | 汚染土壌の浄化方法及びそれに用いる分離装置 | |
JP4350987B2 (ja) | 重金属汚染土壌の処理方法 | |
JP5417933B2 (ja) | 含油粒状物の処理方法 | |
CN212042000U (zh) | 一种重金属污染土壤淋洗系统 | |
KR100849521B1 (ko) | 준설토 선별 분리기 | |
RU2571112C2 (ru) | Мобильная установка для очистки сыпучего материала | |
CN211464062U (zh) | 一种方便出料的矿石清洗装置 | |
JP2004337747A (ja) | 分級装置 | |
JP3823849B2 (ja) | 油汚染土壌洗浄設備 | |
JP4123510B2 (ja) | 汚染土壌の処理システム | |
JP2006000764A (ja) | 不純物除去方法と不純物除去装置及び土壌洗浄処理装置 | |
JP2005262076A (ja) | 油汚染土壌洗浄方法 | |
JPS58101745A (ja) | 砂を含む廃物分離方法及び装置 | |
JPH0335980B2 (ja) | ||
JP4207523B2 (ja) | 汚染土壌の処理装置 | |
JP2016138846A (ja) | 放射性セシウム含有土砂の分級洗浄及び減容化処理方法 | |
JP2003334595A (ja) | 泥水中の微細土粒子の洗浄回収方法 | |
JPS5833791Y2 (ja) | 汚砂洗浄分離装置 | |
CN217887179U (zh) | 一种混凝土回收设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070626 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070628 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3980932 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |