JP3976032B2 - 部材取付構造 - Google Patents

部材取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3976032B2
JP3976032B2 JP2004171634A JP2004171634A JP3976032B2 JP 3976032 B2 JP3976032 B2 JP 3976032B2 JP 2004171634 A JP2004171634 A JP 2004171634A JP 2004171634 A JP2004171634 A JP 2004171634A JP 3976032 B2 JP3976032 B2 JP 3976032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
printed circuit
circuit board
mounting hole
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004171634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005353768A (ja
Inventor
宗逸 幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onkyo Corp
Original Assignee
Onkyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onkyo Corp filed Critical Onkyo Corp
Priority to JP2004171634A priority Critical patent/JP3976032B2/ja
Publication of JP2005353768A publication Critical patent/JP2005353768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3976032B2 publication Critical patent/JP3976032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Description

本発明は、第1の部材と第2の部材とを取り付ける構造に関し、詳細にはコストの削減および作業工数の削減を図る部材取付構造に関する。
オーディオ機器など電子機器において、電子部品(抵抗素子、コンデンサまたは半導体部品等)が載置されたプリント基板を基板ホルダーに取り付ける場合には、一般的には2箇所以上をネジ止めする方法が採用されている。この方法によれば、ネジを2本使用する必要がありコストが高くなると共に、2箇所をネジ止めするため作業工数が非常に大きいという問題を有している。この問題は、1つの製品に使用されるプリント基板の数が増えれば増えるほどより顕著になる。そのため、できるだけ使用するネジの数を削減したプリント基板取付構造が望まれている。
この問題を解決するために、プリント基板の角孔に電子装置本体に設けられたT字状のボスを挿入して、プリント基板を回転させた後、プリント基板の丸孔を電子装置本体に設けられた斜面部に嵌合させることにより、ネジを全く使用しないプリント基板固定構造が提案されている(特許文献1)。しかし、この取付構造によれば、T字状のボス等の構造が非常に複雑であり、そのためこの構造を有する部材を製造するためのコストがきわめて高くなるという問題がある。さらには、T字状のボスを樹脂等で成形する場合には、その形状に起因して強度が非常に弱くなり、ボスが破損する恐れがある。
特開平9−326573号公報
本発明は上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、より簡単で強度の高い構造であり、かつ、使用するネジの個数および作業工数を削減可能なプリント基板の取付構造を提供することにある。
部材取付構造は、取付孔が規定されている第1の部材と、内部に中空部が規定されている突部を有し、該突部が該取付孔に取りつけられることにより該第1の部材が取り付けられる第2の部材とを備え、該突部を該取付孔に挿入し、該第1の部材と該第2の部材とを相対的に回転させることにより、該第1の部材が該突部を内側に窪ませて、該突部を該取付孔に取り付ける。
第1の部材と第2の部材とを相対的に回転させて、第1の部材が第2の部材の突部を窪ませることにより、第1の部材から突部に対して押圧力が働き、突部から第1の部材に対して反発力が働く。さらに、第1の部材と突部とに摩擦力が働く。従って、突部を取付孔にきわめて強固に固定することができる。この方法によれば、使用するネジの個数を削減でき、かつ、ネジ止めする作業に比べてきわめて容易に第1の部材と第2の部材とを取り付けることができる。従って、コストを削減でき、かつ、作業工数を削減することができる。しかも、中空部が規定された突部と取付孔のみを形成すればよいので、特許文献1の場合に比べて、構造が簡単で製造コストを削減できる。さらに、特許文献1のようにT字ボスを成形する必要がないので、ボスが破損するという問題は生じない。さらに、突部を窪ませることにより取り付けているので、突部が第1の部材によって削られることはない。従って、突部は第1の部材によってその外周が削られることはなく、削ったときに生じる削り粉等を生じることはない。さらには、このような形状を有する突部を成形するための金型としては、中空部を規定するための第1の金型と、突部の外周形状を形成するための第2の金型とが用いられるが、突部を成形する際にこの2つの金型を互いに結合させる必要がない。従って、2つの金型にきわめて高い寸法精度が要求されることがなく、金型を非常に簡易に低コストで作成することができる。
好ましい実施形態においては、上記突部は、上記第1の部材と上記第2の部材とを相対的に回転させることにより、内側に窪む変形部と、窪まない非変形部とを含み、該変形部の外径が上記取付孔の一部の径よりも大きくなるように、該突部が形成されている。
変形部の外径が取付孔の一部の径より大きいので、第1の部材と第2の部材とを相対的に回転させた場合、変形部は第1の部材(の内壁)によって押圧されて、内側(中空部内)に窪む。従って、第1の部材と第2の部材とを相対的に回転させても空回りすることはない。
好ましい実施形態においては、上記突部は、上記変形部の厚みが上記非変形部の厚みよりも薄くなるように形成されている。
変形部の厚みが薄いのでより確実に変形部を内側に窪ませることができる。さらに、非変形部の厚みが厚いので第1の部材の押圧力によって非変形部が誤って変形(外側に広がって)してしまうことを防止できる。非変形部が変形してしまうと、第1の部材の押圧力に対する反発力が突部に発生せず、第1の部材を第2の部材に固定することができないが、本実施形態はそのような問題を防止することができる。
好ましい実施形態においては、上記突部は、上記中空部が規定されることにより筒状に形成され、上記第1の部材と前記第2の部材とを相対的に回転させることにより、その一部が内側に窪む筒状部と、該筒状部に一体的に形成され、該突部が前記取付孔に取り付けられた状態を保持する保持部とを有する。
突部が筒状部を有しているので、第1の部材と第2の部材とを相対的に回転させることにより、筒状部の一部が内側に窪むことができる。さらに突部が保持部を有しているので、固定後に、第1の部材が第2の部材から外れてしまうことを防止することができる。従って、より強固に第1の部材と第2の部材とを取り付けることができる。さらに、この場合には、突部から第1の部材に対して反発力が発生しなくとも、保持部によって突部を取付孔に取り付けることができる。
好ましい実施形態においては、上記突部の外周形状がトラック形または楕円形であり、上記中空部はトラック形になるように前記突部が形成されいる。
突部の外周形状がトラック形または楕円形である場合には、中空部をトラック形とすることにより、突部の内側に窪む部分の厚みを薄く、かつ、変形しない部分の厚みを厚くすることができる。従って、先述(クレーム3)の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
好ましい実施形態においては、上記第1の部材は、ネジ挿入孔がさらに規定されており、上記第2の部材は、ネジ溝がさらに設けられており、該第1の部材と該第2の部材とを相対的に回転させて、上記取付孔に上記突部を取り付けた後、該ネジ溝に該ネジ挿入孔を介してネジ止めする。
さらにネジ止めすることによって、少なくとも2箇所(すなわち、突部と取付孔、およびネジ)で第1の部材と第2部材とを固定するので、より強固に固定することができる。さらに、第1の部材と第2の部材とを相対的に回転させる作業と、ネジ孔を合わせる作業とを同時に行うことができるので、作業工数をきわめて良好に削減することができる。
本発明の部材取付構造は、突部を取付孔に挿入し、第1の部材と第2の部材とを相対的に回転させることにより、第1の部材が突部の一部を内側に窪ませて、突部を取付孔に取り付けるので、きわめて簡単な構成で、きわめて強固に取り付けることができ、かつ、ネジの個数および作業工数を削減することができる。
以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を参照して具体的に説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。図1〜図3は、本発明の好ましい実施形態による部材取付構造を説明するための概略構成図である。図1(A)は、第1の部材を示す平面図である。図1(B)は、図1(A)における取付孔102の拡大図である。図2は、第2の部材を示す概略構成図(Aは平面図、Bは側面図)である。図3は、第2の部材が有する突部を示す拡大図(Aは平面図、Bは側面図)である。本実施形態では、2箇所(突部と取付孔、およびネジ止め)で取り付ける場合を説明するが、1箇所(突部と取付孔)のみであってもよく、2箇所以上であってもよい。部材取付構造1は、第1の部材(本実施形態では、プリント基板)101、および第1の部材101が取り付けられる第2の部材(本実施形態では、基板ホルダー)201を備える。
プリント基板101は、電子部品等がその表面に載置されるものであり、取付孔102とネジ挿入孔103とが規定されている。取付孔102は、プリント基板101を基板ホルダー201に取り付けるため、後述の突部202が取り付けられる。取付孔102の形状は、後述する突部202の形状に対応して任意の適切な形状が採用され得る。例えば、取付孔102は、楕円、トラック形、または長方形等に規定され得るが、本実施形態では略トラック形の場合について説明する。取付孔102が規定されることによって、プリント基板101には内壁104が形成されている。内壁104は、プリント基板101が回転されることによって、突部202を押圧し、内側に窪ませる押圧部105を含む。ネジ挿入孔103は、プリント基板101を基板ホルダー201にネジによって取り付けるためネジを挿入するものである。
基板ホルダー201は、プリント基板101をオーディオ機器等の筐体に取り付けるものであり、突部(例えば、ボス)202とネジ溝(例えば雌ネジ)203とが設けられている。突部202は、プリント基板101を基板ホルダー201に取り付けるために、取付孔102に取り付けられる。突部202は、図3に詳細を示すとおり、筒状部204と保持部205とを有する。筒状部204は、その内部に中空部206が規定されることにより、筒状に形成されている。さらには、筒状部204は、プリント基板101を回転させることにより、内側(中空部内)に窪む変形部207と、窪まない非変形部208とを含む。そして、突部202を取付孔102に挿入後プリント基板101を回転させると、筒状部204はプリント基板101(詳細には、取付孔が規定されることによって形成された内壁104)によって内側に押圧されて、内側に窪み、突部202が取付孔102に取り付けられる。保持部205は、筒状部204と一体的に略半球状に形成され、中空部を有していない。そのため、保持部205は、プリント基板101の内壁104によって誤って押圧されても、内側に窪むことはなくそのままの形状を維持する。従って、保持部205は、突部202が取付孔102に取り付けられた状態を保持し、プリント基板101が基板ホルダー201から外れることを防ぐ。
突部202の外周形状(図3Aに示す平面視した形状)は、例えば、楕円形、トラック形、長方形等に規定され得るが、本実施形態ではトラック形が採用されている。トラック形状の曲線部分が変形部207に、直線部分が非変形部208にそれぞれ対応している。
突部202の外周形状は、取付孔102に挿入可能であるように形成される。より具体的には、突部202の外周形状と取付孔102とが互いに相似なトラック形状である場合に、突部202の最小径cは取付孔102の最小径aよりも小さく、突部202の最大径dは取付孔102の最大径bよりも小さい。これにより、突部202は取付孔102に挿入可能となる。
さらに、突部202の外周形状は、変形部207の外径(中心から外周までの距離、例えば図3のd等)が取付孔102の一部の径(中心から内壁104までの距離、例えば図1のa等)より大きくなるように形成される。より具体的には、突部202の最大径dは取付孔102の最小径aよりも大きい。つまり、変形部207の外径が押圧部105の径より大きい。これにより、突部202を取付孔102に挿入後、プリント基板101を回転させると、突部202の変形部207が内側に窪むことになる。
筒状部204の高さeは、プリント基板101の厚みよりもやや大きい。高さeがプリント基板101の厚みより小さい場合には、プリント基板101を回転することができず、高さeがプリント基板101の厚みより大きすぎる場合には、保持部205がしっかりと突部202が取付孔102に取り付けられた状態を保持することができないからである。
中空部206は、好ましくは、変形部207の厚みが、非変形部208の厚みよりも薄くなるよう規定されている。ここで、各々の厚みとは、筒状部204における外周から中空部206に至るまでの距離をいう。変形部207の厚みが薄いことにより、変形部207が窪み易くなる(無理なく窪ませることができる)。さらに、非変形部208の厚みが厚いことにより、非変形部208が内壁104の押圧力によって誤って変形(外側に広がって)してしまい突部202を取付孔102に取付ることができなくることを防止できる。例えば、a=1mm〜4mm、b=1.5mm〜4.5mm、c=1.1mm〜4.1mm、d=1.75mm〜4.75mmである場合には、変形部207の厚みは0.2〜0.5mmであり、非変形部208の厚みは1〜3mmである。
中空部206の形状は、突部202の外周形状がトラック形または楕円形である場合には、好ましくはトラック形が採用され得る。変形部207の外周形状と中空部の曲線部分とを互いに同心円の周とすることによって、変形部207の厚みを薄くかつ均一にすることができる。さらに、非変形部208に相対する中空部の形状を直線形状とすることによって、非変形部208の厚みを厚くすることができる。
突部202は、好ましくは、ABS等の成形可能な樹脂から成型されている。突部202が窪み易く、押圧力に対する反発力を発生させることができるので、より強固に固定できるからである。さらに、突部の成型が容易で、コストを低減できるからである。
以下、プリント基板101を基板ホルダー201に取り付ける方法について、図4〜図7を用いて説明する。図4は、突部202を取付孔102に挿入した状態を示す図(Aは平面図、Bは側面図)である。図5は、図4における突部202および取付孔102の拡大図(Aは平面図、Bは側面図)である。図6は、図4の状態からプリント基板101を回転させた状態を示す図(Aは平面図、Bは側面図)である。図7は、図6における突部202および取付孔102の拡大図(Aは平面図、Bは側面図)である。まず、図4および図5に示す通り、突部202を取付孔102に挿入して、プリント基板101を基板ホルダー201の上部に配置する(図4)。この状態では、突部202の外径cおよびdが、取付孔104の径aおよびbよりそれぞれ小さい(押圧部105が変形部207に対向していない)ので、突部202は変形することなく取付孔104に挿入されている。さらに、プリント基板101の内壁104が突部202の(保持部205の位置ではなく)筒状部204の位置に配置されるように、突部202が取付孔102に挿入されている。
次にプリント基板101と基板ホルダー201とを相対的に回転させる。具体的には、プリント基板101を基板ホルダー201に対して図4の矢印の方向に例えば約90度回転させる。プリント基板101を回転させていくと、変形部207において、変形部207の外径が対向する取付孔102の径より小さくなる部分が存在するようになる(押圧部105が変形部207と対向するようになる)ので、変形部207は内壁104の押圧部105に接触し始め、押圧部105から押圧力を受けるようになる。そのため、変形部207は内壁104からの押圧力によって次第に窪まされる。
最終的にはプリント基板101を、ネジ挿入孔103とネジ溝203とが重なり合う位置まで、プリント基板101を回転させる。すると、図6および図7に示す通り、変形部207が、内壁104の押圧部105からの押圧力により、その外径が取付孔102に内包可能な長さになるまで圧縮され、内側に窪む。この状態では、変形部207の外周と内壁104の押圧部105とが接触しており(摩擦力が発生しており)、かつ、突部202は押圧部105からの押圧力に対する反発力を押圧部105に対して作用させるので、突部202が取付孔102に強固に固定される。その上、図7に示すとおり、保持部205はプリント基板101を回転させても変形していないので、その最大径dは取付孔102の最小径aより大きいままである。従って、プリント基板101を仮に図7BのY方向に移動させようとしても保持部205に引っかかり、プリント基板101が基板ホルダー201から外れることを防止できる(あるいは、突部202が押圧部105に反発力を発生させない場合であっても、保持部205の作用および、突部202と押圧部105との摩擦力によって突部が取付孔に固定され得る)。
最後に、ネジ挿入孔103とネジ溝203とを合わせた状態で、ネジ止めすることにより、プリント基板101は、基板ホルダー201に2箇所で固定される。ここで、ネジ挿入孔103とネジ溝203とを合わせる作業は、プリント基板101を約90度回転させ、取付孔102に突部202を取り付ける作業と同時に行われる。従って、取付作業は非常に容易であり、工数を削減することができる。
なお、プリント基板101を基板ホルダー201から取り外す場合には、ネジを外した後、図6および図7の状態から、図6の矢印の方向にプリント基板101を逆に回転させることによって、前述とは逆の作用が働き、きわめて容易にプリント基板101を取り外すことができる。以上のように、プリント基板101の取付孔102に基板ホルダー201の突部202を挿入し、プリント基板101を回転させて取り付けることにより、使用するネジの個数を削減し、かつ、工数をきわめて良好に削減することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。例えば、プリント基板に突部が設けられ、基板ホルダーに取付孔が規定されていても良い。さらに、基板ホルダーをプリント基板に対して回転させるようにしてもよい。さらに、突部に規定された中空部の形状は、突部の外周形状が長方形である場合には、長方形であることが好ましい。さらに、2箇所で固定する場合には、ネジ止めに限定されず例えば凹部と凸部とを嵌合させるものであってもよい。第2の部材は基板ホルダーに限定されず、オーディオ装置の筐体やフレーム等であってもよい。
本発明は、オーディオ装置(CD/DVD/MDプレイヤー/レコーダーまたはAVレシーバー等)を代表とする各種電子機器に好適に採用され得る。
本発明の好ましい実施形態によるプリント基板を示す平面図(Aは全体図、Bは取付孔の拡大図)である。 本発明の好ましい実施形態による基板ホルダーを示す図(Aは平面図、Bは側面図)である。 基板ホルダーの突部を示す図(Aは平面図、Bは側面図)である。 本発明の好ましい実施形態による取付構造の取付方法を説明する図(Aは平面図、Bは側面図)である。 本発明の好ましい実施形態による取付構造の取付方法を説明する要部拡大図(Aは平面図、Bは側面図)である。 本発明の好ましい実施形態による取付構造の取付方法を説明する図(Aは平面図、Bは側面図)である。 本発明の好ましい実施形態による取付構造の取付方法を説明する要部拡大図(Aは平面図、Bは側面図)である。
符号の説明
101 プリント基板
102 取付孔
103 ネジ挿入孔
201 基板ホルダー
202 突部
203 ネジ溝
204 筒状部
205 保持部
206 中空部
207 変形部
208 非変形部

Claims (1)

  1. 取付孔が規定されている第1の部材と、
    内部に中空部が規定されている突部を有し、該突部が該取付孔に取りつけられることにより該第1の部材が取り付けられる第2の部材とを備え、
    該突部が、該第1の部材と該第2の部材とを相対的に回転させることにより、内側に窪む変形部と、窪まない非変形部とを含み、
    該変形部の外径が該取付孔の一部の径よりも大きくなるように、該突部が形成されており、
    該変形部の厚みが該非変形部の厚みよりも薄くなるように該突部が形成されており、
    該突部を該取付孔に挿入し、該第1の部材と該第2の部材とを相対的に回転させることにより、該第1の部材が該突部を内側に窪ませて、該突部を該取付孔に取り付ける、部材取付構造。
JP2004171634A 2004-06-09 2004-06-09 部材取付構造 Expired - Fee Related JP3976032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171634A JP3976032B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 部材取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171634A JP3976032B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 部材取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005353768A JP2005353768A (ja) 2005-12-22
JP3976032B2 true JP3976032B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=35587980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004171634A Expired - Fee Related JP3976032B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 部材取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3976032B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005353768A (ja) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08204356A (ja) 電子機器筺体の防水構造
JP4186826B2 (ja) プリント基板の取り付け構造
JP3976032B2 (ja) 部材取付構造
US8004845B2 (en) Fastening assembly for heat dissipation device
JPH0643311U (ja) 樹脂突起と取付板との溶着構造
JP2007312270A (ja) カメラモジュール及びその製造方法
JPH0974291A (ja) 基板保持構造
JP2005317692A (ja) 板状物品の固定構造
JP2917758B2 (ja) 振動部品搭載プリント基板収容箱
JP2003161870A (ja) 固体撮像素子を用いたカメラのレンズ保持機構
JP4546137B2 (ja) ネジ脱落防止装置
JP2012009747A (ja) 電子機器収納ケース
JP2007095906A (ja) プリント基板保持機構
JP2009004658A (ja) 部材取付装置
JPH10106695A (ja) 配線基板接続構造
JP2000252652A (ja) 制御機器の基板保持装置
JP2007046749A (ja) 取付部材の被取付部材への取付構造
JP2882983B2 (ja) ベルトフック
JPS5832299Y2 (ja) プリント基板等の固定具
JPH0667914U (ja) ねじカバー
JP2781784B2 (ja) 電子機器の筐体締結装置
JP3669519B2 (ja) 基板支持装置
JP2008202645A (ja) 取付機構
JP2007123103A (ja) キーボタン防水構造
JP2006086205A (ja) Ccd位置決め装置及びccd位置決め方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees