JP3975673B2 - オレフィン系樹脂架橋発泡体及びその製造方法 - Google Patents

オレフィン系樹脂架橋発泡体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3975673B2
JP3975673B2 JP2000367000A JP2000367000A JP3975673B2 JP 3975673 B2 JP3975673 B2 JP 3975673B2 JP 2000367000 A JP2000367000 A JP 2000367000A JP 2000367000 A JP2000367000 A JP 2000367000A JP 3975673 B2 JP3975673 B2 JP 3975673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carboxylic acid
crosslinking
foam
component
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000367000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001323093A (ja
Inventor
雄一 清水
覚 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2000367000A priority Critical patent/JP3975673B2/ja
Publication of JP2001323093A publication Critical patent/JP2001323093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3975673B2 publication Critical patent/JP3975673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、オレフィン系樹脂架橋発泡体に関し、さらに詳しくは、耐熱性及び機械的強度に優れ、且つ、化学的に安定なオレフィン系樹脂架橋発泡体に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリオレフィン系樹脂の発泡体は、断熱材、緩衝材、吸音材、フィルター、吸着剤など広範な分野で使用されている。
その中でもポリオレフィン系樹脂架橋発泡体は、耐熱性、機械的強度、化学的安定性が増すために、ホットスタンピング成型等の二次加工適正や、粘着テープ基材・医療用テープ基材として用いられている。
しかしながら、耐熱性、機械的強度、化学的安定性を増大させるべく架橋度を増大させると発泡倍率が低下し、断熱性能、緩衝性能が低下してしまうという問題点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らは、上記諸点に鑑みて鋭意検討を行った結果、特殊の架橋性樹脂を用いることにより、本発明に到達したものである。
即ち、本発明は、架橋度を増大させ耐熱性、機械的強度、化学的安定性の向上をはかり、かつ、発泡倍率低下の少ないオレフィン系樹脂架橋発泡体を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、特定の変性オレフィン系樹脂に特定の水酸基含有化合物を特定の割合で組み合わせることによって前述の目的を達成できることを見出し、本発明を完成させた。 即ち、本発明の要旨は、下記の(A)及び(B)成分からなり、(A)成分のカルボン酸無水物基数に対する(B)成分の水酸基数の比が0.1〜5である架橋進行性組成物を発泡させたことを特徴とするオレフィン系樹脂架橋発泡体、に存する
(A)不飽和カルボン酸無水物と不飽和カルボン酸エステルとによって変性された変性オレフィン系重合体であって、1分子当たりのカルボン酸無水物基の平均結合数が1個以上で、かつ、該変性オレフィン系重合体中のカルボン酸無水物基数に対するカルボン酸エステル基数の比が0.5〜20である変性オレフィン系重合体
(B)1分子当たりの水酸基の平均結合数が1個以上の水酸基含有重合体
また、本発明の要旨は、230℃での加熱変形率が50〜95%となるまで架橋を進行させた後、発泡させることを特徴とする前記オレフィン系樹脂架橋発泡体の製造方法、及び、前記オレフィン系樹脂架橋発泡体からなることを特徴とするオレフィン系樹脂架橋発泡シート、該オレフィン系樹脂架橋発泡シートを積層体の少なくとも1層に用いたことを特徴とするオレフィン系樹脂架橋発泡積層体、にも存する
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を更に詳細に説明する。
(A)成分
本発明の(A)成分の不飽和カルボン酸無水物及び/又は不飽和カルボン酸無水物と不飽和カルボン酸エステルとによって変性された変性オレフィン系重合体としては、基本的には、α−オレフィンと不飽和カルボン酸無水物との共重合体、α−オレフィン系重合体の不飽和カルボン酸無水物によるグラフト体、α−オレフィンと不飽和カルボン酸無水物と不飽和カルボン酸エステルとの三元共重合体、α−オレフィンと不飽和カルボン酸無水物との二元共重合体の不飽和カルボン酸エステルによるグラフト体、α−オレフィンと不飽和カルボン酸エステルとの二元共重合体の不飽和カルボン酸無水物によるグラフト体、α−オレフィン系重合体の不飽和カルボン酸無水物と不飽和カルボン酸エステルとによるグラフト体がある。
【0006】
上記、多元共重合体におけるα−オレフィンとしては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン等が挙げられる。
【0007】
又、不飽和カルボン酸無水物としては、例えば、コハク酸2−オクテン−1−イル無水物、コハク酸2−ドデセン−1−イル無水物、コハク酸2−オクタデセン−1−イル無水物、無水マレイン酸、2,3−ジメチル無水マレイン酸、ブロモ無水マレイン酸、ジクロロ無水マレイン酸、シトラコン酸無水物、イタコン酸無水物、1−ブテン−3,4−ジカルボン酸無水物、1−シクロペンテン−1,2−ジカルボン酸無水物、1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物、3,4,5,6−テトラヒドロフタル酸無水物、exo−3,6−エポキシ−1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物、メチル−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物、endo−ビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、ビシクロ[2.2.2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸無水物等が挙げられる。
【0008】
又、不飽和カルボン酸エステルとしては、炭素原子数1〜20程度のアルキル基のエステルが好ましく、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸(2−エチルヘキシル)等が挙げられる。尚、ここで、「(メタ)アクリル酸」とは、アクリル酸及びメタクリル酸を言うものとする。
【0009】
尚、上記多元共重合体としては、さらに、(メタ)アクリル酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸化合物、酢酸ビニル等の不飽和エステル化合物、(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド等の不飽和アミド化合物、スチレン、(メタ)アクリロニトリル等のその他の不飽和化合物等を共重合した三元以上の多元共重合体であってもよい。
これらの共重合体は、従来公知の、塊状、溶液、懸濁、気相等の重合法により製造することができる。
【0010】
又、上述のグラフト体に用いる重合体としては、上記多元共重合体の他、例えば、低密度・中密度・高密度ポリエチレン等(分岐状又は直鎖状)のエチレンの単独重合体、エチレンと、プロピレン、1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン等のα−オレフィンとの共重合体、エチレンと、酢酸ビニル等のビニルエステル、(メタ)アクリル酸又はそれらのエステル等の他単量体との共重合体等のエチレン系樹脂、プロピレンの単独重合体、プロピレンと、エチレン、1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン等のα−オレフィンとの共重合体、プロピレンと、イソプレン、1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、1,9−デカジエン等のジエン化合物等の他単量体との共重合体等のプロピレン系樹脂、その他1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン等のα−オレフィンの単独重合体や共重合体等を用いることができる。
【0011】
又、上述のグラフト体に用いる不飽和カルボン酸無水物、及び、不飽和カルボン酸エステルとしては、前述の多元共重合体において挙げたと同様のものが挙げられる。
これらのグラフト体は、従来公知の、溶融混練、溶液、懸濁等のグラフト化法により製造することができる。
【0012】
更に、上記グラフト体は所望に応じて、下記(イ)及び(ロ)を含む工程により得ることができる。
(イ)オレフィン系重合体又は変性オレフィン系重合体にビニル単量体を含浸させた後グラフト重合条件に付す工程
(ロ)不飽和カルボン酸無水物又は不飽和カルボン酸無水物及び不飽和カルボン酸エステルによりオレフィン系重合体を変性する工程
【0013】
工程(イ)
オレフィン系重合体又は変性オレフィン系重合体にグラフト重合させるのに用いるビニル単量体としては、不飽和カルボン酸エステルの他にスチレン等のビニル芳香族単量体、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ラウリン酸ビニル等のビニルエステル類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の不飽和ニトリル類、塩化ビニル、塩化ビニリデン等の不飽和ハロゲン化合物等が挙げられる。
これらの中でも不飽和カルボン酸エステル、ビニル芳香族単量体を使用することが改質が容易な点から好ましく、特に不飽和カルボン酸エステルが好ましい。ここで不飽和カルボン酸エステルとしては、前述の多元共重合体において挙げたと同様のものが挙げられる。
【0014】
またビニル芳香族単量体としては、例えばスチレン系の単量体を用いることができ、具体的にはスチレン及びメチルスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、フェニルスチレン等の置換アルキルスチレン、o−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン等の核置換アルキルスチレン、o−クロロスチレン等のハロゲン化スチレン、o−クロロメチルスチレン等のハロゲン化アルキルスチレンなどが挙げられる。
【0015】
この工程(イ)のオレフィン系重合体又は変性オレフィン系重合体にビニル単量体及び必要に応じてラジカル発生剤を含浸させた後、グラフト重合条件に付す工程は、懸濁法や乳化法を用いることができるが、得られる重合体の均質性、経済性の観点から懸濁法が好ましく、中でも以下に説明する水性懸濁グラフト法が特に好ましい。
【0016】
この水性懸濁グラフト法は、固体、好ましくは粒子状又は粉体状のオレフィン系重合体又は変性オレフィン系重合体、ビニル単量体及びラジカル発生剤を含む水性懸濁液を、この開始剤の分解が実質的に起こらない温度にまで昇温し、該ビニル単量体をオレフィン系重合体または変性オレフィン系重合体に含浸させた後、更に昇温させてラジカル発生剤を分解させてビニル単量体の重合を行う方法である。
本発明で言う「グラフト重合条件に付す」とは上記の通り、グラフト重合可能なラジカル重合性単量体とラジカル発生剤との共存下に、ラジカルが発生するような条件で処理することを意味している。
【0017】
ラジカル発生剤
本発明の工程(イ)においてラジカル反応を行うために用いられるラジカル発生剤としては、例えばt−ブチルヒドロパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジヒドロパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(ターシャリーブチルパーオキシ)ヘキサン、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、ジブチルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、過酸化カリウム、過酸化水素等の有機及び無機過酸化物、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス(イソブチルアミド)ジハライド、2,2′−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]、アゾジ−t−ブタン等のアゾ化合物、及びジクミル等の炭素ラジカル発生剤等が例示できる。
これらのラジカル発生剤は、用いるビニル単量体の種類やグラフト反応条件に応じて適宜選択すればよく、また2種以上を併用してもよい。このラジカル発生剤は有機溶剤等に溶解して加えることもできる。
【0018】
工程(ロ)
不飽和カルボン酸無水物又は不飽和カルボン酸無水物及び不飽和カルボン酸エステルによりオレフィン系重合体を変性する工程は、溶融混練法、溶液法、懸濁法等のグラフト化法を特に制限することなく用いることができる。
又、用いる不飽和カルボン酸無水物、及び、不飽和カルボン酸エステルとしては、前述の多元共重合体において挙げたと同様のものが挙げられる。
【0019】
なお、これらの工程(イ)、(ロ)においては、工程(イ)において用いるビニル単量体にカルボン酸エステルが含まれない場合は、工程(ロ)においては不飽和カルボン酸無水物及び不飽和カルボン酸エステルを用いることが必須であり、また工程(イ)において用いるビニル単量体に不飽和カルボン酸エステルが含まれる場合は、工程(ロ)においては少なくとも不飽和カルボン酸無水物を用いることが必要であるが、やはり不飽和カルボン酸無水物及び不飽和カルボン酸エステルを併用して変性を行うことが好ましい。
これらの工程(イ)、(ロ)を実施する順序は特に限定されるものではないが、グラフト効率の点から工程(イ)を行った後に工程(ロ)を行うことが好ましい。
【0020】
本発明における(A)成分の前記変性オレフィン系重合体としては、エチレンと、マレイン酸無水物と、(メタ)アクリル酸アルキルエステルの三元共重合体及び、α−オレフィン系重合体の、マレイン酸無水物と、(メタ)アクリル酸アルキルエステルとによるグラフト体が好ましく、グラフト体のなかでは、下記工程(イ)及び(ロ)を含む工程により得られたものがより好ましい。
(イ)α−オレフィン系重合体に(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含浸させた後グラフト重合条件に付す工程
(ロ)マレイン酸無水物及び(メタ)アクリル酸アルキルエステルにより変性する工程
【0021】
本発明において、(A)成分としての前記変性オレフィン系重合体は、グラフト変性により得られたものがより好ましい。通常、グラフト変性は、前記種々の方法により得られたオレフィン系重合体をもとに変性する方法が一般的であるため、得られる変性オレフィン系重合体の、例えば、融点、結晶性等の制御は容易に行える。従って、各種用途・使用方法に応じ、例えば、融点、結晶性等を調整することも容易である。一方、共重合による方法では、例えば、前記α−オレフィン、前記不飽和カルボン酸及び/又は前記不飽和カルボン酸エステル等の重合性、共重合性、重合触媒の選択性・被毒性等の種々の要因が影響し、得られる変性オレフィン系重合体の、例えば、融点、結晶性等の制御は容易ではない。従って、各種用途・使用方法に応じ、例えば、融点、結晶性等を調整することは容易ではない。
【0022】
本発明において、(B)成分の水酸基含有重合体又は水酸基含有化合物と結合して架橋を形成せしめる(A)成分の変性オレフィン系重合体としては、該変性オレフィン系重合体中の不飽和カルボン酸エステル基の有無により下記のごとく大別される。
【0023】
該変性オレフィン系重合体が不飽和カルボン酸エステル基を有する場合。
(A)成分としての前記変性オレフィン系重合体は、前記不飽和カルボン酸無水物単位の含有量が、0.1重量%以上、特には0.5重量%以上であるのが好ましく、変性オレフィン系重合体の数平均分子量とこの含有量との乗数に基づいて求められる、変性オレフィン系重合体1分子当たりのカルボン酸無水物基としての平均結合数が、1個以上であることが必須であり、1.5個以上であることが好ましい。ここで、この平均結合数が1個未満では、架橋形成性が劣り、発泡体の耐熱性、化学的安定性が劣ることとなる。
【0024】
又、(A)成分としての前記変性オレフィン系重合体は、前記不飽和カルボン酸無水物に由来するカルボン酸無水物基数に対する前記不飽和カルボン酸エステルに由来するカルボン酸エステル基数の比が0.5〜20であることが必須であり、0.5〜15であるのが好ましい。この比が前記範囲未満では組成物としての架橋解離性が劣り、一方、前記範囲超過では組成物としての架橋形成性が劣ることとなる。
【0025】
尚、(A)成分の変性オレフィン系重合体としては、1分子当たりのカルボン酸無水物基の平均結合数、及び、カルボン酸無水物基数に対するカルボン酸エステル基数の比が、前記範囲を満足する限り、変性オレフィン系重合体を未変性オレフィン系重合体で希釈したものであってもよい。
【0026】
該変性オレフィン系重合体が不飽和カルボン酸エステル基を有さない場合。
(A)成分としての前記変性オレフィン系重合体は、前記不飽和カルボン酸無水物単位の含有量が、0.1重量%以上、特には1.0重量%以上であるのが好ましく、変性オレフィン系重合体の数平均分子量とこの含有量との乗数に基づいて求められる、変性オレフィン系重合体1分子当たりのカルボン酸無水物基としての平均結合数が、2個以上であることが必須である。ここで、この平均結合数が2個未満では、架橋形成性が劣り、発泡体の耐熱性、化学的安定性が劣ることとなる。
【0027】
尚、(A)成分の変性オレフィン系重合体としては、1分子当たりのカルボン酸無水物基の平均結合数が、前記範囲を満足する限り、変性オレフィン系重合体を未変性オレフィン系重合体で希釈したものであってもよい。
【0028】
(B)成分
本発明において、(A)成分の前記変性オレフィン系重合体中のカルボン酸無水物基と結合して架橋を形成せしめる(B)成分の水酸基含有重合体又は水酸基含有化合物としては、前記(A)成分の変性オレフィン系重合体中の不飽和カルボン酸エステル基の有無により下記のごとく大別される。
【0029】
前記(A)成分の変性オレフィン系重合体が不飽和カルボン酸エステル基を有する場合。
(B)成分としては、例えば、エチレン−(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル共重合体、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチルグラフトポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体鹸化物、ポリビニルアルコール、低分子量ポリオレフィンポリオール類、ポリアルキレンエーテルグリコール類、ポリオキシアルキレンポリオール類、水酸基末端ジエンポリマー及びその水素添加物或いはそのアジペート類、水酸基末端ポリカプロラクトン類等が挙げられ、これらは、数平均分子量が500〜10000であるのが好ましい。また、水酸基含有重合体は、その数平均分子量と水酸基の含有量との乗数に基づいて求められる、水酸基含有重合体1分子当たりの水酸基の平均結合数が1個以上であることが必須であり、1.5個以上であることが好ましい。1分子当たりの水酸基が1個未満の場合は架橋形成性が劣る傾向となる。
【0030】
前記(A)成分の変性オレフィン系重合体が不飽和カルボン酸エステル基を有さない場合。
(B)成分としては、第1級炭素原子に結合した水酸基を有さず、第2級炭素原子に結合した水酸基を2個以上有する水酸基含有化合物が挙げられる。
具体的には、下記の一般式(I)で表される化合物が挙げられる。
【0031】
【化1】
Figure 0003975673
【0032】
(式中、R1およびR2は、それぞれ独立して、炭素数1〜20の鎖状又は環状アルキレン基を表し、aおよびbは0以上の整数を、cは1以上の整数を表す。)
【0033】
前記一般式(I)で表される化合物としては、具体的には、例えば、2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオール、1,2−シクロペンタンジオール、1,3−シクロペンタンジオール、1,2−シクロヘキサンジオール、1,3−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロオクタンジオール、1,5−シクロオクタンジオール、1,3,5−シクロヘキサントリオール、イノシトール類が挙げられ、中で、1,2−シクロペンタンジオール、1,3−シクロペンタンジオール、1,2−シクロヘキサンジオール、1,3−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロオクタンジオール、1,5−シクロオクタンジオール、1,3,5−シクロヘキサントリオールが好ましい。
又、下記の一般式(II)で表される化合物も挙げられる。
【0034】
【化2】
Figure 0003975673
【0035】
(式中、R3およびR6は、それぞれ独立して、炭素数1〜20の鎖状または環状アルキル基、アルコキシ基、または芳香族基を表し、R4およびR5は、それぞれ独立して、炭素数1〜20の鎖状または環状アルキレン基、カルボニル基、芳香族基、またはオキシ基を表し、dおよびeは0以上の整数を、fは1以上の整数を表す。)
【0036】
前記一般式(II)で表される化合物としては、具体的には、例えば、2,3−ブタンジオール、2,4−ペンタンジオール、2,5−ヘキサンジオール、1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロ−2,2,4,4−ペンタンテトロール等が挙げられ、中で、2,3−ブタンジオール、2,4−ペンタンジオール、2,5−ヘキサンジオールが好ましい。
【0037】
さらに、下記の一般式(III)で表される化合物も挙げられる。
【化3】
(HO)g―R7―R8―R9―(OH)h (III)
【0038】
(式中、R7およびR9は、それぞれ独立して、炭素数5〜20の環状アルキレン基を表し、R8は、炭素数1〜20の鎖状または環状アルキレン基、カルボニル基、芳香族基、またはオキシ基を表し、gおよびhは1以上の整数を表す。)
【0039】
前記一般式(III)で表される化合物としては、具体的には、例えば、4,4’−イソプロピリデン−ジシクロヘキサノール、α,α’−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1,4−ジイソプロピルシクロヘキサン、4,4’−メチレンビス(シクロヘキサノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチルシクロヘキサノール)等が挙げられ、中で、4,4’−イソプロピリデン−ジシクロヘキサノール、α,α’−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1,4−ジイソプロピルシクロヘキサンが好ましい。
【0040】
オレフィン系樹脂架橋発泡体
本発明のオレフィン系樹脂架橋発泡体における(A)成分の変性オレフィン系重合体と(B)成分の水酸基含有重合体又は水酸基含有化合物の組成比は、前記(A)成分の変性オレフィン系重合体中の不飽和カルボン酸エステル基の有無若しくは(B)成分が水酸基含有重合体であるか水酸基含有化合物であるかにより下記のごとく大別される。
【0041】
前記(A)成分の変性オレフィン系重合体が不飽和カルボン酸エステル基を有する場合。[(B)成分が水酸基含有重合体である場合。]
オレフィン系樹脂架橋発泡体における(A)成分の変性オレフィン系重合体と(B)成分の水酸基含有重合体の組成比は、(A)成分のカルボン酸無水物基数に対する(B)成分の水酸基数の比が0.1〜5であるようにすることが必要である。
この比の値が0.1未満では架橋形成性が不十分となりやすく発泡外観の悪化、発泡倍率の低下につながり又得られた発泡体の耐熱性、化学的安定性も不十分であり、一方5を超えて大きい場合は、架橋が過大となり、同様に、発泡外観の悪化、発泡倍率の低下につながる。
【0042】
前記(A)成分の変性オレフィン系重合体が不飽和カルボン酸エステル基を有さない場合。[(B)成分が水酸基含有化合物である場合。]
オレフィン系樹脂架橋発泡体における(A)成分の変性オレフィン系重合体と(B)成分の水酸基含有重合体の組成比は、(A)成分のカルボン酸無水物基数に対する(B)成分の水酸基数の比が0.1〜10であるようにすることが必要である。
この比の値が0.1未満では架橋形成性が不十分となりやすく発泡外観の悪化、発泡倍率の低下につながり又得られた発泡体の耐熱性、化学的安定性も不十分であり、一方10を超えて大きい場合は、架橋が過大となり、同様に、発泡外観の悪化、発泡倍率の低下につながる。
【0043】
(A)成分、(B)成分のそれぞれが上述の規定された特性を有しており、かつ上記のカルボン酸無水物基と水酸基との含有比率が満たされる限り、これらの重合体以外の重合体で希釈されていてもよい。但し、このような希釈重合体は架橋に寄与しないので、発泡体全体の架橋密度が低下することになるため、成型品に求められる架橋性を確保するようにその使用量を調整する必要がある。
【0044】
本発明のオレフィン系樹脂架橋発泡体は成形後の冷却により架橋を形成して、例えば140℃での加熱変形率が40%以下のような耐熱性の優れた成型品を与えることができる一方、高温となる発泡時には、架橋がある程度解離して良好な発泡が可能となる。
【0045】
本発明における架橋進行性組成物とは、温度が低下すると架橋結合が増大し、逆に温度が上昇すると架橋結合が減少する組成物の事をいう。
一般に、発泡時又は各種成型時の温度は得られた発泡体又は各種成形体の使用温度よりも高い。従って、このような架橋進行性組成物を発泡或いは成形する際には一旦架橋が進行した組成物であってもその温度に応じた架橋度まで架橋度が低下する。従って、前述の様な各種成形によって得られた架橋進行性組成物は、成形直後はその成形温度に応じた低い架橋度であるが、得られた各種成形体がその成形温度よりも低い温度となる場合(使用時、保管時等)はしだいに架橋度が増大する性質を持つ。
【0046】
本発明において、架橋進行性組成物の架橋度は加熱変形率にて表現する。加熱変形率とは試験片を加熱し鉛直方向から所定荷重を所定時間かけた際の、その試験片の原厚に対する変形率をいう。特に、加熱変形率の測定温度が樹脂の融点(結晶融解温度)を超えた場合、その変形率は樹脂の架橋度と反比例する。即ち、熱可塑性であれば変形率はほぼ100%となり、架橋度が増大するにつれその変形率は減少する。
【0047】
本発明において、架橋度を通常一般的に用いられるゲル分率にて表現しない理由は次による。本発明のオレフィン系樹脂架橋発泡体に用いる架橋進行性組成物は温度によりその架橋度が変化するという特異的な性質を持つ。従って、この架橋進行性組成物の架橋特性を表現する場合には、その温度における架橋度を測定しなければならない。しかし、ゲル分率のように溶媒不溶分の分率を測定する方法では、一般的にその使用溶媒の沸点以上でのゲル分率測定は困難である為、特に使用溶媒の沸点を超えるような温度での架橋度測定には不適切である。
【0048】
本発明において、140℃での加熱変形率、230℃での加熱変形率とは、前述の加熱変形率の測定温度を140℃、230℃とし測定した値の事である。
【0049】
又、この加熱変形率の測定は、目的とするオレフィン系樹脂架橋発泡体に供せられる架橋進行性組成物に発泡剤を添加しない状態で行った。その理由は次による。架橋進行性組成物に発泡剤を含む状態では、得られる試験片が発泡体(主に後述の物理発泡剤)或いは発泡性(主に後述の化学発泡剤)のものとなる。
試験片が発泡体の場合は、その発泡倍率によって単位体積当たりの樹脂成分量が異なる為、一定荷重をかけたとしても得られる測定値は架橋度を的確に表すものでは無くなってしまう。又、発泡倍率が同じであったとしても、発泡体が連続気泡によって形成されているか、独立気泡によって形成されているかによっても得られる測定値は架橋度を的確に表すものでは無くなってしまう。
又、試験片が発泡性(発泡剤の分解温度且つ組成物の融点以上にて発泡する)の場合は、特に高温での加熱変形率測定の際に発泡してしまうため、これも架橋度を的確に表すものでは無くなってしまう。
【0050】
上記いずれの場合にも架橋進行性組成物に発泡剤が添加されている場合は、その架橋度を的確に測定する事が困難である。従って、本発明では便宜的に架橋進行性組成物に発泡剤を添加しない状態にて加熱変形率(架橋度)を測定し、これをもって架橋進行性組成物を発泡させたオレフィン系樹脂架橋発泡体の架橋度とみなした。
【0051】
本発明のオレフィン系樹脂架橋発泡体を得る際には、特に後述の化学発泡剤を用い高発泡倍率の発泡体を得ようとする場合には架橋を進行させた後発泡させる事が好ましい。一般に化学発泡剤はオレフィン系樹脂の融点よりもその分解温度がかなり高い為、発泡時即ち化学発泡剤の分解温度以上では架橋していないオレフィン系樹脂は溶融しその溶融粘度も低い状態となる。この状態下で発泡剤が分解しガスが発生すると、初期は均一な気泡を形成するが気泡の成長とともに、気泡の均一性、独立性が失われ発泡外観が悪化し、又発泡倍率も低い発泡体しか得ることができない。
逆に、オレフィン系樹脂が適度に架橋している状態下で発泡を行うと、架橋による粘度増大により、均一な気泡を有す発泡体を得ることができる。
しかし、オレフィン系樹脂が過大に架橋している状態下で発泡を行うと、分解ガスが発生しても樹脂の粘度があまりに高い為に、十分発泡する事が出来ず、得られた発泡体の発泡倍率は低いものとなってしまう。
【0052】
本発明のオレフィン系樹脂架橋発泡体は、これに用いられる架橋進行性組成物の架橋度(加熱変形率)が230℃での加熱変形率で50〜95%となるまで架橋させた後発泡させるのが望ましい。230℃での加熱変形率が50%未満であっても、特に230℃を超える温度で発泡させる場合には、温度に応じ架橋度が低下するため、従来のように架橋度が過大であり得られる発泡体の発泡倍率が低くなってしまうという問題は発生しない。一方、230℃以下の温度で発泡させる場合には、架橋度の低下がさほど発生せず、従来のように架橋度が過大であり得られる発泡体の発泡倍率が低くなる傾向が強くなってしまう。
逆に、95%を超えると、架橋度が低すぎ、得られる発泡体の外観悪化及び発泡倍率低下を引き起こす。
【0053】
更に、本発明のオレフィン系樹脂架橋発泡体は、これに用いられる架橋進行性組成物に過酸化物を含有・分解させ、増粘又は架橋せしめる方法によっても得ることができる。
この方法は、特に、押出発泡等のように押出直後の溶融粘度により発泡を制御する場合、より詳細には、成型時の溶融粘度低下が大きい場合に特に有用である。また、特に、架橋進行性組成物の架橋度が温度により大きく変化する場合、より詳細には、高温時の架橋度低下が大きい場合にも特に有用である。
成型時の溶融粘度低下が大きい場合には、上述の(A)成分、(B)成分の溶融粘度の増大や組成、比率等にて成型時の溶融粘度を増大させることも可能であるが、発泡前に過酸化物により増粘させる方法を併用することも可能である。
又、高温時の架橋度低下が大きい場合には、上述の(A)成分、(B)成分の組成、比率等にて高温時の架橋度を増大させることも可能であるが、発泡前に過酸化物により架橋させる方法を併用することも可能である。
架橋進行性組成物に成型時の溶融粘度低下の大きなものを使用した場合には、上述のように発泡時の溶融粘度が不足し満足いく発泡体を得ることが出来ない為、発泡時の溶融粘度を過酸化物により増大させる事により満足な発泡体を得ることが可能となる。
又、架橋進行性組成物に高温時の架橋度低下の大きなものを使用した場合には、上述のように発泡時の架橋度が不足し満足いく発泡体を得ることが出来ない為、発泡時の架橋を過酸化物により付与する事により満足な発泡体を得ることが可能となる。
又、更には、本発明のオレフィン系樹脂架橋発泡体に用いられる架橋進行性組成物の架橋を迅速に行うために、過酸化物を含有・分解させる目的にも用いられる。
これらは、架橋進行性組成物中の(A)、(B)成分の反応による架橋を促進する目的ではなく、過酸化物による架橋を導入する目的にもちいるものである。
又、過酸化物による架橋効率を増大させる為に、架橋助剤を併用することも可能である。
【0054】
更に、本発明のオレフィン系樹脂架橋発泡体は、これに用いられる架橋進行性組成物に電離性放射線を照射し架橋せしめる方法によっても得ることができる。この方法は、特に、架橋進行性組成物の架橋度が温度により大きく変化する場合、より詳細には、高温時の架橋度低下が大きい場合に特に有用である。
高温時の架橋度低下が大きい場合には、上述の(A)成分、(B)成分の組成、比率等にて高温時の架橋度を増大させることも可能であるが、発泡前に電離性放射線照射により架橋させる方法を併用することも可能である。
架橋進行性組成物に高温時の架橋度低下の大きなものを使用した場合には、上述のように発泡時の架橋度が不足し満足いく発泡体を得ることが出来ない為、発泡時の架橋を電離性放射線により付与する事により満足な発泡体を得ることが可能となる。
又、更には、本発明のオレフィン系樹脂架橋発泡体に用いられる架橋進行性組成物の架橋を迅速に行うために、電離性放射線を照射する目的にも用いられる。
これは、架橋進行性組成物中の(A)、(B)成分の反応による架橋を促進する目的ではなく、電離性放射線照射による架橋を導入する目的にもちいるものである。
又、電離性放射線による架橋効率を増大させる為に、架橋助剤を併用することも可能である。
【0055】
上述の電離性放射線を照射し架橋せしめる方法は、前述過酸化物により増粘又は架橋せしめる方法と併用することも可能である。
この方法は、前述過酸化物の使用のみ、上述電離性放射線の照射のみでは満足のいく発泡体が得られない場合に特に有用である。
前述の過酸化物により架橋せしめる方法では、雰囲気酸素の影響により表面近傍の架橋度が不足し、得られた発泡体の表面外観が悪化する場合がある。
このような場合には、低酸素若しくは無酸素雰囲気下で架橋せしめることにより表面近傍の架橋度低下を抑制し得られた発泡体の表面外観を改良することも可能であるが、発泡前に過酸化物による架橋と電離性放射線照射による架橋を併用することも可能である。
又、上述の電離性放射線照射により架橋せしめる方法では、特に、肉厚形状の場合は内部の架橋度より外部の架橋度が高くなる傾向が顕著となり、架橋の均一性が失われ発泡適正が低下する場合がある。
このような場合にも、発泡前に過酸化物による架橋と電離性放射線照射による架橋を併用することが有用である。
又、更には、本発明のオレフィン系樹脂架橋発泡体に用いられる架橋進行性組成物の架橋を迅速に行う目的にも用いられる。
これは、架橋進行性組成物中の(A)、(B)成分の反応による架橋を促進する目的ではなく、過酸化物及び電離性放射線照射による架橋を導入する目的にもちいるものである。
【0056】
尚、本発明における架橋とは、該組成物の融点超での加熱変形率が98%以下である状態を言う。(正確には、加熱変形率が100%未満の状態を言うが、測定誤差等を考慮し98%以下とした。)
又、本発明における増粘とは、初期(増粘前)の溶融粘度が前述過酸化物、電離性放射線照射等により増大しており、且つ、本発明における架橋が観測されない状態を言う。
【0057】
又、本発明のオレフィン系樹脂架橋発泡体は140℃での加熱変形率が40%以下となるまで架橋させる事が望ましい。(より正確には発泡剤を添加しない発泡前の架橋進行性組成物の140℃での加熱変形率)
加熱変形率が40%を超えると、架橋度が不足し、耐熱性、機械的強度、化学的安定性の更なる向上はさほど期待できないものとなってしまう。
【0058】
本発明のオレフィン系樹脂架橋発泡体、及び、発泡前の架橋進行性組成物を架橋させる場合には、その樹脂組成物のガラス転移温度以上、融点以下の温度が望ましい。ガラス転移温度未満の温度では、分子運動が凍結されその架橋速度は著しく遅くなり実用に供しない。逆に、融点を超えると架橋速度は速くなるものの変形等を起こしやすくなりこれも実用に供しない。
【0059】
従来技術においても、例えば、発泡後に更に電離性放射線を照射する事により発泡体の架橋度を増大せしめる事は可能であるが、発泡体は通常元の体積の数倍以上の体積を有するため、設備的、コスト的にも不利であった。
しかし、本発明のオレフィン系樹脂架橋発泡体は架橋進行性組成物を用いている為、発泡後においてもその架橋度を増大させる事が容易に可能である。
【0060】
上記電離性放射線には、例えば、電子線、X線、α線、β線、γ線等が用いられる。電離性放射線の照射量は、少なすぎると架橋せず、多すぎると架橋しすぎる為、一般的には、1〜5Mradが好ましく用いられる。
【0061】
上記過酸化物には、例えば、前述ラジカル発生剤等が用いられる。過酸化物の使用量は、少なすぎると架橋せず、多すぎると架橋しすぎる為、一般的には、架橋進行性組成物100重量部に対して0.02〜3.0重量部が好ましく用いられる。
【0062】
上記架橋助剤としては、過酸化物及び/又は電離性放射線照射による方法共に、例えば、ジビニルベンゼン、ジアリルベンゼン、ジビニルナフタレン、ポリエチレンジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、1,2,4−トリアリルトリメリテート、1,9−ノナンジオールジメタクリレート等が用いられる。
【0063】
発泡剤
本発明のオレフィン系樹脂架橋発泡体に使用される発泡剤としては、通常広く一般に使用されているものが挙げられる。
発泡剤は大きく分けると、物理発泡剤と化学発泡剤となる。
物理発泡剤は加熱されたとき化学反応を起こさず気化することにより気泡を生成し、化学発泡剤は加熱されたとき分解しガスを発生することにより気泡を生成する。
【0064】
物理発泡剤としては、例えば、二酸化炭素、窒素、水、又は、ブタン、プロパン等の脂肪族炭化水素、又は、メチルクロライド、ジクロロジフルオロメタン等のハロゲン化脂肪族炭化水素、又は、シクロペンタン、シクロヘキサン等の脂環族炭化水素、又は、ジエチルエーテル等のエーテル類、アセトン等のケトン類等が挙げられる。
これら発泡剤は単独で用いても2種以上を混合して用いてもよい。
【0065】
化学発泡剤としては、例えば、重炭酸ソーダ、アゾジカルボンアミド、ヒドラゾジカルボンアミド、アゾジカルボン酸バリウム塩、ジニトロソペンタエチレンテトラミン、ニトロソグアニジン、p,p’−オキシビスベンゼンスルホニルセミカルバジド、トリヒドラジンシンメトリックトリアジン、ビスベンゼンスルホニルヒドラジド、バリウムアゾジカルバキシレート、アゾビスイソブチロニトリル、トルエンスルホニルヒドラジド等が挙げられる。
これら発泡剤は単独で用いても2種以上を混合して用いてもよい。
【0066】
上記発泡剤の使用量は所望とする発泡体の発泡倍率により調整され、多くの場合1〜30部が好ましい。発泡剤が1部未満であると発泡倍率が低く得られた発泡体の特性が損なわれ、30部を越えると多くの場合得られた発泡体の強度が低下する。
発泡倍率は2倍以上、好ましくは5倍以上である。
【0067】
本発明のオレフィン系樹脂架橋発泡体は、基本的には前記(A)成分と(B)成分とからなるが、本発明の効果を損なわない範囲で、前記(A)、(B)成分以外の成分を含有していてもよく、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、造核剤、中和剤、滑剤、ブロッキング防止剤、分散剤、流動性改良剤、離型剤、難燃剤、着色剤、充填剤、発泡剤の分解促進剤、気泡核調整剤等等の添加剤を使用することができる。
【0068】
本発明のオレフィン系樹脂架橋発泡体は、前記(A)成分と(B)成分を必須成分とし、その他の任意成分を加えた混合物を基に物理発泡、或いは化学発泡する事により得られ、これら成形方法は、従来公知の射出、押出、圧縮成型等の方法を用いることが出来る。
物理発泡の場合は、前記混合物に物理発泡剤と所望に応じて過酸化物を押出機中にて含ませ、ダイスから押し出されると共に発泡させる方法が用いられる。
化学発泡の場合は、前記混合物と化学発泡剤と所望に応じて過酸化物を必要に応じヘンシェルミキサー、リボンブレンダー、V型ブレンダー等により均一に混合した後、一軸又は多軸押出機、ロール、バンバリーミキサー、ニーダー、ブラベンダー等により一旦溶融混練した後に各種成型機にて板状、シート状、管状等に賦型する方法、或いは、直接各種成型機にて所定の形状に賦型する方法が用いられる。
得られた各種成形体は、前記(A)成分と(B)成分の反応により架橋した後、或いは、過酸化物及び/又は電離性放射線等により架橋した後に、熱風、赤外線、メタルバス、オイルバス、ソルトバス、プレス等により化学発泡剤の分解温度以上、樹脂の融点以上の温度に加熱し発泡させる方法が用いられる。
【0069】
上記のように、本発明のオレフィン系樹脂架橋発泡体は、通常用いられる物理発泡法、化学発泡法により得られる事ができ、且つ、発泡時のような高温時には発泡に適した粘度若しくは架橋度となり、発泡体使用時のような低温時には高い架橋度を有す為、架橋度向上による耐熱性、機械的強度、化学的安定性の向上と、高い発泡倍率による断熱性、緩衝性の両立が可能となる。
【0070】
【実施例】
以下、本発明を実施例を用いて、更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例によって限定されるものではない。
なお、実施例及び比較例で用いた(A)成分の変性オレフィン系重合体及び(B)成分の水酸基含有重合体又は水酸基含有化合物、及び(C)〜(E)成分は以下に示すものである。
【0071】
<(A)成分>
A−1;エチレン−マレイン酸無水物−アクリル酸エチル三元共重合体(赤外吸収スペクトルにより測定したマレイン酸無水物単位含有量2.4重量%、アクリル酸エチル単位含有量7.5重量%、カルボン酸無水物基数に対するカルボン酸エステル基数の比3.1、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定した数平均分子量19300、数平均分子量とマレイン酸無水物単位含有量の乗数に基づいて求めた変性オレフィン系重合体1分子当たりのカルボン酸無水物基の平均結合数4.7個、住友化学工業社製「ボンダインLX4110」)
【0072】
A−2;エチレン−ブテン−1共重合体(メルトフローレート2.1g/10分、密度0.920g/cm3、日本ポリケム(株)製「F30HG」)20重量部、エチレン−ブテン−1共重合体(メルトフローレート18g/10分、密度0.890g/cm3、三井化学社製「タフマー A20090」)80重量部の合計100重量部に対し、マレイン酸無水物1.0重量部、アクリル酸ステアリル5.0重量部、2,5−ジメチル−2,5−ビス(ターシャリーブチルパーオキシ)ヘキサン0.1重量部をヘンシェルミキサーにて均一に混合後、二軸押出機((株)池貝製、PCM−30、D=30mm、L/D=32)にて溶融グラフトを行い、エチレン−ブテン−1共重合体のマレイン酸無水物とアクリル酸ステアリルによる変性オレフィン系重合体を得た。尚、押出機はC1:150℃、C2:190℃、C3〜D:230℃、Ns:200rpm、Q:10kg/Hrの条件にて運転した。得られた変性オレフィン系重合体は、メルトフローレート8.7g/10分、再沈精製処理を行い未グラフト物を除いた後に赤外吸収スペクトルにより測定したマレイン酸無水物単位含有量0.8重量%、アクリル酸ステアリル単位含有量2.3重量%、カルボン酸無水物基数に対するカルボン酸エステル基数の比0.9、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定した数平均分子量21000、数平均分子量とマレイン酸無水物単位含有量の乗数に基づいて求めた変性オレフィン系重合体1分子当たりのカルボン酸無水物基の平均結合数1.7個であった。
【0073】
A−3;容量50リットルのオートクレーブ中に、水20kgと懸濁剤の第三リン酸カルシウム0.4kg及びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.6gとを混合して水性媒体とし、これに粒子状のエチレン−1−ブテン共重合体(メルトフローレート20g/10分、密度0.926g/cm3、日本ポリケム(株)製「UJ580」)10.2kgを加え、攪拌して懸濁させた。
ここに、ラジカル発生剤の3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド4.7g、及び、ベンゾイルパーオキサイド2.7gを溶解したアクリル酸エチル1.8kgを添加し、オートクレーブ内に窒素を導入して系内を1471hPaに加圧した。次いでオートクレーブ内を55℃に昇温し、この温度で5時間攪拌を行ってラジカル発生剤及びアクリル酸エチルをエチレン−1−ブテン共重合体粒子中に含浸させた。
続いてこの懸濁液を65℃に昇温し、攪拌下に7時間重合を行い、更に110℃に昇温して3.5時間重合を実施した。
冷却後、内容物を取り出して水洗し、アクリル酸エチルで改質したエチレン−1−ブテン共重合体(以下「EA改質EB共重合体」と記す)粒子を得た。
得られたEA改質EB共重合体にグラフトしたアクリル酸エチルとポリアクリル酸エチルとの合計量は全体の9.4重量%であった。
このEA改質EB共重合体70重量部、およびその粉砕パウダー30重量部の合計100重量部に、無水マレイン酸1.0重量部、アクリル酸2−エチルヘキシル1.03重量部、2,5−ジメチル−2,5−ビス(ターシャリーブチルパーオキシ)ヘキサン0.12重量部を配合し、ヘンシェルミキサーを用いて均一に混合した後、二軸押出機((株)池貝製、PCM−30、D=30mm、L/D=32)を用いて、C1:150℃、C2:190℃、C3〜D:230℃、Ns:200rpm、Q:10kg/Hrの条件で溶融混練を行い、無水マレイン酸及びアクリル酸2−エチルヘキシルで変性されたEA改質EB共重合体(=変性オレフィン系重合体)(A−3)を得た。
得られた変性オレフィン系重合体は、メルトフローレートが8.2g/10分で、再沈精製処理して未グラフト成分を除去した後に赤外吸収スペクトル分析により測定した無水マレイン酸単位の含有量が0.98重量%、アクリル酸エチルとアクリル酸2−エチルヘキシルの合計含有量が10.1重量%、カルボン酸無水物基数に対するカルボン酸エステル基数の比10.4、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定した数平均分子量が21000、数平均分子量と無水マレイン酸単位含有量の乗数に基づいて求めた変性オレフィン系重合体1分子当たりのカルボン酸無水物基の平均結合数は2.1個であった。
【0074】
A−4;エチレン−ブテン−1共重合体(メルトフローレート9g/10分、密度0.925g/cm3、日本ポリケム(株)製「Z−50MG」)15重量部、エチレン−ブテン−1共重合体(メルトフローレート20g/10分、密度0.926g/cm3、日本ポリケム(株)製「UJ580」)70重量部、エチレン−プロピレンランダム共重合体(230℃メルトフローレート0.7g/10分、密度0.865g/cm3、プロピレン含量27重量%、JSR(株)製「EP07P」)15重量部の合計100重量部に、マレイン酸無水物1.0重量部、アクリル酸n−ブチル1.2重量部、2,5−ジメチル−2,5−ビス(ターシャリーブチルパーオキシ)ヘキサン0.12重量部をヘンシェルミキサーにて均一に混合後、二軸押出機((株)池貝製、PCM−30、D=30mm、L/D=32)にて溶融グラフトを行い、マレイン酸無水物とアクリル酸n−ブチルによる変性オレフィン系重合体を得た。尚、押出機はC1:150℃、C2:190℃、C3〜D:230℃、Ns:200rpm、Q:10kg/Hrの条件にて運転した。得られた変性オレフィン系重合体は、190℃メルトフローレート3.5g/10分、再沈精製処理を行い未グラフト物を除いた後に赤外吸収スペクトルにより測定したマレイン酸無水物単位含有量0.8重量%、アクリル酸n−ブチル単位含有量0.8重量%、カルボン酸無水物基数に対するカルボン酸エステル基数の比0.8、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定した数平均分子量27000、数平均分子量とマレイン酸無水物単位含有量の乗数に基づいて求めた変性オレフィン系重合体1分子当たりのカルボン酸無水物基の平均結合数2.2個であった。
【0075】
A−5;エチレン−マレイン酸無水物−アクリル酸エチル三元共重合体(赤外吸収スペクトルにより測定したマレイン酸無水物単位含有量2.5重量%、アクリル酸エチル単位含有量12.5重量%、カルボン酸無水物基数に対するカルボン酸エステル基数の比4.9、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定した数平均分子量19800、数平均分子量とマレイン酸無水物単位含有量の乗数に基づいて求めた変性オレフィン系重合体1分子当たりのカルボン酸無水物基の平均結合数5.0個、住友化学工業社製「ボンダインTX8030」)
【0076】
A−6;エチレン−マレイン酸無水物−アクリル酸エチル三元共重合体(赤外吸収スペクトルにより測定したマレイン酸無水物単位含有量0.8重量%、アクリル酸エチル単位含有量30.0重量%、カルボン酸無水物基数に対するカルボン酸エステル基数の比36.7、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定した数平均分子量18700、数平均分子量とマレイン酸無水物単位含有量の乗数に基づいて求めた変性オレフィン系重合体1分子当たりのカルボン酸無水物基の平均結合数1.5個、住友化学工業社製、「ボンダインAX8390」)
【0077】
A−7;エチレン−ブテン−1共重合体(メルトフローレート9g/10分、密度0.925g/cm3、日本ポリケム(株)製「Z−50MG」)100重量部、マレイン酸無水物1.0重量部、2,5−ジメチル−2,5−ビス(ターシャリーブチルパーオキシ)ヘキサン0.06重量部をヘンシェルミキサーにて均一に混合後、二軸押出機((株)池貝製、PCM−30、D=30mm、L/D=32)にて溶融グラフトを行い、エチレン−ブテン−1共重合体のマレイン酸無水物による変性オレフィン系重合体を得た。尚、押出機はC1:150℃、C2:190℃、C3〜D:230℃、Ns:200rpm、Q:10kg/Hrの条件にて運転した。得られた変性オレフィン系重合体は、メルトフローレート2.0g/10分、再沈精製処理を行い未グラフト物を除いた後に赤外吸収スペクトルにより測定したマレイン酸無水物単位含有量0.8重量%、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定した数平均分子量26000、数平均分子量とマレイン酸無水物単位含有量の乗数に基づいて求めた変性オレフィン系重合体1分子当たりのカルボン酸無水物基の平均結合数2.1個であった。
【0078】
A−8;エチレン−ブテン−1共重合体(メルトフローレート9g/10分、密度0.925g/cm3、日本ポリケム(株)製「Z−50MG」)
【0079】
A−9;エチレン−プロピレンランダム共重合体(230℃メルトフローレート0.7g/10分、密度0.865g/cm3、プロピレン含量27重量%、JSR(株)製「EP07P」)70重量部、およびその粉砕パウダー30重量部の合計100重量部に、マレイン酸無水物0.9重量部、アクリル酸2−エチルヘキシル3.9重量部、2,5−ジメチル−2,5−ビス(ターシャリーブチルパーオキシ)ヘキサン0.07重量部をヘンシェルミキサーにて均一に混合後、二軸押出機((株)池貝製、PCM−30、D=30mm、L/D=32)にて溶融グラフトを行い、エチレン−プロピレンランダム共重合体のマレイン酸無水物とアクリル酸2−エチルヘキシルによる変性オレフィン系重合体を得た。尚、押出機はC1:150℃、C2:190℃、C3〜D:230℃、Ns:200rpm、Q:10kg/Hrの条件にて運転した。得られた変性オレフィン系重合体は、190℃メルトフローレート0.9g/10分、再沈精製処理を行い未グラフト物を除いた後に赤外吸収スペクトルにより測定したマレイン酸無水物単位含有量0.7重量%、アクリル酸2−エチルヘキシル単位含有量1.2重量%、カルボン酸無水物基数に対するカルボン酸エステル基数の比1.0、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定した数平均分子量36000、数平均分子量とマレイン酸無水物単位含有量の乗数に基づいて求めた変性オレフィン系重合体1分子当たりのカルボン酸無水物基の平均結合数2.5個であった。
【0080】
<(B)成分>
B−1
低分子量ポリオレフィンポリオール(水酸基含有量1.3重量%、数平均分子量1500、数平均分子量と水酸基含有量の乗数に基づいて求めた水酸基含有重合体1分子当たりの水酸基の平均結合数1.1個、三菱化学社製「ポリテールH」
【0081】
<(C)成分>
C−1;アゾジカルボンアミド、永和化成工業社製「ビニホール AC−MH」、化学発泡剤
【0082】
<(D)成分>
D−1;IRGANOX1010(チバガイギー社製、フェノール系酸化防止剤)
【0083】
<(E)成分>
E−1;パークミルD(日本油脂社製、有機過酸化物)
【0084】
<成型・架橋・評価>
ロール混練
ロール温度:165℃、ロール回転数:20rpm/16rpm、ロールクリアランス:0.5mmの条件にて5分間混練する。
プレス成形
160℃、10.2MPaの加圧下で1分間加熱し、12.2Mpaの加圧下で冷却することにより、厚さ1mmのシートを得る。
架橋処理(F−1)
シート若しくはシート発泡体を内温を80℃に保ったオーブン中で24時間加熱することにより行った。
架橋処理(F−2)
プレス成形により得られたシートに電子線を3.1Mrad照射することにより行った。
架橋処理(F−3)
プレス成形の加熱時間を10分としプレス成形を行うことにより行った。(1mm厚シートを得る)
発泡条件
250℃のソルトバスにてシートを加熱し発泡させる。
発泡成型
250℃、7.1MPaの加圧下で7分間加熱したのち除圧し発泡させる。
発泡外観
発泡体の発泡均質性を目視にて判別した。異常凹凸及び異常発泡部分のないものを○とした。
加熱変形率
測定温度を140℃若しくは230℃としたこと以外はJIS C−3005と同様にして測定した。
さらに詳細には、1mm厚のプレスシートを試験片として用い、荷重は1kgfの条件にて測定した。
へたり時間
1cm四方に切り出した発泡体に600gの荷重を70℃の雰囲気下でかけ、その厚みが元の厚みの1/2となるまでの時間を測定し、へたり時間とした。
耐溶剤性
発泡体を30℃トルエン中に24時間浸漬した後、表面荒れの有無を目視にて判別した。表面外観に変化のない場合を○とした。
【0085】
<実施例1〜7、比較例1〜5、参考例1>
樹脂組成物特性評価
(A)成分、(B)成分、(D)成分、及び、(E)成分としてそれぞれ表1に示す通りの種類・量にて配合し、ロール混練→プレス成形→表1に示す架橋処理→加熱変形率(140℃、230℃)を測定した。
尚、表1に示す架橋処理F−2,1とは、架橋処理F−2を行ったのち更に架橋処理F−1を行うことを表している。
又、実施例6のみロール温度:120℃でのロール混練→表1に示す架橋処理→加熱変形率(140℃、230℃)を測定した。結果を表1に示す。
※この評価においては(C)成分すなわち発泡剤を加えずに評価した。発泡剤を加えると加熱変形率評価において発泡し、測定が困難となるためである。
オレフィン系樹脂架橋発泡体
(A)成分、(B)成分、(C)成分、(D)成分、及び、(E)成分としてそれぞれ表1に示す通りの種類・量にて配合し、ロール混練→プレス成形→表1に示す架橋処理を行った後、発泡条件により発泡させ、発泡倍率、発泡外観の評価を行った。
又、実施例6のみロール温度:120℃でのロール混練→表1に示す架橋処理を行った後、発泡成形により発泡させ、発泡倍率、発泡外観の評価を行った。結果を表1に示す。
次に、得られた発泡体に更に表1に示す架橋処理を行った後、へたり時間、耐溶剤性の評価を行った。尚、参考例1のみ得られた発泡体に架橋処理を行わず、へたり時間、耐溶剤性の評価を行った。
又、実施例1、2、5、6、7、比較例1、2については柔軟性に富む樹脂組成である為、へたり時間の評価は実施しなかった。比較例3については発泡倍率が低いため、同様にへたり時間の評価は実施しなかった。
【0086】
【表1】
Figure 0003975673
【0087】
【表2】
Figure 0003975673
【0088】
【発明の効果】
本発明のオレフィン系樹脂架橋発泡体は、発泡後容易に架橋度を増大させる事が可能となるため、耐熱性、機械的強度、化学的安定性に優れており、且つ、発泡後の架橋工程も簡略化できるためコスト的にも優れている。
従って、本発明のオレフィン系樹脂架橋発泡体は、断熱材、緩衝材、吸音材、フィルター、吸着剤のみならず、ホットスタンピング成型等の二次加工適正にも優れるため積層体や、粘着テープ基材、医療用テープ基材としても好適に用いられる。

Claims (7)

  1. 下記の(A)及び(B)成分からなり、(A)成分のカルボン酸無水物基数に対する(B)成分の水酸基数の比が0.1〜5である架橋進行性組成物を発泡させたことを特徴とするオレフィン系樹脂架橋発泡体。
    (A)不飽和カルボン酸無水物と不飽和カルボン酸エステルとによって変性された変性オレフィン系重合体であって、1分子当たりのカルボン酸無水物基の平均結合数が1個以上で、かつ、該変性オレフィン系重合体中のカルボン酸無水物基数に対するカルボン酸エステル基数の比が0.5〜20である変性オレフィン系重合体
    (B)1分子当たりの水酸基の平均結合数が1個以上の水酸基含有重合体
  2. (A)成分が、α−オレフィン系重合体の不飽和カルボン酸無水物と不飽和カルボン酸エステルとによるグラフト変性により得られたものである請求項1に記載のオレフィン系樹脂架橋発泡体。
  3. 230℃での加熱変形率が50〜95%となるまで架橋を進行させた後、発泡させることを特徴とする請求項1又は2に記載のオレフィン系樹脂架橋発泡体の製造方法。
  4. 過酸化物により架橋を行う請求項3に記載のオレフィン系樹脂架橋発泡体の製造方法。
  5. 電離性放射線照射により架橋を行う請求項3に記載のオレフィン系樹脂架橋発泡体の製造方法。
  6. 請求項1又は2に記載のオレフィン系樹脂架橋発泡体からなることを特徴とするオレフィン系樹脂架橋発泡シート。
  7. 請求項に記載のオレフィン系樹脂架橋発泡シートを積層体の少なくとも1層に用いたことを特徴とするオレフィン系樹脂架橋発泡積層体。
JP2000367000A 2000-03-06 2000-12-01 オレフィン系樹脂架橋発泡体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3975673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000367000A JP3975673B2 (ja) 2000-03-06 2000-12-01 オレフィン系樹脂架橋発泡体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000060044 2000-03-06
JP2000-60044 2000-03-06
JP2000367000A JP3975673B2 (ja) 2000-03-06 2000-12-01 オレフィン系樹脂架橋発泡体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001323093A JP2001323093A (ja) 2001-11-20
JP3975673B2 true JP3975673B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=26586816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000367000A Expired - Fee Related JP3975673B2 (ja) 2000-03-06 2000-12-01 オレフィン系樹脂架橋発泡体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3975673B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7107706B2 (ja) * 2018-03-13 2022-07-27 三井化学株式会社 ポリオレフィン組成物および積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001323093A (ja) 2001-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5217164B2 (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
EP0159384B1 (en) Composition and process for foaming olefinic resin
US5378760A (en) Blends of polystyrene/polypropylene grafted polymers and elastomeric tetrablock copolymers
EP0726290B1 (en) A polyolefin based crosslinked foam
JP3025057B2 (ja) 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物
AU659722B2 (en) Thermoplastic blends containing graft copolymers of polyacrylates as impact modifiers
EP0454670A1 (en) Foamable thermoplastic polymers and a method for foaming
JP3975673B2 (ja) オレフィン系樹脂架橋発泡体及びその製造方法
US4902721A (en) Foamable thermoplastic polymers and a method for foaming
JP5017740B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体及びその製造方法
JPH04170440A (ja) 発泡体の製造法
JPS6261222B2 (ja)
JP3711917B2 (ja) ポリオレフィン連続・独立気泡含有体の製造方法
JP4140107B2 (ja) エチレン系樹脂組成物およびそれからなる発泡体
JP3186801B2 (ja) 架橋ポリオレフィン系発泡樹脂組成物
KR100493549B1 (ko) 발포성이 우수한 변성 폴리프로필렌 수지 조성물 및 그를이용하여 제조된 발포체
JP3669235B2 (ja) オレフィン系樹脂組成物
JP3257897B2 (ja) 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物及び架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
KR100459304B1 (ko) 폴리올레핀계가교발포체
JP3139789B2 (ja) ポリオレフィン系発泡性樹脂組成物および架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP3186800B2 (ja) 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2983304B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体
JPS6159339B2 (ja)
JP3533026B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体の製造方法
JPH04363338A (ja) ポリオレフィン架橋発泡体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3975673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees