JP3972329B2 - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3972329B2
JP3972329B2 JP2002221434A JP2002221434A JP3972329B2 JP 3972329 B2 JP3972329 B2 JP 3972329B2 JP 2002221434 A JP2002221434 A JP 2002221434A JP 2002221434 A JP2002221434 A JP 2002221434A JP 3972329 B2 JP3972329 B2 JP 3972329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
circuit
diode
power supply
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002221434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004063330A (ja
Inventor
修 高橋
康則 家城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Lighting Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002221434A priority Critical patent/JP3972329B2/ja
Priority to TW91123734A priority patent/TW587406B/zh
Priority to CNB021527458A priority patent/CN1328933C/zh
Publication of JP2004063330A publication Critical patent/JP2004063330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3972329B2 publication Critical patent/JP3972329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、インバータ回路で高周波電力によって点灯される放電灯点灯装置のON、OFF回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図5に、従来の放電灯点灯装置の回路図を示す。図において1は商用電源等を整流平滑して得られる直流電源、2、3はインバータ回路を構成するMOSFETから成るスイッチング素子、11はスイッチング素子2に並列に接続された抵抗、L100は放電灯負荷回路であり、チョークコイル5、放電灯6、放電灯に並列に接続されたコンデンサ7、カップリングコンデンサ8から構成される。
5aおよび5bはチョークコイル5の2次巻線で、スイッチング素子2、3を交互にON、OFFするように図示・印の極性でスイッチング素子2、3のゲート、ソース間に抵抗13、14を介して接続される。
【0003】
チョークコイル5の1次および2次間の結合を表すため、破線で図示してある。
なお、スイッチング素子2及び3のドレイン・ソース間に内蔵されている等価ダイオードは図示を省略している。ST100は起動回路であり、一端が直流電源1の正極に接続された抵抗15、抵抗15の他端と直流電源1の負極の間に接続されたコンデンサ16、一端が抵抗15とコンデンサ16の接続点に接続されたトリガーダイオード17(例えば、NEC製のN413がこれに相当する)、トリガーダイオード17とスイッチング素子3のゲートの間に接続された抵抗18、アノードが抵抗15とコンデンサ16の接続点に、カソードがスイッチング素子3のドレインに接続されたダイオード19から構成される。
【0004】
なお、商用電源から直流電源を得る場合の構成例を図6に示す。
図において、50は商用電源、51は商用電源をON、OFFするための電源スイッチでダイオードブリッジ52で全波整流された後コンデンサ53で平滑され、直流電源として負荷回路に出力される。
【0005】
次に、図5、6に示した従来例の動作を説明する。図において、電源スイッチ51がONになり直流電源1が投入されると直流電源1から抵抗15を介してコンデンサ16は充電される。コンデンサ16の充電電圧がトリガーダイオード17の電圧を越えると、コンデンサ16から抵抗18、抵抗13、チョークコイル5の2次巻線5bを介して電流が流れ、抵抗13と2次巻線5bに発生する電圧によりスイッチング素子3はONとなる。
【0006】
この時、抵抗11を介してコンデンサ7、8に充電されていた電荷がチョークコイル5、スイッチング素子3の経路で放電され、そのときチョークコイル5の2次巻線5bに発生した電圧によっても、スイッチング素子3はさらにON、2次巻線5aに発生した電圧によって、スイッチング素子2はOFF状態になる。一方、コンデンサ16の電圧はスイッチング素子3がONになることにより放電するのでトリガーダイオード17はOFFになる。また、チョークコイル5を流れる電流は放電灯負荷回路L100の回路定数等で定まる周期の後、流れる電流の向きが反転し、それによって今度はスイッチング素子2がON、スイッチング素子3がOFFに転ずる。以後スイッチング素子2、3は交互に高周波で駆動され放電灯6は点灯に至る。
また、コンデンサ16の電圧はスイッチング素子3がONする度に、ダイオード19を介して放電するので、抵抗15、コンデンサ16の値を適当に選定すれば、発振の継続中にトリガーダイオード17が再びONすることはない。
【0007】
ここで、電源スイッチ51をOFFにすれば、電解コンデンサ53に充電された電圧で放電灯6が点灯した後、コンデンサ53の電圧が低下すると放電灯6は消灯する。その後、再び電源スイッチ51をONにすれば、交流電源50、電源スイッチ51、ダイオードブリッジ52を介して電解コンデンサ53に充電電流が流れる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の従来の放電灯点灯装置では、放電灯6が消灯後、再び電源スイッチ51をONにすると、交流電源50、電源スイッチ51、ダイオードブリッジ52を介して電解コンデンサ53に充電電流が流れる。
しかし、この時の充電電流は交流電源50と電解コンデンサ53間の電流制限インピーダンスが小さいので定常点灯状態の流入電流に比べて大きなピーク値を持つ突入電流となってスイッチ51、ダイオードブリッジ52を流れる。
【0009】
このため、電源スイッチ51、ダイオードブリッジ52には、大きな突入電流に耐える大きくて、高価な部品が必要になる問題があった。
また、スイッチ51を頻繁にON、OFFするような場合には接点の寿命が短くなる問題があった。
また、スイッチ51が大型のため照明器具の意匠上の制約やスイッチ操作が重たく感ずる問題もあった。
さらに、長時間の点灯によって放電灯6のフィラメントの放電物質が消耗した場合には整流放電によるチラツキ放電やスイッチング素子2、3の損失増大にともなう温度上昇による劣化等の問題があった。
【0010】
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、この発明の目的は、電解コンデンサに大きな突入電流を流すことなく小さいスイッチで放電灯を点灯、消灯を繰り返すことができるとともに、同一の回路を利用して放電灯の寿命末期時に自動的にインバータ回路の発振を停止する保護回路機能を備えた点灯装置を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この発明にかかる放電灯点灯装置は、直流電源と、この直流電源から供給される直流を高周波電流に変換する一対のスイッチング素子を有するインバータ回路と、上記インバータ回路の出力に接続され、チョークコイル及び放電灯を有する放電灯負荷回路と、上記チョークコイルの2次巻線で、上記一対のスイッチング素子を交互にオン、オフして上記放電灯を高周波で点灯する放電灯点灯装置において、ダイオードを介して電源が供給され、上記インバータ回路を起動させる起動回路と、入力信号に対し交互にON、OFF状態が反転する2つの出力信号を別々の端子から出力する切替信号出力回路と、上記起動回路の上記ダイオードのアノード側からラッチ状態を保持する保持電流が供給され、上記切替信号出力回路の上記2つの出力信号の一方が入力されると上記一対のスイッチング素子の少なくとも一方のゲート駆動信号を無効状態にラッチし、他方が入力されると、上記ゲート駆動信号を上記無効状態から解除するラッチ回路と、を備えものである。
【0012】
また、直流電源と、この直流電源から供給される直流を高周波電流に変換する一対のスイッチング素子を有するインバータ回路と、上記インバータ回路の出力に接続され、チョークコイル及び放電灯を有する放電灯負荷回路と、上記チョークコイルの2次巻線で、上記一対のスイッチング素子を交互にオン、オフして上記放電灯を高周波で点灯する放電灯点灯装置において、上記放電灯のフィラメント及びダイオードを介して電源が供給され、上記インバータ回路を起動させる起動回路と、入力信号に対し交互にON、OFF状態が反転する2つの出力信号を別々の端子から出力する切替信号出力回路と、上記起動回路の上記ダイオードのアノード側からラッチ状態を保持する保持電流が供給され、上記切替信号出力回路の上記2つの出力信号の一方が入力されると上記一対のスイッチング素子の少なくとも一方のゲート駆動信号を無効状態にラッチし、他方が入力されると、上記ゲート駆動信号を上記無効状態から解除するラッチ回路と、を備えものである。
【0013】
また、上記チョークコイルの2次巻線に発生した上記電圧を検出して、上記検出電圧が予め定めた値より大きい場合に上記ラッチ回路を上記スイッチング素子のゲート駆動信号を無効状態に動作させるラッチ動作制御回路を備えたものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1である放電灯点灯装置の構成を示す回路図、図2は直流電源の回路図、図3は動作を説明するための波形図である。
図1において、1は商用電源等を整流平滑して得られる直流電源、2、3はインバータ回路を構成するMOSFETから成るスイッチング素子、11はスイッチング素子2に並列に接続された抵抗、L100は放電灯負荷回路であり、チョークコイル5、放電灯6、放電灯6に並列に接続されたコンデンサ7、カップリングコンデンサ8から構成される。5aおよび5bは上記5の2次巻線で、スイッチング素子2、3を交互にON、OFFするように図示・印の極性でスイッチング素子2、3のゲート、ソース間に抵抗13、14を介して接続される。チョークコイル5の1次および2次間の結合を表すため、破線で図示してある。
なお、スイッチング素子2及び3のドレイン・ソース間に内蔵されている等価ダイオードは図示を省略している。
【0015】
9はアノードが直流電源1の負極にカソードがカップリングコンデンサ8と放電灯6のフィラメントの接続点に接続されたダイオード、10はカソードが直流電源1の正極にアノードがカップリングコンデンサ8と放電灯6のフィラメントの接続点に接続されたダイオードである。ST100はインバータ回路の起動回路であり、放電灯6とコンデンサ7の接続点に一端が接続され、他端がダイオード22のアノードに接続された抵抗21、一端がダイオード22のカソード、他端が直流電源1の負極に接続されたコンデンサ16、一端がダイオード22のカソードとコンデンサ16の接続点に接続され、他端が抵抗18を介してスイッチング素子3のゲートに接続されたトリガーダイオード17(例えば、NEC製のN413がこれに相当する)、アノードがダイオード22のカソードに、カソードがスイッチング素子3のドレイン接続されたダイオード19から構成される。
【0016】
La100はスイッチング素子3のゲート駆動信号を無効にするラッチ回路であり、アノードがスイッチング素子3のゲートに接続されたダイオード23、アノードがダイオード23のカソード及び起動回路ST100のダイオード22のアノード側に、カソードが直流電源1の負極に接続されたサイリスタ24、サイリスタ24のゲートとカソード間に接続された抵抗27、抵抗27に並列に接続されたコンデンサ26、1端がサイリスタ24のゲートに、他端がダイオード28のカソードに接続された抵抗25から構成される。
ダイオード28のアノードは後述の切替信号出力回路33の出力端子Q’に接続される。
【0017】
33は入力信号に対し交互にON、OFF状態が反転する2つの出力信号を出力する切替信号出力回路であり、抵抗42を介して直流電源1に接続され、入力端子IN、リセット入力端子R、出力端子Q、Q’が設けられている。
【0018】
39は切替信号出力回路33と並列に接続されたコンデンサ、38は抵抗42とコンデンサ39の接続点にカソードが、直流電源1の負極にアノードが接続されたツエナーダイオードである。43はツエナーダイオード38のカソードに一端が接続されたコンデンサでその他端から抵抗44を介して直流電源1の負極に接続される。コンデンサ43と抵抗44の接続点は切替信号出力回路33のリセット入力端子Rに接続される。40はスイッチであり、電極a、b間を人間の指で触れて電極間のインピーダンスを小さくする、もしくは、電極a、b間をON、OFFするスイッチ(図示せず)を設けてインピーダンスを小さくするものである。
【0019】
41はツエナーダイオード38のアノードに1端が接続された抵抗でその他端はスイッチ40のa端子に接続される。スイッチ40のb端子から抵抗37を介して切替信号出力回路33の入力端子INに接続される。切替信号出力回路の入力端子INと直流電源1の間に抵抗34が接続される。
35はアノードが直流電源1の負極に、カソードが切替信号出力回路33の入力端子INに接続されたダイオード、36はダイオード35のカソードにアノードが接続されたダイオードでそのカソードはツエナーダイオード38のカソードに接続される。切替信号出力回路33のもう1つの出力端子Qからコンデンサ31、抵抗32、抵抗29を介して直流電源1の負極に接続される。30は抵抗32と抵抗29の接続点にベースが接続されたトランジスタでそのエミッタは直流電源1の負極に、そのコレクタはダイオード22のアノードに接続される。
【0020】
また、商用電源から直流電源を得る場合の構成を図2に示すが、図において、50は商用電源でダイオードブリッジ52で全波整流された後コンデンサ53で平滑され、直流電源として負荷回路に出力される。
【0021】
次に、図1、2、3により本実施の形態1の動作を説明する。
全体の動作説明の前に切替信号出力回路の動作概要を説明すると、切替信号出力回路33の入力端子IN、リセット入力端子Rの電圧変化と出力端子Q、Q’の関係は図に示すように、リセット入力端子Rに高レベル電圧(以降、Hレベルと呼ぶ)が入力されると(図3(2))、出力端子Qは低レベル電圧(以降、Lレベルと呼ぶ)に(図3(3))、出力端子Q’はHレベルとなる(図3(4))特性になるように構成されている。また、入力端子INの電圧がLレベルからHレベルに変化する(図3(1))度に出力端子Q、Q’の電圧は交互にH、Lのレベルが切り替わる(図3(3)、(4))特性となるように構成されている。
【0022】
次に、全体の動作を説明する。図2において、交流電源50が投入されると電解コンデンサ53には直流電源が得られる。
以降、この直流電源を直流電源1として説明する。時間t1で直流電源1が投入されると、抵抗42、コンデンサ43、抵抗44の経路で電流が流れ図3(22)に示すように切替信号出力回路33のリセット入力端子RにはHレベルのリセット信号が得られ、出力端子QはLレベル、出力端子Q’はHレベルになる。出力端子Q’はHレベルになれば、サイリスタ24のゲートに電流が流れて、サイリスタ24はONになる。ONになったサイリスタ24には直流電源1から抵抗11、チョークコイル5、放電灯6のフィラメント、抵抗21、サイリスタ24の経路で保持電流が流れて、サイリスタ24はON状態にラッチする。また、スイッチング素子3のゲートはダイオード23、ON状態のサイリスタ24を介して直流電源1の負極に接続されるのでOFF状態となる。
【0023】
この状態では、放電灯6は点灯できず消灯状態となる。次に時間t2で、スイッチ40の電極a、b間に指で触れ、その間のインピーダンスを低下させ切替信号出力回路33の入力端子INをLレベルからHレベルに変化させれば出力端子QはHレベル、出力端子Q’はLレベルになる。出力端子QがHレベルになれば、コンデンサ31、抵抗32、抵抗29の経路で電流が流れ、抵抗29に発生する電圧によってトランジスタ30はT1の期間ONになる。
トランジスタ30がONになれば、サイリスタ24の保持電流はONになったトランジスタ30に流れるので、サイリスタ24はOFFになる。
また、切替信号出力回路33の出力端子Q’はLレベルなので、サイリスタ24は再びONになることはない。
【0024】
そして、T1の期間が過ぎると、直流電源1から抵抗11、チョークコイル5、放電灯6のフィラメント、抵抗21、ダイオード22を介してコンデンサ16に充電される。
コンデンサ16の充電電圧がトリガーダイオード17の電圧を越えると、コンデンサ16から抵抗18、抵抗13、チョークコイル5の2次巻線5bを介して電流が流れ、抵抗13と2次巻線5bに発生する電圧によりスイッチング素子3はONとなる。この時、抵抗11を介してコンデンサ7、8に充電されていた電荷がチョークコイル5、スイッチング素子3の経路で放電され、そのときチョークコイル5の2次巻線5bに発生した電圧によっても、スイッチング素子3はさらにON、スイッチング素子2はOFF状態になる。
【0025】
一方、コンデンサ16の電圧はスイッチング素子3がONになることにより放電するのでトリガーダイオード17はOFFになる。
また、チョークコイル5を流れる電流は放電灯負荷回路L100の回路定数等で定まる周期の後、流れる電流の向きが反転し、それによって今度はスイッチング素子2がON、スイッチング素子3がOFFに転ずる。以後スイッチング素子2、3は交互に高周波で駆動され放電灯6は点灯に至る(図3(8))。
時間t3でスイッチ40に触れている指を離すと、切替信号出力回路33の入力端子INはHレベルからLレベルになるが、上記で説明した切替信号出力回路33の特性により、出力端子Q、Q’に出力レベルの変化は生じないので、放電灯6は点灯状態を維持する。
【0026】
時間t4でスイッチ40の電極a、b間に再び指を触れれば、切替信号出力回路33の入力端子INはLレベルからHレベルになり、その出力端子QはHレベルからLレベルに、出力端子Q’はLレベルからHレベルに変化する。
切替信号出力回路33の出力端子Q’がHレベルになれば、サイリスタ24はONになり、スイッチング素子2、3の発振は停止し、放電灯6は消灯状態になる。サイリスタ24がONになれば、抵抗11、チョークコイル5、放電灯6のフィラメント、抵抗21の経路で保持電流が流れてON状態が継続される。また、この状態では起動回路ST100を構成するコンデンサ16への充電電流も流れることがないので、スイッチング素子はONに転ずることはない。
即ち、放電灯6の消灯状態は維持される。以降、スイッチ40を指で触れる度に放電灯6の点灯、消灯を繰り返すことができる。
【0027】
以上のように、本実施の形態1によれば、大型の電源スイッチを使用することなく放電灯6の点灯、消灯を操作できる効果がある。また、スイッチ40は操作者の指等で電極a、b間を触れる構造なので、従来実施例のスイッチ51のように大きな突入電流が流れてスイッチ電極が摩耗することもなく、いわゆる軽いタッチでON、OFF操作することができる。
また、最初に交流電源50を投入した時を除き、電解コンデンサ53には常時充電されているので、放電灯6の点灯、消灯の度にダイオードブリッジ52、電解コンデンサ53に大きな突入電流が流れることがないようにすることができる。
また、スイッチ40を小型にできるので照明器具の意匠上の制約を小さくすることができる。
【0028】
なお、本実施の形態1では、起動回路ST100において、放電灯6のフィラメント、抵抗21及びダイオード22を介して電源が供給されたものを示したが、放電灯6のフィラメントを介さずに、電源1の正極から、抵抗21及びダイオード22を介して電源を供給してもよい。
また、従来例と同様電源スイッチ51を付加しても良い。
また、切替信号出力回路33、ラッチ回路La100、起動回路ST100等は図1に図示した構成のものに限らず、これと同等の作用をする他の構成のものでも良い。
また、スイッチ40は電極a、b間を指で触れて操作する構成のものに限らず接触子を開閉する構成のものでも良い。
【0029】
実施の形態2.
図4は、この発明の実施の形態2である放電灯点灯装置の構成を示す回路図である。図において、実施の形態1の図1と同一の部分は同一符号を付し説明を省略する。
図において、51はチョークコイル5の2次巻線と抵抗13の接続点にアノードが接続されたダイオードでそのカソードから抵抗52、コンデンサ54を介して直流電源1の負極に接続される。53は抵抗52とコンデンサ54の接続点にカソードが接続されたツエナーダイオードで、そのアノードからダイオード55のアノードを介してダイオード28のカソードに接続される。
上記のダイオード51、抵抗52、コンデンサ54、ツエナーダイオード53及びダイオード55はラッチ動作制御回路を構成している。
【0030】
次に、本実施の形態2の動作を図4により説明する。
図において、直流電源1が投入された後、スイッチ40を操作して放電灯6を点灯、消灯できることは実施の形態1と同様である。
ここで放電灯6のフィラメントの放電物質の消耗等の理由で放電灯6が寿命になると放電灯6の放電維持電圧が大きくなるため、それにともなってチョークコイル5の電圧も大きくなる。これによってチョークコイル5の2次巻線5bの電圧も大きくなり、コンデンサ54の電圧は上昇する。
ここで、ツエナーダイオード53のツエナー電圧を、放電灯6が正常放電している場合にコンデンサ54に得られる電圧よりも大きく、放電灯6の寿命末期時にコンデンサ54に得られる電圧より小さく、かつ、サイリスタ24をONできるように選定すれば、放電灯6が寿命末期になりその放電維持電圧が大きくなった場合に、サイリスタ24はONになる。
サイリスタ24が一旦ONになれば、その状態は維持されるので、放電灯6が寿命末期になることによって起こるチラツキなどの異常な状態での動作継続を回避できる効果がある。また、ダイオード10及びダイオード9はカップリングコンデンサ8の電圧が直流電源1の電圧を越えて発振する場合にその電圧を直流電源1に還流することによって、放電灯負荷回路に過大な電力が流入するのを防止している。
【0031】
放電灯6の異常放電によってサイリスタ24がONを維持している状態で放電灯6を点灯装置から抜去すると、サイリスタ24への保持電流が零になり、サイリスタ24はOFFになる。そして、放電灯6を正常放電するものに替えて再装着すると、起動回路ST100のコンデンサ16には、充電電流が流れてインバータ回路は再起動され放電灯6は点灯に至る。
【0032】
以上のように、本実施の形態2によれば、実施の形態1の効果の他、放電灯6の点灯、消灯に使用するラッチ回路La100を共用して、放電灯6の寿命末期時等の異常放電状態の動作継続を回避するとともに、異常放電する放電灯を正常放電する放電灯に置換装着した場合に、自動再起動をさせることができる。
【0033】
【発明の効果】
この発明は、以上のように、直流電源と、この直流電源から供給される直流を高周波電流に変換する一対のスイッチング素子を有するインバータ回路と、上記インバータ回路の出力に接続され、チョークコイル及び放電灯を有する放電灯負荷回路と、上記チョークコイルの2次巻線で、上記一対のスイッチング素子を交互にオン、オフして上記放電灯を高周波で点灯する放電灯点灯装置において、ダイオードを介して電源が供給され、上記インバータ回路を起動させる起動回路と、入力信号に対し交互にON、OFF状態が反転する2つの出力信号を別々の端子から出力する切替信号出力回路と、上記起動回路の上記ダイオードのアノード側からラッチ状態を保持する保持電流が供給され、上記切替信号出力回路の上記2つの出力信号の一方が入力されると上記一対のスイッチング素子の少なくとも一方のゲート駆動信号を無効状態にラッチし、他方が入力されると、上記ゲート駆動信号を上記無効状態から解除するラッチ回路と、を備えので、大型の電源スイッチを使用することなく放電灯の点灯、消灯を操作することができる。
また、スイッチは操作者の指等で電極a、b間を触れる構造なので、大きな突入電流が流れてスイッチ電極が摩耗することもなく、いわゆる軽いタッチでON、OFF操作することができる。
また、放電灯の点灯、消灯の度にダイオードブリッジ、電解コンデンサに大きな突入電流が流れることがないようにすることができる。
また、スイッチを小型にできるので照明器具の意匠上の制約を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1を示す放電灯点灯装置の回路図である。
【図2】 この発明の実施の形態1を示す放電灯点灯装置の直流電源の構成を示す回路図である。
【図3】 この発明の実施の形態1を示す放電灯点灯装置の回路の動作を説明するための波形図である。
【図4】 この発明の実施の形態2を示す放電灯点灯装置の回路図である。
【図5】 従来の放電灯点灯装置の構成を示す回路図である。
【図6】 従来の放電灯点灯装置の直流電源の構成を示す回路図である。
【符号の説明】
1 直流電源、2、3 スイッチング素子、5 チョークコイル、6 放電灯、7 コンデンサ、40 スイッチ、8 コンデンサ、51、55 ダイオード、11 抵抗、52 抵抗、13、14 抵抗、53 ツエナーダイオード、15 抵抗、54 コンデンサ、16 コンデンサ、ST100 起動回路、17トリガーダイオード、La100 ラッチ回路、18 抵抗、19 ダイオード、L100 放電灯負荷回路、21 抵抗、22、23、28 ダイオード、24 サイリスタ、25、27 抵抗、26、31 コンデンサ、30 トランジスタ、26 コンデンサ、33 切替信号出力回路。

Claims (3)

  1. 直流電源と、この直流電源から供給される直流を高周波電流に変換する一対のスイッチング素子を有するインバータ回路と、上記インバータ回路の出力に接続され、チョークコイル及び放電灯を有する放電灯負荷回路と、上記チョークコイルの2次巻線で、上記一対のスイッチング素子を交互にオン、オフして上記放電灯を高周波で点灯する放電灯点灯装置において、
    ダイオードを介して電源が供給され、上記インバータ回路を起動させる起動回路と、
    入力信号に対し交互にON、OFF状態が反転する2つの出力信号を別々の端子から出力する切替信号出力回路と、
    上記起動回路の上記ダイオードのアノード側からラッチ状態を保持する保持電流が供給され、上記切替信号出力回路の上記2つの出力信号の一方が入力されると上記一対のスイッチング素子の少なくとも一方のゲート駆動信号を無効状態にラッチし、他方が入力されると、上記ゲート駆動信号を上記無効状態から解除するラッチ回路と、
    を備えことを特徴とする放電灯点灯装置。
  2. 直流電源と、この直流電源から供給される直流を高周波電流に変換する一対のスイッチング素子を有するインバータ回路と、上記インバータ回路の出力に接続され、チョークコイル及び放電灯を有する放電灯負荷回路と、上記チョークコイルの2次巻線で、上記一対のスイッチング素子を交互にオン、オフして上記放電灯を高周波で点灯する放電灯点灯装置において、
    上記放電灯のフィラメント及びダイオードを介して電源が供給され、上記インバータ回路を起動させる起動回路と、
    入力信号に対し交互にON、OFF状態が反転する2つの出力信号を別々の端子から出力する切替信号出力回路と、
    上記起動回路の上記ダイオードのアノード側からラッチ状態を保持する保持電流が供給され、上記切替信号出力回路の上記2つの出力信号の一方が入力されると上記一対のスイッチング素子の少なくとも一方のゲート駆動信号を無効状態にラッチし、他方が入力されると、上記ゲート駆動信号を上記無効状態から解除するラッチ回路と、
    を備えことを特徴とする放電灯点灯装置。
  3. 上記チョークコイルの2次巻線に発生した上記電圧を検出して、上記検出電圧が予め定めた値より大きい場合に上記ラッチ回路を上記スイッチング素子のゲート駆動信号を無効状態に動作させるラッチ動作制御回路を備えたことを特徴とする請求項1または2記載の放電灯点灯装置。
JP2002221434A 2002-07-30 2002-07-30 放電灯点灯装置 Expired - Fee Related JP3972329B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002221434A JP3972329B2 (ja) 2002-07-30 2002-07-30 放電灯点灯装置
TW91123734A TW587406B (en) 2002-07-30 2002-10-15 Discharge lamp lighting device
CNB021527458A CN1328933C (zh) 2002-07-30 2002-11-27 放电灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002221434A JP3972329B2 (ja) 2002-07-30 2002-07-30 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004063330A JP2004063330A (ja) 2004-02-26
JP3972329B2 true JP3972329B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=30437679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002221434A Expired - Fee Related JP3972329B2 (ja) 2002-07-30 2002-07-30 放電灯点灯装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3972329B2 (ja)
CN (1) CN1328933C (ja)
TW (1) TW587406B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5144432B2 (ja) * 2008-08-26 2013-02-13 パナソニック株式会社 放電灯点灯装置、前照灯装置、及び車両
CN102843847B (zh) * 2011-06-23 2014-09-10 硕颉科技股份有限公司 萤光灯管的驱动装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5417B2 (ja) * 1974-09-27 1979-01-05
JP2740159B2 (ja) * 1985-09-30 1998-04-15 東芝ライテック株式会社 放電灯点灯装置
JPH06215886A (ja) * 1993-01-14 1994-08-05 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置
JPH0940293A (ja) * 1995-07-25 1997-02-10 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd ケーブル束取機用クランプ装置
JPH10270187A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Asahi Natl Shomei Kk 放電灯点灯装置
CN1179078A (zh) * 1997-05-13 1998-04-15 M&C株式会社 放电管点亮设备
JPH11283773A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Toshiba Lighting & Technology Corp 放電ランプの点灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1328933C (zh) 2007-07-25
JP2004063330A (ja) 2004-02-26
CN1472999A (zh) 2004-02-04
TW587406B (en) 2004-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0845687A (ja) アーク放電ランプのための保護回路
KR20000057052A (ko) 전원공급회로
JPH06335156A (ja) 電源装置
JPH0521182A (ja) 放電灯点灯装置および照明器具
JP3972329B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3607428B2 (ja) 蛍光ランプ点灯装置
JPH0449237B2 (ja)
KR20100096175A (ko) 전류 컨버터에서 보조 전류 회로들에 대한 스위칭 가능 전류 공급
TW569649B (en) Discharge lamp lighting device
JP4030349B2 (ja) 電源回路
JP3763837B2 (ja) 蛍光ランプ点灯装置
JP2506966B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
JPH01258396A (ja) 蛍光ランプ点灯装置
JP2008011644A (ja) 電源装置
JP3627987B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2754576B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
JPH1042572A (ja) 電源装置
JPH11329760A (ja) 電源装置
JP2005005185A (ja) 高圧放電灯点灯装置及び照明装置
JP4439969B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2010010048A (ja) 放電灯点灯制御装置
JP2001326092A (ja) 放電灯点灯装置
JP2002299082A (ja) 点灯装置及び誘導灯点灯装置
JPH06325883A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0445958B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees