JP2008011644A - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008011644A
JP2008011644A JP2006179898A JP2006179898A JP2008011644A JP 2008011644 A JP2008011644 A JP 2008011644A JP 2006179898 A JP2006179898 A JP 2006179898A JP 2006179898 A JP2006179898 A JP 2006179898A JP 2008011644 A JP2008011644 A JP 2008011644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
channel mosfet
power supply
diode
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006179898A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Samejima
啓祐 鮫島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006179898A priority Critical patent/JP2008011644A/ja
Publication of JP2008011644A publication Critical patent/JP2008011644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】電源装置へのアクセスの安全を確保すると共に、放電抵抗および起動抵抗の少なくとも一方による無駄な消費電力の低減を実現すること。
【解決手段】本発明の一実施形態は、従来の電源装置において、一次平滑電解コンデンサの両極に並列に接続されたPチャンネルMOSFETと、当該MOSFETのドレインまたはソースに直列に接続された放電抵抗と、トランス巻線のスイッチング素子へ接続される端子にアノード側が接続されたダイオードと、ダイオードのカソード側に接続され、他端子が一次平滑電解コンデンサの正極に接続された抵抗およびコンデンサと、ダイオードのカソード側に接続され、他端子が当該MOSFETのゲートに接続された抵抗と、当該MOSFETのゲート・ドレイン間に接続された抵抗とを備え、当該MOSFETのソース・ドレイン間は、電源装置の動作中には電気的に非導通状態となり、AC電源の供給が停止されると導通状態となることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、電源装置に関し、より詳細には、AC電源を入力とする電源装置に関する。
図3は、従来の電源装置の特徴を示した図である。図中符号101はインレット、符号102は電源スイッチ、符号103はヒューズ、符号104はコモンモードコイル、符号105は整流ダイオードブリッジ、符号106は一次平滑電解コンデンサ、符号107は放電抵抗、符号108は起動抵抗、符号109はスイッチングFET、符号110はトランス、符号110aはトランス110のメイン巻線、符号110bはトランス110の補助巻線、符号111はスイッチング制御IC(例えば、富士電機製FA5510など)、符号115はチョークコイル、符号116は平滑コンデンサ、符号117はフォトカプラ、118はシャントレギュレータである。抵抗112、コンデンサ113、およびダイオード114は3部品でスナバ回路を構成している。
通常動作として、電源スイッチ102がONのとき、インレット101より入力されたAC電源は、整流ダイオードブリッジ105を通り、全波整流され、一次平滑電解コンデンサ106にチャージされる。更に、起動抵抗108を通り、スイッチング素子109の動作を制御する手段としてのスイッチング制御IC111を起動させ、スイッチング素子109を動作させ、トランス110に電流を流すことで動作を開始する。トランス110が動作すると、トランスの補助巻線により作られたスイッチング制御IC111の電源が供給されるようになり、スイッチング制御IC111は動作を続けることが可能となる。さらに、スイッチング素子109が継続的にスイッチング動作することが出来るようになり、トランス110は安定した動作を続けることが可能となる。さらに、トランス110により変圧された二次側の電圧は、チョークコイル115と平滑コンデンサ116により平滑され、DC出力が出力される。安定したDC出力の電圧制御は、シャントレギュレータ118およびフォトカプラ117によりフィードバック信号が作られ、スイッチング制御IC111へフィードバックされ、スイッチング素子109のスイッチングデューティを変化させることで可能となる。なお、抵抗112、コンデンサ113、およびダイオード114で構成されるスナバ回路は、スイッチングによるノイズを軽減させる役割や、スイッチング素子109のドレイン・ソース間の過電圧を保護する役割を持っている。
このような従来の電源装置において、放電抵抗107は、AC電源の供給が停止された後に一次平滑電解コンデンサ106の電荷を放電させることで、電源装置にアクセスするサービスマン等の安全確保の役割を持っている。反面、電源装置の動作中に放電抵抗107で消費される電力は、全く無駄な電力消費であり、このことは起動抵抗108についても同様である。起動抵抗108は電源装置を起動する際にのみ必要な抵抗であり、電源が起動した後には不要な抵抗である。それにもかかわらず、電源装置の動作中には常に電力を消費しており、無駄な電力消費を行っている。昨今、電源装置は低消費電力化を要求されており、無駄な電力消費を抑える必要が生じてきている。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、電源装置にアクセスするサービスマン等の安全を確保すると共に、放電抵抗および起動抵抗の少なくとも一方による無駄な消費電力の低減を実現することにある。
このような目的を達成するために、本発明は、整流素子および第一のコンデンサを有する平滑回路と、前記第一のコンデンサの正極からトランス巻線を介して接続されたスイッチング素子と、前記スイッチング素子を制御するための電流スイッチング制御素子とを備え、AC電源を入力とする電源装置であって、PチャンネルMOSFETのゲート端子を除く端子が第一のコンデンサの両極に対して並列に接続された第一のPチャンネルMOSFETと、第一のPチャンネルMOSFETのドレイン端子またはソース端子に直列に接続された第一の抵抗と、トランス巻線のスイッチング素子へ接続される端子にアノード側が接続されたダイオードと、ダイオードのカソード側に接続され、ダイオードのカソード端子との接続と反対側の端子が第一のコンデンサの正極に接続された第二の抵抗および第二のコンデンサと、ダイオードのカソード側に接続され、ダイオードのカソード端子との接続と反対側の端子が第一のPチャンネルMOSFETのゲート端子に接続された第三の抵抗と、第一のPチャンネルMOSFETのゲート端子とドレイン端子との間に接続された第四の抵抗とを備え、前記第一のPチャンネルMOSFETのソース端子とドレイン端子は、前記電源装置の動作中には電気的に非導通状態となり、前記AC電源の供給が停止されると電気的に導通状態となることを特徴とする。
本発明によれば、本発明に係る電源装置は、電源装置へのAC電源の供給停止後にのみ一次平滑電解コンデンサに蓄積された電荷を放電することにより、電源装置にアクセスするサービスマン等の安全を確保する効果を奏する。さらに、電源装置の動作中には放電抵抗および起動抵抗の少なくとも一方を回路上無効とすることにより、これらの抵抗による電力消費を抑える効果を奏する。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
本発明の一実施形態では、放電抵抗および起動抵抗の少なくとも一方に直列にPチャンネルMOSFETを接続し、電送装置の動作中にはPチャンネルMOSFETのソース・ドレイン間が非導通状態となるように回路を構成する。
(実施形態1)
図1は、本実施形態に係る電源装置の回路図である。図1において、AC電源からDC出力を作り出すコンバータ動作は、図3に示す回路図で説明した動作と同じである。よって、図1および以下で説明する図面で、図3と同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
本実施形態に係る電源装置の回路は、図3に示す回路に加えて、PチャンネルMOSFET119a、抵抗120a、抵抗121a、およびダイオード122aをさらに備えている。抵抗120aおよび抵抗121aは、放電抵抗107と比較して大きな抵抗値である。具体的には、例えば、抵抗120aは1MΩ〜2MΩ程度、抵抗121aは1MΩ〜2MΩ程度、放電抵抗107は10kΩ〜100kΩ程度とすることができる。加えて、抵抗112、コンデンサ113、抵抗120a、抵抗121a、および放電抵抗107の定数を所定の値に設定する必要がある。すなわち、上記定数を、電源装置の動作中にPチャンネルMOSFET119aのゲート電圧がソース電圧よりも、少なくともゲートのカットオフ電圧分以上高くなるように設定する必要がある。なお、ゲートのカットオフ電圧は、使用するPチャンネルMOSFETごとに違うため、仕様の確認が必要である。ここで、「電源装置の動作中」とは、AC電源の供給開始の後、スイッチング素子109の継続的スイッチング動作の開始時からAC電源の供給の停止時までの時間枠を指す。
図4は、電源装置にAC電源の供給を開始してから電源装置の動作が停止するまでの間の、図1に示すポイントAの電圧、PチャンネルMOSFET119aのゲート電圧およびソース電圧を示している。図4中の時間枠(1)、(2)、および(3)は、それぞれ電源装置の起動中、動作中、および停止中を表している。図示したポイントAの電圧は、トランス110のメイン巻線110aでフライバックされた電圧が、抵抗112で放電しながらもコンデンサ113に充電されて図4で示すような波形となる。
このような構成において、PチャンネルMOSFET119aは、電源装置の動作中にソース・ドレイン間が抵抗を持ち非導通状態となり、放電抵抗107は、コンデンサ106の放電動作を積極的に行うことが出来なくなる。この際、コンデンサ106は、抵抗112、抵抗120a、および抵抗121aを介し放電してゆくものの、放電経路にかかる抵抗値が放電抵抗107と比較して高いため放電は行われないのと等しい。次に、AC電源の供給を停止すると、コンバータ動作が停止するためポイントAの電圧は下がり、PチャンネルMOSFET119aのゲート電圧がソース電圧よりも、カットオフ電圧分以上高い状態を維持できなくなる。このため、ソース・ドレイン間が導通状態となり、放電抵抗107は、コンデンサ106の放電動作を積極的に行うこととなる。
したがって、電源装置の動作中にはコンデンサ106の放電動作を行わず、AC電源の供給が停止したときにはコンデンサ106の放電を行うため、本実施形態によれば、電源装置の動作中の消費電力を抑えることが可能となる。
コンデンサ106の放電時間を短縮させる場合には、放電抵抗107の抵抗値をより下げることで実現可能である。ただし、抵抗にかかる電力は設計の考慮に入れる必要がある。
また、ダイオード122aは、PチャンネルMOSFET119aのゲート・ソース間電圧を抑える役割を持っている。このため、メイン巻線110aのインダクタンス値、抵抗120a、抵抗121a、および放電抵抗107の抵抗値、ならびにPチャンネルMOSFET119aの選定によっては、ダイオード122aを用いなくても良い。すなわち、上記選定によってはPチャンネルMOSFET119aのゲート・ソース間電圧が抑えられて不要になる場合も考えられるため、ダイオード122aは、必ずしも必要な素子ではないのである。
また、放電抵抗107の接続位置は、本実施形態の位置とは別に、図2に示すような配置にも配置可能である。すなわち、放電抵抗107を、PチャンネルMOSFET119aのソース端子ではなく、ドレイン端子に接続することもできる。
さらに、PチャンネルMOSFET119aの代わりにPNPタイプのトランジスタで代用できる。PチャンネルMOSFETのゲート端子への接続は、PNPタイプのトランジスタのベース端子への接続に変更すればよい。PチャンネルMOSFETのドレイン端子への接続は、PNPタイプのトランジスタのコレクタ端子への接続に変更すればよい。PチャンネルMOSFETのソース端子への接続は、PNPタイプのトランジスタのエミッタ端子への接続に変更すればよい。ただし、この場合には、抵抗120a、抵抗121a、および放電抵抗107の定数設定がPチャンネルMOSFET119aを使用した場合と変わってくるため再設定が必要である。
加えて、PチャンネルMOSFETおよびPNPタイプのトランジスタを含む導通状態と非導通状態との間のスイッチングが可能な三端子素子をPチャンネルMOSFET119aの代わりに用いることができる。ここで、三端子素子は、制御端子、導通状態において入力側である第1の端子、および導通状態において出力側である第2の端子の三端子を備える素子である。そして上記三端子素子は、制御端子の電圧が第1の端子の電圧よりも、用いる三端子素子の仕様に応じて定まる基準値以上高いときに第1の端子と第2の端子との間が非導通状態となる任意の素子を包含する。
(実施形態2)
図5は、本実施形態に係る電源装置の回路図である。実施形態1と異なる点は、PチャンネルMOSFET119b、抵抗120b、抵抗121b、およびダイオード122bが追加されている点である。抵抗120bおよび抵抗121bは、起動抵抗108と比較して大きな抵抗値である。加えて、抵抗112、コンデンサ113、抵抗120b、抵抗121b、および起動抵抗108の定数を、所定の値にする必要がある。すなわち、上記定数を、電源装置の動作中にPチャンネルMOSFET119bのゲート電圧がソース電圧よりも、少なくともゲートのカットオフ電圧分以上高くなるように設定する必要がある。なお、ゲートのカットオフ電圧は、使用するPチャンネルMOSFETごとに違うため、仕様の確認が必要である。実施形態1で示した内容は、実施形態2にも盛り込まれている。
このような構成において、AC電源が投入され、コンバータ動作が開始するまでは、PチャンネルMOSFET119bのゲートのカットオフ電圧が満たされない。このため、起動抵抗108はPチャンネルMOSFET119bを介してスイッチング制御IC111と導通状態であり、コンバータ動作が開始される。そして、トランス110の補助巻線110bからスイッチング制御IC111へ電源供給されるようになると、MOSFET119bのゲート電圧が増大し始める。やがて、PチャンネルMOSFET119bのゲートのカットオフ電圧が満たされるように、ゲート電圧>ソース電圧という関係が成立する。この結果、起動抵抗108は、PチャンネルMOSFET119bが非導通状態になることによって、スイッチング制御IC111と切り離された状態となる。これと合わせて実施形態1で示した内容も盛り込まれているため、本実施形態によれば、電源装置の動作中に実施形態1と比較してさらに消費電力を抑えることが可能となる。
ダイオード122bは、PチャンネルMOSFET119bのゲート・ソース間電圧を抑える役割を持っている。このため、メイン巻線110aのインダクタンス値、抵抗120b、抵抗121b、起動抵抗108、およびスイッチング制御IC111の内部抵抗の抵抗値、ならびにPチャンネルMOSFET119bの選定によっては、ダイオード122bを用いなくてもよい。すなわち、上記設定によってはPチャンネルMOSFET119bのゲート・ソース間電圧が抑えられて不要になる場合も考えられるため、必ずしも必要な素子ではないのである。
また、起動抵抗108の接続位置は、本実施形態の位置とは別に、図6に示すような配置にも配置可能である。すなわち、起動抵抗108を、PチャンネルMOSFET119bのソース端子ではなく、ドレイン端子に接続することもできる。
さらに、PチャンネルMOSFET119bの代わりにPNPタイプのトランジスタで代用できる。PチャンネルMOSFETのゲート端子への接続は、PNPタイプのトランジスタのベース端子への接続に変更すればよい。PチャンネルMOSFETのドレイン端子への接続は、PNPタイプのトランジスタのコレクタ端子への接続に変更すればよい。PチャンネルMOSFETのソース端子への接続は、PNPタイプのトランジスタのエミッタ端子への接続に変更すればよい。ただし、この場合には、抵抗120b、抵抗121b、起動抵抗108の定数設定がPチャンネルMOSFET119bを使用した場合と変わってくるため再設定が必要である。
加えて、実施形態1に関して説明したのと同様に、導通状態と非導通状態との間のスイッチングが可能な三端子素子をPチャンネルMOSFET119bの代わりに用いることができる。
(実施形態3)
図7は、本実施形態に係る電源装置の回路図である。実施形態2と異なる点は、スイッチング制御IC111の起動電源の供給ポイントとしてコンデンサ106にチャージされた電圧を使用するのではない点と、コンデンサ123cが追加されている点である。本実施形態では、整流素子である整流ダイオードブリッジ105のAC側より半波整流された電圧をコンデンサ123cでチャージした電圧を供給ポイントとしており、それ以外は実施形態2と同様である。上記ポイント、つまり整流ダイオードブリッジ105の上流から起動抵抗を設けて起動電源を供給することは、電源装置がシャットダウンした際の復帰時間を早めることが可能となるため、一般的に用いられている回路構成である。
このような構成において、動作は実施形態2と同じである。AC電源が投入され、コンバータ動作が開始するまでは、起動抵抗108はPチャンネルMOSFET119cを介してスイッチング制御IC111と導通状態であり、コンバータ動作が開始される。そして、トランス110の補助巻線110bからスイッチング制御IC111へ電源供給されるようになると、起動抵抗108は、PチャンネルMOSFET119cが非導通状態になるため、スイッチング制御IC111と切り離された状態となる。これと合わせて実施形態1で示した内容も盛り込まれているため、本実施形態によれば、電源装置の動作中に実施形態1と比較して更に消費電力を抑えることが可能となる。
ダイオード122cは、PチャンネルMOSFET119cのゲート・ソース間電圧を抑える役割を持っている。このため、メイン巻線110aのインダクタンス値、抵抗120c、抵抗121c、起動抵抗108およびスイッチング制御IC111の内部抵抗の抵抗値、ならびにPチャンネルMOSFET119cの選定によっては、ダイオード122cを用いなくてもよい。すなわち、上記設定によってはPチャンネルMOSFET119cのゲート・ソース間電圧が抑えられて不要になる場合も考えられるため、必ずしも必要な素子ではないのである。
また、起動抵抗108の接続位置は、本実施形態の位置とは別に、図8に示すような配置にも配置可能である。すなわち、起動抵抗108を、PチャンネルMOSFET119cのソース端子ではなく、ドレイン端子に接続することもできる。
さらに、PチャンネルMOSFET119cの代わりにPNPタイプのトランジスタで代用できる。PチャンネルMOSFETのゲート端子への接続は、PNPタイプのトランジスタのベース端子への接続に変更すればよい。PチャンネルMOSFETのドレイン端子への接続は、PNPタイプのトランジスタのコレクタ端子への接続に変更すればよい。PチャンネルMOSFETのソース端子への接続は、PNPタイプのトランジスタのエミッタ端子への接続に変更すればよい。ただし、この場合には、抵抗120c、抵抗121c、および起動抵抗108の定数設定がPチャンネルMOSFET119cを使用した場合と変わってくるため再設定が必要である。
加えて、実施形態1に関して説明したのと同様に、導通状態と非導通状態との間のスイッチングが可能な三端子素子をPチャンネルMOSFET119cの代わりに用いることができる。
(実施形態4)
図9は、本実施形態に係る電源装置の回路図である。実施形態2と異なる点は、実施形態1、実施形態2、および実施形態3の回路上にあった、PチャンネルMOSFET119a、抵抗120a、抵抗121a、ダイオード122a、および放電抵抗107が削除されている点である。本実施形態では、コンデンサ106の放電を、起動抵抗108を介し、PチャンネルMOSFET119dを介し、スイッチング制御IC111の内部回路を経てコンデンサ106の負極へ流れる経路で実現している。
このような構成において、AC電源が投入され、コンバータ動作が開始するまでは、起動抵抗108は、PチャンネルMOSFET119dを介してスイッチング制御IC111と導通状態であり、コンバータ動作が開始される。そして、トランス110の補助巻線110bからスイッチング制御IC111へ電源供給されるようになると、起動抵抗108は、PチャンネルMOSFET119dが非導通状態になるため、スイッチング制御IC111と切り離された状態となる。さらに、AC電源供給が停止すると、起動抵抗108はPチャンネルMOSFET119dを介してスイッチング制御IC111と再び導通状態となり、スイッチング制御IC111の内部回路を抜けてコンデンサ106の負極へとつながる経路が確立される。そしてこの経路の確立により、コンデンサ106は放電することとなる。ただし、放電経路の抵抗値が実施形態1、実施形態2、および実施形態3と比べて高いため、放電時間が長くなる欠点を有する。
したがって、PチャンネルMOSFET119a、抵抗120a、抵抗121a、ダイオード122a、および放電抵抗107を削除した回路構成でコンデンサ106の放電を可能としている。このことから、本実施形態よれば、実施形態1、実施形態2、および実施形態3と比較して更に消費電力を抑えることが可能である。
ダイオード122dは、PチャンネルMOSFET119dのゲート・ソース間電圧を抑える役割を持っている。このため、メイン巻線110aのインダクタンス値、抵抗120d、抵抗121d、起動抵抗108、およびスイッチング制御IC111の内部抵抗の抵抗値、ならびにPチャンネルMOSFET119dの選定によっては、ダイオード122dを用いなくてもよい。すなわち、上記設定によってはPチャンネルMOSFET119dのゲート・ソース間電圧が抑えられて不要になる場合も考えられるため、必ずしも必要な素子ではないのである。
また、起動抵抗108の接続位置は、本実施形態の位置とは別に、図10に示すような配置にも配置可能である。すなわち、起動抵抗108を、PチャンネルMOSFET119dのソース端子ではなく、ドレイン端子に接続することもできる。
さらに、PチャンネルMOSFET119dの代わりにPNPタイプのトランジスタで代用できる。PチャンネルMOSFETのゲート端子への接続は、PNPタイプのトランジスタのベース端子への接続に変更すればよい。PチャンネルMOSFETのドレイン端子への接続は、PNPタイプのトランジスタのコレクタ端子への接続に変更すればよい。PチャンネルMOSFETのソース端子への接続は、PNPタイプのトランジスタのエミッタ端子への接続に変更すればよい。ただし、この場合には、抵抗120d、抵抗121d、および起動抵抗108の定数設定がPチャンネルMOSFET119dを使用した場合と変わってくるため再設定が必要である。
加えて、実施形態1に関して説明したのと同様に、導通状態と非導通状態との間のスイッチングが可能な三端子素子をPチャンネルMOSFET119dの代わりに用いることができる。
実施形態1の模式的回路図である。 実施形態1と同等な効果を奏する模式的回路図である。 一般的な電源装置の模式的回路図である。 実施形態1の回路内のあるポイントの電圧説明図である。 実施形態2の模式的回路図である。 実施形態2と同等な効果を奏する模式的回路図である。 実施形態3の模式的回路図である。 実施形態3と同等な効果を奏する模式的回路図である。 実施形態4の模式的回路図である。 実施形態4と同等な効果を奏する模式的回路図である。
符号の説明
101 AC電源
105 整流ダイオードブリッジ(整流素子に対応)
106 一次平滑電解コンデンサ
107 放電抵抗
108 起動抵抗
109 スイッチングFET(スイッチング素子に対応)
110 トランス
111 スイッチング制御IC(電流スイッチング制御素子に対応)
114 ダイオード
119a、b、c、d PチャンネルMOSFET

Claims (6)

  1. 整流素子および第一のコンデンサを有する平滑回路と、
    前記第一のコンデンサの正極からトランス巻線を介して接続されたスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子を制御するための電流スイッチング制御素子と
    を備え、AC電源を入力とする電源装置であって、
    PチャンネルMOSFETのゲート端子を除く端子が前記第一のコンデンサの両極に対して並列に接続された第一のPチャンネルMOSFETと、
    前記第一のPチャンネルMOSFETのドレイン端子またはソース端子に直列に接続された第一の抵抗と、
    前記トランス巻線の前記スイッチング素子へ接続される端子にアノード側が接続されたダイオードと、
    前記ダイオードのカソード側に接続され、前記ダイオードのカソード端子との接続と反対側の端子が前記第一のコンデンサの正極に接続された第二の抵抗と、
    前記ダイオードのカソード側に接続され、前記ダイオードのカソード端子との接続と反対側の端子が前記第一のコンデンサの正極に接続された第二のコンデンサと、
    前記ダイオードのカソード側に接続され、前記ダイオードのカソード端子との接続と反対側の端子が前記第一のPチャンネルMOSFETのゲート端子に接続された第三の抵抗と、
    前記第一のPチャンネルMOSFETのゲート端子とドレイン端子との間に接続された第四の抵抗とを備え、
    前記第一のPチャンネルMOSFETのソース端子とドレイン端子は、前記電源装置の動作中には電気的に非導通状態となり、前記AC電源の供給が停止されると電気的に導通状態となることを特徴とする電源装置。
  2. PチャンネルMOSFETのゲート端子を除く端子が前記第一のコンデンサの正極と前記電流スイッチング制御素子の電源供給端子との間に直列に接続された第二のPチャンネルMOSFETと、
    前記第二のPチャンネルMOSFETのドレイン端子またはソース端子に直列に接続された第五の抵抗と、
    前記ダイオードのカソード端子に接続され、前記ダイオードのカソード端子との接続と反対側の端子が前記第二のPチャンネルMOSFETのゲート端子に接続された第六の抵抗と、
    前記第二のPチャンネルMOSFETのゲート端子とドレイン端子との間に接続された第七の抵抗とをさらに備え、
    前記第二のPチャンネルMOSFETのソース端子とドレイン端子は、前記電源装置の動作中には電気的に非導通状態となり、前記AC電源の供給が停止されると電気的に導通状態となることを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. PチャンネルMOSFETのゲート端子を除く端子が前記AC電源と前記電流スイッチング制御素子の電源供給端子との間に直列に接続された第三のPチャンネルMOSFETと、
    前記第三のPチャンネルMOSFETのドレイン端子またはソース端子に直列に接続された第八の抵抗と、
    前記ダイオードのカソード端子に接続され、前記ダイオードのカソード端子との接続と反対側の端子が前記第三のPチャンネルMOSFETのゲート端子に接続された第六の抵抗と、
    前記第三のPチャンネルMOSFETのゲート端子とドレイン端子との間に接続された第七の抵抗とをさらに備え、
    前記第三のPチャンネルMOSFETのソース端子とドレイン端子は、前記電源装置の動作中には電気的に非導通状態となり、前記AC電源の供給が停止されると電気的に導通状態となることを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  4. 整流素子および第一のコンデンサを有する平滑回路と、
    前記第一のコンデンサの正極からトランス巻線を介して接続されたスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子を制御するための電流スイッチング制御素子と
    を備え、AC電源を入力とする電源装置であって、
    PチャンネルMOSFETのゲート端子を除く端子が前記第一のコンデンサの正極と前記電流スイッチング制御素子の電源供給端子との間に直列に接続されたPチャンネルMOSFETと、
    前記PチャンネルMOSFETのドレイン端子またはソース端子に直列に接続された第一の抵抗と、
    前記トランス巻線の前記スイッチング素子へ接続される端子にアノード側が接続されたダイオードと、
    前記ダイオードのカソード側に接続され、前記ダイオードのカソード端子との接続と反対側の端子が前記第一のコンデンサの正極に接続された第二の抵抗と、
    前記ダイオードのカソード側に接続され、前記ダイオードのカソード端子との接続と反対側の端子が前記第一のコンデンサの正極に接続された第二のコンデンサと、
    前記ダイオードのカソード側に接続され、前記ダイオードのカソード端子との接続と反対側の端子が前記PチャンネルMOSFETのゲート端子に接続された第三の抵抗と、
    前記PチャンネルMOSFETのゲート端子とドレイン端子との間に接続された第四の抵抗とを備え、
    前記PチャンネルMOSFETのソース端子とドレイン端子は、前記電源装置の動作中には電気的に非導通状態となり、前記AC電源の供給が停止されると電気的に導通状態となることを特徴とする電源装置。
  5. 前記PチャンネルMOSFETはPNPタイプトランジスタと置き換え可能であり、前記PNPタイプトランジスタの各端子への接続は、前記PチャンネルMOSFETのゲート端子への接続が前記PNPタイプのトランジスタのベース端子への接続となり、前記PチャンネルMOSFETのソース端子への接続が前記PNPタイプトランジスタのエミッタ端子への接続となり、前記PチャンネルMOSFETのドレイン端子への接続が前記PNPタイプトランジスタのコレクタ端子への接続となることをさらに特徴とした請求項1乃至4のいずれかに記載の電源装置。
  6. 前記PチャンネルMOSFETは、導通状態と非導通状態との間のスイッチングが可能であって制御端子、導通状態において入力側である第1の端子、および導通状態において出力側である第2の端子の三端子を備える三端子素子と置き換え可能であり、前記三端子素子の端子への接続は、前記PチャンネルMOSFETのゲート端子への接続が前記三端子素子の制御端子への接続となり、前記PチャンネルMOSFETのソース端子への接続が前記三端子素子の第1の端子への接続となり、前記PチャンネルMOSFETのドレイン端子への接続が前記三端子素子の第2の端子への接続となることをさらに特徴とした請求項1乃至4のいずれかに記載の電源装置。
JP2006179898A 2006-06-29 2006-06-29 電源装置 Pending JP2008011644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006179898A JP2008011644A (ja) 2006-06-29 2006-06-29 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006179898A JP2008011644A (ja) 2006-06-29 2006-06-29 電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008011644A true JP2008011644A (ja) 2008-01-17

Family

ID=39069312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006179898A Pending JP2008011644A (ja) 2006-06-29 2006-06-29 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008011644A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102075075A (zh) * 2009-10-30 2011-05-25 英特赛尔美国股份有限公司 用于低功率损失启动和输入电容放电的偏压和放电系统
JP2021151186A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 オリンパス・ウィンター・アンド・イベ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 安全動作電源を備えた医用装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102075075A (zh) * 2009-10-30 2011-05-25 英特赛尔美国股份有限公司 用于低功率损失启动和输入电容放电的偏压和放电系统
JP2021151186A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 オリンパス・ウィンター・アンド・イベ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 安全動作電源を備えた医用装置
US11641157B2 (en) 2020-03-19 2023-05-02 Olympus Winter & Ibe Gmbh Medical device with fail-safe power supply

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060055386A1 (en) Power factor improving circuit and control circuit for power factor improving circuit
US8564983B2 (en) Power supply device and image forming apparatus
US8582320B2 (en) Self-excited switching power supply circuit
JP5668692B2 (ja) Pfcコンバータ
JP4375839B2 (ja) スイッチング電源装置
US8179172B2 (en) Auto-restart circuit and auto-restart method
JP2008011644A (ja) 電源装置
JP2005006477A (ja) 自励式スイッチング電源回路
CN214101190U (zh) 电子电路装置
JP4030349B2 (ja) 電源回路
JP5450255B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2002345235A (ja) スイッチング電源装置
JPH08116671A (ja) スイッチング電源装置
JP4509658B2 (ja) スイッチング電源装置
JP7110142B2 (ja) 電圧レギュレータ装置
JP2005170539A (ja) エレベータ制御装置
JPH09215331A (ja) スイッチング電源装置
JP2004187333A (ja) スイッチング電源装置
JP2021093886A (ja) スイッチング電源装置
JP2005019266A (ja) 高調波電流抑制回路を備えた放電ランプ用電源回路
JPH073832Y2 (ja) スイッチング電源の突入電流防止回路
JP2002199709A (ja) スイッチング電源回路
JP2005312237A (ja) スイッチング電源回路
JP5502179B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2004063330A (ja) 放電灯点灯装置