JPH0445958B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0445958B2
JPH0445958B2 JP61048089A JP4808986A JPH0445958B2 JP H0445958 B2 JPH0445958 B2 JP H0445958B2 JP 61048089 A JP61048089 A JP 61048089A JP 4808986 A JP4808986 A JP 4808986A JP H0445958 B2 JPH0445958 B2 JP H0445958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
capacitor
discharge lamp
switching element
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61048089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62206795A (ja
Inventor
Masahito Oonishi
Hiroyuki Nishino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP4808986A priority Critical patent/JPS62206795A/ja
Publication of JPS62206795A publication Critical patent/JPS62206795A/ja
Publication of JPH0445958B2 publication Critical patent/JPH0445958B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は直流を高周波交流に交換する共振型
インバータ回路を用いた放電灯点灯装置に関する
ものである。
〔背景技術〕
1石式共振型インバータ回路を用いた放電灯点
灯装置として、共振ループ内に蛍光灯などの放電
ランプを入れた構成のものが知られている。この
放電灯点灯装置は、第6図に示すように、商用電
源11に全波整流器8を介して平滑コンデンサ7
を接続して直流電源12を構成し、この直流電源
12の平滑コンデンサ7の両端間に放電ランプ
9、チヨークコイル2およびスイツチング素子
(トランジスタ)1の直列回路を接続し、スイツ
チング素子1と並列にダンパーダイオード3と共
振コンデンサ4とを接続し、放電ランプ9の両フ
イラメントa,bの非電源側電極端子間に始動用
として電圧応答スイツチ素子5およびダイオード
6の直列回路からなる単方向性電圧応答スイツチ
13を接続している。この場合、スイツチング素
子1、チヨークコイル2、ダンパーダイオード
3、共振コンデンサ4は共振型インバータ回路1
4を構成している。また、上記共振コンデンサ4
は、一端がチヨークコイル2とスイツチング素子
1との直列回路の接続点に接続され、かつ高周波
的にチヨークコイル2と放電ランプ9との直列回
路と並列的に接続されている。なお、電圧応答ス
イツチ素子5は、放電ランプ9の不点灯時の両端
電圧より低く、かつ放電ランプ9の点灯時の両端
電圧より高いブレークオーバー電圧に設定されて
いて、放電ランプ9が点灯する前に導通し、放電
ランプ9の点灯後は遮断する。
第7図は第6図の点灯時における各部の波形図
であり、(A)はスイツチング素子1のベースへ入力
される電圧VINを、(B)はスイツチング素子1に流
れる電流I1を、(C)はスイツチング素子1の両端間
に生じる電圧V1を、(D)はダンパーダイオード3
に流れる電流I3を、(E)は共振コンデンサ4に流れ
る電流I4を、(F)はチヨークコイル2に流れる電流
I2をそれぞれ示している。
第6図の回路の動作を第7図を参照して説明す
る。
時刻t0で電圧VINが高レベルとなると、スイツ
チング素子1がオンとなつてチヨークコイル2に
放電ランプ9およびスイツチング素子1を通じて
直線的に増加する電流I2が流れる。このとき、ス
イツチング素子1に流れる電流I1も直線的に増加
する。
時刻t1で電圧VINが低レベルとなると、スイツ
チング素子1がオフとなり、電流I1はゼロとな
る。ところが、チヨークコイル2に流れていた電
流I2はその後も流れつづけようとし、この電流I2
は放電ランプ9、平滑コンデンサ7および共振コ
ンデンサ4を通して電流I4として流れる。これに
よつて共振コンデンサ4が充電され、スイツチン
グ素子1の両端の電圧V1は正弦波状に上昇して
いく。
上記の電流I4は時刻t1以後徐々に減少し、時刻
t2になるとゼロになり、このときに電圧V1は最大
となり、この後共振コンデンサ4が放電を始め、
電流I4が逆方向に流れ、電圧V1が下降していく。
そして、時刻t3で電圧V1がゼロになり、この後
電圧V1は共振により負の値になろうとするが、
ダンパーダイオード3がオンとなり、電流I2は電
流I3として流れ、電流I4はゼロとなる。
時刻t4で電圧VINが再び高レベルとなると、ス
イツチング素子1がオンとなり、上記した一連の
動作を繰り返し、これによつて放電ランプ9に高
周波電力を供給して放電ランプ9の安定な点灯を
持続させる。
一方、始動時において放電ランプ9が不点灯の
場合は、チヨークコイル2の電流I2は、正方向成
分は単方向性電圧応答スイツチ13を通し電流I5
として流れる。
ところが、電流I2の負方向成分は、放電ランプ
9が不点灯の状態においては、放電ランプ9に流
れず、また、ダイオード6によつて単方向性電圧
応答スイツチ13にも流れない。
第8図はこのときの第6図の回路の各部の波形
図であり、(A)はスイツチング素子1のベースへ入
力される電圧VINを、(B)はスイツチング素子1に
流れる電流I1を、(C)はスイツチング素子1の両端
間に生じる電圧V1を、(D)は共振コンデンサ4に
流れる電流I4を、(E)はチヨークコイル2に流れる
電流I2を、(F)は単方向性電圧応答スイツチ13に
流れる電流I5を、(G)は放電ランプ9に流れる電流
I9を、(H)は放電ランプ9の両端の電圧V9をそれぞ
れ示している。
つぎに、第8図を参照して第6図の回路の放電
ランプ不点灯時の動作を説明する。時刻t0で電圧
VINが高レベルとなつてスイツチング素子1がオ
ンとなると、電圧応答スイツチ素子5、ダイオー
ド6、チヨークコイル2を通して直線的に増加す
る電流I2が流れる。
時刻t1でスイツチング素子1がオフとなると、
チヨークコイル2の電流I2は流れ続けようとし、
平滑コンデンサ7を通して共振コンデンサ4を充
電し、時刻t2になると電圧V1が最大となり、この
後は共振コンデンサ4に放電が始まり、上記と逆
方向の電流が流れようとする。この時、放電ラン
プ9には電圧V1の最大値から電源電圧を差し引
いて高電圧が瞬時に印加され、放電ランプ9が点
灯モードになろうとし、振動的な微弱電流が流れ
る。この時のフイラメントa,b間の印加電圧
は、ランプ点灯可能電圧V9Xをはるかに超えるも
のであり、放電ランプ9のフイラメントaから強
制的に電子が放出されようとするため、フイラメ
ントaが発光する。共振コンデンサ4の電圧V1
は、時刻t2〜t3間の電流I2の負方向の電流成分が
スイツチング素子1のオフ直後の時刻t1〜t2間の
正方向の電流成分に比べて少なく、共振コンデン
サ4の電荷は放出されておらず、ゼロとはなつて
いないため、時刻t3になつてスイツチング素子1
がオンとなると、共振コンデンサ4の電荷が突入
電流となつて放出される(I4、I1)。
このように、放電ランプ9が点灯していないと
き、放電ランプ9には瞬間的に高電圧が印加され
るので、フイラメントaが発光してしまい、フイ
ラメントaの寿命を著しく縮めるという問題があ
つた。
〔発明の目的〕
この発明の目的は、放電ランプのフイラメント
寿命を長くすることができる放電灯点灯装置を提
供することである。
〔発明の開示〕
この発明の放電灯点灯装置は、直流電源と、こ
の直流電源に接続されたチヨークコイルとスイツ
チング素子との直列回路と、このチヨークコイル
とスイツチング素子との直列回路と前記直流電源
との間に介挿された放電ランプと、一端が前記チ
ヨークコイルとスイツチング素子との直列回路の
接続点に接続され、かつ前記チヨークコイルと放
電ランプとの直列回路と並列的に接続された第1
のコンデンサと、前記放電ランプの一対の非電源
側電極端子間に接続された単方向性電圧応答スイ
ツチと、前記放電ランプの電源側電極端子間に接
続される第2のコンデンサとを備え、 前記第2のコンデンサの静電容量を前記スイツ
チング素子のオン期間に極性反転可能な値に設定
している。
この発明の構成によれば、放電ランプの電源側
電極端子間に第2のコンデンサを接続したため、
始動時において放電ランプの両端に加わる電圧が
徐々に上昇していき、その電圧がランプ点灯可能
電圧に達したときに放電が始まつて点灯するの
で、それまでの間に放電ランプのフイラメントの
予熱が十分に行われることになり、放電ランプの
フイラメント寿命を長くすることができる。
また、単方向性電圧応答スイツチのオン時に、
第2のコンデンサの放電電流が放電ランプのフイ
ラメントを通して流れることになり、第2のコン
デンサの放電電流がフイラメント抵抗によつて制
限されるので、単方向性電圧応答スイツチに過電
流が流れるのを抑制することができ、単方向性電
圧応答スイツチのストレスを軽減することができ
る。
実施例 この発明の第1の実施例を第1図および第2図
に基づいて説明する。この放電灯点灯装置は、第
1図に示すように、直流電源12と、この直流電
源12に接続されたチヨークコイル2とスイツチ
ング素子1との直列回路と、このチヨークコイル
2とスイツチング素子1との直列回路と直流電源
12との間に介挿された放電ランプ9と、一端が
チヨークコイル2とスイツチング素子1との直列
回路の接続点に接続され、かつチヨークコイル2
と放電ランプ9との直列回路と並列的に接続され
た共振用コンデンサ4と、放電ランプ9の一対の
非電源側電極端子間に接続された単方向性電圧応
答スイツチ13と、放電ランプ9の電源側電極端
子間に接続されるコンデンサ10とを備えてい
る。
この場合、直流電源12は、商用電源11と整
流ブリツジ8と平滑コンデンサ7とで構成され、
共振型インバータ回路14とトランジスタなどの
スイツチング素子1とチヨークコイル2とダンパ
ーダイオード3と共振コンデンサ4とで構成さ
れ、単方向性電圧応答スイツチ13は双方向性の
電圧応答スイツチ素子5とダイオード6との直列
回路で構成されている。また、共振コンデンサ4
は、一端がチヨークコイル2とスイツチング素子
1との直列回路の接続点に接続され、かつ平滑コ
ンデンサ7は高周波的には短絡状態であるので、
チヨークコイル2と放電ランプ9との直列回路と
高周波的には並列的に接続されている。
この放電灯点灯装置は、第9図の回路と比較す
ると、放電ランプ9の電源側電極端子間にコンデ
ンサ10を接続した点が相違する。
つぎに、この放電灯点灯装置の動作を第2図を
参照して説明する。第2図は、第1図の回路にお
いて、平滑コンデンサ7に直列電圧が印加されて
から放電ランプ9が点灯するまでの期間の各部の
波形図で、(A)はスイツチング素子1のベースへ入
力される電圧VINを、(B)はスイツチング素子1に
流れる電流I1を、(C)は共振コンデンサ4に流れる
電流I4を、(D)は単方向性電圧応答スイツチ13に
流れる電流I5を、(E)はコンデンサ10に流れる電
流I10を、(F)は放電ランプ9の両端電圧V9を、(G)
はスイツチング素子9の両端電圧V1をそれぞれ
示している。
時刻t0からt1までは、時刻t1以降より時間軸を
縮めて描いている。
今、時刻t0において、直流電源12からインバ
ータ回路14に電源電圧が印加されると、スイツ
チング素子1のベースには駆動のための電圧VIN
が印加されているので、コンデンサ10の蓄積電
荷が次第に増し、電圧V9が負の極性に上昇する。
時刻t1で電圧V9が電圧応答スイツチ素子5のブ
レークオーバー電圧とダイオード6の順方向電圧
降下の和の電圧を超えると、コンデンサ10に蓄
えられていた電荷により電圧応答スイツチ素子5
がターンオンし、コンデンサ10の放電電流が放
電ランプ9の両フイラメントa,bを通して流れ
る。このときの電圧VINが高レベルとなると、電
圧応答スイツチ素子5、ダイオード6およびスイ
ツチング素子1を通してチヨークコイル2に直線
的に増加する電流が流れる。
時刻t2になり、電圧VINが低レベルとなつてス
イツチング素子1がオフとなると、チヨークコイ
ル2に流れていた電流は流れつづけようとし、平
滑コンデンサ7および電圧応答スイツチ素子5を
通して共振コンデンサ4を充電していく(電流
I4)。この電流I4によりスイツチング素子1の両
端電圧V1が上昇する。
時刻t3で電流I5はゼロとなり、共振コンデンサ
4の両端の電圧V1は最大となる。この後、共振
コンデンサ4は放電し始め、ダイオード6によつ
て電流I5は阻止されているので、コンデンサ10
に電流I10が流れる。
時刻t5になると、共振コンデンサ4の電圧V1
ゼロボルトとなり、コンデンサ10の電圧V9
最大となる。ここで、スイツチング素子1が再び
オンとなり、この時チヨークコイル2とスイツチ
ング素子1の直列回路には電源電圧に電圧V9
加えた電圧が印加される。その後、コンデンサ1
0の電荷はチヨークコイル2の電流I2のエネルギ
ーとなり、さらに電圧V9が反転し、時刻t5で電圧
応答スイツチ素子5のブレークオーバー電圧を超
えると、電圧応答スイツチ素子5がオンとなり、
ここからは電圧応答スイツチ素子5を通してチヨ
ークコイル2の電流が増加していく。このときに
も、電圧応答スイツチ素子5がオンとなることに
より、コンデンサ10の放電電流が放電ランプ9
の両フイラメントa,bを通して流れることにな
る。
時刻t6でスイツチング素子1がオフとなると、
それまでチヨークコイル2に流れていた電流は、
共振コンデンサ4→平滑コンデンサ7→電圧応答
スイツチ素子5→ダイオード6の経路で流れる。
時刻t7で共振コンデンサ4の電圧V1が最大とな
り、再び共振コンデンサ4が放電し始め、コンデ
ンサ10が充電していく。
そして、時刻t8でコンデンサ10の電圧V9が最
大となり、この時スイツチング素子1がオンとな
り、これが繰り返される。
ここで、コンデンサ10の電圧V9は、前回の
スイツチングによるチヨークコイル2のエネルギ
ーに比例して増加し、この電圧V9が電源電圧に
加わつてつぎの共振サイクルのスイツチング素子
1のオフ時の電流ピークを決めるので、電圧V9
は共振サイクルを増す毎に次第に増加していく。
ゆえに、何サイクル目かで、例えば時刻t9のよ
うに電圧V9がランプ点灯可能電圧V9Yを超えれ
ば、放電ランプ9が点灯に至り、時刻t10にかけ
てコンデンサ10の電荷は放電ランプ9とスイツ
チング素子1とを介して放電し、点灯に移るまで
の共振サイクルでは放電ランプ9は予熱状態を続
けることになる。
つぎに、コンデンサ10の容量の設定範囲につ
いて説明する。
トランジスタからなるスイツチング素子1がオ
ンの時、平滑コンデンサ7の電圧とコンデンサ1
0の電圧がチヨークコイル2に印加される。この
時、平滑コンデンサ7の容量は、大きくチヨーク
コイル2との共振関係にならないが、コンデンサ
10は、チヨークコイル2と振動を発生しうる値
にあるため、第2図の時刻t4〜t5のように、共振
的に電圧V9は低下していく。コンデンサ10の
静電容量が大き過ぎると、スイツチング素子1の
オンの間に電圧V9が負にならず、電圧応答スイ
ツチ素子5およびダイオード6により放電ランプ
9のフイラメントa,bの予熱電流を流すことが
できなくなる。ゆえに、時刻t4からt6の間に電圧
V9が負になり、予熱電流を流せるようにコンデ
ンサ10の静電容量値を選択する。これでコンデ
ンサ10の静電容量値の上限が決まり、下限は実
際にフイラメント寿命から最低必要な値を定める
ことになり、回路動作上からの制約はない。つま
り、スイツチング素子1のオン期間にコンデンサ
10の電圧極性が反転できるように、コンデンサ
10の静電容量を設定するのである。
以上のように、放電ランプ9の電源側電極端子
間にコンデンサ10を接続すると、放電ランプ9
に加わる電圧V9が始動時に一瞬の間に高電圧に
ならず、共振サイクルを経る毎に徐々に上昇して
ランプ点灯可動電圧V9Yに達するため、放電ラン
プ9のフイラメントa,bの予熱が十分に行われ
たのち、必要最低限の電圧で放電ランプ9が始動
に至る。
したがつて、放電ランプ9のフイラメントa,
bの劣化は少なく、放電ランプ9のフイラメント
寿命を長くすることができる。
また、電圧応答スイツチ素子5のオン時に、コ
ンデンサ10の放電電流が放電ランプ9のフイラ
メントa,bを通して流れることになり、コンデ
ンサ10の放電電流がフイラメント抵抗によつて
制限されるので、電圧応答スイツチ素子5および
ダイオード6に過電流が流れるのを抑制すること
ができ、コンデンサ10を設けたことによる電圧
応答スイツチ素子5およびダイオード6のストレ
スの増加を抑制することができる。
この発明の第2の実施例を第3図に基づいて説
明する。この放電灯点灯装置は、第3図に示すよ
うに、共振コンデンサ4の一端をスイツチング素
子1とチヨークコイル2の接続点に接続し、他端
を平滑コンデンサ7と放電ランプ9の接続点に接
続したものである。この場合、平滑コンデンサ7
は高周波的に見れば短絡状態であるので、共振コ
ンデンサ4は、高周波的には第1図と等価な位置
に接続されたことになる。
以下、動作について詳しく説明する。第3図は
共振コンデンサ4のスイツチング素子(トランジ
スタ)1のエミツタ側の一端が、放電ランプ9側
へ移動した構成である。共振コンデンサ4がスイ
ツチング素子1と並列の時(第1図参照)には、
スイツチング素子1のオン時に共振コンデンサ4
の電圧はゼロで、スイツチング素子1のオフ時、
チヨークコイル2により共振コンデンサ4の電圧
V1は第2図および第9図Aに示すように共振的
に増加し、最大電圧となり、再び低下してゼロに
なる電圧変化となる(第9図A参照)。
ここで、第3図の回路構成では、第9図Bに示
すように、スイツチング素子1がオン時、共振コ
ンデンサ4には、平滑コンデンサ7と同様の直流
電圧V7が印加され、スイツチング素子1がオフ
した時に、チヨークコイル2により共振コンデン
サ4の電圧は、共振的にゼロ電圧に向かい、電圧
の極性が反転して変化し、最大値となり、その後
平滑コンデンサ7の直流電圧V7に戻る。すなわ
ち、直流電圧により、動作電圧がシフトした波形
となるのみで、チヨークコイル2のエネルギーに
よる共振の波形自体は第9図Aと比べて変化はな
いものである。
この第3図の実施例については、スイツチング
素子1がオフ時、チヨークコイル2から共振コン
デンサ4へ流れる高周波電流が平滑コンデンサ7
を介して流れないため、平滑コンデンサ7として
高周波リツプル電流耐量の低いものが使用できる
という効果がある。
上記以外の構成および作用効果は第1図のもの
と同様である。
この発明の第3の実施例を第4図に基づいて説
明する。この放電灯点灯装置は、コンデンサ10
をチヨークコイル2およびスイツチング素子1の
直列回路に対し並列に接続したもので、この回路
も高周波的に見れば、第1図と同じで、コンデン
サ10は同じ機能を有する。
この第4図の実施例についても、同様に、平滑
コンデンサ7の直流電圧分がコンデンサ10に印
加されるのみで、高周波エネルギーによる波形の
変化はないものである。
この第4図の回路においても、コンデンサ10
への充放電電流が平滑コンデンサ7へ流れないの
で、平滑コンデンサ7として高周波リツプル電流
耐量の低いものが使用できる。
この発明の第4の実施例を第5図に基づいて説
明する。この放電灯点灯装置は、電気スタンドに
適用したものを示しており、放電ランプ9および
単方向性電圧応答スイツチ13を笠A1に内蔵し、
それ以外の回路部品を基台A2に内蔵し、放電ラ
ンプ9と基台A2内の回路部品とを支柱A2内を通
るツイストペア線16によつて接続している。そ
して、コンデンサ10は、放電ランプ9から隔離
させ、基台A2内において各部品と接続している。
このように、放電ランプ9と基台A2内の回路
部品とをツイストペア線16で接続するととも
に、コンデンサ10を接続すると、不平衡電流に
よる雑音の抑圧を行える。
〔発明の効果〕
この発明の放電灯点灯装置によれば、放電ラン
プの電源側電極端子間に第2のコンデンサを接続
したため、始動時において徐々に上昇していき、
その電圧がランプ点灯可能電圧に達したときに放
電が始まつて点灯するので、それまでの間に放電
ランプのフイラメントの予熱が十分に行われるこ
とになり、放電ランプのフイラメント寿命を長く
することができる。
また、単方向性電圧応答スイツチのオン時に、
第2のコンデンサの放電電流が放電ランプのフイ
ラメントを通して流れることになり、第2のコン
デンサの放電電流がフイラメント抵抗によつて制
限されるので、単方向性電圧応答スイツチに過電
流が流れるのを抑制することができ、第2のコン
デンサを設けたことによる単方向性電圧応答スイ
ツチのストレスを軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例の回路図、第
2図は第1図の各部の波形図、第3図はこの発明
の第2の実施例の要部回路図、第4図はこの発明
の第3の実施例の要部回路図、第5図はこの発明
の第4の実施例の要部回路図、第6図は従来例の
回路図、第7図および第8図は第6図の各部の波
形図、第9図は第1図および第3図の放電灯点灯
装置における電圧V1の違いを示す波形図である。 1……スイツチング素子、2……チヨークコイ
ル、3……ダンパーダイオード、4……共振コン
デンサ(第1のコンデンサ)、5……電圧応答ス
イツチ素子、6……ダイオード、7……平滑コン
デンサ、8……ダイオードブリツジ、9……放電
ランプ、10……コンデンサ(第2のコンデン
サ)、12……直流電源、13……単方向性電圧
応答スイツチ、14……共振型インバータ回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 直流電源と、 この直流電源に接続されたチヨークコイルとス
    イツチング素子との直列回路と、 このチヨークコイルとスイツチング素子との直
    列回路と前記直流電源との間に介挿された放電ラ
    ンプと、 一端が前記チヨークコイルとスイツチング素子
    との直列回路の接続点に接続され、かつ前記チヨ
    ークコイルと放電ランプとの直列回路と並列的に
    接続された第1のコンデンサと、 前記放電ランプの一対の非電源側電極端子間に
    接続された単方向性電圧応答スイツチと、 前記放電ランプの電源側電極端子間に接続され
    る第2のコンデンサとを備え、 前記第2のコンデンサの静電容量を前記スイツ
    チング素子のオン期間に極性反転可能な値に設定
    した放電灯点灯装置。
JP4808986A 1986-03-05 1986-03-05 放電灯点灯装置 Granted JPS62206795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4808986A JPS62206795A (ja) 1986-03-05 1986-03-05 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4808986A JPS62206795A (ja) 1986-03-05 1986-03-05 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62206795A JPS62206795A (ja) 1987-09-11
JPH0445958B2 true JPH0445958B2 (ja) 1992-07-28

Family

ID=12793590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4808986A Granted JPS62206795A (ja) 1986-03-05 1986-03-05 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62206795A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56109497A (en) * 1980-02-01 1981-08-29 Daiko Electric Device for firing fluorescent lamp
JPS5745040A (en) * 1980-08-30 1982-03-13 Tamura Electric Works Ltd Injection mold
JPS5857291A (ja) * 1981-09-11 1983-04-05 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン ガスおよび/または蒸気放電ランプ作動回路配置
JPS5918633U (ja) * 1982-07-29 1984-02-04 いすゞ自動車株式会社 車両の後方確認装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56109497A (en) * 1980-02-01 1981-08-29 Daiko Electric Device for firing fluorescent lamp
JPS5745040A (en) * 1980-08-30 1982-03-13 Tamura Electric Works Ltd Injection mold
JPS5857291A (ja) * 1981-09-11 1983-04-05 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン ガスおよび/または蒸気放電ランプ作動回路配置
JPS5918633U (ja) * 1982-07-29 1984-02-04 いすゞ自動車株式会社 車両の後方確認装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62206795A (ja) 1987-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4857806A (en) Self-ballasted screw-in fluorescent lamp
JPH1167471A (ja) 照明装置
CA2135549C (en) Circuit arrangement for operating a low-pressure discharge lamp, typically a fluorescent lamp, from a low-voltage source
US5138235A (en) Starting and operating circuit for arc discharge lamp
JPH0445958B2 (ja)
JP3085004B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
JP3972329B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2579376B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS644312Y2 (ja)
JP2628158B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3555637B2 (ja) 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置
JPH0729751Y2 (ja) インバ−タ装置
JP3627987B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2691427B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2690804B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH1167479A (ja) 蛍光ランプ点灯装置
JPS60255066A (ja) 1石式インバ−タ
JPH0320988B2 (ja)
JPH0386085A (ja) インバータ装置
JPS6030090A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0365064A (ja) トランジスタインバータ装置
JP2000014170A (ja) インバータ装置
JPH0313716B2 (ja)
JPS5973895A (ja) けい光ランプ高周波点灯回路
JPH07106082A (ja) 放電灯点灯装置