JP3971729B2 - 中空形材の曲げ加工方法及び曲げ加工型 - Google Patents

中空形材の曲げ加工方法及び曲げ加工型 Download PDF

Info

Publication number
JP3971729B2
JP3971729B2 JP2003357571A JP2003357571A JP3971729B2 JP 3971729 B2 JP3971729 B2 JP 3971729B2 JP 2003357571 A JP2003357571 A JP 2003357571A JP 2003357571 A JP2003357571 A JP 2003357571A JP 3971729 B2 JP3971729 B2 JP 3971729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
profile
curved surface
press
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003357571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005118830A (ja
Inventor
保親 佐々木
久志 増村
暁 長谷部
竹史 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHUBU ENGINEERING CO., LTD.
HISADA CO Ltd
Original Assignee
CHUBU ENGINEERING CO., LTD.
HISADA CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHUBU ENGINEERING CO., LTD., HISADA CO Ltd filed Critical CHUBU ENGINEERING CO., LTD.
Priority to JP2003357571A priority Critical patent/JP3971729B2/ja
Publication of JP2005118830A publication Critical patent/JP2005118830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3971729B2 publication Critical patent/JP3971729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

本発明は、中空断面を有するとともに長さ方向に沿って開口部を有する形材を、中子を用いてプレス成形により曲げ加工を行う中空形材の曲げ加工方法及び曲げ加工型に関し、特に複数個のブロックにより構成された中子を開口部より容易に形材に着脱可能とすることにより、作業効率の向上を図った中空形材の曲げ加工方法及び曲げ加工型に関するものである。
パイプ材等の中空断面を有する形材に関して、通常の棒状鋼材を加工するのと同じ方法でプレス成形による曲げ加工を行うと、形材内部の中空部がプレス機の負荷により変形してしまい、加工精度が低下することとなる。そこで、従来より、中空部の形状を保つために形材の中空断面と同じ断面形状を有する中子を予め形材の中空部に挿入し、加工の際にも中空部の形状を保持する方法が知られている。例えば特開平5−104156号公報には、薄板状の中子を上下方向に積層して中子を構成し、中子をパイプ材に挿入しプレス曲げを行った後に、中子をパイプ材から引き抜くことにより曲げ加工を行う曲げ加工方法が記載されている。
また、従来の曲げ加工方法では図17及び図18に示すように、特に片側に開口部100を有するようなレール形状を形成する形材101をプレス成形により曲げ加工を行う際には、中子として複数個に分割されたMCナイロン102や薄板状に積層されたリボン鋼103を開口部100の側方より中空部104に分割して着脱することで曲げ加工を行っていた。
特開平5−104156号公報(第2−3頁、第2図)
しかしながら、特開平5−104156号公報に示すような従来の曲げ加工方法においては、中子を形材の中空部に着脱する際、形材の両端部から長さ方向に対して中子の挿入を行い、プレス成形により曲げ加工を行った後に変形した形材の両端部から中子の取り出しを行っていたので、中子の挿入及び取り出し作業が非常に煩雑なものとなっていた。また、図17及び図18に示すような特に片側に開口部100を有する形材101の曲げ加工を行う際には、開口部100より中子となるMCナイロン102及びリボン鋼103を分割して挿入し、曲げ加工を行った後に再び分割して開口部100より取り出しを行っていたので、中子の着脱に要する工数が多くなっていた。更に、上記各作業は機械による自動化が難しく、手作業で行う必要も生じていた。また、MCナイロン102は鉄等の金属に比べ脆いので負荷に対して破損しやすく、一方、リボン鋼103は多数の鋼板の間にゴミ等が挟まれることで形材の内部面に傷が生じたり、加工寸法に誤差が生じる虞があった。そして、特に曲げ加工を行った後の変形した中子の引き抜き作業は極めて困難となっていた。
本発明は、前記従来の技術における問題点を解消するためになされたものであり、中空断面を有する形材におけるプレス成形による曲げ加工精度を維持しつつ、作業の高効率化及びランニングコストの低減を図った中空形材の曲げ加工方法及び曲げ加工型を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため請求項1に係る中空形材の曲げ加工方法によれば、中空断面を有するとともに長さ方向に沿って開口部を有する形材を、下型と下型に対して上下方向に移動可能に支持された上型とからなるプレス型でプレス成形する中空形材の曲げ加工方法であって、前記下型にはフレキシブルに曲げ可能な支持部材に複数個のブロックを連結することにより構成された中子が取り付けられるとともに、前記中子の略中央付近は前記プレス型に対して上下方向に移動可能に支持され、前記中子には前記形材の挿入方向と平行に貫通孔が形成され、前記中子に対して前記開口部が挿入された形材を前記下型に形成された第1湾曲面と前記上型に形成されるとともに第1湾曲面と合致する第2湾曲面とにより押圧することによって、中子とともに第1湾曲面及び第2湾曲面に沿ってプレス成形する工程と、前記上型を前記形材から離間させる工程と、前記プレス成形後に、前記貫通孔を挿通可能に設けられた棒状部材を前記貫通孔に沿って前方へスライド移動させることによって前記中子を形材の開口部から自動的に取り外す工程と、前記中子を形材の開口部から取り外した後に前記プレス型に支持された中子を直線状に整列させる工程と、を有することを特徴とする。
また、請求項2に係る中空形材の曲げ加工方法は、請求項1に記載の中空形材の曲げ加工方法において、前記中子は、前記各ブロックが支持部材上で直線状に整列された状態で前記形材の開口部に挿入されることを特徴とする。
また、請求項3に係る中空形材の曲げ加工型は、下型と、前記下型に対して上下方向に移動可能に支持された上型と前記下型に取り付けられフレキシブルに曲げ可能な支持部材に複数個のブロックを連結することにより構成されるとともに、略中央付近が前記プレス型に対して上下方向に移動可能に支持された中子と、前記中子に対して前記形材の挿入方向と平行に形成された貫通孔と、前記貫通孔を挿通可能に設けられた棒状部材と、前記棒状部材を前記貫通孔に沿ってスライド移動させるエアシリンダと、プレス成形を行った後に前記支持手段により支持された前記中子を直線状に整列させる整列手段と、前記下型に設けられた第1湾曲面と、前記上型に設けられるとともに第1湾曲面と合致する第2湾曲面と、を備え、前記下型に取り付けられた前記中子を、中空断面を有する形材の長さ方向に沿って形成された開口部に挿入した状態で前記第1湾曲面及び第2湾曲面に沿って形材をプレス成形し、前記プレス成形を行った後に前記エアシリンダにより前記棒状部材を前方へスライド移動させることによって前記形材を中子から自動的に取り外すことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、中空断面を有するとともに長さ方向に沿って開口部を有する形材に対して、フレキシブルに曲げ可能な支持部材に複数個のブロックを移動可能に配置した中子を開口部から挿入し、プレス成形後には、中子を形材の開口部から取り外すこととしたので、中子を形材内部に容易に挿入することが可能となるとともに、プレス成形後においては挿入した中子を開口部から容易に取り出すことが可能である。従って、中子を使用することによる中空形材の曲げ加工精度を維持しつつ、中子の着脱に関する作業工数を減らすことにより、作業の高効率化及びランニングコストの低減を図ることが可能である。
また、形材がプレス型に設けられたエアシリンダにより駆動される棒状部材によって中子から取り外されるので、曲げ加工後の形材を中子から手作業により取り外す必要が無く、作業の効率が向上する。
また、請求項2に記載の発明によれば、中子は、各ブロックが支持部材上で直線状に整列された状態で形材の開口部に挿入されるので、曲げ加工前の形材に素早く、且つ容易に中子を挿入することが可能である。
また、請求項3に記載の発明によれば、フレキシブルに曲げ可能な支持部材に複数個のブロックを移動可能に配置した中子を、中空断面を有する形材の長さ方向に沿って形成された開口部に挿入した状態で、第1湾曲面及び第2湾曲面に沿って形材をプレス成形するので、中子を形材内部に容易に挿入し、プレス成形を行うことが可能である。従って、中子を使用することによる中空形材の曲げ加工精度を維持しつつ、中子の着脱に関する作業工数を減らすことにより、作業の高効率化及びランニングコストの低減を図ることが可能である。
更に、請求項3に記載の発明によれば、プレス成形を行った後にエアシリンダにより駆動される棒状部材によって形材を中子から自動的に取り外すので、加工後の形材を中子から手作業により取り外す必要が無く、作業の効率が向上する。
以下、本発明に係る中空形材の曲げ加工方法及び曲げ加工型について具現化した実施形態についてについて図面を参照して具体的に説明する。
自動車のスライドドア等に使用されるレール材は、ロール工法で成形された中空断面を有するストレートの形材1(図8参照)をプレス型2により曲げ加工することで成形される。先ず、本実施形態において形材1の曲げ加工を行うプレス型2の全体の概略構成について図1を用いて説明する。図1は、本実施形態に係るプレス型の概略構成を示す側面図である。
図1に示すように、本実施形態に係るプレス型2は、上側型本体部3と下側型本体部4とが支軸5を介して上下に配置されることにより基本的に構成されている。下側型本体部4は、形材1の内部に挿入され形材1の断面形状を保持する中子6と、プレス成形時において形材1の下面に当接し、形材1の曲面を形成する第1湾曲面7が形成された固定押圧部材8とを有する。また、上側型本体部3は、第1湾曲面7と合致し、第1湾曲面7とともに形材1の曲面を形成する第2湾曲面9が形成された可動押圧部材10を備える。そして、更にプレス型2には、中子6を直線状に整列を行う整列エアシリンダ12、13及び中子6に取り付けられた形材1の払い出しを行う払い出しエアシリンダ14がそれぞれ設けられている。
ここで、プレス型2は、プレス型2に対して一定の駆動を付与するプレス機(図示せず)に取り付けられている。プレス型2は、中子6に挿入した形材1を、前記プレス機により下方へと駆動された可動押圧部材10と下側に固定された固定押圧部材8とによって上下から負荷を与え、第1湾曲面7及び第2湾曲面9に沿ってプレス成形するものである。図2はプレス成形時におけるプレス型の概略構成を示す側面図、図3はプレス成形時におけるプレス型の概略構成を示す正面図である。
以下に、プレス型2の各構成部分についてそれぞれ詳細に説明する。
可動押圧部材10は、高さの異なる第1可動押圧部材15及び第2可動押圧部材16とから構成されている。第1可動押圧部材15の下面には、プレス時に中子6に取り付けられた形材1の上面に当接される第2湾曲面9が形成され、第2可動押圧部材16の中子6と対向する側面には、プレス時に形材1の前面に当接する当接面17が形成されている。一方、固定押圧部材8は下側型本体部4に固定され、その上面にはプレス時に中子6の下面に当接する第1湾曲面7が形成されている。
中子6は、後述するようにフレキシブルに曲げ可能となっており、プレス型2の正面中央付近に設けられた取付部18によってプレス型2に取り付けられ、プレス型2に取り付けられた状態においても曲げ可能となるように構成されている。そして、中子6は、プレス前においては直線状に整列するように配置され(図4(a)参照)、プレス時においては、第1湾曲面7及び第2湾曲面9に沿って形材1とともに曲線状に湾曲される(図4(b)参照)。
整列エアシリンダ12、13は、それぞれ中子6の両端に位置され、整列エアシリンダ12、13の下方に連結されたレール21(図13参照)によりプレス時に曲線状に湾曲された中子6を、次回に使用する形材1を取り付けるために再び直線状になるよう整列を行う。一方、払い出しエアシリンダ14は、中子6の中央やや右よりの位置に設けられ、払い出しエアシリンダ14の下方に設けられた棒状部材22(図2参照)を前後(図2中、左右方向)にピストン運動させることにより、中子6に取り付けられた形材1を取り外すことが可能となっている。尚、中子6と各エアシリンダ12、13、14とについては後に詳細に説明する。
また、中子6の前方には、払い出しエアシリンダ14によって払い出された形材1を受けるための受け部23が取り付けられている。受け部23は傾斜部24と、傾斜部24に対して直角に折曲された先端部25とにより構成されている。中子6より払い出された形材1は傾斜部24に沿って下方に滑り落ち、先端部25へと運ばれ回収される。
次に、本実施形態に係る中子3について図4乃至図5を用いて詳細に説明する。図4(a)は直線状に整列された状態の中子を示す正面図、図4(b)は曲線状に曲げられた状態の中子を示す正面図、図5は図4(a)の線A−Aで中子を切断した矢視断面図である。
中子6は、鉄により成形され、形材1が挿入されるブロック形状の挿入部30と、挿入部30に対してネジ31により2箇所を固定された長板状の支持板32とが複数個(本実施形態では70個)連なることにより形成されている。中子6は後述するようにフレキシブルに曲げ可能となっており、中子6の略中央付近に上下2箇所設けられた取付孔33をプレス型2に設けられた取付部18に固定することによりプレス型2に取り付けられている。取付部18はプレス型2に対して上下に可動し、その上下動作に伴って中子6はプレス型2に取り付けられた状態で直線形状及び曲線形状を自由になすことが可能となっている。
また、中子6は中央及び左右両端付近の計3箇所に貫通孔34、35、36がそれぞれ形成されており、この各貫通孔34、35、36に棒状部材22をそれぞれ通して形材1を押し出すことにより中子6から形材1を取り外すことが可能になっている(図12参照)。
ここで、挿入部30は、図5に示すように略三角形状の断面を有し、複数の面が組み合わさることにより構成されている。具体的には、支持板32に固定される固定面40と、固定面40とは反対側の面にあたる前面41と、プレス型2に装着された際に上側の面に位置する第1上面42、第2上面43及び第3上面44と、第1上面42と第2上面43の間に傾斜部を形成する傾斜面45と、第2上面43と第3上面44との間の段差を形成する第1段差面46と、プレス型2に装着された際に下側の面に位置する第1下面47、第2下面48及び第3下面49と、第1下面47と第2下面48との間の段差を形成する第2段差面50と、第2下面48と第3下面49との間の段差を形成する第3段差面51とからなる。また、支持板32は、中央部やや上方において挿入部30と固定され、上端と下端のそれぞれの角部において切欠部52、53が形成されている。
次に、中子6の曲げ構造について図6及び図7に基づいて説明する。図6及び図7に示すように挿入部30の内部には、切込溝55が固定面40側で挿入部30の長さ方向に沿って設けられている。そして、切込溝55には支持部材56が挿入され、各挿入部30及び挿入部30に固定された支持板32をそれぞれ連結するものである。図6は直線状に整列された状態の中子の特に挿入部を示す斜視図、図7(a)は図6の線B−Bで挿入部を切断した矢視断面図、図7(b)は中子が曲げられ曲線状に配置された状態における(a)の断面図である。
支持部材56は、薄板状金属の板バネであり、負荷を与えることによってフレキシブルに曲げ可能となっている。そして、支持部材56を切込溝55に通すことによって連結された挿入部30は、支持部材56の曲げに従って移動可能となっている(図7(b)参照)。また、挿入部30に固定された支持板32も、同様に支持部材56に従って移動可能となっている(図4(b)参照)。従って、中子6全体がフレキシブルに曲げ可能となるように構成される。
次に、本実施形態において使用される形材1の構造について図8及び図9により説明する。図8は本実施形態に係る形材の曲げ加工前における斜視図、図9は本実施形態に係る形材の曲げ加工前における断面図である。
形材1は、自動車のスライドドア等に使用されるレール材であり、薄い金属板をロール工法によって成形することにより中空断面が形成され、更に、成形された形材1をプレス型2により曲げ加工を行うことによって完成形状(図11参照)を得る。
図8に示すように形材1は、内部に中空部58を有し、片側側面部において長さ方向に開口部59が形成されている。そして、形材1の断面形状は左右対称となっており、開口部59の両端に位置する先端壁60、61と、先端壁60、61から直角に連続する側壁62、63と、側壁62、63から内側に向かって直角に連続する第1角状壁64、65と、第1角状壁64、65とともに形材1の角部を形成する第2角状壁66、67と、第2角状壁66、67に連続する平板壁68とにより構成されている。
次に、上記構成を有する形材1及びプレス型2に関して、具体的に形材1をプレス型2により曲げ加工を行う際の曲げ加工方法について以下説明する。
先ず、形材1をプレス型2にて曲げ加工を行う際には、形材1の中空部58に中子6を挿入する。その際に、形材1は、開口部59より中子を挿入させるように、開口部59を中子6に対向させた状態で平行に移動して(図8、矢印方向)挿入する。図10は中子に形材を挿入した状態における形材と中子の挿入部とを示した断面図である。
形材1は、中子6の挿入部30に対して開口部59より挿入され取り付けられる。挿入の際には、形材1の先端壁60の下端が第2上面43に沿って移動するとともに、先端部61の上端が第2下面48に沿って平行に移動する。そして、挿入部30の平板壁68が前面41に当接した時点で形材1は挿入部30に対して位置決めされ、形材1の中子6への取り付けが完了する。前記位置決めがなされた際には、第1角状壁65は第2段差面50と当接し、第2角状壁67は第1下面47と当接する。
従って、形材1は、先端壁60の下端面、先端壁61の上端面、第1角状壁65、第2角状壁67、平板壁68の計5箇所が挿入部30に当接された状態で中子6に取り付けられ、一方、側壁62と第2上面43との間、及び側壁63と第2下面48との間にはそれぞれ一定の間隙70、71が形成される。また、第2角状壁66と第1上面43との間においても各部材は当接されておらず、わずかに間隙72が形成されている。尚、形材1の内部面全体に中子6を当接させずに、間隙70、71、72をそれぞれ形成した状態でプレス成形した場合であっても、形材1の内部面全体を中子6と当接させた場合と同様にプレス成形時において形材1の断面形状を保つことが可能である。
以上より、形材1内部に中子6に挿入させ、先端壁60の下端面、先端壁61の上端面、第1角状壁65、第2角状壁67、平板壁68をそれぞれ中子6に当接させることにより、プレス成形時において形材1の断面形状を保持し、中空形材の曲げ加工精度を向上させることができる。また、形材1と中子6との間において間隙70、71、72を形成することで、中子6を分割等することなく、形材1の開口部59より内部に挿入することが可能である。更には、形材1と中子6との接触面を最小限とし、曲げ加工の際に形材1の内部面及び中子6の表面に傷が生じることを防止する。
そして、上記のように形材1を中子6に取り付けた後に、プレス機により上側型本体部3を下降させ、中子6に装着された形材1を可動押圧部材10と固定押圧部材8とに形成された第1湾曲面7及び第2湾曲面9に沿ってプレス成形するものである。図11は、プレス成形により曲げ加工された形材を示す模式図である。
図2及び図3に示すように形材1の側壁52に第1湾曲面7が当接され、側壁53には第2湾曲面9が当接される。そして、平板壁58には当接面17が当接される。その結果、図11に示すように形材1は各湾曲面7、9に沿って湾曲され、曲げが形成される。
その後、形材1を中子6から取り外すために、プレス機より上側型本体部3を上昇させ、プレス成形開始前の位置まで戻す。その際、形材1及び中子6は曲げ加工された曲線形状のまま保持されている。そして、払い出しエアシリンダ14を駆動させ、払い出しエアシリンダ14に取り付けられた棒状部材22(図2参照)を前方へスライド移動させることによって中子6から形材1を取り外す。
ここで、以下に図12に基づいて形材1の払い出し機構について説明する。図12は中子からの形材の取り外し機構について模式的に示した説明図である。
払い出しエアシリンダ14は、図2に示すようにプレス型2の背面に設けられ、更に、払い出しエアシリンダ14には棒状部材22が3箇所に取り付けられている。棒状部材22は、3本とも同一の丸棒形状を有し、払い出しエアシリンダ14を駆動させることによって前後方向(図2中、左右方向)にスライド移動させることができるように構成されている。
プレス成形後において形材1を中子6から取り外す際には、先ず、前記プレス成形による曲げ加工が行われた後に、図12に示すように払い出しエアシリンダ14を駆動させ、棒状部材22を前方(図12中、左方向)にスライドさせる。棒状部材22は、中子6に形成された貫通孔34、35、36を通り支持板32から挿入部30へと通過し、貫通孔34、35、36が設けられた3箇所において前面41から形材1の平板壁68を前方へ押し出す。その結果、形材1の先端壁60、61は第2上面43及び第2下面48に沿って前方へ移動する。そして、更に棒状部材22を前方へ移動させると形材1は中子6から取り外される。尚、取り外された形材1は、前方の受け部23へと落下して回収される。
従って、曲げ加工後において形材1を中子6より自動的に取り外すことが可能であり、手作業で行う場合に比べ作業の効率が向上する。
次に、中子6より形材1を取り外した後に、中子6を再び直線状に整列させる機構について図13乃至図16を用いて説明する。図13は本実施形態に係る整列エアシリンダ及びレールを示す斜視図、図14は図13の線C−Cでレールを切断した矢視断面図である。図15は整列エアシリンダ及びレールによる中子の整列機構を模式的に示す説明図である。図16(a)はレールによる整列前の中子とレールを示す模式図、図16(b)はレールによる整列途中の中子とレールを示す模式図、図16(c)はレールによる整列後の中子とレールを示す模式図である。
プレス型2は、プレス成形により形材1の曲げ加工を行い、中子6から形材1を取り外した後に、次回に使用する形材1を中子8に取り付けるために曲げ状態となっている中子6を再び直線状に整列させる必要がある。ここで、整列を行うためにプレス型2には前記したように2基の整列エアシリンダ12、13が設けられており、整列エアシリンダ12、13を駆動させることにより中子6の整列を行うことが可能となっている。
図13に示すように整列エアシリンダ12、13にはその下端にレール取付部75、76がそれぞれ設けられており、直線形状を有するレール21がレール取付部75、76に両端を固定されて取り付けられている。
また、図14に示すように、レール21には上面に凸状のリブ77が直線状に形成されており、リブ77の形状は中子6の切欠部53の形状と合致する。
整列エアシリンダ12、13を駆動させると、レール21が整列エアシリンダ12、13の動きに伴って上方へ移動する(図16(a)参照)。その際、曲げ形状を有する中子6の最下点79が先ずレール21の平面78に接触し、切欠部53とリブ77とが合致した状態でレール21とともに中子6が上方へ移動する。そして、中子6はレール21と接触した下端部分から曲線形状が徐々に直線形状へと移行し(図16(b))、更にレール21を上昇させることで、最終的には中子6の全体が直線状に整列される(図16(c)参照)。その際、上端の切欠部52が当接片80に当接し、中子6は固定される(図15参照)。中子6が直線状に整列された後は、レール21は整列エアシリンダ12、13により下方へと移動し、元の位置へと戻される。
以上より、プレス成形後において曲線形状を有していた中子6は整列エアシリンダ12、13及びレール21により直線状に整列され、次回使用時において直線状の形材1(図8参照)を中子6に迅速且つ容易に挿入することが可能となる。
以上にて説明した通り本実施形態に係る曲げ加工方法及び曲げ加工型では、形材1を曲げ加工する際、プレス型2の前面に取り付けられた中子6を開口部59より挿入して行う。その時、形材1は、挿入された中子6の挿入部30に対して間隙70、71、72を形成するとともに、形材1の先端壁60の下端面、先端壁61の上端面、第1角状壁65、第2角状壁67、平板壁68がそれぞれ中子6の挿入部30に当接された状態で位置決めされ、その後、可動押圧部材10を第1湾曲面7及び第2湾曲面9に沿って形材1のプレス成形を行うので、プレス型2に取り付けられた中子6に対して、開口部59からの形材1の着脱を容易に行うことが可能である。従って、中子6を挿入することにより中空断面を有する形材1の曲げ加工の加工精度を維持しつつも、中子6の着脱に関する工数を削減し、作業効率を向上させることができる。更に、形材1と中子6との接触面を減らすことにより形材1及び中子6の表面に傷が生じることを防止することができる。
また、曲げ加工を行った後、払い出しエアシリンダ14により中子6から形材1を自動的に取り外すとともに、中子6を整列エアシリンダ12、13及びレール21により直線状に整列させるので、プレス成形後において中子6から手作業で形材1を取り外す必要が無く、更に、次回に使用する形材1を中子6に取り付ける際に、中子6が直線状に整列されているので、迅速且つ容易に作業を行うことができる。
尚、本発明は前記実施形態に限定されることなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは勿論である。
例えば、本実施形態では支持部材56として薄板状の板バネを使用しているが、板バネの替わりに円筒状のコイルバネを使用することも可能である。また、形材1内部に中子6を挿入した際に、第2角状壁66と第1上面42との間において間隙72を形成することなく、両部材を当接させた状態で曲げ加工を行っても良い。
本実施形態に係るプレス型の概略構成を示す側面図である。 プレス成形時におけるプレス型の概略構成を示す側面図である。 プレス成形時におけるプレス型の概略構成を示す正面図である。 (a)は直線状に整列された状態の中子を示す正面図、(b)は曲線状に曲げられた状態の中子を示す正面図である。 図4(a)の線A−Aで中子を切断した矢視断面図である。 直線状に整列された状態の中子の特に挿入部を示す斜視図である。 (a)は図6の線B−Bで挿入部を切断した矢視断面図、(b)は中子が曲げられ曲線状に配置された状態における(a)の断面図である。 本実施形態に係る形材の曲げ加工前における斜視図である。 本実施形態に係る形材の曲げ加工前における断面図である。 中子に形材を挿入した状態における形材と中子の挿入部とを示した断面図である。 プレス成形により曲げ加工された形材を示す模式図である。 中子からの形材の取り外し機構について模式的に示した説明図である。 本実施形態に係る整列エアシリンダ及びレールを示す斜視図である。 図13の線C−Cでレールを切断した矢視断面図である。 整列エアシリンダ及びレールによる中子の整列機構を模式的に示す説明図である。 (a)はレールによる整列前の中子とレールを示す模式図、(b)はレールによる整列途中の中子とレールを示す模式図、(c)はレールによる整列後の中子とレールを示す模式図である。 従来における形材の曲げ加工方法について模式的に示した説明図である。 図17の線D−Dで形材を切断した矢視断面図である。
符号の説明
1 形材
2 プレス型
3 上側型本体部
4 下側型本体部
6 中子
7 第1湾曲面
8 固定押圧部材
9 第2湾曲面
10 可動押圧部材
12、13 整列エアシリンダ
14 払い出しエアシリンダ
15 第1可動部材
16 第2可動部材
21 レール
22 棒状部材
30 挿入部
32 支持板
34、35、36 貫通孔
56 支持部材
58 中空部
59 開口部

Claims (3)

  1. 中空断面を有するとともに長さ方向に沿って開口部を有する形材を、下型と下型に対して上下方向に移動可能に支持された上型とからなるプレス型でプレス成形する中空形材の曲げ加工方法であって、
    前記下型にはフレキシブルに曲げ可能な支持部材に複数個のブロックを連結することにより構成された中子が取り付けられるとともに、前記中子の略中央付近は前記プレス型に対して上下方向に移動可能に支持され、
    前記中子には前記形材の挿入方向と平行に貫通孔が形成され、
    前記中子に対して前記開口部が挿入された形材を前記下型に形成された第1湾曲面と前記上型に形成されるとともに第1湾曲面と合致する第2湾曲面とにより押圧することによって、中子とともに第1湾曲面及び第2湾曲面に沿ってプレス成形する工程と、
    前記上型を前記形材から離間させる工程と、
    前記プレス成形後に、前記貫通孔を挿通可能に設けられた棒状部材を前記貫通孔に沿って前方へスライド移動させることによって前記中子を形材の開口部から自動的に取り外す工程と、
    前記中子を形材の開口部から取り外した後に前記プレス型に支持された中子を直線状に整列させる工程と、を有することを特徴とする中空形材の曲げ加工方法。
  2. 前記中子は、前記各ブロックが支持部材上で直線状に整列された状態で前記形材の開口部に挿入されることを特徴とする請求項1に記載の中空形材の曲げ加工方法。
  3. 下型と、
    前記下型に対して上下方向に移動可能に支持された上型と
    前記下型に取り付けられフレキシブルに曲げ可能な支持部材に複数個のブロックを連結することにより構成されるとともに、略中央付近が前記プレス型に対して上下方向に移動可能に支持された中子と、
    前記中子に対して前記形材の挿入方向と平行に形成された貫通孔と、
    前記貫通孔を挿通可能に設けられた棒状部材と、
    前記棒状部材を前記貫通孔に沿ってスライド移動させるエアシリンダと、
    プレス成形を行った後に前記支持手段により支持された前記中子を直線状に整列させる整列手段と、
    前記下型に設けられた第1湾曲面と、
    前記上型に設けられるとともに第1湾曲面と合致する第2湾曲面と、を備え、
    前記下型に取り付けられた前記中子を、中空断面を有する形材の長さ方向に沿って形成された開口部に挿入した状態で前記第1湾曲面及び第2湾曲面に沿って形材をプレス成形し、
    前記プレス成形を行った後に前記エアシリンダにより前記棒状部材を前方へスライド移動させることによって前記形材を中子から自動的に取り外すことを特徴とする中空形材の曲げ加工型。
JP2003357571A 2003-10-17 2003-10-17 中空形材の曲げ加工方法及び曲げ加工型 Expired - Lifetime JP3971729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003357571A JP3971729B2 (ja) 2003-10-17 2003-10-17 中空形材の曲げ加工方法及び曲げ加工型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003357571A JP3971729B2 (ja) 2003-10-17 2003-10-17 中空形材の曲げ加工方法及び曲げ加工型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005118830A JP2005118830A (ja) 2005-05-12
JP3971729B2 true JP3971729B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=34614425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003357571A Expired - Lifetime JP3971729B2 (ja) 2003-10-17 2003-10-17 中空形材の曲げ加工方法及び曲げ加工型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3971729B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109530499A (zh) * 2017-09-21 2019-03-29 比亚迪股份有限公司 拉弯机及型材的拉弯工艺

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020116604A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 日軽金アクト株式会社 サンルーフレールの製造方法
CN112122417A (zh) * 2020-10-10 2020-12-25 深圳市华加日西林实业有限公司 汽车天窗导轨的弯头成型设备

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109530499A (zh) * 2017-09-21 2019-03-29 比亚迪股份有限公司 拉弯机及型材的拉弯工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005118830A (ja) 2005-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4582621B2 (ja) 曲げ加工装置
KR101818528B1 (ko) 헤드레스트 스테이로드 절곡성형장치
KR101818392B1 (ko) 파이프부재 가공용 복합금형
KR100658531B1 (ko) 차량용 시트레일 제작장치 및 방법
CN113795340A (zh) 金属板折弯机
KR100876577B1 (ko) 프레스머신
JP2015174145A (ja) サンルーフパネル用のレール成形装置
JP3971729B2 (ja) 中空形材の曲げ加工方法及び曲げ加工型
CN110653620B (zh) 一种不锈钢机箱机柜钣金成型机械
US20100050729A1 (en) Die assembly for use in an apparatus for forming a workpiece
US7343774B2 (en) Comb system for tool spacers
US20130316035A1 (en) Press molding system
KR101083686B1 (ko) 엑슬빔의 끝단 가공장치
EP1972392B1 (en) Hollow rack bar manufacturing method and apparatus for manufacturing a hollow rack bar
KR100801113B1 (ko) 자동차 도어 웨더스트립 결합바의 펀칭 및 벤딩 동시성형기
KR100944012B1 (ko) 프로그레시브금형의 벤딩장치
KR200401399Y1 (ko) 브이커팅장치
JP2004330201A (ja) 板曲げプレス
JP3677931B2 (ja) 搬送機構を備えた部品加工装置
KR101651820B1 (ko) 파인 블랭킹 프레스장치
KR100837104B1 (ko) 롤 포밍 장치용 스크랩 제거장치
WO2019239883A1 (ja) 分割金型の装着方法及びプレスブレーキ
JPS59133917A (ja) プレスにおける副金型取付装置
JP2002086217A (ja) 角パイプのプレス曲げ成形方法およびその成形装置
CN211247829U (zh) 应用于折弯机的取料放料结构

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3971729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term