JP3970878B2 - 水中油型乳化組成物の製造方法 - Google Patents

水中油型乳化組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3970878B2
JP3970878B2 JP2004355254A JP2004355254A JP3970878B2 JP 3970878 B2 JP3970878 B2 JP 3970878B2 JP 2004355254 A JP2004355254 A JP 2004355254A JP 2004355254 A JP2004355254 A JP 2004355254A JP 3970878 B2 JP3970878 B2 JP 3970878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure emulsification
pressure
oil
emulsion
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004355254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005194267A (ja
Inventor
秀隆 岩井
正 高橋
誠 松久
美香子 渡邉
友彦 佐野
淳 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2004355254A priority Critical patent/JP3970878B2/ja
Publication of JP2005194267A publication Critical patent/JP2005194267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3970878B2 publication Critical patent/JP3970878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)

Description

本発明は、高圧乳化の温度を調整して、透明性の高い水中油型乳化組成物を製造する方法に関する。
油性成分を比較的多量に含有する乳化物は、効率的な破砕、分散、乳化を行なう目的で、工業的には、一般に高圧乳化機を用いて製造される。従来の循環型の高圧乳化機は、通常、乳化処理液を排出した後の流路に、冷却装置を備えているものである。
しかして、粒子径が数十〜数百nmの微小粒子が分散した透明性の高い乳化物を得るには、高圧乳化処理部により高圧をかけるために発生する高いエネルギーや、高圧乳化処理部を複数回通過させることで加算される多くのエネルギーのため、処理液の液温度が上昇し、標準的に備えられている冷却装置では十分な冷却効果が得られなくなる。このように処理液の温度が高い状態にあると、均一な粒度分布の乳化物は得られ難く、また、乳化物が分離しやすくなるなど、安定な乳化物が得られないという問題もある。特に、比較的多量の油性成分を含有する乳化物の場合には、均一な微小粒子に分散させ、透明性を高くするのが困難であった。
そこで、乳化系の安定性を得るための検討が行なわれている。特許文献1には、高圧乳化機で乳剤(乳化物)を製造する際に、高圧乳化処理部の高圧乳化作用点にかかる圧力に対し0.2%以上5%未満の背圧をかけることにより、超微小な乳剤粒子から構成される乳剤を製造する方法が記載されている。しかしながら、より均一で安定な乳化物を得る方法が望まれていた。
国際公開第95/35157号パンフレット
本発明の目的は、微小粒子が均一に分散し、透明性が高く、安定な水中油型乳化組成物を、高圧乳化法により得る方法を提供することにある。
本発明者らは、高圧乳化法で水中油型乳化組成物を製造する際に、高圧乳化処理中又は処理直後の平均液温度を80℃以下にすれば、油性成分を多く含有する系においても、油性成分が微小粒子が均一に分散し、透明性が高く、安定な乳化組成物が得られることを見出した。
すなわち、本発明は、高圧乳化法で乳化組成物を製造する方法であって、高圧乳化処理部の直前の平均液温度が36℃以下であり、高圧乳化処理部にかかる圧力が98MPa以上で、かつ高圧乳化処理中又は処理直後の平均液温度が80℃以下である水中油型乳化組成物の製造方法を提供するものである。
本発明によれば、微小粒子が均一に分散し、透明性が高く、安定な水中油型乳化組成物を得ることができ、特に、油性成分を多く含有する系においても、油性成分を微小粒子に均一かつ安定に分散させることができる。また、昇温による構成成分の変質も少なくすることができる。特に、高圧乳化中に高圧乳化処理部の温度が高温になる系や、循環型の高圧乳化処理装置を用いる場合に好適である。
本発明は、高圧乳化法で乳化組成物を製造する際に発生するエネルギーによる温度上昇を調整することにより、微小粒子が均一に分散し、透明性が高く、安定な乳化組成物が得られるものである。
すなわち、高圧乳化処理中又は処理直後の平均液温度を80℃以下にするものであり、好ましくは80〜40℃、特に好ましくは70〜40℃、更に好ましくは65〜40℃に調整する。
液温度は、高圧乳化処理部を冷却する、高圧乳化処理部を通過直後(排出部分)に乳化液を冷却装置で冷却する等の方法により制御することができる。特に、高圧乳化処理部に汎用的な高圧乳化機を用いる場合には、乳化液が高圧乳化処理部内、すなわち高圧乳化機内に滞留する時間が短いため、高圧乳化処理部を通過直後に冷却することが、乳化液の温度の調整には効率的である。
高圧乳化処理部を通過直後に乳化液を冷却装置で冷却する場合には、高圧乳化処理部開口部から25cm以内、更には15cm以内に冷却装置を配設することが好ましい。市販の高圧乳化機に冷却装置が配設される場合があるが、この場合、冷却装置の位置は、高圧乳化処理部開口部から遠い位置(25cm以上離れている)に配設されており、冷却効果も十分ではない。
なお、高圧乳化処理中の平均液温度とは、例えば高圧乳化機を用いる際高圧乳化処理部内の乳化組成物全体の平均液温度を示す。また、高圧乳化処理直後の液温度とは高圧乳化処理部から排出される液温度、又は、高圧乳化処理直後に乳化液を冷却装置で冷却する場合には、当該冷却装置から排出される液温度を示す。
冷却方法として、より具体的には、液状の乳化組成物が通過する配管と冷却液が通過する配管の接触する面積を増やすことで乳化液の液温度を効率的に熱交換させる方法、高圧乳化処理部を冷却剤に接触させる方法などが挙げられる。
冷却装置としては、一般に使用される冷却装置を用いることができ、例えばプレート式熱交換器、チューブ式熱交換器、かきとり式熱交換器、スパイラル熱交換器、スタティックミキサー内蔵熱交換器等が挙げられる。
また、高圧乳化処理部に入るの直前の平均液温度を、30℃未満、特に5〜25℃に調整することにより、高圧乳化処理中又は処理直後の平均液温度を80℃以下にすることもできる。特に、乳化組成物の粒子径が微細でかつ粒径分布を狭くするためには、高圧乳化を複数回実施すること、例えば循環型の高圧乳化装置等により複数回繰返し連続して高圧乳化を行なうことになる。一般に、高圧乳化法では、1回高圧乳化を行うことにより温度が上昇する。そのため、予備乳化物の液温度を室温程度まで冷却して高圧乳化を開始したとしても、複数回処理を行なうことにより、乳化物の液温は乳化処理部を通過するたびに徐々に上昇していくことになる。すなわち、このような連続的な温度上昇は、標準装備の冷却装置だけでは十分に押さえることができず、複数回高圧処理を行なうことによる液温の上昇は免れない。そこで、このような液温度の上昇を調整するため、高圧乳化処理部の直前で処理液を冷却することが好ましい。処理液の冷却は、前記と同様の冷却装置を用いて行なうことができる。
なお、処理液の液温度は、測温抵抗体(ER7、林電工社)により測定される。
本発明において、高圧乳化処理部にかかる圧力は、70MPa以上であり、好ましくは98〜280MPa、より好ましくは140〜245MPaである。この範囲内であれば、微細な乳化組成物を得ることができる。
このような高圧乳化を行なう装置としては、一般的な高圧乳化装置を用いることができ、使用可能な高圧乳化機としては、例えば液−液衝突型の高圧乳化機(例えば、マイクロフルイダイザー(マイクロフルイディクス社)、DeBEE2000(ビー・イー・イー社)、ナノマイザー(ナノマイザー社)、アルティマイザー(タウテクノロジー社)等)、マントン−ガウリン型の高圧ホモジナイザー等が挙げられる。
このように、高圧乳化処理部での圧力に対して乳化組成物の温度を調整することにより、油性成分が微細粒子に乳化され、透明性が高く、しかも安定性に優れた水中油型乳化組成物を得ることができる。また、このように温度を調整することにより、作業性も良くなり、繰返し高圧乳化を行なう場合の処理回数が少なくても、乳化状態が良好で、透明性の高い乳化組成物を得ることができる。
本発明で製造し得る水中油型乳化組成物は、特に制限されず、比較的多量の油性成分を含有する場合にも、安定な乳化組成物を得ることができる。乳化組成物を化粧料として使用した場合、多量の油性成分を含有することは、肌へのなじみが向上し、しっとり感や高いスキンケア効果をもたらす。しかしながら、多量の油性成分を安定に乳化させるためには多量の界面活性剤が必要となり、べたつき等の問題が生じる場合がある。
本発明方法によれば、少ない量の界面活性剤でも比較的多量の油性成分を安定に乳化させることができる。
本発明により得られる水中油型乳化組成物は、好ましくは(A)親水性界面活性剤、(B)油性成分及び(C)水を含有し、成分(A)に対して成分(B)が10質量倍より多いものであり、特に好ましくは10〜38質量倍、更に好ましくは11〜25質量倍、より好ましくは12〜20質量倍となる組成物の場合にも適用することができる。
(A)親水性界面活性剤としては、一般に化粧料に用いられるものであって、例えばアニオン界面活性剤が好ましい。具体的には、ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸カリウム等の高級脂肪酸塩;ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸カリウム等のアルキル硫酸エステル塩;ポリオキシエチレンラウリル硫酸トリエタノールアミン等のアルキルエーテル硫酸エステル塩;ラウロイルサルコシンナトリウム等のN−アシルサルコシン塩;N−ミリストイル−N−メチルタウリンナトリウム等の高級脂肪酸アミドスルホン酸塩;モノステアリルリン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンオレイルエーテルリン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンステアリルエーテルリン酸ナトリウム等のリン酸エステル塩;ジ−2−エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウム等のスルホコハク酸塩;リニアドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、リニアドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン等のアルキルベンゼンスルホン酸塩;N−ラウロイルグルタミン酸モノナトリウム、N−ステアロイルグルタミン酸ジナトリウム、N−ミリストイル−L−グルタミン酸モノナトリウム等のN−アシルグルタミン酸塩等が挙げられる。
これらのうち、N−ミリストイル−N−メチルタウリンナトリウム等の高級脂肪酸アミドスルホン酸塩;モノステアリルリン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンオレイルエーテルリン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンステアリルエーテルリン酸ナトリウム等のリン酸エステル塩;N−ラウロイルグルタミン酸モノナトリウム、N−ステアロイルグルタミン酸ジナトリウム、N−ミリストイル−L−グルタミン酸モノナトリウム等のN−アシルグルタミン酸塩が好ましい。特に、アルキル鎖長が16以上の高級脂肪酸アミドスルホン酸塩;N−アシルグルタミン酸塩が好ましい。
(A)親水性界面活性剤は、1種以上を用いることができ、全組成中に0.01〜20質量%、更に0.1〜8質量%、特に0.1〜5質量%含有されるのが好ましい。
(B)油性成分としては、通常化粧料に用いられる液状、半固型及び固型状の、合成及び天然由来の油性成分で、例えば炭化水素油、エステル油、エーテル油、シリコーン油、フッ素油等が含まれる。
液状油としては、例えば、ホホバ油等の植物油;液状ラノリン等の動物油;流動パラフィン、スクワラン等の炭化水素油;脂肪酸エステル、多価アルコール脂肪酸エステル、グリセリン誘導体、アミノ酸誘導体等のエステル油;ジメチルポリシロキサン、ジメチルシクロポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、高級アルコール変性オルガノポリシロキサン等のシリコーン油;フルオロポリエーテル、パーフルオロアルキルエーテルシリコーン等のフッ素油などが挙げられる。
固型又は半固型状の油性成分としては、例えばホホバワックス等の植物油;セタノール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等の高級アルコール;ミリスチン酸、ステアリン酸等の高級脂肪酸;セラミド類などが挙げられる。セラミド類としては、例えばRobson K.J. et al., J. Lipid Res.,35,2060(1994)や、Wertz P.W. et al., J. Lipid Res.,24,759(1983)等に記載されているタイプI〜VIIのセラミドや特開昭62-228048号公報記載のセラミド類似化合物が含まれ、前者の市販品としては、セラミドIII、セラミドIIIB、セラミドIIIA、セラミドIV、フィトセラミドI(以上、デグサ社)、セラミドII(セダーマ社)、セラミドTIC−001(高砂香料社)等が挙げられる。
水中油型乳化組成物中における油相成分の総含有量は、保湿性と使用感(べたつき)の面から、全組成中に0.01〜60質量%、特に0.1〜30質量%、更に0.5〜30質量%であるのが好ましい。
本発明において、高圧乳化時の水の含有量は、全組成中に10〜99質量%、更に10〜95質量%であるのが好ましい。
また、その他の水性基剤、例えばエタノールやプロパノール等の炭素数1〜4の低級アルコールや、水溶性2〜4価の多価アルコールなどのアルコール類を含有することもできる。このような多価アルコールとしては、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ジグリセリン、イソプロピレングリコール、1,2−ペンタンジオール、キシリット、ソルビット、ポリエチレングリコール等が含まれる。多価アルコールを含有させる場合には、油性成分に対して0.8〜2質量倍であるのが好ましい。
本発明によれば、微細粒子に乳化され、粒度分布の広がりが小さく、油滴の平均粒子径が0.01〜0.2μm、より好ましくは0.025〜0.13μm、更に好ましくは0.025〜0.05μmとなるような乳化組成物を得ることができる。このように微細乳化されることにより、乳化組成物は透明性が高く、界面活性剤量に対する油性成分量が10質量倍より多く含有した場合の透過率が45〜90%となるようにすることができる。
本発明により得られる水中油型乳化組成物は、そのまま化粧料等として、特に透明性の高い化粧料として、好適に使用することができる。
また、高圧乳化により得られた水中油型乳化組成物を、水等の水性成分、またはそれらに水溶性の有効成分や添加剤を加えたもので希釈して、例えば化粧水や美容液等の化粧料として用いることができる。本発明により得られる水中油型乳化組成物は、さらに希釈によって水等の水性成分が添加されても、高圧乳化により得られた乳化状態が維持され、油滴の平均粒子径が、0.01〜0.2μmであって、透過率が45〜90%の化粧料を得ることが可能である。
このような有効成分や添加剤としては、アスコルビン酸、ニコチン酸アミド、ニコチン酸等の水溶性ビタミン類;オウバクエキス、カンゾウエキス、アロエエキス、スギナエキス、茶エキス、キューカンバーエキス、チョウジエキス、ニンジンエキス、ハマメリス抽出液、プラセンタエキス、海藻エキス、マロニエエキス、ユズエキス、ユーカリエキス、アスナロ抽出液等の動・植物抽出液;水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム等の塩類;クエン酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、リン酸塩、コハク酸塩、アジピン酸塩等のpH調整剤;カルボキシビニルポリマー、アルギン酸ナトリウム、カラギーナン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、グアーガム、キサンタンガム、カルボキシメチルキトサン、ヒアルロン酸ナトリウム等の増粘剤などが挙げられる。
実施例1〜3及び比較例1
流動パラフィン250g、N−ステアロイル−L−グルタミン酸ナトリウム20g及びグリセリン400gに、精製水330mLを加え、ホモジナイザーで撹拌して粗乳化液とした。この粗乳化液を、図1に示す装置(高圧乳化処理部は、マイクロフルイダイザーM−140K(マイクロフルイディスク社)、処理圧175MPa(25000psi)、背圧3.5MPa(500psi))にて、流量0.5mL/分で繰返し5回処理し、水中油型乳化組成物を得た。高圧乳化時の冷却に用いた冷却器はプレート式熱交換器(日阪製作所、UX−005A−J、プレート数12枚(冷却器1)、24枚(冷却器3、4))であり、チャンバーの冷却はシリコーンチューブを巻き、冷却水を流して行なった。冷却器3は、高圧乳化処理部開口部より10cm内に設置された。
処理中、高圧乳化前(A)、高圧乳化処理部前(B)、直後(C)及び高圧乳化処理終了後(D)において、測温抵抗体(林電工、ER−7)を配管内に設置することにより、平均液温度を測定した。なお、表中には、高圧乳化3回目の温度を示した。
また、得られた乳化組成物を水で5倍に希釈して、透過率及び平均粒子径を測定した。すなわち、紫外可視吸光光度計(島津製作所、UV−160)を用い、セル長1cmで、550nmの波長における透過率、粒度分布測定装置(堀場製作所、LB−500)で平均粒子径を測定した。結果を表1に併せて示す。
実施例4〜6及び比較例2
ジメチルポリシロキサン(6cs)150g、スクワラン100g、ステアリン酸20g、パルミチン酸30g、N−ステアロイルメチルタウリンナトリウム22g及びグリセリン400gに、精製水278mLを加え、ホモジナイザーで撹拌して粗乳化液とした。この粗乳化液を、図1に示す装置(高圧乳化処理部は、DeBEE2000(B.E.E.社)、処理圧210MPa(30000psi)、背圧14MPa(2000psi))にて、流量0.5mL/分で繰返し5回処理し、水中油型乳化組成物を得た。高圧乳化時の冷却に用いた冷却器はプレート式熱交換器(日阪製作所、UX−005A−J、プレート数12枚(冷却器1)、24枚(冷却器3、4))であり、チャンバーの冷却はシリコーンチューブを巻き、冷却水を流して行なった。冷却器3は、高圧乳化処理部開口部より10cm内に設置された。
処理中の平均液温度を、前記実施例と同様にして測定し、表中に、高圧乳化3回目の温度を示した。また、得られた乳化組成物の透過率及び平均粒子径を、前記実施例と同様にして測定した。結果を表2に示す。
実施例7及び比較例3、4
ジメチルポリシロキサン(6cs)150g、スクワラン100g、ステアリルアルコール20g、カルコール30g、セチル硫酸ナトリウム25g及びグリセリン400gに、精製水278mLを加え、ホモジナイザーで撹拌して粗乳化液とした。この粗乳化液を、図1に示す装置(高圧乳化処理部は、DeBEE2000(B.E.E.社)、処理圧140MPa(20000psi)、背圧2.1MPa(300psi))にて、流量0.5mL/分で繰返し5回処理し、水中油型乳化組成物を得た。高圧乳化時の冷却に用いた冷却器3はチューブ式熱交換器(内径20mm、外径50mmのステンレス二重配管、長さ5m)、冷却器4はプレート式熱交換器(日阪製作所、UX−005A−J、プレート数24枚)を使用した。冷却器3は、高圧乳化処理部開口部より7cm内に設置された。
処理中の平均液温度を、前記実施例と同様にして測定し、表中に、高圧乳化3回目の温度を示した。また、得られた乳化組成物の透過率及び平均粒子径を、前記実施例と同様にして測定した。結果を表3に示す。
実施例8
表4に示す組成からなる粗乳化液をホモジナイザーで撹拌して調製した。この粗乳化液を、図1に示す装置(高圧乳化処理部は、マイクロフルイダイザーM−140K(マイクロフルイディスク社)、処理圧172369kPa(25000psi)、背圧5515kPa(800psi))にて、流量0.5mL/分で繰返し5回処理し、水中油型乳化組成物を得た。高圧乳化時の冷却に用いた冷却器はプレート式熱交換器(日阪製作所、UX−005A−J、プレート数12枚(冷却器1)、24枚(冷却器3、4))であり、5℃の冷却水を流して行なった。得られた乳化組成物を水で5倍に希釈してローション状美容液を調製した。得られた美容液の透過率及び平均粒子径を、前記実施例と同様にして測定した。
また、女性パネラー5名が、各美容液を使用したときしっとり感及びべたつき感の強さを官能評価し、評点1〜5で判定して、平均点を算出した。結果を表4に示す。
本発明の実施例で用いる乳化装置を示す図である。

Claims (5)

  1. 高圧乳化法で乳化組成物を製造する方法であって、高圧乳化処理部の直前の平均液温度が36℃以下であり、高圧乳化処理部にかかる圧力が98MPa以上で、かつ高圧乳化処理中又は処理直後の平均液温度が80℃以下である水中油型乳化組成物の製造方法。
  2. 繰返し連続して高圧乳化を行うものである請求項1記載の製造方法。
  3. 得られる乳化組成物が、(A)親水性界面活性剤、(B)油性成分、及び(C)水を含有し、成分(A)に対して成分(B)が10質量倍より多く、油滴の平均粒子径が0.01〜0.2μmである請求項1又は2記載の製造方法。
  4. 得られる乳化物が、(B)油性成分を0.01〜60質量%含有する請求項1〜3のいずれか1項記載の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項により得られた水中油型乳化組成物を含む美容液。
JP2004355254A 2003-12-10 2004-12-08 水中油型乳化組成物の製造方法 Active JP3970878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004355254A JP3970878B2 (ja) 2003-12-10 2004-12-08 水中油型乳化組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003412478 2003-12-10
JP2004355254A JP3970878B2 (ja) 2003-12-10 2004-12-08 水中油型乳化組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005194267A JP2005194267A (ja) 2005-07-21
JP3970878B2 true JP3970878B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=34829005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004355254A Active JP3970878B2 (ja) 2003-12-10 2004-12-08 水中油型乳化組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3970878B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5727123B2 (ja) * 2006-11-27 2015-06-03 株式会社ナリス化粧品 化粧料の使用方法
JP4719664B2 (ja) * 2006-12-04 2011-07-06 花王株式会社 化粧料
FR2929856B1 (fr) * 2008-04-15 2010-08-20 Rhodia Operations Procede de preparation de cristaux a base d'un ester d'acide gras
WO2010071095A1 (ja) * 2008-12-17 2010-06-24 花王株式会社 ハイドロゲル粒子の製造方法
JP5388561B2 (ja) * 2008-12-17 2014-01-15 花王株式会社 ハイドロゲル粒子の製造方法
JP5548391B2 (ja) * 2009-06-01 2014-07-16 花王株式会社 ハイドロゲル粒子
JP5930314B2 (ja) * 2013-10-31 2016-06-08 株式会社セレス 乳化組成物の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2969365B2 (ja) * 1990-05-17 1999-11-02 株式会社ナリス化粧品 化粧料
JP3880265B2 (ja) * 1998-11-16 2007-02-14 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 脂溶性物質の水性液剤
JP4185240B2 (ja) * 2000-09-13 2008-11-26 花王株式会社 水中油型乳化化粧料
JP3662513B2 (ja) * 2000-04-27 2005-06-22 花王株式会社 乳化化粧料
JP3975895B2 (ja) * 2002-11-25 2007-09-12 日本油脂株式会社 O/w型乳化物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005194267A (ja) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006341146A (ja) 水中油型乳化組成物の製造方法
JP5508682B2 (ja) 水中油型乳化組成物及びその製造方法
JP5053557B2 (ja) 白濁状水中油型乳化化粧料の製造方法
JPH08245338A (ja) 脂質小胞体をベースとする酸性組成物およびその使用方法
JPWO2010082602A1 (ja) O/w微細エマルション外用剤の製造方法
JP2010120857A (ja) 皮膚外用剤
JP2008255109A (ja) ベシクル組成物及び該ベシクル組成物を配合した皮膚外用剤
JP2018510181A (ja) ラメラ液晶構造を持つ多重エマルジョン剤形の化粧料組成物
WO2013018584A1 (ja) 水中油型乳化化粧料
WO2013061712A1 (ja) O/w乳化組成物の製造方法
JP3970878B2 (ja) 水中油型乳化組成物の製造方法
JP2007014866A (ja) 水中油型微細乳化組成物の製造方法
JP5117105B2 (ja) 水中油型乳化組成物の製造方法
KR20190057352A (ko) 수중유형 유화 조성물
JP4185240B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
EP3305398A1 (en) Method for producing hydrogel particles
JP5117106B2 (ja) 水中油型乳化組成物の製造方法
JP3662513B2 (ja) 乳化化粧料
JP3335151B2 (ja) マイクロエマルション
WO2016204124A1 (ja) 紫外線防御化粧料
JP2002338433A5 (ja)
JP4931370B2 (ja) 乳化組成物
JP2006160619A (ja) 水中油型乳化化粧料
WO2013008595A1 (ja) 水中油型皮膚外用剤
JP6850599B2 (ja) 水中油型乳化組成物および皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070606

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3970878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250