JP3964711B2 - 複数液混合用エアゾ−ル装置 - Google Patents

複数液混合用エアゾ−ル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3964711B2
JP3964711B2 JP2002096650A JP2002096650A JP3964711B2 JP 3964711 B2 JP3964711 B2 JP 3964711B2 JP 2002096650 A JP2002096650 A JP 2002096650A JP 2002096650 A JP2002096650 A JP 2002096650A JP 3964711 B2 JP3964711 B2 JP 3964711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stem
aerosol
sealing lid
inner container
aerosol content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002096650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003292072A (ja
Inventor
誠 坪内
一紀 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Aerosol Industry Co Ltd
Original Assignee
Toyo Aerosol Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Aerosol Industry Co Ltd filed Critical Toyo Aerosol Industry Co Ltd
Priority to JP2002096650A priority Critical patent/JP3964711B2/ja
Publication of JP2003292072A publication Critical patent/JP2003292072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3964711B2 publication Critical patent/JP3964711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、複数液混合用エアゾ−ル装置に係るもので、消毒薬、ホットシェ−ビングクリ−ム、毛髪染料、接着剤、塗料等予め混合しておくと硬化、発熱、変色等の化学反応を生じ、好ましくない剤型のエアゾ−ル製品を、使用の直前まで複数液に分離収納しておき、使用時に混合して用いることを目的としたものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、第1エアゾール内容物を収納した外容器内に、この第1エアゾール内容物とは異なる第2エアゾール内容物を充填した内容器を装着し、使用時に、この内容器を破壊して第1エアゾール内容物と第2エアゾール内容物とを混合するように構成したエアゾール装置が存在する。例えば、実開昭62−106659号公報記載の考案、実開昭63−126062号の公報記載の考案、特開平62−234562号公報記載の発明等の如く、ガラス等で形成した内容器をステムの押圧力で破壊し、内容器内の第2エアゾール内容物を外容器内に放出して第1エアゾール内容物と混合する方法が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記の考案及び発明は、ガラス等で形成した内容器をステムの押圧力で破壊するものであるが、内容器の強度を均一に形成することが困難で、複数の内容器では強度に大きなバラツキが生じるものとなっていた。その結果、ある複数液混合用エアゾ−ル装置では、ステムを強く押圧しても内容器を破壊することができず、第1,第2のエアゾール内容物を混合することができない事態を生じていた。また、他の複数液混合用エアゾ−ル装置では運搬や、保存、展示等の際に加えられる小さな衝撃によって、容易に内容器が破壊されてしまい、使用時には第1,第2のエアゾール内容物が混合による化学反応によって硬化、発熱、変色等し、使用不能となる等の事故を生じ易いものであった。
【0004】
また、内容器を破壊する方式では、外容器内に破片が全て残留し、フイルターを介して混合液を噴射する場合でも、噴射物に破片が混入したり、フイルターの目詰まりを生じる等の欠点が存在した。
【0005】
本発明は上述のごとき問題点を解決しようとするものであって、内容器内の第2のエアゾール内容物を外容器内に放出するのに、内容器を破壊することなく可能とし、製品ごとにバラツキを生じることなく、常に一定の力で内容器内の第2のエアゾール内容物を外容器内に放出して混合する事を可能にしようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上述の如き課題を解決するため、第1エアゾール内容物を収納した外容器の上端にマウンテンカップを固定し、このマウンテンカップの立上部の内面に、ステムガスケットを介してハウジングの上端部を固定し、このハウジング内に、押圧発条によって外部方向に付勢されたステムを装着し、このステムのオリフィスを、ステムガスケットにより常時は密閉するとともに前記外容器内に、第1エアゾール内容物とは異なる第2エアゾール内容物及び噴射剤を充填した内容器を装着し、この内容器内の口部を密封蓋体で気密的に密封するとともに、この密封蓋体の上面に臨ませて外容器のステムを配置し、このステムの押し下げに伴って密封蓋体を貫通可能とするとともにこの密封蓋体の内面には、ガスケットを介して内ハウジングを固定配置し、この内ハウジングのガスケットは、ステムの軸線上に対応してステムよりも小径なステム挿入口を形成し、密封蓋体へのステムの貫通時には、ステムのオリフィスはステムガスケットの密閉を解除されているが、ステムの下端はガスケットのステムよりも小径なステム挿入口に挿入されて密閉状態となり、第2エアゾール内容物がステムのオリフィスから外部に噴出することがないとともに、ステムへの押圧を解除すれば、ステムは内容器内の噴射剤の圧力によって復元方向に押圧され、押圧発条の復元力と相俟って元位置に復元され、このステムの復元により内容器の第2エアゾール内容物を噴射剤の圧力によって、ステムの貫通穴から外容器内に噴出し、第2エアゾール内容物と第1エアゾール内容物とを混合可能として成るものである。
【0007】
また、密封蓋体は金属板で形成したものであっても良い。
【0008】
また、密封蓋体は一部に偏肉部を形成し、ステムによる破断を容易としたものであっても良い。
【0009】
また、第1エアゾール内容物と第2エアゾール内容物とは、混合比率を1:1〜20:1wt%とし、外容器内圧を0.2〜0.6MPa(at25℃)、内容器内圧を0.3〜0.7MPa(at25℃)としたものであっても良い。
【0010】
【作用】
本発明は、上述の如く構成したものに於いて、第1及び第2エアゾール内容物を混合状態で噴射するには、外容器の上方に突出したステムを、押釦等を介して押圧する。このステムの押圧により、ステムの下端が内容器の密封蓋体を貫通する。この密封蓋体は、アルミ、ステンレス等の金属板板等によって、ステムの押し下げに伴って貫通可能に形成したものであるから、ステムによる確実な貫通が可能となる。また、ステムは密封蓋体を貫通するのみで内容器を破壊することがないから、破片を外容器内に残留させるようなこともない。
【0011】
また、複数個の容器を均一な強度で形成することは困難であるが、本発明は容器を破壊するものではなく、密封蓋体を貫通して貫通穴を形成するものである。従来の内容器を破壊可能に形成するのと異なり、密封蓋体は、均一の強度で形成することが可能で、使用時に於けるステムでの確実な貫通と、不使用時に於ける内容器の安定的な密封を可能とすることができる。
【0012】
上記のステムによる密封蓋体の貫通により、内容器内とステムが接触するため、ステムは内容器内の噴射剤によって押圧され元位置に復元され、密封蓋体に貫通穴を形成する。この貫通穴の形成により、内容器内の第2エアゾール内容物は噴射剤の押圧力により貫通穴から外容器内に噴出され、外容器内で第1エアゾール内容物と混合する。混合を更に確実とするためには、人手により外容器に振動を加えればよい。
【0013】
そして、第1エアゾール内容物と第2エアゾール内容物とを混合した混合内容物を外部に噴射するには、押釦等を介してステムを押圧することにより、弁機構は開弁され、混合内容物は噴射剤の圧力で外部に噴射することができる。
【0014】
【実施例】
以下、本発明の一実施例を図面に於て説明すれば、(1)は外容器で、第1エアゾ−ル内容物(2)を充填するとともに上端には、マウンテンカップ(3)を固定している。このマウンテンカップ(3)の立上部(4)の内面に、ステムガスケット(5)を介してハウジング(6)の上端部を固定する。そして、このハウジング(6)内に、押圧発条(7)によって外部方向に付勢されたステム(8)を装着し、このステム(8)のオリフィス(10)を、ステムガスケット(5)により常時は密閉している。
【0015】
また、ハウジング(6)の下端には内容器(11)を接続固定するための固定部(12)を形成している。この固定部(12)は、内容器(11)外周の環状凹部(13)に内周突部を係合した固定リング(14)の外周を保持すると共に内容器(11)の上面を、第2エアゾール内容物(15)の噴出間隔(16)を介して被覆している。
【0016】
また、内容器(11)の口部(17)を、破断が比較的容易なアルミ、肉薄のステンレス、鉄等の金属材質で形成した密封蓋体(18)により気密的に密封している。この密封蓋体(18)の上面に臨ませて上記ステム(8)の下端を配置している。そして、このステム(8)の下端で密封蓋体(18)を押圧したとき、密封蓋体(18)を容易に破断できるよう、密封蓋体(18)は金属板の一部に肉薄の切り溝等の偏肉部(図示せず)を形成しても良い。この偏肉部はステム(8)によって破断する部分に、十字状、ー状に形成しても良いし、破断する部分を均一な薄肉状に形成しても良い。また、密封蓋体(18)の内面には、ガスケット(20)を介して内ハウジング(21)を固定配置している。この内ハウジング(21)のガスケット(20)は、ステム(8)の軸線上に対応してステム(8)よりも小径なステム挿入口(22)を形成している。
【0017】
また、ハウジング(6)と固定部(12)は連結して形成するが、この連結部(23)に、ステム(8)の外周が密接するピストン部(24)を形成し、押圧時に於けるステム(8)のブレを防止すると共に、ハウジング(6)と固定部(12)との連結部(23)を介した連通を防止している。また、ハウジング(6)には側面に設けた導入口(25)にデイップチューブ(26)を接続し、外容器(1)の下底(27)と連通している。そして、内容器(11)の内ハウジング(21)にも、内容器(11)の下底(28)と連通するデイップチューブ(30)を接続している。このデイップチューブ(26)(30)は、いずれも外容器(1)を正立状態で使用する場合のみ設けるものであって、外容器(1)を倒立状態で使用する場合には、設置してはならないものである。
【0018】
また、内容器(11)には第2エアゾール内容物(15)と噴射剤(31)を充填する。この噴射剤(31)は、液化ガス又は圧縮ガスを用い、内容器(11)の内圧を0.3〜0.7MPa(at25℃)と成るよう充填する。そして、外容器(1)に充填する第1エアゾール内容物(2)、内容器(11)に充填する第2エアゾール内容物(15)とは、混合比率を1:1〜20:1wt%とし、外容器(1)の内圧を0.2〜0.6MPa(at25℃)に設定するのが好ましいものである。
【0019】
上述の如く構成したものに於いて、第1及び第2エアゾール内容物(2)(15)の非使用時には、図1に示す如く、第1及び第2エアゾール内容物(2)(15)は混合されることなく外容器(1)及び内容器(11)に分離状態で保存されるから、化学反応等も生じることが無く安定的に長期間の保存が可能となる。
【0020】
また、第1及び第2エアゾール内容物(2)(15)を混合状態で噴射するには、外容器(1)の上方に突出したステム(8)を、図3に示す如く、押釦(32)を介して押圧する。このステム(8)の押圧により、ステム(8)の下端が内容器(11)の密封蓋体(18)を破断して貫通する。この密封蓋体(18)は、アルミ、肉薄のステンレス、鉄等の金属板によりステム(8)の押し下げに伴って容易に貫通可能に形成したものであるから、ステム(8)による確実な貫通が可能となる。この密封蓋体(18)へのステム(8)の貫通時には、ステム(8)のオリフィス(10)は、図3に示す如く、ステムガスケット(5)の密閉を解除されているが、ステム(8)の下端は、ガスケット(20)のステム(8)よりも小径なステム挿入口(22)に挿入されて、密閉状態となっている。そのため、第2エアゾール内容物(15)がステム(8)のオリフィス(10)から外部に噴出することはない。
【0021】
上記のステム(8)による密封蓋体(18)の貫通により、内容器(11)内とステム(8)が接触するため、ステム(8)への人手による押圧を解除すれば、ステム(8)は内容器(11)内の噴射剤(31)の圧力によって復元方向に押圧され、押圧発条(7)の復元力と相俟って元位置に復元される。そして、図4に示す如く、密封蓋体(18)に貫通穴(33)を形成するとともにステム(8)のオリフィス(10)はステムガスケット(5)により密閉される。
【0022】
また、貫通穴(33)の形成により、内容器(11)内の第2エアゾール内容物(15)は、噴射剤(31)の押圧力により貫通穴(33)から噴出間隔(16)を介して外容器(1)内に噴出され、外容器(1)内で第1エアゾール内容物(2)と混合する。混合を更に確実とするためには、人手により外容器(1)に振動を加えればよい。この第1及び第2エアゾール内容物(2)(15)の混合により、目的の化学反応が生じる。
【0023】
そして、第1エアゾール内容物(2)と第2エアゾール内容物(15)とを混合し化学反応を生じた混合内容物(34)を外部に噴射するには、図6に示す如く、押釦(32)を介してステム(8)を押圧することにより、オリフィス(10)はステムガスケット(5)の密閉を解除され、混合内容物(34)は噴射剤の圧力で外部に噴射することができる。
【0024】
【発明の効果】
本発明は上述の如く構成したものであるから、第1,第2エアゾール内容物を分離収納した外容器と内容器の接続は、ステムが密封蓋体を貫通するのみで行われ、内容器を破壊する必要がないから、従来の強度が不均一な内容器を破壊するのと異なり、密封蓋体は、均一の強度で破断貫通が可能となり、使用時に於ける複数液の確実な混合と、不使用時に於ける内容器の安定的な密封を可能とする。そのため、二液混合エアゾール装置の作動の信頼性を高めることが可能となる。また、内容器の破壊による破片を外容器内に残留させることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例を示す断面図。
【図2】図1の部分拡大図。
【図3】ステムによる密封蓋体の貫通状態を示す部分拡大断面図。
【図4】内容器の第2エアゾール内容物の噴出状態を示す部分拡大断面図。
【図5】第1,第2エアゾール内容物の混合状態を示す断面図。
【図6】混合内容物の噴射状態を示す部分拡大断面図。
【符号の説明】
1 外容器
2 第1エアゾール内容物
8 ステム
11 内容器
15 第2エアゾール内容物
17 口部
18 密封蓋体
31 噴射剤
33 貫通穴

Claims (4)

  1. 第1エアゾール内容物を収納した外容器の上端にマウンテンカップを固定し、このマウンテンカップの立上部の内面に、ステムガスケットを介してハウジングの上端部を固定し、このハウジング内に、押圧発条によって外部方向に付勢されたステムを装着し、このステムのオリフィスを、ステムガスケットにより常時は密閉するとともに前記外容器内に、第1エアゾール内容物とは異なる第2エアゾール内容物及び噴射剤を充填した内容器を装着し、この内容器内の口部を密封蓋体で気密的に密封するとともに、この密封蓋体の上面に臨ませて外容器のステムを配置し、このステムの押し下げに伴って密封蓋体を貫通可能とするとともにこの密封蓋体の内面には、ガスケットを介して内ハウジングを固定配置し、この内ハウジングのガスケットは、ステムの軸線上に対応してステムよりも小径なステム挿入口を形成し、密封蓋体へのステムの貫通時には、ステムのオリフィスはステムガスケットの密閉を解除されているが、ステムの下端はガスケットのステムよりも小径なステム挿入口に挿入されて密閉状態となり、第2エアゾール内容物がステムのオリフィスから外部に噴出することがないとともに、ステムへの押圧を解除すれば、ステムは内容器内の噴射剤の圧力によって復元方向に押圧され、押圧発条の復元力と相俟って元位置に復元され、このステムの復元により内容器の第2エアゾール内容物を噴射剤の圧力によって、ステムの貫通穴から外容器内に噴出し、第2エアゾール内容物と第1エアゾール内容物とを混合可能とした事を特徴とする複数液混合用エアゾ−ル装置。
  2. 密封蓋体は金属板で形成したものであることを特徴とする請求項1の複数液混合用エアゾ−ル装置。
  3. 密封蓋体は一部に偏肉部を形成し、ステムによる破断を容易としたものであることを特徴とする請求項1又は2の複数液混合用エアゾ−ル装置。
  4. 第1エアゾール内容物と第2エアゾール内容物とは、混合比率を1:1〜20:1wt%とし、外容器内圧を0.2〜0.6MPa(at25℃)、内容器内圧を0.3〜0.7MPa(at25℃)としたことを特徴とする請求項1の複数液混合用エアゾ−ル装置。
JP2002096650A 2002-03-29 2002-03-29 複数液混合用エアゾ−ル装置 Expired - Lifetime JP3964711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002096650A JP3964711B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 複数液混合用エアゾ−ル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002096650A JP3964711B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 複数液混合用エアゾ−ル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003292072A JP2003292072A (ja) 2003-10-15
JP3964711B2 true JP3964711B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=29239584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002096650A Expired - Lifetime JP3964711B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 複数液混合用エアゾ−ル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3964711B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100824307B1 (ko) * 2007-02-07 2008-04-23 조규석 진공 펌핑 용기
JP5380445B2 (ja) * 2008-07-02 2014-01-08 阿部 公平 圧縮流体の圧力制御機構及び噴霧装置
JP5982120B2 (ja) * 2010-12-22 2016-08-31 株式会社ダイゾー バルブアッセンブリおよびそれを用いたエアゾール容器とエアゾール製品
AU2011345795C1 (en) 2010-12-22 2016-12-15 Daizo Corporation Valve assembly and aerosol container equipped with same, and aerosol product and process for production thereof
JP6236247B2 (ja) * 2013-07-31 2017-11-22 株式会社三谷バルブ 吐出容器
KR101454916B1 (ko) 2014-02-11 2014-11-04 주식회사 태성산업 서로 다른 성분의 내용물을 분리보관 및 혼합사용할 수 있는 용기
CN110451072B (zh) * 2019-09-06 2024-03-12 浙江晟祺实业有限公司 一种新型化妆品容器
JP7420564B2 (ja) 2020-01-20 2024-01-23 東洋エアゾール工業株式会社 内容器開封機構
WO2023055228A1 (en) * 2021-09-30 2023-04-06 Samurai 2K Aerosol Sdn. Bhd. Multi-function aerosol valve assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003292072A (ja) 2003-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1223563A (en) Two-chamber container
US4988017A (en) Dual chamber aerosol container
JP3964711B2 (ja) 複数液混合用エアゾ−ル装置
US4798287A (en) System for introducing flowable additive into a closed container
JP4714696B2 (ja) 第2物質の貯蔵空間を有する瓶の蓋及びそれを用いる製品
CA2998819C (en) Dispensing capsule
US7721880B2 (en) Mixing dispenser
CA2472769C (en) Pressure pack aerosol can for mixing and discharging two-constituent materials
JP4947792B2 (ja) 複数液混合用エアゾール装置
CN111511653B (zh) 分配液体的组件
WO2018215530A1 (fr) Récipient pour emballer un premier fluide comprenant une capsule pour emballer un deuxième fluide, et une capsule adaptée pour ledit récipient
US20070284390A1 (en) Reactive mixture with growing molecular species
US4666062A (en) Device for mixing and spraying a mixture composed of at least two components, such as liquids, and a propellant
AU2018229521B2 (en) Dental container
WO2019002836A1 (en) DISTRIBUTION ASSEMBLY
AU2018399144B2 (en) Assembly for dispensing liquids
US4121735A (en) System for quantity-controlled spraying of a liquid active ingredient
JPH0536854Y2 (ja)
CN212855328U (zh) 包装容器
JPH064912Y2 (ja) 混合用エアゾ−ル装置
JPH03133777A (ja) 容器用の混合装置付き押しボタン蓋
JPH0232301Y2 (ja)
GB2624423A (en) Multi-chambered dispensing capsule
NZ740215B2 (en) Dispensing capsule
JPH0312253A (ja) エアゾール型噴霧器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050120

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3964711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140601

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term