JP3964269B2 - ヘルドバー - Google Patents

ヘルドバー Download PDF

Info

Publication number
JP3964269B2
JP3964269B2 JP2002176596A JP2002176596A JP3964269B2 JP 3964269 B2 JP3964269 B2 JP 3964269B2 JP 2002176596 A JP2002176596 A JP 2002176596A JP 2002176596 A JP2002176596 A JP 2002176596A JP 3964269 B2 JP3964269 B2 JP 3964269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge portion
hardness
heald bar
width direction
bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002176596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004019051A (ja
Inventor
善之 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Yakin Kogyo Co Ltd filed Critical Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2002176596A priority Critical patent/JP3964269B2/ja
Publication of JP2004019051A publication Critical patent/JP2004019051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3964269B2 publication Critical patent/JP3964269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Looms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、織機用部品の一つであるヘルドバーに関する。
【0002】
【従来の技術】
織機を構成するヘルドバーは、長さが例えば1.5〜4m程度の長尺な形鋼からできており、織機の運転時には、その幅方向両端部のエッジに対してヘルドが絶え間なく接触する。このことから、そのエッジ部には高い耐摩耗性、すなわち高い硬度が要求されている。ところで、従来のヘルドバーは、SUS304やSUS420といったステンレス鋼の丸棒を圧延によって平板状に加工して製造されており、この製法によってエッジ部の断面は円形状に形成され、織機の滑らかな動きが維持されるようになっている。ただし、この製法によると、加工度としては幅方向中央部がエッジ部よりも大きいため、その中央部の方がエッジ部よりも硬くなる。硬さとしては、例えば、中央部が460〜510Hv、エッジ部が450〜470Hvといった数値が一般的であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の製法では、エッジ部の硬さを高めるためには中央部の硬さをそれ以上に高める必要があることは自ずと明らかである。しかしながら、例えば中央部を500Hv超の硬さに加工すると、加工時あるいは織機運転時に突発的な折れが生じる場合があり、これはすなわちエッジ部の硬さを高めるには限度があることを示している。そこで、エッジ部が十分な硬さを有しながらも折れが生じにくいヘルドバーが要望されていた。
よって本発明は、エッジ部が十分な硬さを有するとともに折れが生じにくいヘルドバーを提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明のヘルドバーは、単一の金属材料で長尺平板状に成形されたヘルドバーであって、幅方向の中央部の硬さが430〜500Hvであり、幅方向両端のエッジ部の硬さが中央部よりも高く、かつ470Hv以上であることを特徴としている。また、別のパラメータとしては、幅方向の中央部の硬さが430〜500Hvであり、幅方向両端のエッジ部の硬さが中央部よりも10%以上高いことを特徴としている。
【0005】
本発明のヘルドバーによれば、中央部の硬さが430〜500Hvであって、この中央部よりもエッジ部の方が上記のように硬いので、エッジ部が十分な硬さを有しており、したがってエッジ部は優れた耐摩耗性を発揮する。また、中央部を上記硬さに抑えることができるので、柔軟性が確保され折れが生じにくい。
【0006】
本発明のヘルドバーは、織機の滑らかな動きが維持されるように、エッジ部の断面が円形状に形成され、かつ、そのエッジ部の厚さがエッジ部以外の部分の厚さよりも厚い形状であることを好ましい形態とする。
【0007】
また、本発明のヘルドバーは、その成分が、C:0.03〜0.30wt%、Si:3.0wt%以下、Mn:3.0wt%以下、Ni:5.0〜10.0wt%、Cr:15.0〜25.0wt%、N:0.02〜0.30wt%、残部がFeおよび不可避的不純物からなるステンレス鋼製であることを特徴とする。この成分では、とりわけCr量が多いことを特徴としており、そのため耐食性の向上が図られる。織機には、水ジェットによってヘルドバーの糸孔に糸を通する形式のものがあり、その場合には、ヘルドバーに錆びが発生しやすくなるが、上記成分を有することにより、錆びの発生を効果的に抑えることができる。
【0008】
図1(a),(b)は、本発明のヘルドバーの一例を示しており、このヘルドバー10は、図1(b)に示すように、幅方向両端のエッジ部11の断面が円形状に形成され、エッジ部11間の均一厚さの中央部12よりも、エッジ部11の厚さが厚い。寸法例としては、全体の幅Wが9.5mm、エッジ部11の厚さT1が1.51〜1.53mm、中央部12の厚さT2が1.50mmであり、長さLは織機の仕様によって適宜とされるが、概ね1.5〜4m程度である。
【0010】
図2(a)は、本発明のヘルドバーの好適な製造方法の一例を示している。この製造方法は、上記成分を有するステンレス鋼からなる平板状の素材板10Aを、一対のロール20,20の間に挟み、素材板20を長手方向に移動させることによって幅方向両端のエッジ部をロール圧延している。ロール20は、図2(b)に示すように、周面であるロール面が円弧状の凹溝となっており、この凹溝に素材板20のエッジ部が押し付けられて塑性変形することにより、エッジ部は図1(b)に示したように断面が円形状に形成される。なお、ロール圧延は何段階かにわたって行い、1回のロール圧延が終了した直後には、発熱による反り、曲がり、あるいは捻れ等を抑えるために水冷することが望ましい。
【0011】
【実施例】
次に、実施例を提示して本発明の効果をより明らかにする。
表1は、鋼種A,B,Cの成分を示している。鋼種A,Bは本発明の請求項4の成分範囲内のステンレス鋼であり、鋼種Cはその範囲外でSUS420系である。これら鋼種A,B,Cを用いて、表2に示す実施例1〜5および比較例1〜4のヘルドバーを製造した。比較例3のヘルドバーは、従来の製法、すなわち丸棒を平板状に圧延して製造した。また比較例3以外は、図2に示した方法、すなわち平板状の素材板のエッジ部をロール圧延する方法を適用して製造した。なお、製造した各ヘルドバーの寸法は、厚さが1.5mm、幅が9.5mm、長さが2100mmである。また、圧延時の圧下率を適宜に変えることで中央部の硬さに差異が生じるようにした。
【0012】
【表1】
Figure 0003964269
【0013】
製造した各ヘルドバーのエッジ部および中央部についてビッカース硬さ(Hv)を調べた。また、JIS G0577に準拠する方法(30℃の3.5%食塩水中での孔食電位を調べる)で耐食性試験を行った。また、耐摩耗性試験として、各ヘルドバーを織機(津田駒社製:ZW403)に用いて通常の運転を1日当たり24時間連続して行い、幅が7mmになるまでの運転日数を調べた。これらの結果を、表2に併記する。
【0014】
【表2】
Figure 0003964269
【0015】
表2から明らかなように、実施例1〜5のヘルドバーは、エッジ部の硬さが470Hv以上が確保されていることにより耐摩耗性が高く、また、Cr量の多い鋼種A,Bを用いているので優れた耐食性を発揮することが認められた。一方、エッジ部の硬さが450以下の比較例1〜3のヘルドバーは耐摩耗性に劣っており、鋼種Cを用いた比較例3,4は耐食性に劣っていた。特に比較例4は50日で腐食(錆び)が顕著に認められた。したがって、エッジ部の硬さが本発明のように規定され、かつCr量が確保されていることにより、優れた耐摩耗性および耐食性が得られることが確認された。
【0016】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、幅方向両端のエッジ部の硬さを中央部の硬さよりも高くし、かつその硬さを規定したので、優れた耐摩耗性を有するとともに折れが生じにくいヘルドバーを提供することができるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るヘルドバーの一例を示す(a)側面図、(b)断面図である。
【図2】 本発明に係るヘルドバーの製造方法の一例を示す(a)側面図、(b)断面図である。
【符号の説明】
10…ヘルドバー、10A…素材板、11…エッジ部、12…中央部、
20…ロール。

Claims (3)

  1. 単一の金属材料で長尺平板状に成形された織機用ヘルドバーであって、幅方向両端のエッジ部がロール圧延されることによって、該エッジ部がエッジ部以外の部分の厚さよりも厚い断面円形状に形成され、さらに幅方向の中央部の硬さが430〜500Hvであり、前記エッジ部の硬さが前記中央部よりも高く、かつ470Hv以上であることを特徴とするヘルドバー。
  2. 単一の金属材料で長尺平板状に成形された織機用ヘルドバーであって、幅方向両端のエッジ部がロール圧延されることによって、該エッジ部がエッジ部以外の部分の厚さよりも厚い断面円形状に形成され、さらに幅方向の中央部の硬さが430〜500Hvであり、前記エッジ部の硬さが前記中央部よりも10%以上高いことを特徴とするヘルドバー。
  3. C:0.03〜0.30wt%、Si:3.0wt%以下、Mn:3.0wt%以下、Ni:5.0〜10.0wt%、Cr:15.0〜25.0wt%、N:0.02〜0.30wt%、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼であることを特徴とする請求項1または2に記載のヘルドバー。
JP2002176596A 2002-06-18 2002-06-18 ヘルドバー Expired - Fee Related JP3964269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002176596A JP3964269B2 (ja) 2002-06-18 2002-06-18 ヘルドバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002176596A JP3964269B2 (ja) 2002-06-18 2002-06-18 ヘルドバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004019051A JP2004019051A (ja) 2004-01-22
JP3964269B2 true JP3964269B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=31174857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002176596A Expired - Fee Related JP3964269B2 (ja) 2002-06-18 2002-06-18 ヘルドバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3964269B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004019051A (ja) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101389781B (zh) 高强度不锈钢弹簧及其制造方法
JP6047164B2 (ja) Twipおよびナノ双晶オーステナイト系ステンレス鋼ならびにその製造方法
KR100421511B1 (ko) 정밀 타발성이 우수한 오스테나이트계 스테인리스강
JP5144834B2 (ja) 爪保持部の繰り返しの応力付加に対する耐久性に優れる陥入爪矯正具、陥入爪矯正具の爪保持部の繰り返しの応力付加に対する耐久性の向上方法
JP3964269B2 (ja) ヘルドバー
CN1207142A (zh) 双层盘管用钢板及其制造方法
JP3012949B2 (ja) 織機用リード材
JP3723569B2 (ja) 精密打抜き性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
WO2022219853A1 (ja) オイルリング用線
US7754344B2 (en) Ferritic stainless steel welded pipe superior in expandability
JPH0788555B2 (ja) 高耐摩耗性冷間圧延用ロール材
JP4471486B2 (ja) 深絞り性に優れた中・高炭素鋼板
JP4340073B2 (ja) 織機筬用のリード材料及び該リード材料を用いた筬製品
JPH11286852A (ja) 複相組織ステンレス鋼素材からなる高耐久性おさ歯
JP4825381B2 (ja) 耐摩耗性及び耐食性に優れたステンレス鋼材及びその製造方法
JP3191009B2 (ja) 内燃機関の2ピース型オイルリング用異形鋼線材およびその製造方法
JP3819255B2 (ja) 打ち抜き性にすぐれたマルテンサイト系ステンレス鋼帯の製造方法
JP2004225193A (ja) 織機用リード材及びその製造方法
JP4221452B2 (ja) 耐摩耗性及び耐食性に優れた筬羽又はヘルド用ステンレス鋼材
JP2000160283A (ja) 耐摩耗性と耐熱亀裂性に優れた圧延用ロール
JP2002069586A (ja) 高強度ステンレス鋼極細線
JPH0688051B2 (ja) 冷間圧延用クロムめっきロール
JPH0768304A (ja) 棒鋼圧延用ロール
JP2001340991A (ja) 連続鋳造用ロール
JPS61165212A (ja) 耐焼き付き性の優れた熱間圧延用作動ロ−ル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees