JP3964062B2 - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3964062B2
JP3964062B2 JP31366598A JP31366598A JP3964062B2 JP 3964062 B2 JP3964062 B2 JP 3964062B2 JP 31366598 A JP31366598 A JP 31366598A JP 31366598 A JP31366598 A JP 31366598A JP 3964062 B2 JP3964062 B2 JP 3964062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
current collector
battery
electrode current
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31366598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000149908A (ja
Inventor
本 秀 一 坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Sanoh Industrial Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Sanoh Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Sanoh Industrial Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP31366598A priority Critical patent/JP3964062B2/ja
Publication of JP2000149908A publication Critical patent/JP2000149908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3964062B2 publication Critical patent/JP3964062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電池に係り、特に、電池用の円筒状有底筒状ケースの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の電池用の有底筒状ケースとしては図4に示すものが知られている。この有底筒状ケース1は、金属板よりなり、円筒部2と筒部3を有し、底部3の中央部は、外側に向かってやや突出し、隆起部4と非隆起部5をもつ二段形状とされ、これらは円筒部2と一体に形成されている。そして、底部3の内側には、図5に示す円形板状負極集電体6が挿入されている。そして、この負極集電体6の中心には、底部3の隆起部5の内面と接触させるための切込み舌片7が形成されている。なお、8は渦巻き筒状に巻回された公知の負極を示し、9は、電池間接続体を示している。この電池間接続体9は、隆起部5の外面に溶接されるため、ケース1と干渉しない位置をとることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の電池ケースの底部3には、内圧の上昇に対抗できるように隆起部4と非隆起部5とからなる二段形状を与えて剛性を増大させており、非隆起部4の内面に負極集電体6の外周部10が当接し、隆起部5の内面に前記舌片7が当接するようになっている。ところが、この構成では、底部3の内面と負極集電体6とは全面を当接させることはできず、接触面積が少なく、電気抵抗が増大するという問題がある。
【0004】
本発明は、このような問題を解決するためになされたもので、ケース底部と負極集電体の接続部の電気抵抗を低減可能な有底筒状ケースをもつ電池を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記、従来の技術の問題を解決するため、本発明の電池では、その有底筒状ケースの底部全体が平坦な板状とされ、ケース内の負極集電体がケース底部の内面のほぼ全面にわたり接触させられる。ケース底部の平坦度は、その面の微小凹凸の高さが0.3mm以下になるようにするのが望ましい。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の電池の実施の形態を図1及び図2を参照して説明する。なお、電池の構成は、有底筒状ケースを除いて従来の技術と同一につき、説明を省略する。
【0007】
電池の有底筒状ケース20は、金属板よりなり、円筒部21を有し、その一端側は底部22とされ、この底部22は平坦で、望ましくは平面度0.3mm(微小凹凸の高さの差が0.3mm)以下の平板状をなし、かつ円筒部21と一体に形成されている。そして、底部22の内側には、負極集電体6が挿入され、この負極集電体6には公知の負極8が溶着されている。負極集電体6は渦巻状に巻かれた負極8に接続されている。
【0008】
図1及び図2に示すように、負極集電体6は花弁形の平板で、底部22の内面のほぼ全面には負極集電体6の全面が接触するようにプロジェクション溶接あるいはスポット溶接により固着されている。このため、底部22に対する負極集電体6の接触面積が最大にとれ、したがって、電気抵抗値が低減する。そして、平坦面をもつ底部22の内面に平板状の負極集電体6が溶接されるので、二重構造となり、電池内圧の上昇には強い構造となる。すなわち、公知例のように底部を二段形状にしなくても二重壁のために剛性及び強度をもつ。
【0009】
負極集電体6の各花弁の両側縁には、図2において紙面上方へ立ち上がるリブ6aが形成されている。これらのリブ6aは図1の位置で上方へ僅かに立ち上がり、負極集電体6と負極8との溶接の際に用いるプロジェクションとなる。図5に示す従来の円形負極集電体6はスポット溶接により凹凸に変形し易い。しかし、負極集電体6のように花弁の両側縁に沿いリブ6aがあると、溶接時に凹凸が生じることがなく確実な溶接強度を得ることができる。また、リブ6aは断面係数を増大させて強度を上げる効果がある。
【0010】
図3は、電池の内圧に対する底部22の変形量を示すものであって、本発明の底部22の場合は○印、従来の底部3の場合は×印で示している。これからもわかるように、底部22が平坦な平板状でも従来の二段形状のものと強度差異のないことがわかる。
【0011】
なお、底部22には外方への隆起部5(図4)がないが、底部22へ溶接される電池間接続体9を9aで示すように底部22から離れる方向へ段付けすることにより、ケース22と電池間接続体9の干渉を避けることができる。
【0012】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明による電池は、そのケースの底部を平坦な平板状とし、かつ負極集電体を底部の内面のほぼ全面にわたり接触させたので、負極集電体とは底部の接触面積が大きく、両者の間の電気抵抗値は低減する。そして、底部は平板状なので従来の二段形状に比べて底部の形成工程は簡単でケースの製造コストが安くなる。しかも、底部と負極集電体の全面の固着によりケース底部の強度が低下することはない等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電池の有底筒状ケースの下部の縦断面図。
【図2】図1で用いられる負極集電体の平面図。
【図3】有底筒状ケースに加わる内圧と底部の変形量との関係を示すグラフ。
【図4】従来の電池の有底筒状ケースの下部の縦断面図。
【図5】図4における負極集電体の平面図。
【符号の説明】
6 負極集電体
8 負極
9 電池間接続体
20 ケース
21 円筒部
22 底部

Claims (1)

  1. 筒状に形成され、その一端に底部を有する有底筒状ケースをもつ電池において、
    前記底部全体を平面度0.3mm以下の平坦な板状とし、中心に対し対称に形成された複数の花弁が形成され各々の花弁の両側縁に沿ってリブを設けたケース内の負極集電体を前記底部の内面のほぼ全面にわたり接触させたことを特徴とする電池。
JP31366598A 1998-11-04 1998-11-04 電池 Expired - Fee Related JP3964062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31366598A JP3964062B2 (ja) 1998-11-04 1998-11-04 電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31366598A JP3964062B2 (ja) 1998-11-04 1998-11-04 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000149908A JP2000149908A (ja) 2000-05-30
JP3964062B2 true JP3964062B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=18044047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31366598A Expired - Fee Related JP3964062B2 (ja) 1998-11-04 1998-11-04 電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3964062B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3935749B2 (ja) 2002-03-13 2007-06-27 三洋電機株式会社 二次電池
JP4610282B2 (ja) * 2004-09-30 2011-01-12 三洋電機株式会社 電池の製造方法
JP2007242395A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000149908A (ja) 2000-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101728565B (zh) 圆筒型二次电池
JP2002506276A (ja) 角柱状電池の構造
US20030049536A1 (en) Galvanic element with a set of wound electrodes
CN114204224B (zh) 一种电池
US20230361353A1 (en) Secondary battery
CN218039717U (zh) 负极集流盘及圆柱电池
JP3964062B2 (ja) 電池
US20230216113A1 (en) Case for Secondary Battery and Secondary Battery
JP2003077528A5 (ja)
JP4786020B2 (ja) 電池
JPH0418432B2 (ja)
JPH0218544B2 (ja)
JPH11204101A (ja) 円筒形アルカリ蓄電池用リード耳付き極板並びに円筒形アルカリ蓄電池
CN219959221U (zh) 电池包
JPS6134695Y2 (ja)
CN220914506U (zh) 集流盘、电池组件和电池包
CN219067143U (zh) 电池及电池包
CN219610673U (zh) 电芯连接片结构及电池
US20240170773A1 (en) Top cover structure and battery
JPS5919434Y2 (ja) 電解コンデンサ
JPH0635370Y2 (ja) 円筒型電池
JPH10188997A (ja) 電池の集電体
JPH0611258U (ja) 角形電池
JP2023110464A (ja) 二次電池
JPH0312212Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees