JP2023110464A - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2023110464A
JP2023110464A JP2022011937A JP2022011937A JP2023110464A JP 2023110464 A JP2023110464 A JP 2023110464A JP 2022011937 A JP2022011937 A JP 2022011937A JP 2022011937 A JP2022011937 A JP 2022011937A JP 2023110464 A JP2023110464 A JP 2023110464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer peripheral
secondary battery
protrusion
peripheral edge
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022011937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7536046B2 (ja
Inventor
繁 松本
Shigeru Matsumoto
陽三 内田
Yozo Uchida
友紀 佐藤
Tomonori Sato
強 江原
Tsuyoshi Ehara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Primearth EV Energy Co Ltd
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Primearth EV Energy Co Ltd
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Primearth EV Energy Co Ltd, Prime Planet Energy and Solutions Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2022011937A priority Critical patent/JP7536046B2/ja
Priority to US18/069,935 priority patent/US20230246312A1/en
Priority to CN202310095523.8A priority patent/CN116526033A/zh
Publication of JP2023110464A publication Critical patent/JP2023110464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7536046B2 publication Critical patent/JP7536046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • H01M50/188Sealing members characterised by the disposition of the sealing members the sealing members being arranged between the lid and terminal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/505Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising a single busbar
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】第1部材と第2部材とが接合して形成される電極端子を樹脂により蓋部材と一体化させる際に、第1部材と第2部材との間に樹脂が流入することを抑制できる二次電池を提供する。【解決手段】本開示の一態様は、二次電池1において、蓋部材12と負極端子13とが樹脂15により一体化されており、負極端子13は、第1部材21と第2部材22と、を備え、第1部材21の下面31における第1接合面33と、第2部材22の上面41における第2接合面42とが接合しており、第1部材21は、第1部材21の下面31における外周縁部にて突起部34を備え、第2部材22は、第2部材22の上面41における外周縁部にて面取り部43を備え、突起部34が面取り部43に接触するようにして、突起部34と面取り部43とが組み合わされている。【選択図】図4

Description

本開示は、二次電池に関する。
二次電池に関する従来技術として、特許文献1には、蓋部材(蓋体)の貫通穴内に電極端子(集電端子)を配置して、蓋部材と電極端子とを樹脂(絶縁材)により一体化している電池(密閉型電池)が開示されている。
特開2021-86813号公報
特許文献1に開示されるような電極端子においては、異種材接合される第1部材と第2部材とにより構成されている場合がある。この場合、蓋部材と電極端子とを樹脂により一体化させるときに、第1部材と第2部材の間に樹脂が流入して、第1部材が変形して、その後、第1部材にバスバを溶接できないおそれがあったり、第1部材と第2部材の接合部にダメージが加わるおそれがある。
そこで、本開示は上記した課題を解決するためになされたものであり、第1部材と第2部材とが接合して形成される電極端子を樹脂により蓋部材と一体化させる際に、第1部材と第2部材との間に樹脂が流入することを抑制できる二次電池を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた本開示の一形態は、開口部を備えるケースと、前記開口部を封止する蓋部材と、電極端子と、を有する二次電池において、前記蓋部材と前記電極端子とが樹脂により一体化されており、前記電極端子は、第1部材と、前記第1部材の下側に配置される第2部材と、を備え、前記第1部材の下面における外周縁部よりも内側にある第1接合面の少なくとも一部と、前記第2部材の上面における外周縁部よりも内側にある第2接合面の少なくとも一部とが接合しており、前記第1部材は、前記第1部材の下面における外周縁部にて、前記第1接合面よりも下側に向かって突出するように形成される突起部を備え、前記第2部材は、前記第2部材の上面における外周縁部にて、前記第2接合面よりも外側かつ下側に向かって傾斜するように形成される面取り部を備え、前記突起部が前記面取り部の少なくとも一部に接触するようにして、前記突起部と前記面取り部とが組み合わされていること、を特徴とする。
この態様によれば、突起部と面取り部とが組み合わされているので、蓋部材と電極端子とを樹脂により一体化するために蓋部材と電極端子との間に樹脂を流入するときに、第1部材と第2部材との間へ樹脂が流入することを抑制できる。また、第1部材は、突起部にて断面積が大きくなって断面二次モーメントが大きくなるので、剛性が向上する。そのため、第1部材が変形したり、第1部材と第2部材との接合部にダメージが加わることを抑制できる。
上記の態様においては、前記第1部材における前記第1接合面から前記突起部の先端までの上下方向の距離である突起高さは、前記第2部材における前記第2接合面から前記面取り部の下端までの上下方向の距離である面取り深さ以上であること、が好ましい。
この態様によれば、より効果的に、第1部材と第2部材との間へ樹脂が流入することを抑制できる。
上記の態様においては、前記突起部は、前記面取り部に対向する部分であって前記第1部材の外周面に対して傾斜するように形成される突起傾斜部を備えており、前記第1部材の外周面に対する前記突起傾斜部の傾斜角度は、前記第1部材の外周面に対する前記面取り部の傾斜角度以下であること、が好ましい。
この態様によれば、第1部材と第2部材との接合時にて、突起部と面取り部の干渉による影響を受け難くなる。
上記の態様においては、前記突起部の先端がR形状に形成されていること、が好ましい。
この態様によれば、第1部材と第2部材との接合時にて、突起部の先端と面取り部の干渉による影響を抑制できる。
上記の態様においては、前記突起部は、前記第1部材の下面における外周縁部の周方向について、全周に亘って形成され、前記面取り部は、前記第2部材の上面における外周縁部の周方向について、全周に亘って形成されていること、が好ましい。
この態様によれば、より効果的に、第1部材と第2部材との間へ樹脂が流入することを抑制できる。
上記の態様においては、前記第1部材の下面における外周縁部は、長方形に形成されており、前記突起部は、前記第1部材の下面における外周縁部の周方向について、前記長方形の長辺部分の位置に形成され、前記第2部材の上面における外周縁部は、長方形に形成されており、前記面取り部は、前記第2部材の上面における外周縁部の周方向について、前記長方形の長辺部分の位置に形成されていること、が好ましい。なお、ここでいう「長方形」には、4つの角部にRや面取りがつくものも含まれる。
この態様によれば、突起部と面取り部の形成範囲をできるだけ小さくしつつ、第1部材と第2部材との間へ樹脂が流入することを抑制できる。
上記の態様においては、前記第1部材は、外部電源に繋がるバスバを接続する部位であり、前記第2部材は、前記ケース内の電極体に接続する部位であり、前記第1部材の材質と前記第2部材の材質は異なること、が好ましい。
本開示の二次電池によれば、第1部材と第2部材とが接合して形成される電極端子を樹脂により蓋部材と一体化させる際に、第1部材と第2部材との間に樹脂が流入することを抑制できる。
本実施形態の二次電池の全体斜視図である。 蓋部材と電極端子(負極端子と正極端子)とが樹脂により一体化されたアッセンブリの斜視図である。 負極端子の斜視図である。 負極端子の断面図(図3のA-A断面図)である。 負極端子における第1部材と第2部材の断面図である。 負極端子における第1部材と第2部材の斜視図である。 変形例として突起部の先端がR形状に形成されている例を示す図である。 変形例として、突起部と面取り部が長方形の外周縁部における長辺部分のみに形成されている例を示す図である。 従来技術における負極端子の断面図である。
以下、本開示の二次電池の実施形態について説明する。
図1に示すように、本実施形態の二次電池1は、開口部11aを備えるケース11と、長方形の板状に形成され開口部11aを封止する蓋部材12とを有する。ケース11と蓋部材12は、金属(例えば、アルミニウム)により形成されている。
図1と図2に示すように、蓋部材12と電極端子(すなわち、負極端子13と正極端子14)とは、樹脂15により一体化されている。そして、樹脂15により、蓋部材12と負極端子13との間、および、蓋部材12と正極端子14との間が絶縁されている。なお、負極端子13と正極端子14は、それぞれ、蓋部材12の貫通穴(不図示)内に配置されている。また、負極端子13と正極端子14は、それぞれ、ケース11内に収容される電極体(不図示)に接続している。
本実施形態において、図3に示すように、負極端子13は、第1部材21と、第1部材21の下側に配置される第2部材22と、を備えている。第1部材21の材質と第2部材22の材質は異なっており、第1部材21の材質は例えばアルミニウムであり、第2部材22の材質は例えば銅である。なお、蓋部材12を挟んで、上側に第1部材21が配置され、下側に第2部材22が配置され、第1部材21と第2部材22は、蓋部材12に形成される貫通穴(不図示)を介して接合している。
第1部材21は、長方形の板状に形成されており、その下面31と上面32が長方形に形成されている。そして、下面31が第2部材22の上面41と接合している。なお、上面32には、外部電源(不図示)に繋がるバスバ(不図示)が接続される。なお、バスバの材質は、例えばアルミニウムである。
第2部材22は、第1部材21と接合する接合部位22aと、この接合部位22aから下方に向かって伸びるように形成される柱状部位22bとを備えている。接合部位22aは、長方形の板状に形成されており、その上面41が長方形に形成されている。また、柱状部位22bは、四角柱の形状に形成されており、ケース11内に収容される電極体に接続している。なお、柱状部位22bは、四角柱の形状に形成されることに限られず、板材を曲げた形状や、3次元的に曲がった立体形状に形成されていてもよい。
図4に示すように、第1部材21の下面31における外周縁部(図4の左右の両端部)よりも内側にある第1接合面33の一部(詳しくは、中央部)と、第2部材22の上面41における外周縁部(図4の左右の両端部)よりも内側にある第2接合面42の一部(詳しくは、中央部)とが超音波接合により接合(異種材接合)している。なお、図4に示す例では第1接合面33の一部と第2接合面42の一部とが接合しているが、これに限定されず、第1接合面33の全部と第2接合面42の全部とが接合していてもよい。
ここで、蓋部材12と負極端子13とを樹脂15により一体化するために、蓋部材12と負極端子13との間に樹脂15を流入するときについて考える。このとき、図9に示すような従来技術の負極端子113が使用される場合、その第1部材121の下面131と第2部材122の上面141とが全体に亘って平坦に形成されているので、負極端子113の外側から第1部材121の下面131と第2部材122の上面141との間に樹脂が流入するおそれがある。
そうすると、第1部材121が変形して第1部材121の上面132にバスバを溶接できないおそれや、第1部材121の下面131と第2部材122の上面141を接合した接合部にダメージが加わるおそれがある。また、第1部材121の上面132にバスバを溶接するときに、第1部材121が変形して、第1部材121の下面131と第2部材122の上面141を接合した接合部にダメージが加わるおそれもある。
これに対し、本実施形態では、図4~図6に示すように、第1部材21は、第1部材21の下面31における外周縁部にて、突起部34を備えている。この突起部34は、第1接合面33よりも下側に向かって突出するように形成されている。
また、第2部材22は、第2部材22の上面41における外周縁部にて、面取り部43を備えている。この面取り部43は、第2接合面42よりも外側(図4の左右側)かつ下側に向かって傾斜するように形成されている。
そして、図4に示すように、突起部34が面取り部43に接触するようにして、突起部34と面取り部43とが組み合わされている。
このようにして、突起部34と面取り部43とが組み合わされているので、蓋部材12と負極端子13とを樹脂15により一体化するために蓋部材12と負極端子13との間に樹脂15を流入するときに、樹脂15は突起部34と面取り部43とが組み合わされている部分にて遮断されるので、第1部材21と第2部材22との間へ樹脂15が流入することを抑制できる。また、第1部材21は、突起部34にて断面積が大きくなって断面二次モーメントが大きくなるので、剛性が向上する。
そのため、第1部材21と第2部材22との間へ樹脂15が流入して、第1部材21が変形したり、第1部材21と第2部材22との接合部にダメージが加わることを抑制できる。また、第1部材21の上面32にバスバを溶接するときに、第1部材21が変形することを抑制でき、第1部材21と第2部材22との接合部にダメージが加わることを抑制できる。
なお、図4に示す例では、突起部34が面取り部43の全部に接触している例を示しているが、これに限定されず、突起部34が面取り部43の一部のみに接触していてもよい。
また、図6に示すように、第1部材21の下面31における外周縁部と、第2部材22の上面41における外周縁部は、それぞれ、長方形に形成されている。そして、突起部34は、第1部材21の下面31における外周縁部の周方向について、全周に亘って形成されている。また、面取り部43は、第2部材22の上面41における外周縁部の周方向について、全周に亘って形成されている。
このようにして、第1部材21の下面31や第2部材22の上面41において、突起部34や面取り部43が全周に亘って形成されているので、より効果的に、蓋部材12と負極端子13との間に樹脂15を流入するときに、負極端子13における第1部材21と第2部材22との間へ樹脂15が流入することを抑制できる。
また、本実施形態では、突起部34の突起高さa(図5参照)を、面取り部43の面取り深さb(図5参照)以上としている。ここで、図5に示すように、突起高さaは、第1接合面33から突起部34の先端51までの上下方向の距離である。また、面取り深さbは、第2接合面42から面取り部43の下端61までの上下方向の距離である。なお、図4や図5に示す例では一例として突起高さaは面取り深さbと等しい例を示しているが、本実施形態では、突起高さaを面取り深さb以上とするので、突起高さaは面取り深さbよりも大きくてもよい。
このように、突起高さaが面取り深さb以上であるので、第1部材21と第2部材22の接合時に第1接合面33と第2接合面42との間に隙間ができたとしても、突起部34と面取り部43が接触する部分(外周部)では隙間ができない。そのため、蓋部材12と負極端子13とを樹脂15により一体化するために蓋部材12と負極端子13との間に樹脂15を流入するときに、より効果的に、第1部材21と第2部材22との間へ樹脂15が流入することを抑制できる。
ここで、突起高さaと面取り深さbの関係についてのより具体的な条件の一例として、以下の条件を満たすことが望ましい。
[数1]
(a-b)<0.1[mm]
[数2]
0.1[mm]<a<0.5t
なお、tは、第1部材21の(詳しくは、第1接合面33の位置での)板厚である。
また、突起部34の傾斜角度θa(図5参照)は、面取り部43の傾斜角度θb(図5参照)以下であることが望ましい。ここで、図5に示すように、傾斜角度θaは、第1部材21の外周面35に対して突起部34の突起傾斜部52が傾斜する角度である。また、傾斜角度θbは、第1部材21の外周面35(第2部材22の外周面44)に対して面取り部43が傾斜する角度である。なお、突起傾斜部52は、突起部34において、面取り部43に対向する部分であって、第1部材21の外周面35に対して傾斜する部分である。
このようにして、突起部34の傾斜角度θaを面取り部43の傾斜角度θb以下にすることにより、突起部34と面取り部43とを組み合わせたときに、突起部34と面取り部43の干渉量(接触量)を少なくすることができる。そのため、第1部材21と第2部材22との接合時にて、突起部34と面取り部43の干渉により第1部材21と第2部材22とが接合し難くなるような影響を受け難くなる。
また、変形例として、図7に示すように、突起部34の先端51がR形状(円周形状)に形成されていてもよく、これにより、第1部材21と第2部材22との接合時にて、突起部34の先端51と面取り部43の干渉により第1部材21と第2部材22とが接合し難くなるような影響を受け難くなる。
また、図8に示すように、突起部34は、第1部材21の下面31における外周縁部の周方向について、長方形の外周縁部の長辺部分の位置のみに形成されていてもよい。また、面取り部43は、第2部材22の上面41における外周縁部の周方向について、長方形の外周縁部の長辺部分の位置のみに形成されていてもよい。
このようにして、突起部34と面取り部43の形成範囲をできるだけ小さくしつつ、蓋部材12と負極端子13との間に樹脂15を流入するときに、第1部材21と第2部材22との間へ樹脂15が流入することを抑制できる。
なお、上記した実施の形態は単なる例示にすぎず、本開示を何ら限定するものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることはもちろんである。
例えば、上記の説明において、「第1部材21の下面31における外周縁部と、第2部材22の上面41における外周縁部は、それぞれ、長方形に形成されている」と記載されているが、ここでいう「長方形」には、4つの角部にRや面取りがつくものも含まれる。
また、バスバの材質が銅である場合には、上記で説明した負極端子13の構造を正極端子14にも採用できる。なお、この場合、第1部材21の材質を銅とし、第2部材22の材質をアルミニウムとする。
なお、上記の説明において、「上側」、「上面」、「下側」、「下面」等の名称は便宜的なものであり、上下方向について二次電池1が配置される向きを限定的に規定するものではない。すなわち、上下方向について二次電池1が配置される向きは変化し得る。
1 二次電池
11 ケース
11a 開口部
12 蓋部材
13 負極端子
14 正極端子
15 樹脂
21 第1部材
22 第2部材
22a 接合部位
22b 柱状部位
31 下面
32 上面
33 第1接合面
34 突起部
35 外周面
41 上面
42 第2接合面
43 面取り部
44 外周面
51 先端
52 突起傾斜部
61 下端
a 突起高さ
b 面取り深さ
θa 傾斜角度
θb 傾斜角度

Claims (7)

  1. 開口部を備えるケースと、
    前記開口部を封止する蓋部材と、
    電極端子と、
    を有する二次電池において、
    前記蓋部材と前記電極端子とが樹脂により一体化されており、
    前記電極端子は、第1部材と、前記第1部材の下側に配置される第2部材と、を備え、
    前記第1部材の下面における外周縁部よりも内側にある第1接合面の少なくとも一部と、前記第2部材の上面における外周縁部よりも内側にある第2接合面の少なくとも一部とが接合しており、
    前記第1部材は、前記第1部材の下面における外周縁部にて、前記第1接合面よりも下側に向かって突出するように形成される突起部を備え、
    前記第2部材は、前記第2部材の上面における外周縁部にて、前記第2接合面よりも外側かつ下側に向かって傾斜するように形成される面取り部を備え、
    前記突起部が前記面取り部の少なくとも一部に接触するようにして、前記突起部と前記面取り部とが組み合わされていること、
    を特徴とする二次電池。
  2. 請求項1の二次電池において、
    前記第1部材における前記第1接合面から前記突起部の先端までの上下方向の距離である突起高さは、前記第2部材における前記第2接合面から前記面取り部の下端までの上下方向の距離である面取り深さ以上であること、
    を特徴とする二次電池。
  3. 請求項1または2の二次電池において、
    前記突起部は、前記面取り部に対向する部分であって前記第1部材の外周面に対して傾斜するように形成される突起傾斜部を備えており、
    前記第1部材の外周面に対する前記突起傾斜部の傾斜角度は、前記第1部材の外周面に対する前記面取り部の傾斜角度以下であること、
    を特徴とする二次電池。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1つの二次電池において、
    前記突起部の先端がR形状に形成されていること、
    を特徴とする二次電池。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1つの二次電池において、
    前記突起部は、前記第1部材の下面における外周縁部の周方向について、全周に亘って形成され、
    前記面取り部は、前記第2部材の上面における外周縁部の周方向について、全周に亘って形成されていること、
    を特徴とする二次電池。
  6. 請求項1乃至4のいずれか1つの二次電池において、
    前記第1部材の下面における外周縁部は、長方形に形成されており、
    前記突起部は、前記第1部材の下面における外周縁部の周方向について、前記長方形の長辺部分の位置に形成され、
    前記第2部材の上面における外周縁部は、長方形に形成されており、
    前記面取り部は、前記第2部材の上面における外周縁部の周方向について、前記長方形の長辺部分の位置に形成されていること、
    を特徴とする二次電池。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1つの二次電池において、
    前記第1部材は、外部電源に繋がるバスバを接続する部位であり、
    前記第2部材は、前記ケース内の電極体に接続する部位であり、
    前記第1部材の材質と前記第2部材の材質は異なること、
    を特徴とする二次電池。
JP2022011937A 2022-01-28 2022-01-28 二次電池 Active JP7536046B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022011937A JP7536046B2 (ja) 2022-01-28 2022-01-28 二次電池
US18/069,935 US20230246312A1 (en) 2022-01-28 2022-12-21 Secondary battery
CN202310095523.8A CN116526033A (zh) 2022-01-28 2023-01-17 二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022011937A JP7536046B2 (ja) 2022-01-28 2022-01-28 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023110464A true JP2023110464A (ja) 2023-08-09
JP7536046B2 JP7536046B2 (ja) 2024-08-19

Family

ID=87391008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022011937A Active JP7536046B2 (ja) 2022-01-28 2022-01-28 二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230246312A1 (ja)
JP (1) JP7536046B2 (ja)
CN (1) CN116526033A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5628127B2 (ja) 2011-09-27 2014-11-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
JP6070490B2 (ja) 2013-09-11 2017-02-01 日立金属株式会社 電池用端子および電池用端子の製造方法
DE112017000885T5 (de) 2016-02-19 2018-10-31 Gs Yuasa International Ltd. Energiespeichereinrichtung und herstellungsverfahren für diese
JP7368080B2 (ja) 2018-08-31 2023-10-24 三洋電機株式会社 二次電池
JP7343449B2 (ja) 2020-06-26 2023-09-12 プライムアースEvエナジー株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法、リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の組電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP7536046B2 (ja) 2024-08-19
CN116526033A (zh) 2023-08-01
US20230246312A1 (en) 2023-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9680145B2 (en) Prismatic secondary battery
JP5475206B1 (ja) 角形二次電池
JP6550848B2 (ja) 角形二次電池
KR20110057674A (ko) 이차 전지
JP2008541373A (ja) 高分子フィルムに対するタブの接合性を向上させたリチウム二次電池
JP2020035694A (ja) 二次電池
JP7163932B2 (ja) 蓄電素子
JP2022129808A (ja) 電池
JP2023110464A (ja) 二次電池
JP6094880B2 (ja) 蓄電装置
JP7509113B2 (ja) ラミネート電池
JP2016167350A (ja) 蓄電素子及び蓄電装置
JP7247893B2 (ja) 蓄電素子
JP7070279B2 (ja) 蓄電モジュール
JP6561866B2 (ja) 積層型電池
US20240079696A1 (en) Manufacturing method for power storage device
WO2019013326A1 (ja) 蓄電素子
CN216720111U (zh) 电池壳体、电池及电池组
JP7410909B2 (ja) 蓄電装置およびその車両搭載構造
JP7550151B2 (ja) 角形二次電池
WO2023032151A1 (ja) 電池
WO2024195002A1 (ja) 電池
US20240194998A1 (en) Power storage device
JP7093315B2 (ja) 蓄電装置
JP4807089B2 (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7536046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150