JP4786020B2 - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4786020B2
JP4786020B2 JP2000262814A JP2000262814A JP4786020B2 JP 4786020 B2 JP4786020 B2 JP 4786020B2 JP 2000262814 A JP2000262814 A JP 2000262814A JP 2000262814 A JP2000262814 A JP 2000262814A JP 4786020 B2 JP4786020 B2 JP 4786020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
current collector
electrode current
electrode
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000262814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002075435A (ja
Inventor
島 一 夫 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanoh Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sanoh Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanoh Industrial Co Ltd filed Critical Sanoh Industrial Co Ltd
Priority to JP2000262814A priority Critical patent/JP4786020B2/ja
Publication of JP2002075435A publication Critical patent/JP2002075435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4786020B2 publication Critical patent/JP4786020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電池に係り、特に、水素吸蔵合金を主成分とする負極板と金属酸化物を主成分とする正極板とをセパレータを間にして渦巻き状に巻かれて構成された捲回電極を有するニッケル水素化物電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、繰り返し充電が可能な二次電池が多く使用されている。二次電池の代表種の一つとして、ニッケル水素化物電池がある。ニッケル水素化物電池は、図6に示すように、水素吸蔵合金を主成分とする負極板と金属酸化物を主成分とする正極板とをセパレータを間にして渦巻き状に巻かれて構成された捲回電極101と、捲回電極101の下面で接合される負極集電板102と、捲回電極101の上面で接合される正極集電板103と、捲回電極101が収納される金属製円筒形状の有底のケースとを有する。負極集電板102の中心部には突起部が形成されており、ケースを負極集電板102と同電位にするために、この突起部はケースに接合される。
【0003】
この突起部をケースに接合するために、正極集電板103及び捲回電極101の中心に形成された孔部内へ棒状の溶接電極105を挿入し、溶接電極105によってケースの底部と負極集電板102の突起部とを溶接により接合することが行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来は、正極集電板103の孔部103aには、捲回電極101を構成するセパレータ106の端部がS字状に孔部103aの中央部に飛び出ている。
【0005】
溶接電極105によってケースの底部と負極集電板102の突起部とを溶接する工程において、溶接電極105を孔部103aに挿入する場合にセパレータ106の端部が押し込まれ、溶接電極105と負極集電板102が完全に接触することができない。この接触不良の状態で負極集電板102の突起部とケースの底部が溶接不良になるという問題があった。また、溶接電極105がセパレータ106の端部に当たらないようにするために、溶接電極105の先端部の径を小さくすることも可能であるが、この場合、接触抵抗が大きくなり過大な溶接電流を要するという問題があった。
【0006】
そこで本発明の目的は、上記従来技術の有する問題を解消し、接触不良を生じることがなく集電板を適切に取り付けることが可能な電池を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の電池は、負極板と正極板とをセパレータを間にして渦巻き状に巻かれ巻き孔の形成された捲回電極と、前記捲回電極の一方の端部で前記負極板の端部に接合される負極集電板と、前記捲回電極の他方の端部で前記正極板の端部に接合される正極集電板と、前記負極集電板、前記捲回電極及び前記正極集電板が前記負極集電板を内底に当接するように収納される有底の円筒ケースとを備え、前記正極集電板の中央部には前記負極集電板を前記円筒ケースに接合するために溶接電極を挿入するための開口が形成されており、前記開口には、挿入される前記溶接電極によって折り曲げ可能であって前記巻き孔の縁部を半径外方に押接可能な複数の突起片部が形成されており、前記複数の突起片部の各々は、前記溶接電極が前記開口に挿入され前記溶接電極によって折り曲げられるまでは前記開口を形成する平板面にあるとともに、先端部が角状になるように中心部に向かって先細に形成されていることを特徴とする電池。
【0009】
また、前記正極集電板には前記開口の外側に放射状に分布する複数の第2開口が形成されており、前記第2開口の縁部に前記正極板の端部に接合可能な折り曲げ部が形成されていることを特徴とする。
【0010】
上述の発明において、正極集電板の中央部に形成された開口に溶接電極を挿入すると、突起片部が折り曲げられ巻き孔の縁部は半径外方に押接されセパレータの端部が巻き孔に押し込まれてしまうことがなく、また、溶接電極は折り曲げられた突起片部に当接しながら挿入されるので、溶接電極が巻き孔に挿入されることによってセパレータが折り曲げられることがない。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。電池の一例としてニッケル水素化物電池について説明するが、本願発明はニッケル水素化物電池に限らず、他の型の電池であってもよい。
【0012】
ニッケル水素化物電池は、水素吸蔵合金を主成分とする負極板1と金属酸化物を主成分とする正極板2とをセパレータ3を間にして渦巻き状に巻かれて形成された捲回電極4を有する。
【0013】
捲回電極4の中央部には巻き孔4aが形成されている。捲回電極4の一方の端部で負極板1の端部に負極集電板5が形成され、捲回電極4の他方の端部で正極板2の端部に正極集電板6が接合される。図3に示すように、捲回電極4は負極集電板5及び正極集電板6と共に、金属製の有底の円筒ケース7に収納され、円筒ケース7の内底に負極集電板5が当接する。負極集電板5及び正極集電板6はニッケルや鉄の薄板で形成されている。
【0014】
図1に示すように、正極集電板6は、中央部に開口10が形成され、開口10の外側には放射状に分布する6個の第2開口12が形成されている。開口10には、4個の突起片部11が中心に向かって突出しており、突起片部11は中心部に向かって先細に、例えば三角状に形成されている。図3に示すように、突起片部11内は棒状の電気溶接用電極20が開口10及び巻き孔4aに挿入されると内方へ折り曲げられて変形し巻き孔4aの縁部を半径外方に押接する。
【0015】
第2開口12は長方形の形状を有し、この長辺の縁部はほぼ直角に折り曲げられ正極板2の端部に接合可能な折り曲げ部5aが形成されている。第2開口12に電気溶接用電極を接近させ、折り曲げ部5aは正極板2の端部に電気溶接され、正極集電板6は正極板2に電気的に接合される。
【0016】
図4に示すように、負極集電板5には中央部に突起5aが形成されている。突起5aは、巻き孔4a内に挿入される電気溶接用電極20を用いて円筒ケース7の底板に電気溶接される。また、負極集電板5には、正極集電板6の第2開口12と同様に、中心部から放射状に分布する長方形形状の6個の第3開口12が形成されている。第3開口14の長辺の縁部はほぼ直角に折り曲げられ負極板1の端部に接合可能な折り曲げ部14aが形成されている。第3開口14に電気溶接用電極を接近させ、折り曲げ部14aは負極板1の端部に電気溶接され、負極集電板5は負極板1に電気的に接合される。
【0017】
次に、本発明の作用について説明する。
まず、捲回電極4の一方の端部に負極集電板5を当接させ、第3開口14に電気溶接用電極を接近させて折り曲げ部14aを負極板1の端部に電気溶接し、同様に、捲回電極4の他方の端部に正極集電板6を当接させ、第2開口12に電気溶接用電極を接近させて折り曲げ部5aを正極板2の端部に電気溶接する。そして、図2に示すように、捲回電極4に負極集電板5及び正極集電板6が取り付けられたものを形成する。次に、図3に示すように、負極集電板5を円筒ケース7の内底に当接するようにして、図2に示すものを円筒ケース7内に収納する。
【0018】
次に、図3または図5に示すように、電気溶接用電極20を開口10及び巻き孔4aに挿入する。開口10に中心に向かって突出した4個の突起片部11は、内方へ折り曲げられて変形し、巻き孔4aの縁部は半径外方に押接される。巻き孔4aの縁部は半径外方に押接されるので、電気溶接用電極20がさらに挿入されてもセパレータ3の端部がめくれたりすることがなく、電気溶接用電極20は負極集電板5の突起5aに接近する位置まで安全確実に挿入される。この状態で、電気溶接用電極20に電流を印加することにより、負極集電板5は突起5aにおいて円筒ケース7の内底に電気溶接される。
【0019】
以上のように、本実施形態によれば、正極集電板6の中央部に開口10を形成し、開口10には、挿入される電気溶接用電極20によって折り曲げ可能であって巻き孔4aの縁部を半径外方に押接可能な4個の突起片部11が形成されているので、電気溶接用電極20によって円筒ケース4の底部と負極集電板5の突起部5aとを溶接する工程において、セパレータ3の端部が巻き孔4aに押し込まれてしまうことがなく、正極集電板6と正極板2の端部とが接触不良になることを防止できる。また、電気溶接用電極20は折り曲げられた突起片部11に当接しながら挿入されるので、溶接用電極20が巻き孔4aに挿入されることによってセパレータ3が折り曲げられるという問題を解消することができる。また、電気溶接用電極20がセパレータ3の端部に当たらないようにするために電気溶接用電極20の先端部の径を特に小さくする必要もないので、接触抵抗を小さくでき電気溶接に必要な溶接電流を小さくすることができる。
【0020】
また、複数の突起片部11の各々は、中心部に向かって先細に形成されているので、電気溶接用電極20を巻き孔4aに挿入するときに容易に折り曲げることができる。
【0021】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明の構成によれば、接触不良を生じることがなく集電板を適切に取り付けることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電池における正極集電板の一実施形態を示す斜視図。
【図2】捲回電極の両端に負極集電板及び正極集電板を取り付けたものを正極集電板側見た状態示す斜視図。
【図3】捲回電極の両端に負極集電板及び正極集電板を取り付けたものが円筒ケースに収納されることを示す斜視図。
【図4】捲回電極の両端に負極集電板及び正極集電板を取り付けたものを負極集電板側見た状態示す斜視図。
【図5】捲回電極の両端に負極集電板及び正極集電板を取り付けたものが円筒ケースに収納された状態を示す断面図。
【図6】従来の正極集電板を適用し、溶接電極を用いて有底のケースに負極集電板を電気溶接することを説明する図であり、(a)は正極集電板、捲回電極及び負極集電板の配置関係を示し、(b)は従来の正極集電板を示し、(c)は従来の正極集電板の開口に溶接電極が挿入されることを示す。
【符号の説明】
1 負極板
2 正極板
3 セパレータ
4 捲回電極
4a 巻き孔
5 負極集電板
5a 突起
6 正極集電板
7 円筒ケース
10 開口
11 突起片部
12 第2開口
12a 折り曲げ部

Claims (2)

  1. 負極板と正極板とをセパレータを間にして渦巻き状に巻かれ巻き孔の形成された捲回電極と、前記捲回電極の一方の端部で前記負極板の端部に接合される負極集電板と、前記捲回電極の他方の端部で前記正極板の端部に接合される正極集電板と、前記負極集電板、前記捲回電極及び前記正極集電板が前記負極集電板を内底に当接するように収納される有底の円筒ケースとを備え、
    前記正極集電板の中央部には前記負極集電板を前記円筒ケースに接合するために溶接電極を挿入するための開口が形成されており、前記開口には、挿入される前記溶接電極によって折り曲げ可能であって前記巻き孔の縁部を半径外方に押接可能な複数の突起片部が形成されており、
    前記複数の突起片部の各々は、
    前記溶接電極が前記開口に挿入され前記溶接電極によって折り曲げられるまでは前記開口を形成する平板面にあるとともに、
    先端部が角状になるように中心部に向かって先細に形成されている
    ことを特徴とする電池。
  2. 前記正極集電板には前記開口の外側に放射状に分布する複数の第2開口が形成されており、前記第2開口の縁部に前記正極板の端部に接合可能な折り曲げ部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電池。
JP2000262814A 2000-08-31 2000-08-31 電池 Expired - Fee Related JP4786020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000262814A JP4786020B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000262814A JP4786020B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002075435A JP2002075435A (ja) 2002-03-15
JP4786020B2 true JP4786020B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=18750443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000262814A Expired - Fee Related JP4786020B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4786020B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4679046B2 (ja) * 2003-08-21 2011-04-27 三洋電機株式会社 電池及びこれを用いた電池ユニット
KR100599710B1 (ko) 2004-07-28 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체 및 이차 전지제조 방법
CN103490112B (zh) * 2013-09-23 2015-10-28 深圳市麦格松电气科技有限公司 采用锂离子电池构成的通用型充电电池及控制方法
KR20220019477A (ko) * 2020-08-10 2022-02-17 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3913384B2 (ja) * 1998-12-25 2007-05-09 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002075435A (ja) 2002-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001068379A (ja) 電気二重層コンデンサ
US6013389A (en) Cylindrical storage battery
JP4758593B2 (ja) 巻成電極セットを備えたガルバニ電池
JP3709197B2 (ja) 円筒形電池及びその製造方法
US6010801A (en) Cylindrical storage battery
JP2000311714A (ja) 非水電解液二次電池
WO2003077332A1 (en) Secondary battery
JP3951526B2 (ja) 円筒型蓄電池
JP2001102030A (ja) 電気エネルギー蓄積デバイス
JP4786020B2 (ja) 電池
US4452869A (en) Battery with improved terminal structure
JP2000260418A (ja) 円筒型蓄電池用集電体並びに円筒型蓄電池
JP2008159357A (ja) 円筒形二次電池
JPH11329398A (ja) 巻回電極電池
JP4373049B2 (ja) 蓄電池
JPS6134695Y2 (ja)
JP4656802B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2002157992A (ja) 二次電池
JPH0418432B2 (ja)
JP2765216B2 (ja) 密閉型電池
JPH0629894Y2 (ja) ボビン形リチウム電池
JPH0312212Y2 (ja)
JP2979206B2 (ja) 蓄電池の製造方法
JP4225639B2 (ja) スパイラル形リチウム電池
CN217955983U (zh) 圆柱型锂离子电池集流盘组件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees