JP3963891B2 - 播種装置 - Google Patents

播種装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3963891B2
JP3963891B2 JP2003425258A JP2003425258A JP3963891B2 JP 3963891 B2 JP3963891 B2 JP 3963891B2 JP 2003425258 A JP2003425258 A JP 2003425258A JP 2003425258 A JP2003425258 A JP 2003425258A JP 3963891 B2 JP3963891 B2 JP 3963891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feeding
roll
seeds
outer peripheral
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003425258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005176782A (ja
Inventor
芳信 西谷
善律 木村
保信 辻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Daiwa Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Seiko Co Ltd filed Critical Daiwa Seiko Co Ltd
Priority to JP2003425258A priority Critical patent/JP3963891B2/ja
Publication of JP2005176782A publication Critical patent/JP2005176782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3963891B2 publication Critical patent/JP3963891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sowing (AREA)

Description

本発明は、育苗箱に種子を播く作業で使用する播種装置に関するものである。
育苗箱へ種子を播く作業を自動化した播種装置として、育苗箱を移送する移送機構の上方に繰出ロールが回転自在に配置され、この繰出ロールの上部側に種子溜部が設けられ、更に繰出ロールのロール外周面に対して上記種子溜部よりも回転方向の後方側で回転ブラシが回転可能に設けられたものが知られている(例えば、特許文献1等参照)。
特開平8−37821号公報
従来の播種装置では条播を行う装置、均播を行う装置が存在するが、1台の装置で1個の繰出ロールを使用して条播と均播とを切り替えて行うことは困難になっている。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、繰出ロールを取り換えることなく、条播と均播との切り替え作業ができるようにした播種装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は次の手段を講じた。
即ち、本発明に係る播種装置1は、育苗箱3を搬送する移送機構4上方に設けられていてそのロール外周面15Aに種子を個別収納可能な繰出凹部50が軸方向多数列形成されている繰出ロール15と、
この繰出ロール15の上方に配置されたホッパ12と、
このホッパ12内に貯留された種子を前記繰出ロール15のロール外周面15Aの上部側へ向けて供給する種子溜部46と、
前記ホッパ12と繰出ロール15との間に配置されていて繰出ロール15のロール外周面15Aに対して前記種子溜部46よりも回転方向の後方側で摺接しつつ回転可能に設けられ且つ当該ロール外周面15Aの繰出凹部50以外に付着する種子を払い出す回転ブラシ48と、
この回転ブラシ48の繰出ロール回転方向後方側から繰出ロール回転方向に向けて且つロール外周面に沿って設けられていて繰出凹部50内に収納された種子を繰出ロールの下部側に案内する繰出案内体16と、
これらを支持する装置フレーム11とを有する播種装置において、
前記繰出ロール15の多数列の繰出凹部50による播種密度は均播となる密ピッチに設定され、
前記繰出ロール15軸方向に間隔をおいて配置されると共に繰出ロール15のロール外周面15Aに繰出凹部50を横切って繰出ロール15の周方向に形成された周溝55に挿脱自在に挿入されていて繰出凹部50に入る種子を制限する繰出制限部材56を備え、
この繰出制限部材56を支持する連接棒61を回転ブラシ48と繰出案内体16の上端側との間に繰出ロール15の回転軸心方向に配置すると共に該連接棒61を装置フレーム11に着脱自在に取り付け、
前記繰出制限部材56は、連接棒61から回転ブラシ48に向けて且つ繰出ロール15に沿って延出されていると共にその延出端側が回転ブラシの下部側を通って該回転ブラシから繰出ロール回転方向前方側に延出するように設けられている。
このような構成であると、繰出ロール15を回転させたとき、各繰出凹部50が種子溜部46内を回転ブラシ48側へ向けて通過するときには、その全ての繰出凹部50に対して種子が収納されるようになるが、周溝55に対して繰出制限部材56を挿入させるか又は離脱させるかの選択により、繰出制限部材56を挿入させた周溝55では、これが横切る繰出凹部50から既に収納状態にある種子を払い出すことができ、繰出制限部材56を挿入させていない繰出凹部50で育苗箱内に短手方向に間隔をおいて条播を行うことができる。
即ち、前記繰出制限部材56よる制限を受けない繰出凹部50による播種密度は条播となる粗ピッチに設定され、適正間隔の条播ができる。
また、繰出制限部材56を周溝55から離脱させれば、既に収納状態にある種子をそのまま放置する(即ち、収納状態のままにする)ことになり、全ての繰出凹部50による種子繰り出しによって均播を行うことができる。
これらによって、繰出ロール15を取り換えることなく、条播と均播との切り替え作業ができる。
前記周溝55は全列の繰出凹部50に形成され、繰出ロール15の下部の種子放出位置において全周溝55にスクレーパ57が挿入されており、前記繰出制限部材56は1列おきの周溝55に挿入されていて一体挿脱可能にすべく互いに連結されているのが好適である。
このようにすることで、繰出制限部材56を配置する周溝55にスクレーパ57が挿入される周溝を利用することができ、また、繰出制限部材56の挿脱作業、即ち、条播、均播の切り替え作業が簡単にできる。
本発明に係る播種装置では、繰出ロールを取り換えることなく、条播と均播との切り替え作業ができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づき説明する。
図2は本発明に係る播種装置1の一実施形態を示す平面図であり、図3はその側面図である。また図4は図3に対応する側断面図である。これら図2乃至図4から明らかなように、この播種装置1は、育苗箱3を移送する移送機構4に対しその上方に、床土及び覆土を供給する土入れ手段や灌水手段を具備して設置されている。
移送機構4は、例えば長手方向を平行させて設けられるアングル材等の条材から形成された左右一対のコンベアフレーム5間に、その長手方向に多数本のコロ6が回転自在に架設され、このコロ6がチェーン等の伝動手段7を介してモータにより駆動される構造である。この移送機構4により、育苗箱3は図3及び図4の右から左方へ向けて移送される。
播種装置1は、コンベアフレーム5上へ起立状に設けられた左右一対の側板10等で形成される装置フレーム11に対し、その上部にホッパ12が設けられ、装置フレーム11内のホッパ12下方に、左右側板10に軸受13を介してロール軸14が回転自在に架設されると共に、このロール軸14に円筒状の繰出ロール15が一体回転可能に固定されたものとなっている。またこの繰出ロール15には、そのロール外周面15Aに沿って近接した状態で円弧形状の繰出案内体16が設けられている。
ロール軸14に平行する状態で装置フレーム11内に変速軸20が回転自在に架設されており、これらロール軸14と変速軸20とは互いに同じ側の軸端部に設けられた連動ギヤ21,22の噛合によって連動回転が可能になっている。変速軸20はロール軸14よりも長く、連動ギヤ22が設けられた側とは反対側へ突出するようになっており、この突出部分には第1変速入側ギヤ23と第2変速入側ギヤ24とがそれぞれ一体回転可能に設けられている。
また装置フレーム11には、変速軸20において第1変速入側ギヤ23及び第2変速入側ギヤ24が設けられた突出部分に平行する状態でクラッチ軸26が回転自在に架設されている。このクラッチ軸26には、第1変速入側ギヤ23に対応する部分に第1変速出側ギヤ27が一体回転可能に設けられていると共に、第2変速入側ギヤ24に対応する部分に第2変速出側ギヤ28が一体回転可能に設けられている。そして、第1変速入側ギヤ23と第1変速出側ギヤ27との間、及び第2変速入側ギヤ24と第2変速出側ギヤ28との間が、それぞれチェン等の伝動手段30及び31を介して連動可能に繋がれている。
クラッチ軸26は、第1変速出側ギヤ27と第2変速出側ギヤ28との間が分割されており、この分割部分では連動ギヤ33を中間挟持状に具備したクラッチ34が構成されている。このクラッチ34の連動ギヤ33は、クラッチ軸26において第1変速出側ギヤ27側と一体回転する状態か、又は第2変速出側ギヤ28側と一体回転する状態かに切り替え可能になっている。またこの連動ギヤ33には、中間ギヤ36や伝動軸37の伝動ギヤ38,39とこれらを繋ぐチェン等の伝動手段40,41などを介して、専用のモータ(又は移送機構4のモータ)42からの回転駆動力が入力されるようになっている。
従って、このモータ42を作動させ、クラッチ34を適宜切り替えることで、第1変速入側ギヤ23と第1変速出側ギヤ27との減速比か、又は第2変速入側ギヤ24と第2変速出側ギヤ28との減速比に基づいて、繰出ロール15を育苗箱3の移送方向と準ずる方向で回転させることができる。
ホッパ12の下側には、繰出ロール15へ向けて斜めに傾斜したシュート部45が設けられ、このシュート部45と繰出ロール15のロール外周面15Aとの間に種子溜部46が形成されるようになっている。
繰出ロール15のロール外周面15Aに対し、上記した種子溜部46よりも回転方向の後方側であって、繰出ロール15の略真上となる位置に回転ブラシ48が設けられている。この回転ブラシ48は、ブラシ軸49のまわりにブラシが軸方向の平面視では螺旋状となり側面視放射状になるように植設されたもので、ブラシ先端で形成されるロール外周面48Aが繰出ロール15のロール外周面15Aに摺接する位置関係になっている。
この回転ブラシ48は、例えば繰出ロール15を回転駆動させるためのモータ42により変速軸20に一体回転可能に設けられるギヤ50から歯車列などを介してブラシ軸49へと回転駆動力の分配を受けるようにして、繰出ロール15と同一方向に回転駆動される。
図5及び図6に繰出ロール15を拡大して示すように、この繰出ロール15は円筒形の外装筒51を具備してこの外装筒51の外周面で繰出ロール15のロール外周面15Aを形成するようになっている。このロール外周面15Aにはその軸方向及び周方向にわたって多数の繰出凹部50が設けられている。図8乃至図10に示すように、各繰出凹部50は独立した凹みであって種子を1粒づつ収納可能であり、また表面形状が種籾形状に近い略長円形状(楕円形を含む)に形成されている。
上記した回転ブラシ48は、これらの繰出ロール15の繰出凹部50に対して種子溜部46内の種子を押し入れる役目と、繰出凹部50に入らずにそれ以外のロール外周面15Aに付着する種子を払い出して種子溜部46へ押し戻す役目とを奏することになる。
繰出ロール15のロール外周面15Aにおいて、各繰出凹部50は、繰出ロール15の周方向で整列しつつ互いに近接して配置され、これによって同方向に沿った条列を呈するようになっている。すなわち繰出凹部50は、ロール外周面15Aに沿って一周する条列が、ロール軸方向で多数本並んだ状態になっている。
一般に、平面長方形の育苗箱3に対して条播を行う場合、育苗箱の短手方向(幅方向)では種子間隔を粗くして20列(16列や26列とする場合もある)とする。そのため従来であれば、繰出ロール15のロール外周面15Aに設ける繰出凹部50の条列数もロール軸方向で20列だけとしていたが、本発明に係る播種装置1が具備する繰出ロール15において、繰出凹部50の条列数は、ロール軸方向で39列設けてある。この条列数は、育苗箱3に対して条播を行う条列数の約2倍に相当することになるが、繰出ロール15としての軸方向長さは従来のものと変えていないため、条列相互間の間隔寸法で比較すれば20列にする場合の半分に(密状態に)圧縮されていることになる。
すなわち、繰出凹部50がロール軸方向に沿って隣接する相互間隔hは、均播に対応した密ピッチになっていることになり、またロール軸方向で1個おきに隣接する繰出凹部50の相互間隔Hは、条播に対応した粗ピッチ(H=2h)になっていることになる。
繰出ロール15のロール外周面15Aには、その周方向で並ぶ全ての繰出凹部50(各条列中に含まれる繰出凹部50)を横切ってこのロール外周面15Aを一周する周溝55が設けられている。この周溝55はロール軸方向で並ぶ全ての繰出凹部50の条列に対して設けられている。また、この周溝55は繰出凹部50内の略中央部で、この繰出凹部50よりも深く形成されている。
そして、このような繰出ロール15(図4等参照)に対し、ロール外周面15Aの上周部側に近接する配置で繰出制限部材56が設けられ、またロール外周面15A下周部側に近接する配置でスクレーパ57が設けられている。
図5から明らかなように、繰出制限部材56は1本おきとなる合計19列分の周溝55に対応して設けられている。すなわち、繰出制限部材56が設けられていない周溝55により横切られている繰出凹部50の条列は20列分あり、これらは互いに条播に対応した粗ピッチ(H=2h)になっていることになる。これら繰出制限部材56は、スペーサ用カラー60と交互に連接棒61に串刺し状に貫通され、並設状態に固定されている。図2に示したように、この連接棒61にはその両端部に取付用ブラケット62が設けられており、装置フレーム11の左右の側板10間にこの取付用ブラケット62をボルト止めすることにより、これら側板10間で架設されるようになっている。
図7に示すように、繰出制限部材56は繰出ロール15のロール外周面15Aに沿うように円弧形に形成された部分を有する薄板状のもので、周溝55にガタツキなく挿入し得る板厚に形成されている。また、周溝55の溝底に対応する下端部には、先端寄りと後端寄りに滑りシュー部56A,56Bが設けられていると共に、それらの間にヌスミ部56Cが設けられ、全体として周溝55に対する摺動抵抗が小さくなるように工夫されている。この繰出制限部材56は金属又はプラスチック等で形成されている。
図1に示すように、繰出ロール15に対してこの繰出制限部材56が設けられる位置は、種子溜部46内にあって回転ブラシ48へ至るまでの周方向領域とされている。好ましくは、回転ブラシ48が繰出ロール15のロール外周面15Aに対して摺接している領域内(ブラシの中)に繰出制限部材56の先端が分け入るような配置で位置付ければよい。
このような繰出制限部材56は、連接棒61の両端部に設けられた取付用ブラケット62から装置フレーム11の左右の側板10間へ止め付けているボルトを緩め取ることで、各周溝55から一斉に離脱させることが可能である。離脱させた後は、この取付用ブラケット62を装置フレーム11内の邪魔にならない位置へ移し、緩め取ったボルトにより再び側板10へボルト止めしておけばよい。
勿論、これと逆の動作をすることで、繰出制限部材56を各周溝55へ一斉に挿入させることも可能である。すなわち、必用に応じて繰出制限部材56を周溝55に挿入させたり離脱させたりすることが自在になっている。
繰出制限部材56を周溝55に挿入させた状態では、種子溜部46にて繰出凹部50内に収納された種子がこの繰出制限部材56によって押し出されるようになる。その結果、繰出制限部材56が設けられていない周溝55により横切られている20列の繰出凹部50においてだけ、種子が収納されたまま回転ブラシ48を通過することになるので、育苗箱3に対しては20条の条播を実施できる。
これに対し、繰出制限部材56を全ての周溝55から脱出させた状態では、種子溜部46にて繰出凹部50内に収納された全ての種子が、その収納されたままの状態で回転ブラシ48を通過することになる。
従って、育苗箱3に対しては39条の均播を実施できることになる。このように、繰出制限部材56を周溝55に対して挿入するか離脱させるかの選択で、育苗箱3に対して20条の条播にするか39条の均播にするかの切り替えができるものである。
そして、クラッチ34によって繰出ロール15の回転速度を高低に切り換えることを可能にすることにより、例えば、均播をする場合は、繰出ロール15を高速回転して、育苗箱3の長手方向の播種量を多くし、条播をする場合は、繰出ロール15を低速回転して、育苗箱3の長手方向の播種量を少なくしたりすることができ、条播においては、各条の種子間隔を条間隔と一致させたりすることも可能になる。
一方、繰出ロール15の下部の種子放出位置においては、周溝55にスクレーパ57が挿入されており、このスクレーパ57は全ての周溝55に対応して設けられている。このスクレーパ57についても、繰出ロール15のロール外周面15Aに沿うように円弧形に形成された部分を有する薄板状のもので、周溝55にガタツキなく挿入し得る板厚に形成され、また金属又はプラスチック等で形成されている。
図4に示すように、繰出ロール15に対してこのスクレーパ57が設けられる位置は、育苗箱3の真上で対向するようになる周方向領域とされている。このスクレーパ57よって繰出凹部50内に収納されている全ての種子は周確実に押し出され、育苗箱3へと播種される。また枝梗、ゴミ等の掃除もできるようになっている。
上記したように、繰出ロール15の繰出凹部50(図6等参照)は略長円形状に形成されているが、この略長円形状としての長軸50Aは、繰出ロール15の周方向に対して傾斜している。これは種籾等の種子が略長円形状(又は楕円形)であり、その重心は中央ではなく胚芽寄りに偏心しているだけでなく更に長軸上から短軸側に若干ずれているといったことを考慮したことによる。
すなわち、このような種子が繰出ロール15の回転、回転ブラシ48による摺接、種子相互の衝突等によって攪拌されるとき、種子はその長軸を繰出ロール15の周方向に対して傾斜させる姿勢となる傾向にあり、従って繰出凹部50の長軸50Aを繰出ロール15の周方向に平行にさせた場合に比べて入り易くなるのである。
特に、回転ブラシ48のブラシが螺旋状に設けられたものであると、種子溜部46内の種子は回転ブラシ48の軸方向に沿って横移動され、それが溢れて種子溜部46に戻るという動きをするので、この繰出ロール15の外周面5Aの種子によって、繰出凹部50内に既に収納された種子や繰出凹部50へ入ろうとしている種子も影響を受ける。
そのため、この長軸50Aが繰出ロール15の周方向に対して傾斜した挟角θを5〜30°の範囲にするのが好適であることがわかっている。なお、長軸50Aの傾斜の向きは回転ブラシ49の回転方向及びブラシの螺旋向き(要するに種子が横移動する向き)により決定される。
なお、回転ブラシ49のブラシが螺旋状でなく種子に横移動が加えられない場合でも、繰出凹部50を傾斜させた方が種子は入り易くなることが判っている。挟角θは2〜5°又は30〜45°でもよいが、5〜30°の方が入り易さは顕著になる。これによって田植え機などによる欠株を防止できることになる。またこのように繰出凹部50の長軸50Aを傾斜させることで繰出ロール15の周方向(条列方向)で設ける個数を可及的に多くでき、繰出ロール15の1回転における各条列の播種量を多くしたり、又は繰出ロール15の回転速度を遅くしたりすることができる。
このような構成の播種装置1では、ホッパ12から種子溜部46へと供給された種子は、繰出ロール15が回転することによりこの種子溜部46内で全ての繰出凹部50内に収納されるようになる。このとき、繰出制限部材56が繰出ロール15に近接して装着され、所定の周溝55に挿入されていれば、その周溝55により横切られている繰出凹部50では、その中に収納された種子がこの繰出制限部材56によって押し出され、空の状態のまま回転ブラシ48を通過することになる。
そしてその他の繰出凹部50(繰出制限部材56が設けられていない周溝55により横切られている繰出凹部50)では種子が収納された状態のまま回転ブラシを通過することになる。繰出凹部50内に収納された種子は、繰出案内体16に案内されながら、繰出ロール15の下部まで移動してきたときに、繰出案内体16の届かない位置で自然落下するか、又はスクレーパ57により押し出されて育苗箱3内の床土の上に強制落下される。その結果、育苗箱3に対しては例えば20条の条播が実施される。
なお、移送機構4による育苗箱3の移送速度に対し、繰出ロール15の回転数(周速度)を速くするか遅くするかの調節によって条播にするか点播にするかの切り替えも可能である。
一方、繰出制限部材56が外されていれば、種子溜部46にて全ての繰出凹部50内に種子が収納された状態のまま回転ブラシ48を通過することになるので、育苗箱3に対しては例えば39条の均播が実施される。
この播種された種子は、相互に衝突するということがなく、育苗箱3の移送方向に対して傾斜した状態で、かつ育苗箱3の移送方向に条列となっており、育苗後に田植え機の掻き取り爪で掻き取られる範囲に確実に入る。
ところで、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、部材、構成を種々変形したり、組み合わせを変更したりすることもできる。
例えば、繰出ロール15に設ける繰出凹部50の条列数は、39条(繰出制限部材56の挿入対象は19条)とすることが限定されるものではなく、31条(同、16条)としたり、51条(同、26条)としたりすることも可能である。
また、繰出凹部50の条列数を45条とし、3列おきを条播用の繰出凹部50とし、その条播用の繰出凹部50の各間に2枚の種子制限部材56を配置することも可能である。
本発明に係る播種装置の実施形態を示す要部拡大側面図である。 同断面正面図である。 全体側面図である。 播種装置の内部構造を概略的に示した断面側面図である。 図4のA−A線拡大図である。 図5の一部を破砕し且つ拡大して示した部分図である。 繰出制限部材を拡大して示す側面図である。 繰出凹部を拡大して示す平面図である。 図8のB−B線断面図である。 図8のC−C線断面図である。
符号の説明
1 播種装置
3 育苗箱
4 移送機構
15 繰出ロール
15A ロール外周面
46 種子溜部
48 回転ブラシ
50 繰出凹部
55 周溝
56 繰出制限部材

Claims (3)

  1. 育苗箱(3)を搬送する移送機構(4)上方に設けられていてそのロール外周面(15A)に種子を個別収納可能な繰出凹部(50)が軸方向多数列形成されている繰出ロール(15)と、
    この繰出ロール(15)の上方に配置されたホッパ(12)と、
    このホッパ(12)内に貯留された種子を前記繰出ロール(15)のロール外周面(15A)の上部側へ向けて供給する種子溜部(46)と、
    前記ホッパ(12)と繰出ロール(15)との間に配置されていて繰出ロール(15)のロール外周面(15A)に対して前記種子溜部(46)よりも回転方向の後方側で摺接しつつ回転可能に設けられ且つ当該ロール外周面(15A)の繰出凹部(50)以外に付着する種子を払い出す回転ブラシ(48)と、
    この回転ブラシ(48)の繰出ロール回転方向後方側から繰出ロール回転方向に向けて且つロール外周面に沿って設けられていて繰出凹部(50)内に収納された種子を繰出ロールの下部側に案内する繰出案内体(16)と、
    これらを支持する装置フレーム(11)とを有する播種装置において、
    前記繰出ロール(15)の多数列の繰出凹部(50)による播種密度は均播となる密ピッチに設定され、
    前記繰出ロール(15)軸方向に間隔をおいて配置されると共に繰出ロール(15)のロール外周面(15A)に繰出凹部(50)を横切って繰出ロール(15)の周方向に形成された周溝(55)に挿脱自在に挿入されていて繰出凹部(50)に入る種子を制限する繰出制限部材(56)を備え、
    この繰出制限部材(56)を支持する連接棒(61)を回転ブラシ(48)と繰出案内体(16)の上端側との間に繰出ロール(15)の回転軸心方向に配置すると共に該連接棒(61)を装置フレーム(11)に着脱自在に取り付け、
    前記繰出制限部材(56)は、連接棒(61)から回転ブラシ(48)に向けて且つ繰出ロール(15)に沿って延出されていると共にその延出端側が回転ブラシの下部側を通って該回転ブラシから繰出ロール回転方向前方側に延出するように設けられていることを特徴とする播種装置。
  2. 前記繰出制限部材(56)よる制限を受けない繰出凹部(50)による播種密度は条播となる粗ピッチに設定されていることを特徴とする請求項1記載の播種装置。
  3. 前記周溝(55)は全列の繰出凹部(50)に形成され、繰出ロール(15)の下部の種子放出位置において全周溝(55)にスクレーパ(57)が挿入されており、前記繰出制限部材(56)は1列おきの周溝(55)に挿入されていて一体挿脱可能にすべく互いに連結されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の播種装置。
JP2003425258A 2003-12-22 2003-12-22 播種装置 Expired - Fee Related JP3963891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003425258A JP3963891B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 播種装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003425258A JP3963891B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 播種装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005176782A JP2005176782A (ja) 2005-07-07
JP3963891B2 true JP3963891B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=34785203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003425258A Expired - Fee Related JP3963891B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 播種装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3963891B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105557132A (zh) * 2016-02-29 2016-05-11 浙江机电职业技术学院 穴盘育苗播种装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005176782A (ja) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5632642B2 (ja) 粉粒体供給装置
WO2007046573A1 (en) Direct seeder
KR101722415B1 (ko) 강제 배출식 종자 또는 비료 점파장치
KR20160051446A (ko) 전복치패 선별 및 계수 시스템
JP5513140B2 (ja) 粉粒体供給装置
JP3963891B2 (ja) 播種装置
JP5513141B2 (ja) 粉粒体供給装置
JP4820082B2 (ja) 播種機
JP2011142875A5 (ja)
JP3963877B2 (ja) 播種装置
JP5470112B2 (ja) 播種機
KR101158634B1 (ko) 밭작물 씨앗의 파종용 씨앗공급장치
JPH0142971Y2 (ja)
JPH0345527Y2 (ja)
US2819822A (en) Fertilizer distributer and planter
KR19990038401U (ko) 마늘파종기
JPH09275715A (ja) 育苗用播種装置
DE93677C (ja)
KR101136474B1 (ko) 볏짚 커팅장치
JP2899814B2 (ja) ポットシート播種装置
US1035255A (en) Potato-planter.
GB2144612A (en) Seed dispensing apparatus
JPH06181606A (ja) 播種ロール
JP2606922Y2 (ja) 種子繰出装置
JP2024080120A (ja) 農作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3963891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees