JP3963854B2 - 溶融炉 - Google Patents

溶融炉 Download PDF

Info

Publication number
JP3963854B2
JP3963854B2 JP2003090103A JP2003090103A JP3963854B2 JP 3963854 B2 JP3963854 B2 JP 3963854B2 JP 2003090103 A JP2003090103 A JP 2003090103A JP 2003090103 A JP2003090103 A JP 2003090103A JP 3963854 B2 JP3963854 B2 JP 3963854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting chamber
compressed air
melting
temperature
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003090103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004294013A (ja
Inventor
賢一 蓬莱
博臣 釜野
浩二 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurimoto Ltd
Original Assignee
Kurimoto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurimoto Ltd filed Critical Kurimoto Ltd
Priority to JP2003090103A priority Critical patent/JP3963854B2/ja
Publication of JP2004294013A publication Critical patent/JP2004294013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3963854B2 publication Critical patent/JP3963854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、灰分やチャー等の固形物を含む熱分解ガスを旋回させながら燃焼させて、その固形物を溶融スラグ化する旋回式の溶融炉に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
灰分やチャー等の固形物を含む廃棄物の熱分解ガスを旋回させながら燃焼させ、その固形物を溶融スラグ化する旋回式の溶融炉としては、例えば、図4に示すようなものがある(特許文献1参照)。この溶融炉は、溶融室51の上端側に、固形物を含む熱分解ガスが旋回方向に導入される導入口52と、燃焼空気の供給口53とが設けられている。燃焼空気の供給口53は、溶融室51の天井から垂下された空気供給管54の下端に設けられ、熱分解ガスの導入口52は、空気供給管54の回りに形成された環状通路55の接線方向に開口している。また、溶融室51の上端側には、点火や助燃用のバーナ56が設けられている。なお、この種の溶融炉では、溶融室51の上部に、燃焼2次空気を旋回方向に供給する供給口を設けたものもある。
【0003】
この溶融炉では、空気供給管54からの燃焼空気の直下流で、その下流の溶融室51上部に圧力低下を生じさせることにより、熱分解ガスの旋回流を上昇させる再循環渦を形成して、熱分解ガスを燃焼空気で激しく燃焼させるようにしている。なお、熱分解ガスに含まれる固形物は溶融室51の壁面に捕捉され、その可燃成分であるチャーは燃焼し、不燃成分である灰分は溶融する。そして、溶融した溶融スラグと燃焼排ガスは、溶融室51の下端側に設けられた排出口から排出される。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−234715号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
廃棄物の熱分解で発生する熱分解ガスは、処理される廃棄物の種類によって、その発生量やガス中の可燃成分の割合が大きく変化する。このため、上述したような旋回式の溶融炉を用いて、このような熱分解ガスを処理すると、その可燃成分の絶対量が多い場合は、これらの可燃成分が溶融室の上部で激しく燃焼して、局部的に設計以上の高温になることがあり、炉壁等の損傷や、サーマルNOXの増加をまねく恐れがある。反対に、可燃成分の絶対量が少ない場合は設計以下の低温となり、スラグが溶融しなかったり、半溶融状態の灰分等が壁面等に付着して炉内を閉塞したりする恐れがある。
【0006】
このような場合の溶融室上部の温度調節は、燃焼空気の供給量の変更や、バーナによる助燃を行うことである程度調節できるが、燃焼空気の供給量をあまり大きく変動させると、炉を安定して運転することができない問題がある。また、助燃バーナの使用は、燃料節約の面からできるだけ少なくすることが望ましい。
【0007】
そこで、この発明の課題は、炉の安定した運転を阻害することなく、溶融室上部の温度調節を可能とすることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、この発明は、溶融室の上端側に、固形物を含む熱分解ガスが旋回方向に導入される導入口と、燃焼用1次空気の供給口とが設けられ、前記熱分解ガスを溶融室内で旋回させながら燃焼させて、熱分解ガスに含まれる固形物を溶融スラグ化する溶融炉において、前記溶融室の上部に燃焼用2次空気を旋回方向に供給する供給口を設け、前記溶融室の上端側に圧縮空気を下向きに噴出する圧縮空気管を設け、前記溶融室の上部の温度を検出する温度センサを設けて、この温度センサで検出される溶融室上部の温度が所定の温度よりも低い場合は、前記圧縮空気管からの圧縮空気の噴出力を強くし、前記溶融室上部の温度が所定の温度よりも高い場合は、前記圧縮空気の噴出力を弱くする構成を採用した。
【0009】
すなわち、溶融室の上部に燃焼用2次空気を旋回方向に供給する供給口を設けて、溶融室の上端側に圧縮空気を下向きに噴出する圧縮空気管を設けるとともに、溶融室の上部の温度を検出する温度センサを設け、この温度センサの検出出力に基づいて、圧縮空気管からの圧縮空気の噴出力を変化させることにより、下向きに噴出される圧縮空気の回りに形成される溶融室上部の負圧で2次空気の旋回流を上下させ、この2次空気の旋回流との衝突による熱分解ガスの溶融室上部での燃焼度合いを変えるようにした。
【0010】
つまり、溶融室上部の温度が所定の温度よりも低い場合は、圧縮空気の噴出力を強くして2次空気の旋回流を上昇させ、熱分解ガスの溶融室上部での燃焼度合いを多くし、反対に、溶融室上部の温度が所定の温度よりも高い場合は、圧縮空気の噴出力を弱くして2次空気の旋回流を下降させ、熱分解ガスの溶融室上部での燃焼度合いを少なくするようにした。なお、圧縮空気の供給圧力は高いほど、総空気量に占める圧縮空気量の割合が少なくてすむ。例えば、最大圧力を0.4MPa程度にすれば、溶融室上部の負圧ゾーンの強弱を、総空気量に占める圧縮空気量の割合が2%以下で制御でき、炉の運転に支障を来たすことはない。
【0011】
前記圧縮空気管を助燃用バーナの燃料供給管と兼用にすることにより、この種の旋回式溶融炉には助燃用バーナが設けられることが多いので、別途に圧縮空気管を設けるのを不要とすることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図1乃至図3に基づき、この発明の実施形態を説明する。この溶融炉は旋回式のものであり、図1に示すように、オーバル形状の溶融室1の上端側に筒状部2が連接されて、この筒状部2に固形物を含む熱分解ガスの導入口3が設けられるとともに、燃焼用1次空気の供給口4が下端に設けられた1次空気供給管5が上方から挿入され、溶融室1上部の側壁には、燃焼用2次空気を旋回方向に供給する供給口6が設けられている。溶融室1の下端側には、燃焼排ガスと溶融スラグの排出口7が設けられている。
【0013】
また、前記1次空気供給管5の中心には、助燃用バーナ(図示省略)の燃料供給管を兼ねる圧縮空気管8が挿入され、その下端の噴出口9から圧縮空気が下向きに噴出されるようになっており、溶融室1の側壁には、室内の温度を検出する温度センサ10が上中下部の3箇所に設けられている。噴出口9からの圧縮空気の噴出力は、側壁上部に設けられた温度センサ10の検出出力に基づいて、コントローラ(図示省略)により、以下のように調節されるようになっている。なお、側壁上部の温度センサ10のみでなく、側壁中部と下部の温度センサ10で検出される温度も低い場合は、助燃用バーナが点火される。
【0014】
図2(a)に示すように、前記側壁上部の温度センサ10で検出される温度が予め設定された所定の温度よりも低い場合は、圧縮空気管8に供給される圧縮空気の圧力が高められ、噴出口9からの圧縮空気の噴出力が強くされる。この場合は、この圧縮空気の噴出で形成される溶融室1上部の負圧ゾーンAが広くなり、供給口6から供給される2次空気の旋回流が上昇する。したがって、この2次空気の旋回流と衝突する熱分解ガスの溶融室1上部での燃焼度合いが増大して、溶融室1上部の温度が上昇する。
【0015】
図2(b)に示すように、側壁上部の温度センサ10で検出される温度が所定の温度よりも高い場合は、反対に、圧縮空気の圧力が下げられて噴出口9からの圧縮空気の噴出力が弱くされる。この場合は、溶融室1上部に形成される負圧ゾーンAが狭くなって2次空気の旋回流があまり上昇せず、これと衝突する熱分解ガスの溶融室1上部での燃焼度合いが減少して、溶融室1上部の温度が下がる。
【0016】
【実施例】
図1に示した溶融炉を用いて、熱分解ガスの溶融燃焼試験を行った。1次空気と2次空気の供給比率は1:3一定とし、圧縮空気の供給圧力Pを0.2MPaから0.4MPaに変化させて、各温度センサ10で溶融室1内各部の温度を測定した。なお、試験に際しては、溶融室1中部と上部のオーバル肩部に圧力計を設置し、このオーバル肩部に形成される負圧ゾーンAの圧力低下度合いも測定した。
【0017】
図3は、上記試験における溶融室1各部の温度測定結果を示す。圧縮空気の供給圧力Pを0.2MPaから0.4MPaに上げることにより、溶融室1上部の温度は著しく上昇しており、溶融室1上端からの圧縮空気の噴出力の変化が、溶融室1上部の温度調節に有効なことが分かる。なお、溶融室1中部の大気圧に対する内圧は−0.09〜0.13kPaであったのに対して、溶融室1上部の内圧は、圧縮空気の供給圧力Pが0.2MPaのときに−0.12〜0.14kPa、0.4MPaのときに−0.14〜0.19kPaであった。したがって、この圧力測定結果から、圧縮空気の噴出力を強くすると、溶融室1上部に形成される負圧ゾーンAが広くなることが推定できる。
【0018】
【発明の効果】
以上のように、この発明の溶融炉は、溶融室の上部に燃焼用2次空気を旋回方向に供給する供給口を設けて、溶融室の上端側に圧縮空気を下向きに噴出する圧縮空気管を設けるとともに、溶融室の上部の温度を検出する温度センサを設け、この温度センサの検出出力に基づいて、圧縮空気管からの圧縮空気の噴出力を変化させることにより、下向きに噴出される圧縮空気の回りに形成される溶融室上部の負圧で2次空気の旋回流を上下させ、この2次空気の旋回流との衝突による熱分解ガスの溶融室上部での燃焼度合いを変えるようにしたので、炉の安定した運転を阻害することなく、溶融室上部の温度を適正に調節することができる。
【0019】
また、前記圧縮空気管を助燃用バーナの燃料供給管と兼用にすることにより、この種の旋回式溶融炉には助燃用バーナが設けられることが多いので、別途に圧縮空気管を設けるのを不要とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】溶融炉の実施形態を示す縦断面図
【図2】a、bは、それぞれ図1の溶融炉における圧縮空気の噴出力を変化させたときの溶融室上部の状態を示す縦断面図
【図3】図1の溶融炉での溶融燃焼試験における温度測定結果を示すグラフ
【図4】従来の溶融炉を示す一部省略縦断面図
【符号の説明】
1 溶融室
2 筒状部
3 導入口
4 供給口
5 1次空気供給管
6 供給口
7 排出口
8 圧縮空気管
9 噴出口
10 温度センサ

Claims (2)

  1. 溶融室の上端側に、固形物を含む熱分解ガスが旋回方向に導入される導入口と、燃焼用1次空気の供給口とが設けられ、前記熱分解ガスを溶融室内で旋回させながら燃焼させて、熱分解ガスに含まれる固形物を溶融スラグ化する溶融炉において、前記溶融室の上部に燃焼用2次空気を旋回方向に供給する供給口を設け、前記溶融室の上端側に圧縮空気を下向きに噴出する圧縮空気管を設け、前記溶融室の上部の温度を検出する温度センサを設けて、この温度センサで検出される溶融室上部の温度が所定の温度よりも低い場合は、前記圧縮空気管からの圧縮空気の噴出力を強くし、前記溶融室上部の温度が所定の温度よりも高い場合は、前記圧縮空気の噴出力を弱くするように変化させ、前記下向きに噴出される圧縮空気の回りに形成される溶融室上部の負圧で前記2次空気の旋回流を上下させて、この2次空気の旋回流との衝突による前記熱分解ガスの溶融室上部での燃焼度合いを変えるようにしたことを特徴とする溶融炉。
  2. 前記圧縮空気管を、助燃用バーナの燃料供給管と兼用するようにした請求項1に記載の溶融炉。
JP2003090103A 2003-03-28 2003-03-28 溶融炉 Expired - Fee Related JP3963854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003090103A JP3963854B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 溶融炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003090103A JP3963854B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 溶融炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004294013A JP2004294013A (ja) 2004-10-21
JP3963854B2 true JP3963854B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=33403805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003090103A Expired - Fee Related JP3963854B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 溶融炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3963854B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11351538A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Kobe Steel Ltd 溶融炉の燃焼制御方法及び装置
JP3902454B2 (ja) * 2000-11-27 2007-04-04 三井造船株式会社 燃焼制御方法及び廃棄物処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004294013A (ja) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004205161A (ja) 固体燃料ボイラ及びボイラ燃焼方法
US7077069B2 (en) U-type slag-tap firing boiler and method of operating the boiler
JPH06109228A (ja) 灰溶融炉
KR100308428B1 (ko) 폐기물의건류가스화소각처리장치
JP2007078239A (ja) 廃棄物ガス化溶融装置の溶融炉、並びに該溶融炉における制御方法及び装置
JP3963854B2 (ja) 溶融炉
JP2746496B2 (ja) 燃焼器の燃焼促進方法及び燃焼器
JP3963925B2 (ja) 焼却処理システムにおける二次燃焼方法及び装置
JP5271660B2 (ja) 旋回燃焼ボイラ
JPH04214102A (ja) 微粉炭ボイラ及び微粉炭バーナ
JP3986230B2 (ja) 倒立型ボイラ装置
WO2011035604A1 (zh) 一种煤粉燃烧器及具有该煤粉燃烧器的锅炉
JP2000193224A (ja) 含塵排ガス燃焼処理装置
JP3192822B2 (ja) ボイラ装置
JP2005265410A (ja) 廃棄物焼却炉
JPH054565B2 (ja)
JP2006162185A (ja) 石炭焚きボイラと燃焼方法
CN217503635U (zh) 一种对冲燃烧锅炉托底风系统及一种对冲燃烧锅炉
EP0601584B1 (en) Waste incinerator and waste incinerating method using same
CN214536153U (zh) 一种煤粉热解处理装置
JP2759645B2 (ja) タンディッシュの予熱に供せられる排熱回収式バーナ
JP3613902B2 (ja) 高炉への微粉炭吹き込みバーナ
JP2007057138A (ja) 微粉炭焚きボイラ
KR940008393B1 (ko) 난연성 폐기물의 소각로
JP3999343B2 (ja) 灰溶融炉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3963854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees